fc2ブログ

通勤中の幸せ♪

こんにちは



写真は帷子川(かたびらがわ)です

この辺にお住みの方は昔から親しみのある川ですよね

しかし、馴染みがないと読めない人もいるそうです

写真は、和田町駅を商店街側に階段を降りてすぐの橋から撮ったものです

私は通勤中ここで立ち止まって川のせせらぎを感じたり鯉をみて癒されます

西横浜付近でたまちゃんが現れたのも記憶に新しいですよね



かわいい
これで帷子川を読める人が少しは増えたのでしょうか

私はたまちゃんには会えませんでしたが・・・

つばめちゃんに会うことができました



画質が悪くて残念ですが、

こちらは和田町商店街のオリジン弁当のSECOM?の上に巣を作って暮らしている4匹のつばめちゃんです

親鳥をまっているようで本当にかわいかったです


通りかかったおばあさんに

「あらかわいいわね〜!毎日通っているのに全然気づかなかったわ!教えてくれてありがとね〜!」

なんていわれてうれしかったです

2度あることは3度あるなんていいますが、うっかりつばめちゃんに見とれてバスが目の前でいってしまいました

ところで「卵歯」って知っていますか

孵化のとき、クチバシで卵のカラを割って出てくると思っていませんか

実はちょっと違うんです

孵化するとき、ヒナのクチバシの先に小さな硬い突起物が付いているのですが、ヒナはこれを使ってカラを割って出てくるのです

この突起物が「卵歯」というものなのです



上の写真は生まれたての亀と鳩です

少し分かりづらいですが卵歯があります

この卵歯は鳥類だけではなく、爬虫類、昆虫類など卵から孵化する生物に見られるものらしいのです
(両性類についてはオタマジャクシ時代がなく卵から直接カエルが誕生するコヤスガエルのみとのこと)


生まれる前から生きていくのに必要なものが備わっているのですね

生命の神秘です


皆さんも、和田町商店街を通ることがありましたら是非帷子川やつばめちゃんを見てみてください

そしてできる方は、卵歯も探してみてください


通勤中のちょっとした幸せでした
スポンサーサイト



中華街ランチ♪

                       

 先週の日曜日、先生とスタッフのみんなで中華街の「天天常常回転坊」へ行きました
先生のオススメで回転飲茶を初体験
メニューも豊富でびっくり
特にエビがプリプリ、お野菜はシャキシャキでとってもとっても美味しかったです みんなで腹二十分目くらいまで食べてしまいました
が、とても楽しいひと時を過ごす事ができました。

 みなさんも、機会があれば是非行ってみてください
かなりおなかいっぱいおいしい食事が楽しめます
デザートもたくさんありますよ

 きゃー明日からまたダイエットしないとっっ

 

卑弥呼の歯がイーゼ♪

こんにちは

今日は天気予報では雨といっていたのですが・・・

とっても快晴です

東京ではここ4日、30度を超えない日が続いていたようなので、久しぶりの猛暑ですね

カレー、ハンバーグ、ポテト、シュークリーム、プリン、アイス・・・

最近の食事でやわらかく食べやすいものが増え、それもとても美味しいので、人々は好んで食べるようになりました

もちろん私も大好きです・・・

その結果、「噛まない、噛めない」子どもが増え、あごの発育不全や歯並びの乱れも頻繁に見られるようになりました

前に紹介した、永久歯が生えてこないという現象も、かまないことが原因といわれています

噛むというのは、様々な効果があります


女王卑弥呼の生きた時代の人々は、一食あたり3990回食べ物を噛んでいたらしいです

現代人の平均620回と比べると、なんと6倍以上です

そこで1990年、噛むことの大切さを考えるために発足した「日本咀嚼学会」では、「卑弥呼の歯がい−ぜ」という標語で、噛む大切さを分かりやすく示しています





ひ 肥満防止
かむことにより、満腹中枢に自然な食欲抑制メカニズムが働き、食べ過ぎを防ぎ、ダイエット効果が生まれます


み 味覚の発達
かむことにより食物の味が溶け出し、おいしさがよく分かるようになります


こ 言葉の発達
かむことにより顔の筋肉が発達し、言葉の発音も明瞭になり、顔の表情も豊かになります


の 脳の発達
かむことにより脳の細胞や血流が活動が活発になり、子供は賢く、大人はボケにくくなります


は 歯の病気予防
かむことにより唾液の分泌が促進され、清掃効果が生まれます。また歯ぐきなどの歯周組織も活性化されます。虫歯や歯周病の予防に有効です


が 癌予防
かむことにより唾液の分泌が促進され、唾液中の酵素により、食品の発癌性を弱めます


い 胃腸の働きを促進
食品をかみ砕くことで胃腸の負担を和らげ、胃腸の働きを活発にします


ぜ 全身の体力向上、全力投球
しっかりかむことで全身に力が入り、体力や運動能力向上の促進につながります

いいことづくめですね


合言葉は、「卑弥呼の歯はイーゼ」です

食の字は「人に良い」と書きます

食べるときは卑弥呼のことを思い出して(笑)、しっかり噛んで食事を楽しみ健康で過ごしましょう

歯痛と音楽の関係♪

こんにちは

明日はついに皆既日食ですね
皆既日食をみるために悪石島などに旅へでている方も多いみたいですが、きれいに見ることができるのでしょうか

私も一度は見てみたいです

話は変わりますが、「歯医者さんの音が嫌いです」という患者さんは非常に多いみたいです

その音を少しでも和らげるために、当院では音楽やを流し、各診療室にはテレビを設置しています

リベラの曲を中心に、様々なクラシックなどを流しています

最近では、私のリクエストでピアニストの小原孝さんの曲を流していただいております

このような歯科医院にいらっしゃったことがない方は、落ち着いた雰囲気に最初は驚くかもしれません

好きな音楽や音を聞くとき、心穏やかになったり、楽しくなったりと、精神が癒されていく経験、きっとあるはずです


ではでは、歯の痛みに効く音楽ってあるのでしょうか?

歯痛と音楽の関係については、1550年頃、ボストンの歯科医ウォレス・J・ガードナー博士が、歯の治療中に音楽を聴いてもらうと、大部分の患者さんの痛みが和らぎ、麻酔さえ必要なくなったと報告しています

麻酔さえって・・・本当ですかね

また、フランスのアルフレッド・トマティス博士によると、ずばりモーツァルトの音楽は、癒しや精神安定の効果があるそうです



たしかに、音楽療法の原点はモーツァルトとよくききますよね

トマティスは、あらゆる実験を繰り返した結果、モーツァルトを聞くと誰でもどこでも必ず心が穏やかになり、病気さえ回復に向かうことを実証しました

トマティスによると、彼の音楽は他の作曲者と違って、深く神秘的であると同時に非常にシンプルで親しみやすいのだそうです

実際、彼の音楽は何かやさしい感じを受けますよね

しかし、実はモーツァルト自身、晩年歯痛に悩まされていたそうです

彼は、そんな痛みを紛らわせるために作曲に没頭していたのでしょうか

その頃は、まさか自分の作った音楽が歯痛に効くなんて想像もしなかったでしょう


そんな癒しの音楽を生み出したモーツァルトがわずか35歳で亡くなってしまったことを考えると、なんだか悲しくなってしまいます

歯が痛くなったときは、モーツァルトに感謝しながら彼の音楽を聴いてみましょう

でも、もちろん残念ながら彼の音楽では虫歯は治りません

毎日の歯とお口のケアに気をつけて、使った歯はきちんと癒してあげましょうね

当院でも患者様を最高の環境でおもてなしできるよう、様々な癒しの音楽を流してお待ちしております

げっ歯類

おはようございます

今日から3連休ですね

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私は3連休には遊べないのですが、代わりに来週大好きな動物園に行きたいと思います

富士サファリパークへ行くのですが、お目当ては・・・

ライオンの赤ちゃんと写真をとること

と、カピバラさんに会いに行くことです

最近、このカピバラという動物がとても注目を浴びてますよね



かわぃいいーです

「カピバラさん」というキャラクターでグッズもでています



大ブームですね

上野動物園にいったとき、カピバラのまわりに人がたくさん集まっていました

そんなカピバラは、「げっ歯類」の動物です

「げっ歯類」とは、齧歯目の哺乳類の総称です

特徴は、上下の前歯2本が一生はえ続けることです


にひぃー


ふぁ〜ぁ

確かに・・・前歯がチャームポイントですね

カピバラは現存する最大のげっ歯類です

げっ歯類にはハムスターなどのネズミ科を含みます

げっ歯類をペットとして飼う場合は木片や硬いえさを与えて歯を削らせます

伸び続けないようにげっ歯類は本能的に歯を削る習慣があるそうです

動物によって、様々な歯の特徴があって面白いですね

では、おまけに恐ろしい歯をもつ魚たちをのせておきます



ひぇ〜ちょっとグロテスクですね

では、楽しい3連休をお過ごし下さい

カピバラさんに癒されてもいいかもしれませんね

はみがきじょうずかな♪

おはようございます

教育テレビのおかあさんといっしょで放送している、

『はみがきじょうずかな』

って知っていますか?



なつかしいです

私が子どものときから放送していました

あのうた、
「しあげはおかあさん」
というところが
たまに「おとうさん」や「おばあさん」だったりするんですよね

「おばあさん」はかなりレアらしいです
たぶん私は聞いたことがないです

このうたのお陰で、「子どもが歯みがきできるようになった!」という家庭が結構あるみたいです

私もまだ歯みがきができない頃、テレビの中で歯をみがいている少し上のお兄ちゃんやお姉ちゃんをみて、「すごいな〜」と思った記憶があります

このうた、歌詞もただ「♪シュワシュワ〜」といっているだけではありません

「♪うえのは したのは まえば おくば」

という歌詞が4回でてきます

ちゃんと必然的に全体を磨けるようになっているのですね

子どもは最初は歯ブラシのギザギザが怖いみたいですが、
歌いながらみがいてくれたら、きっと子どもも楽しく歯みがきができるでしょうね



話は変わりますが、花火大会の季節になりましたね

7月11日(土)は久里浜で花火大会があったみたいです

行きたかったです


横浜在住の皆様に残念なお知らせがあります

もうご存知の方もいらっしゃると思いますが、毎年恒例の国際花火大会は中止だそうです

毎年7月の「海の日」前日の日曜日に開催しているのですが、

今年は横浜開港150周年事業の期間中であること、花火大会の時間帯と重なること

等の制約を受け、例年に比べ臨海部の観覧エリアの安全確保が難しく中止だそうです


でも

8月1日の神奈川新聞花火大会はいつもどおり決行です

よかったですねけど、国際花火大会の中止のためこちらにたくさんの人が流れてきそうですね

私は海岸で花火を見るのが好きなので、また鎌倉の水上花火大会に行こうかしら




私は大好きで毎年行っています

花火大会はいつの間にか終わっていることがあるので事前にチェックしてメンバーを集めていくことをお勧めします

・・・一度はクルーザーやレストランから見てみたいものですね

それでは、暑い日々が続いておりますので、熱中症にならないよう水分補給をしっかりして、夏を乗り切りましょう

歯ぎしりでお悩みの方へ

こんにちは

すがすがしいお天気で気持ちいいです

今日のテーマは「歯ぎしり」・・・

実は私は歯ぎしりの音が・・・チョット苦手なのです

しかし、意識的にしているものではないので、直すのは難しいですよね

私の友人でも歯ぎしりをしすぎて、歯がグラグラになって治療したという人がいます

歯ぎしりの主な原因として考えられるのは・・・やはり1番はストレスだと言われています

意識しなくても多少のストレスを受けて生きている現代人

日頃なかなか発散させる場所がないストレスを発散させる方法として、睡眠中に歯をくいしばったり、歯をこすり合わせてぎしぎし音を立ててしまいます
それによってストレス解消をしています

ちなみに先ほどの私の友達は、生活が変わりストレスがだんだんなくなってきて、歯ぎしりをしなくなったそうです

その他の原因は、高さの合わない詰めものがある、他より早くぶつかる歯がある、などもあげられます


歯ぎしりが原因で起こってくる問題は次のようになります

特定の歯の歯周病が進行する
歯と歯肉の間に汚れが溜まったまま歯ぎしりを繰り返していると歯周病が進行しやすくなります。


歯が移動する
擦り合わせる動きを繰り返すと、歯が全体的に外側に拡がるように動いてしまうことがあります。


歯がグラグラになる
歯ぎしりがあっても全ての歯が一度にグラグラになってしまうことはほとんどありませんが、歯ぎしり中に当たっている歯の本数が少ない場合にはその歯が力を強く受けぐらついてくることがあります。


知覚過敏症になることもある
歯ぎしりが繰り返されると力の応力によって、歯の根元が磨り減ったようにえぐれてくることがあります。そのため水などがしみる、知覚過敏が起こることがあります。


被せものや金属が取れやすくなる
毎日のように繰り返される衝撃のため、被せものの一部が欠けたり、詰めている金属などが外れやすくなります。


話は変わりますが、先日特別支援学校にお手伝いにいき小学生を担当しましたが、歯ぎしりをする子どもが多かったです

乳歯が永久歯に生え変わろうとする時期やその前後などは、子どもが歯ぎしりをすることがあるそうです
これは歯の形を自分の口の中の環境に合わせようとして動かすためで、異常ではないので止めさせなくて大丈夫です

もともとしっかり歯が成長してないのでしてしまうので、合わせようとしてしてしまうのでしょうね



歯ぎしりをとめるには・・・

よく行なわれるのは、咬み合わせの調整です

歯ぎしりが行なわれても特定の歯に力がかかり過ぎないようにバランスを調整するために歯を僅かに削ります

その他にもマウスピースのようなプレートを作ることもあります。歯ぎしりは上下の歯を擦り合わせることが多いので、マウスピースで凸凹をなくして平らにし、止めるのではなく、自由に歯ぎしりしても歯にダメージが無いように作ります

注意することは、このプレートを使うと上下の咬み合わせが変化することがあります

ストレスが原因になっている場合は、自分の歯を痛めて発散するのではなく、違う発散方法を見つけましょう
ストレスをためないようにするのが一番ですが・・・

ちなみにストレスをためない10の法則をのせておきます

早起きをする。
趣味を二三持つ。
楽器を弾く、歌を歌う。
緑黄色野菜、根菜類を積極的に取る。
ライブに出かける。
残業しない日を作る、あるいは、休暇を取る。
困難な目標を立てたら、それが完了したとき、自分にご褒美を用意する。
友だちの力を借りて、話を聞いてもらう。
全然別の分野のセミナに出たり、交流会に参加する。
眠る、一日八時間以上眠る

人によってそれぞれ違うと思いますが、小さいことからはじめてみましょう
メリハリが大事ですね

今日もみんな幸せな一日でありますように

豆腐で歯を痛める

こんにちは

今日は変わりやすいお天気だそうです

花粉飛んでませんよね?今日は目がしょぼしょぼしてくしゃみと鼻水のとまらないスタッフ志和です(汚くてすみません)

おや、太郎くんと花子さんがやってきました

太郎「花子きいてよー!昨日道を歩いてたら、空から100万円ふってきたんだよ〜!」

花子「んもぉ!太郎ったら、いっつも豆腐で歯を痛める話ばっかり!」

太郎「豆腐?歯?・・・?花子〜まってくれ〜



「豆腐で歯を痛める」ってなんでしょう??

花子さんによると、これは慣用句で意味は“あるはずのないこと”だそうです

花子さんには参りました
「歯」のつくことわざや慣用句、知らないものもたくさんあります

みなさんは、何個思い浮かびますか??

歯がたたない、歯に衣着せぬ、歯を食いしばる、目には目を歯には歯を・・・

私は頑張って考えてざっとこのくらいでしょうか・・・

4つもいえた
なんて喜んでいる場合じゃありません

「歯」のつくことわざや慣用句は、

・歯が立たない 相手が強すぎてかなわない。(例)この問題は難しすぎて歯が立たない。

・歯が浮く 心が見え透いていて不快である。(例)歯が浮くようなお世辞をいう。

・歯を食いしばる 悔しさや苦しさを一生懸命こらえる。(例)歯を食いしばって頑張る。

・歯に衣を着せない 思ったままを、ずけずけ言う。(例)相手の歯に衣を着せない言い方に思わずむっとする。

・歯の抜けたよう  何となく物足りない様子。(例)君のいない教室は歯の抜けたようだ。

・奥歯に物が挟まったよう ものをはっきり言わない様子。(例)隣の人が妙に奥歯に物が挟まったような話し方をすると思ったら、うちの犬が迷惑をかけたらしい。

・歯がゆい 自分の思うとおりにならなくて、いらだたしい、もどかしい、じれったい。 (例)タイピングが早くできなくてとても歯がゆい。

・歯止めをかける 物事が進みすぎないように押さえる。(例)物価の値上げに歯止めをかけようと反対運動を起こす。

・歯の根が合わない 寒さや怖さのために、歯がうまくかみ合わないほどガタガタとふるえる様子。(例)あまりの寒さで歯の根が合わない。

・歯牙にも掛けない 自分の方が強すぎて、相手を問題にしない。(例)大相撲の力士は、アマチュアの相撲の選手など歯牙にも掛けない。

・白い歯を見せる 相手に笑い顔を見せ、愛想をよくする。(例)店長は店員に、客にはいつも白い歯を見せるようにと教えている。

・歯切れがいい  歯でかみ切るときの感じ。人の言葉がてきぱきして明瞭なこと。(例)あの人はとても歯切れのいい話し方をする。

・歯切れが悪い 上記の反対。(例)政治家の国会答弁は概して歯切れが悪い。

・歯ぎしりをする 口惜しがる様子。(例)簡単な問題が解けなくて歯ぎしりをする。

・歯ごたえ 物をかんで歯に抵抗を感ずること、その感じ。(例)あいつは歯ごたえのあるやつだ。

・歯の根も食い合う 非常に親しい間柄である。 

・歯の根を鳴らす 歯を食いしばって怒る。切歯する。 

・歯を噛む 歯を噛みしめて残念がる。

・歯を切す 歯を食いしばる。

・歯を出す 叱る。怒る。

・奥歯が3枚見える 大口を開いて笑うこと。ふざけた調子。

・奥歯に剣 敵意を含んでいながら、表面に出さないこと。  

・獅子の歯がみ たけり怒る様子 

・ごまめの歯ぎしり 力のおよばぬ者が憤慨すること

・歯を没す 命を終えること。死ぬの意。

・柿は歯の毒腹薬 柿を食べるとそのシブで歯は汚れるが、腹には薬であること。

・豆腐で歯を痛める あるはずのないこと。

・歯と歯をつかえる 深く契ること。

・歯無しに食残しがない 歯の悪い人は食意地が張っている。

・歯牙春色(しがしゅんしょく) ほがらかに大笑いすること。

・唇歯輔車 唇と歯との関係のように、互いに助け合って成り立つ関係のこと。

・切歯扼腕(せっしやくわん) 歯を食いしばり腕を握りしめる意。憤りのやり場がなくていらだつ様。(例)切歯扼腕して悔しがる。

・明眸皓歯(めいぼうこうし) 明るくすんだ眸(ひとみ)と整った皓(しろ)い歯の意。美人の形容。(例)テレビの女性アナウンサーには明眸皓歯の美女がそろっている。

・歯亡舌存 剛強なものが亡びやすく、柔弱なものが存続するたとえ。

・親の奥歯で噛む子は他人が前歯で噛む 親がかわいがりすぎて必要な時にしからない子は、他人からひどくしかられる。

・親の脛噛じる子の歯の白さ 親のおかげで生活できる子にかぎって、身なりを小ぎれいに飾り、遊び暮らす例が多い。

・象は歯ありてもってその身を焼かる 象は象牙があるために殺される。持っている宝が身を滅ぼす。

・春の雪と歯抜の狼はこわくない 春の雪はたいしたことがない。

・虫くい歯に物さわるな 痛い所に物がさわりやすいこと。弱みをつかれること。

・目には目を、歯には歯を 相手にやられたら、同じように仕返しをすること。古代バビロニアのハンムラビ法典にある言葉。

と、ここにあげただけでも40個もあるのです
(ちょっとあげすぎちゃいましたw)

あらためて自分の無知さを実感します

個人的に素敵だなと思った慣用句は、「唇歯輔車」です

意味は、唇と歯との関係のように、互いに助け合って成り立つ関係のことだそうです

こうみていくと、「歯」はいろんな例えをされて、多重人格かもしれないですね

でもそれは「歯」はいっぱい特徴があるということです。体の大切な一部として、いろんな役割を果たしているから、こんなにもたくさんのことわざや慣用句がうまれたのでしょうね

そんなひっぱりだこの「歯」を大切にしてあげましょう

そして、奥歯が3枚見えるくらいの笑顔いっぱいの人生になるといいですね(少しだけ学びましたw)

平塚 七夕まつり☆

こんにちはスタッフ志和です

梅雨のときの晴れはいつもよりありがたく感じます

もうすぐ七夕ですね
織姫と彦星は無事再会できるのでしょうか?

七夕といえば、平塚の七夕まつり



今年は7月2日〜7月5日だそうです

七夕まつりなのに、まさかの7月7日にやらないのですね

私はてっきり7日もやるのかと思い予定を組んでたので、チョット凹んでます

まだいかれてない方は、日曜日までですので是非ご参加くださいネ



実は、私は熱狂的七夕まつりファンです

もちろん毎年のように参加しています


屋台がたーーーっくさんあり、珍しいものも食べることができます
そしてとっても美味しいです
ゲームも子どもに混じってやり、楽しみます

なんといっても飾り
素晴らしいです
子どもから大人までたくさんの人が協力して願いをこめて作ったのが伝わってきます
これを見に行くだけでも楽しめそうです

そして短冊
竹にはたくさんの願いごとを書いた短冊があります
皆さんそれぞれ願いがあり、何か感じるものがあります
すべての願いがかなってほしいですね

最後に浴衣
浴衣姿の女性を見ると、今年も夏が着たんだなぁ、と初夏を感じます
みんなとっても楽しそうで、明日から頑張ろう!と元気がでます


つまり!みんなで作り上げているお祭りだということがとっても伝わってきて、いつも感動させられます


でも残念なのが、ゴミ箱にあふれたゴミや、道端に捨てられたゴミです

あれは、翌朝誰かが拾って掃除しているのですよね?

そう思うと、とても悲しいです


お祭りを作り上げてくれた方々に感謝し、もっと協力的に平塚まつりに参加できるといいですね

そうしたら、みんなが気持ちよく帰れるし、清掃する方、地域の方も助かります

「平塚まつり、楽しいけど、ゴミがでるからなあ〜・・・」なんて地域の方が楽しめなくなってしまうのは、とっても残念なことですよね

自分もお客さんとして、お祭りを作り上げている一人だということを自覚できるときっともっともっと楽しめると思います

なんて偉そうなこといってますが、まずは自分から
日常生活で自分のちょっとした努力で助かる人が居ることを忘れないで、行動していこうと思います

今年は参加できないけど・・・

平塚まつりの成功を祈ってます
そしてみんなのお願いごとがかないますように

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR