fc2ブログ

なぞなぞ♪

おはようございます

今日は雨ですだいぶ小雨になったみたいですね




突然ですが、コレなんだと思いますか

はーい!絵の具!

正解


と、いいたいところですが

実はコレ・・・歯みがき粉なんです


見たことがある方もいらっしゃるかもしれません
私は横浜ルミネのヴィレッジガンバードで見たことがあります

歯磨き粉といってもただの歯みがき粉ではありせん
それでしたら普通は薬局においてありますよね

雑貨屋さんに置いてあるのは・・そう!フレーバーつき歯みがき粉だからです

味のついた歯みがき粉、子どものとき憧れていました

キャラメル、あまじお、トロピカルパイン、 フレッシュヨーグルト、 一番摘み緑茶、モンキーバナナ、カフェ・オレ、バニラ、紀州梅、シナモン、レモンティー、ビターチョコレート、パンプキンプリン、コーラ、etc……

MARGARED JPSEFINの「ブレスパレット」という商品で、色はついていないのですが、まるで絵の具のパレットのような感覚で選べる歯磨き粉ですこちらはセットですが、単品でも一本210円ですのでお手ごろですね

フレーバーはこの他にもまだまだあって全部で31種類もあるのです

私は自分でチャレンジする勇気がなかったので、友達にモンキーバナナ味をプレゼントしました
ちなみに感想はまだ聞いてません


なにやら、口腔内に刺激を与える合成界面活性剤やアルコールを一切使用しない、身体にも環境にも、味蕾細胞にもやさしい歯磨き粉として、まず「ハーブホワイト」という商品を出したそうです

すると、料理人やソムリエなどの間で好評となり、「一ヶ月間毎日息をきがえよう!」をコンセプトに、主に女性向けにフレーバーをつけて31種類に拡大させたそうです


使用した方の感想は・・・

「パンプキンプリンもかなり美味しい。
 食後のデザートを食べた気になれて幸せになります。」

「私はグレープフルーツを使ってます。ちょっと薬品みたいな匂いがするけれど、柑橘類の香りはダイエットに効果があるときいて・・・そちらの効果は実感でき ませんでしたが、磨きあがりはさっぱりしますよね。」

「エスプレッソを選んだのですが、すばらしく口の中に珈琲の香りが広がってまさに美味しかったです。これははまります!面白い!」

と、様々ですね

しかし、皆様共通して答えたのは、「磨いた感じがしない!本当に綺麗になってるの?」といったものでした


以上のことから、歯みがきには歯や息をきれいにするという本来の効果だけでなく、口の中をサッパリさせるという効果が期待されているようですね

従来のミント味をベースとした歯みがきペーストに慣れた結果、「歯みがきは口の中をサッパリさせるべき!」と無意識に私たちは認識しているようです

確かに、私も歯みがきではサッパリ感を求めているので、歯みがき粉の中でも辛いものが好きです旅行先でも、ホテルのものを使わず、辛い歯みがき粉を持参します

しかしフレーバー付歯みがき粉もいいところがたくさんあります

・口腔内に刺激を与える界面活性剤やアルコールは不使用
・五種類のハーブ配合
・2週間使い切りサイズで旅行などの持ち運びに便利
・サプライズプレゼントとして使える
・息が美味しいにおいになる(キスが美味しいっていわれちゃうかも!?)

なんてことも書いてありました

確かに、友達にプレゼントしたときは大変驚いてくれました


これからは、さっぱり感を重視する風習を打破できるかが大きなカギになってきそうですネ

味も限定で入れ替わっているようなので、一度試してみてもいいかもしれませんネ
スポンサーサイト



『第五回 てん展』のご案内

こんにちは

今日は『第五回 てん展』のご案内をしたいと思います



この写真はクリニックの廊下です
心が休まりますね

当クリニックには、壁には数々の素晴らしい絵画、写真が飾ってあります

来院なさった方は、診察室に入る前に、是非立ち止まってご覧下さい
きっとリラックスして診察できるでしょう



とはいっても、もちろんクリニックは美術館ではありません(笑)

そこで・・・もっとゆっくりご覧になりたいなれる機会があります



『第五回 てん展』

出展者:
ミト五十嵐(洋画)
押尾和香(陶芸)
塩谷 博(写真)
高橋新六(陶芸)
寺井 烈士(洋画)
本多陽子(洋画)
山口順正(写真)
山村助成(染色)
山本悦子(洋画)
吉岡到馨(書)

(五十音順)

2009年 7月29日(水)〜8月4日(火)
10:00am〜6:00pm
(初日1:00pmから、最終日5:00pmまで)

ぎゃらりー彩光
〒231-0012
横浜市中区相生町3-63 八百政ビル1階
?:045-681-0768



JR京浜東北線 関内駅より徒歩 5 分、地下鉄関内駅( 3 番出口)より徒歩 3 分
みなとみらい線 馬車道駅下車、5 番出口(馬車道口)より徒歩 4 分
相生町通り、三菱東京UFJ 銀行隣り


てん展事務局:新六窯
?:045-774-6960
〒236-0052
横浜市金沢区富岡西4-38-13

クリニックを美しく彩ってくれる作品を、前から気になってた方、そうでない方も、是非足をお運び下さいネ



先日の『山田歯科クリニック2周年を祝う会』で美術家の方々が参加してくださいました

違う・・・オーラが違いますね

皆様とてもフレンドリーで魅力的で素敵な方たちでした
ただ、私なんかの庶民と違い、身にまとっているオーラが強すぎて、神々しかったです(笑)

私も一応津軽三味線を演奏するものとして、あんなオーラをかもし出せたらなあ


美術鑑賞をして、馬車道でお茶なんてコースもいいかもしれませんね
私は馬車道の勝烈庵 本店が好きですが(笑)



老舗っぽい雰囲気で落ち着きます
キャベツ食べ放題なので、遠慮なくいつも5回くらいおかわりします(笑)

・・・って話が変わりすぎましたが、『てん展』のご案内でした
一週間ありますのでご都合よろしければ是非

おおきな木


こんにちは

前回、Teeth Fairyについて絵本を紹介しました

これは海外の絵本でしたので、今日はちょっと私のお気に入りの絵本を紹介したいと思います

「おおきな木」
作・絵: シェル・シルヴァスタイン
訳: ほんだ きんいちろう
出版社: 篠崎書林

です

中学生1年のときにこの本と出合い、その感動が今でも忘れられません

しかし、年をとり、ふと読み返すと、いつも違う感動を与えてくれるのです

この本が年をとっていく男の子とおおきなりんご木の物語だからかもしれません

子供のためというよりは、大人のための絵本です

育児に疲れたとき、自分の生き方に悩んだとき、閉塞感に包まれたとき、そんなときに自分(大人)のために手にとって欲しいです

きっと読んだ後ずーーーーーーーーーんとくるものがあると思います

りんごの木と男の子の話だけど、自分の人生について立ち止まって考えたくなるお話

ぜひ読んでいただきたいのであらすじは書きません

近くの保土ヶ谷図書館にもおいてありました!行かれたらついでに2階の児童書コーナーにありますので手にとって見てください

読んでくださった方は感想をお聞かせ下さぃね

開院2周年を祝う会&Tooth Fairy

こんにちは

6月14日の日曜日は、ランドマークのロイヤルパークホテルにてお祝い会でした

スタッフをはじめ、当クリニックを美しく彩る絵画、陶芸や玄関の扉をつくっていただいた芸術家の方々、そして患者様・・・たくさんの方々がご出席してくださいました

この場をお借りして、お礼を申し上げます。ありがとうございました

本当に楽しい時間を過ごし、ご飯も美味しく、ワインに囲まれ・・・、幸せなひと時でした

山田歯科クリニックはたくさんの人に支えられて、今ここで治療が行われているということを、改めて実感しました

今年度は、この感謝の気持ちを忘れずに、来院される患者さんの満足度をさらに高め、親切丁寧、きれいなクリニックをモットーに、スタッフ一同努力してまいります






さて、皆さん「Tooth Fairy」ってご存知でしょうか
toothは「歯」の単数形、fairyは「妖精」という意味ですよね

ということは・・・歯の妖精
うーん、そんなものがいるのでしょうか

日本ではあまり聞きませんが、どうやらアメリカやイギリスなどにはいるみたいですよ

子どもが乳歯が永久歯へと生え変わるときに抜けた歯を、眠る前に枕の下に置いておくと、
夜中にこっそりとやってきて、歯を持っていくかわりにコイン(またはプレゼント)を置いていってくれるんだとか


もちろん、これは子どもに夢を与えるものであり、サンタさんのような存在ではあるのですが・・・



子どもの成長の記念、また、歯が抜けることを子どもが怖がったりしないように、との意味があるそうです
素敵な文化ですね

また、こんなからくりもあります
Tooth Fairyは、健康な白い歯だけを集めに来るので、歯を磨かない子や、抜けた歯が虫歯の場合は、Tooth Fairyはやって来ません
欧米では「歯を磨かないと妖精が来ないわよ」と親が子供に言い聞かせながら、歯を磨いているそうです

なるほどですね



上にあげた絵本は、ちょうど歯の生え変わる年齢のこどもを主人公にした、Tooth Fairyの絵本です
私は絵本が大好きなので是非読んでみたいです



たしかに、乳歯が抜けるというのは大切な成長過程の一つで、大きな喜びであり、乳歯は大切な成長のしるしになりますね

そんなもう二度と生えてこない自分だけの乳歯、とっておいてありますか??

初めて抜けた歯を、記念として残しておくための箱もあって、
”Tooth Fairy Box” と呼ばれています

様々なデザイン、装飾をほどこしたものがあるので、コレクションとして集めてる人もいるみたいですよ


調べてみると日本でも売られていました


まさか、乳歯が宝石のようになりピンブローチになってしまうとは・・・
しかもかわいい
私、”オリジナル”とか”世界にたったひとつ”という言葉に弱んいです

(『歯のページ』http://www.teeth.co.jp/topics_junior/000159.htmlより)

たとえ抜けて使わなくなっても、いつまでも歯を大切にすることは素晴らしいですね

私もたんすの奥にしまってある乳歯をひっぱりだして、今更ながら作ってもらおうかしら
あ、でも一番最初に抜けたのがどれかなんて分からない・・・


将来子どもがうまれたら、きれいな乳歯が抜けるように教育して、ちゃんと歯を保存して、作ってあげようかな・・・でも気に入らなかったらどうしよう・・・と、今日も一人いらぬ妄想をしているスタッフ志和でした

3年目の山田歯科クリニック、スタッフ一同協力し、患者様第一に、より満足していただけるよう努力していきますのでどうぞよろしくお願いします

スポーツマウスガード☆

こんにちは

ついに梅雨入りしたそうですね
風通しをよくしたり、湿気対策をして快適に過ごしたいですね
もうすぐ夏が来る
『夏が来る』といえば大黒磨季さんです
実は私は磨季さんファンで、来週、逗子海岸でのコンサートに行くので楽しみです

そんなことは置いといて、本日のお話です

スポーツにはケガがつきものですね

特に動きの早いスポーツ、コンタクト(接触)の多いスポーツでは、顎(がく・あご)や顔面領域のケガの発生率が高くなっています

歯が折れてしまったり、顎の骨折などの重度のケガをしてしまうと、治療費も決して安くはありません

また、ケガをしてしまった選手にはそのケガによりプレイに躊躇が生まれたり支障が出る場合もあります

治療費や後遺症だけではなく、今後の人生においてスポーツを心から楽しめるように、今のうちにしっかり予防しましょう

アメリカではここ数年の間に、高校および大学のフットボール選手に対してマウスガードの装着が義務付けられるようになり、毎年約20万件もの口腔内や顔面に対する負傷の発生が予防できるようになったそうです

マウスガードの多様な効果
歯の保護
口腔・口唇周辺部の裂傷予防
顎部の骨折の予防
顎関節の保護
脳震盪の予防
さらに装着することによって、安心感の増大という大きな効果があり、アグレッシブなプレイに結びつきます


市販の既製マウスガードもありますが、プレイ中落ちやすいとのことで、先日大学生さんがクリニックにお見えになりました
やはり市販のものはどうしても様々な問題があります

適合が悪く隙間が多いため、外傷予防効果が減少する
すぐに落ちてしまう
常に噛んでいないといけないので顎が疲れる
顎関節症になりやすくなる
しゃべりづらい
呼吸がしづらい

うーん、これではなかなかプレイに集中することは難しいですねぇ

歯科医院で特注するマウスガードは、一人ひとりの選手に合わせて上下の歯型、さらに噛み合せの型を採り、それぞれの口腔内の状態や歯ならび、噛み合わせを考慮して精密に作製します

以下に挙げる活動に参加している方々に対して、正しくフィットしたマウスガードの装着を推奨しています

アクロバット(曲芸・軽業)、野球、バスケットボール、自転車競技、ボクシング、乗馬・馬術競技、極限スポーツ(バンジージャンプなど)、フィールド競技、フィールドホッケー、フットボール、体操競技、ハンドボール、アイスホッケー、ローラースケート、ラクロス、武道・格闘技、ラケットボール、ラグビー、投てき競技(砲丸投げ、円盤投げ、槍投げ、ハンマー投げ)、スケートボード、スキー、スカイダイビング、サッカー、ソフトボール、スカッシュ、サーフィン、バレーボール、水球(ウォーターポロ)、ウェイトリフティング(重量挙げ)、レスリング

当クリニックホームページ左メニューバーの一番下に「スポーツマウスガード」と紹介していますのでよろしければご覧下さい
学生さんに優しい山田歯科クリニックは、学割も行っております

電動歯ブラシっ♪

こんにちは、スタッフの志和です

皆さんは、電動歯ブラシを使用したことがありますか??

現在、電動歯ブラシユーザーは約15.5%だそうです
誕生したのは1960年代前半と、長い歴史を持つにも関わらず、イマイチ普及していませんんネ



私も小さいころ、歯磨きをするのが億劫で、
「電動歯ブラシは手を動かさないで歯がピカピカになるんだぁ!!いいなぁ〜ママ買って〜
なんて言って、電動歯ブラシに憧れていた記憶があります

しかし電動歯ブラシを以前使っていたが今は使っていない、という方は24.8%もいらっしゃいます

その理由を複数回答方式でたずねたところ、
「何となく面倒になった」(43.0%)
「替えブラシの金額が高い」(24.8%)
「手磨きと変わらなかった」(20.1%)
「振動音がうるさい」(20.1%)
「替えブラシがどこでも欲しいときに手に入らない」(16.8%)
「替えブラシを交換するのが面倒だった」(14.8%)
「バッテリーがすぐなくなる」(8.7%)といった理由が挙げられていたそうです。
(広告会社スパイアと家電専門誌「月刊IT&家電ビジネス」による共同、電動歯ブラシの利用意向などを聞いた「歯磨きに関する調査」より)


ところで、電動歯ブラシを購入した人の購入理由は、「歯垢除去の効率が良いから」なのでしょうか
いいえ、多くの場合「普段のブラッシングが面倒臭いから」であり、小さいころの私のように、少しでも楽をしようとして購入しているのです
もちろん最近は、前者の割り合いが少しづつ増加していますが・・・

あれれ・・・??
購入理由が「普段のブラッシングが面倒臭いから」であるのに、使用をやめた理由のトップが「なんとなく面倒くさくなった」って一体どういうことでしょう

そう、電動歯ブラシは実はとても面倒臭いのです(笑)

一定の期間が経つと毛先が開いてきて、交換が必要になりますところが今のところ、スペアをいつでもどこでも必ず購入できるという状況にはなっていないようです

また、電動歯ブラシは多くの機種で充電が必要になっています食後のブラッシングをすべて家庭で行うのであれば、問題ありませんが、長期の出張や旅行の時は充電器も持っていかなくてはいけなくなりますね

電動歯ブラシユーザーの多くを占める「面倒臭がり屋さん」にとって、スペアを常備したり、出張先へ充電器までわざわざ持っていくのは、たしかに億劫ですよね


電動歯ブラシを積極的に推奨することはしませんが、決して否定しているわけではありません
たとえば手が不自由な方などにはとっても便利ですよね

また、電動歯ブラシは歯垢除去機能は優れています
しかし、オーバーブラッシングにより、歯が減ったり、歯肉が傷ついてしまうことがありますので注意です

結論は、確実に歯垢が除去できれば道具は何でも良いわけですが、一般の方ならば手用の歯ブラシ類で充分ですね

電動歯ブラシを使用したい方は、一度ご来院下さい

家電量販店の店員さんはブラッシングのプロではありませんし、歯みがき指導もしません

当クリニックでも販売していますので、ご相談ください

楽をしようと思って購入するのではなく、気合いをいれて、万全の体制をしいて、電動歯ブラシを使いこなしていきいましょう

歯の博物館

こんにちは、スタッフの志和です

皆さん、ここ横浜に『歯の博物館』があるのをご存知でしょうか

横浜には、様々な美術館、博物館、西洋館、資料館などの施設があり、横浜の歴史、文化に接することが出来ます

そんな中で、余り知られていなく、面白いのが、この『歯の博物館』です

今日はこの『歯の博物館』を紹介したいと思います

横浜は様々な文化の発祥の地でありますが、なんと横浜は、歯科医学発祥の地でもあるのです

日本における近代的歯科医学は、開国後に来日した西洋人歯科医(米国人 W.C. イーストレーキ等)が横浜の外国人居留地で歯科を開業したのが始まりとされています

中華街に「我国西洋歯科医学発祥の地」碑、中華街と山下公園の間には、「西洋歯科医学勉学の地」記念碑が建っています。ここで勉強した歯医者さんが日本中に広がったそうです

館内には、お歯黒、日本と外国の口腔清掃道具(楊枝、歯ブラシ、歯みがき)、日本と外国の入れ歯(木、金属、陶磁、象牙、ゴムなど)などが展示されているそうです

アメリカの初代大統領ワシントンは、総入歯で、当時の総入歯は、強烈なバネで上下に開くもので、日頃は必死に力を入れて、口を閉ざしていなければならかなったようですスピーチもままならず、それが原因で政治家から引退したという説まであります
ワシントン大統領(例えば、1ドル札の絵)を見ると、きつく口をつむっているのがわかる、ということで、館内には1ドル紙幣にルーペがおいてあるそうです

日本では横浜で発祥し、150年あまりでインプラント歯科など歯科技術が発展し、今はワシントンのような心配はなくなりましたね
開国後に横浜に来日した西洋人歯科医たちも、きっと喜んでおられるでしょう

なお、この「歯の博物館」をご覧になりたい方は、事前に予約が必要ですので、まずは神奈川県歯科医師会事務局(TEL:045-681-2172)にお電話してくださいね職員の方が丁寧にガイドしてくれるそうです

HP: http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/

開館時間
平日(月曜〜金曜)午前10時〜午後4時30分(正午〜午後1時を除く)

入館料
無料

所在地
横浜市中区住吉町 6-68
神奈川県歯科保健総合センター(神奈川県歯科医師会館) 7階

交通アクセス
最寄駅…地下鉄みなとみらい線・馬車道駅
JR 京浜東北線・桜木町駅、関内駅
横浜市営地下鉄・桜木町駅、関内駅

昨日ルーブル美術館にいったら1時間まちでした
時間がなかったので近隣の東京都美術館に行きましたが、私の大好きな作家であり彫刻家である高村光太郎の『手』をみることができたので大満足です
歯の博物館は予約ですのでその心配はいらないですね

平日のみなのが少し残念ですが、
時間を作って私もさっそく予約して行ってみたいと思います

結婚おめでとう(^▽^*)/^^^


こんにちは
院長、山田です

ちょっと昔に遡りますが・・・
4月18日、小・中学校の同級生である友人の結婚披露宴に出席しました

お二人ともとても幸せそうで、ナイスカップルでした
画像をアップしましたので、ご覧下さい

柴田紘尚さん、由紀恵さん、末永くお幸せに・・・

開港祭♪

おはようございます
スタッフの志和です

今日は先週とはうってかわって、素晴らしい快晴で暑いくらいです

そして横浜みなとみらいでは開港祭をしています
私は毎年楽しみにしていて、とっっっても感動します

光と音・水と花火のショーが大好きで、迫力満点、そして幻想的で、横浜港を美しく彩ります
横浜開港150周年をさらに盛大にお祝いすることでしょう

もう今日で最終日ですが・・・お時間ある方は是非


ところで

皆さんは乳歯がしっかり永久歯に生え変わりましたか
実は私はまだ一本だけ乳歯が残っております

これを先天性欠如(せんていせいけつじょ)といいます
歯の形成異常の1つで、病気ではありません

そして生まれつき歯が形成されていないので、
当然生えてくることもありません

この異常は永久歯だけでなく乳歯にも見られる症状です

乳歯の場合約1〜2%くらいですが、
近年、永久歯の生えてこない子供の確率が上がっていて、
永久歯の場合約30〜40%前後くらいの人に見られる症状だそうです

これだ!!という原因はまだありませんが、
柔らかい食べ物ばかり摂取するようになった人類の歯が少なくなるという退化現象といわれています
とある除草剤が影響しているという説もあります

私は生活に特に支障がないのでまだ良い方?ですが、子どもが乳歯さえ生えてこないのはとても残念に思います。普通の食事もできない子どもたちがたくさんいます。

先日、障害をもった女の子と一緒に遊んでいました。彼女は小学6年生なのに歯がそろっていなく、隙間だらけで、(健康な歯が生えて、おいしいものをたくさん食べれるようになって幸せを感じてほしいなあ。)と心から思いました。

命にかかわる病気ではないけれど、解明と適切な保全方法が明らかになっていくといいですね

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR