fc2ブログ

スタッフでお食事会♪




こんにちは

今日はなんだか変なお天気ですね

しかし

山田歯科クリニックスタッフ一同心待ちにしていた、9月27日(日)は晴れました

なぜ、そんなにも楽しみだったのかというと…

実は…スタッフでお食事会だったのです


はい、うちのスタッフは食べますそして飲みます(笑)


ということで、生麦にあるキリン横浜ビアレッジでBBQをしてきました

キリン横浜ビアレッジは、「知ってるけど行ったことはないな〜」なんて方が多いのではないでしょうか

私もその一人でした

しかしついに、キリン横浜ビアレッジデビューを果たしました

チョット大袈裟になってしまいましたが、本当に良かったです

もっと早く行っていれば、人生×1.5くらいは楽しめたかも


そもそも、横浜には文明開化期のいろいろな横浜はじめて物語があり、ビールもそれを物語るひとつです

キリンビールは横浜の山手に発祥の工場があり、関東大震災後に山がちで坂の多い山手から海沿いのこの生麦へと移転しました

規模では全国のキリンの工場の中で下から数えて2番目ぐらいで、東京首都圏へ出荷する分をカバーしている重要な拠点でもあるそうです

とっても広く、そして緑が多く公園のようでした

渡来する野鳥は22種類もいるそうで、バードウォッチングもできちゃいますね

そんな自然に囲まれて、私たちはBBQをしました

私の大好きなラム肉が食べ放題で、幸せでした

お酒も飲み放題で、皆さんビールをクィっと飲んでました

この工場、実はガイドさんつきの見学も無料でできて、ビールグラス2敗試飲させてくれるみたいですよ

お子様にはジュースもあるみたいですので、家族連れでも楽しめますね

今度はゆっくり庭園を歩いて、工場も見学してみたいです

ちなみに、屋外でBBQができるのは、9月27日まででしたが、
これからは快適な屋内でも楽しめます



…問題は次の日の朝です

父が私の部屋が臭い臭いという声で目が覚めました

前日に美容院にいったのでその匂いかと思いきや、原因は…BBQのタマネギでした

歯はちゃんと磨いたんですが…どうやら胃の中からあがってきたようです


でも、本当に楽しかったので、横浜オススメスポット仲間入りです

皆さんも、是非

スタッフの皆さんお疲れ様でした


※ただし、タマネギの食べ過ぎに注意です
スポンサーサイト



雛人形からみる食生活の変化

こんばんは

とうとうシルバーウィークが終わりましたね
いかがお過ごしでしょうか

シルバーウィーク中は、車がこみこみ・・・
そして今日からは、電車がこみこみ・・・

という感じですが、電車に乗ってて思うことは、顎が細く面長な顔の若者ばかりということです

私は父譲りの立派な骨格を持っているので、顎のラインは結構ゴツゴツしています

現代の若者が面長になっているのは、あまり噛む必要のない軟らかい食物の増加による影響と考えられています


どうして食生活が変わると,顔の形も変わるの

それは、代々の徳川将軍をみれば分かります



初代将軍の家康は、このようにエラの張った四角い顔ですね

ところが将軍家の食物が軟らかくなるにつれ代々の将軍の顔が変化しているのです

こちらは、12代将軍の家慶の肖像画です



こちらは彼の頭蓋骨



面長で顎の骨が華奢なことがわかりますね

中でも家茂は甘いものが大好きで虫歯に悩まされるほどだったそうですよ

さて、本題に入ります

この顔の変化、実はあの雛人形にも影響しているのです

もともと雛祭りは、平安時代に“ひいな祭り”として宮中で誕生しました

その後、寛永・元禄・享保の各時代を跨り、江戸時代に庶民の間で流行しました

こちらが元禄雛


こちらが享保雛


どうでしょう・・・なにか違いに気づきますか


そうです、元禄雛は丸顔に対し享保雛は面長ですね

なぜでしょうか

雛人形のモデルになったのは、宮中の人々に違いありません

ですので、元禄時代の宮中の文化をヒントに考えることができます


ではでは、元禄文化について学びましょう

江戸時代において町民文化が栄えた。
井原西鶴や松尾芭蕉を始め、歌舞伎や絵画の文化が栄えた。
それまで一日二回食であったものが三回食になった。
庶民の口に砂糖が入り始めた。
玄米から精製米を食べ始めた。
箱根の峠を越えると“江戸患い”,上方では“上方腫れ”と言われる奇病が流行した。今で言う,ビタミンBの不足による脚気である。

このように見ると、元禄時代の食生活は大きく変化していることがわかりますね
この文化が、享保雛の顔に影響を与えたのかもしれません

来年の節分、雛人形をみる機会があれば、是非お顔を見てみてくださいね


噛むことと歯の形は関係するんですね

こちらはよく噛むことでかむ筋肉が発達し、それに伴い骨も頑丈になった四角い顔


こちらは噛むことが少なく、筋肉も骨もあまり発達していない顔


むし歯が多い場合あるいは健康な歯であっても噛むことが少なければ、筋肉が発達する必要がありません

だから顎の骨も薄く華奢になります

これが現在の若者の特徴的な顔なのです

もし、「平成雛」なんてものがあったら、面長で顎が小さく、口もとのかわいいお人形になるのではないでしょうか・・・?

このままの状態が続くと人間はどんな顔になるのでしょうか

脳が発達し顎が小さく、しかも運動不足で手足の骨も細く長くなってくる・・・

これは、私はどうしてもルパンで出てくるような宇宙人を想像させます・・・

まだまだ先のことではありますが、生活の変化の影響で人間の肉体的変化が少しずつ見られているのは間違いではありません

何百年、何千年、何億年後・・・、人間がどのような姿でどのような生活を送っているのか、とっても気になりますね

歯みがき in space

こんにちは

先日、みなとみらいにある、「三菱みなとみらい技術館」に行って参りました

宇宙ゾーンではたくさんの展示品があり、現在H-IIの後継機として活躍中の、H-IIAロケットの10分の1模型を展示してありました



ショップにはプリン、パン、キムチといった様々な宇宙食が売っており、私は興味深々でした

でも、キムチなんか食べて、歯みがきはどうしているのでしょうか

そもそも、宇宙で歯みがきって可能

ということで、今日は宇宙での歯みがきについてお話したいと思います

宇宙での歯みがき・・・実はとっても難しいそうです

まず、歯プラシを動かそうとすると、歯ブラシではなく体のほうが動いてしまうそうです

ですので、これを防ぐため歯みがきをする時は、体をどこかに固定してみがくそうです



こちらは眠っている様子です。

そして、一番大変なのはみがいた後、つまり“□をゆすいだ後の水の始末”なのだそうです

歯みがきの後、上を向いてのガラガラうがいができません


なぜでしょう・・・?少し考えてみてください

そう。無重量状態では、表面張力により水滴が丸くなったまま浮遊します

水は密閉された容器にいれておかないと、こぼれてあたり一面に漂い続け、

最終的には、空気の流れのために天井に付着してしまいます

もし無重力状態で“ガラッ!”とウガイをすれば、その瞬間水が飛び散ってしまいます

少量の水でも、機械に入れば回路がショートしてしまう危険性があるため、無事地球に帰還できないかもしれません

また浮遊している水玉が、鼻から肺に入れば溺れてしまう可能性もあります

そう。水は、宇宙ではとっても危険なものなのです



ですので、歯みがきのときはブクブクうがいしかできないそうです

いまさらですが・・・歯みがきのときにガラガラうがいする人ってどのくらいいるのでしょう??

私はブクブクうがいしかしないので、意外と大丈夫かも・・・とか思ったりして


そして、うがいの水は、そのままゴックンと飲み込みます

水を吐き出せないから,磨いた後そのまま飲み込んでもよい歯磨き剤が利用されているそうですのでご心配なく

でも、なんか気持ち悪いですよね

日本人宇宙飛行士の向井さんは、最初はゆすいだ水をタオルに向かってはき出していましたが、これを何度か繰り返すうちにタオルを口に入れて水を吸い取ったほうが良いことに気が付いたそうですよ



地球で私たちが普通にしていることも、宇宙では一苦労なんですね

宇宙飛行士の方々、お疲れ様です

美歯3歯♪



こんにちは

もうすぐシルバーウィークですね
旅行など計画をたてている方もたくさんいらっしゃるかと思います

ところで、タレントのスザンヌさんとお笑いタレントのはなわさんが歯にまつわるユニークな歌を発表したそうです

その名は・・・オリジナルサンバソング「リカルデントで『美歯3歯(ビバサンバ)!』」

キャドバリー・ジャパンが、シュガーレスガム「リカルデント」の新製品発表会と、9月を「歯ヂカラ探究月間」に制定したことを記念して行ったイベントで披露されました


サンバのふりつけは、スザンヌさんのご指導だったとか
スザンヌさんは子どものころ、母のキャサリンさんから、「歯は脳みその次に大事だよ」といわれて育ったそうです

親に感謝ですね


作詞作曲ははなわさんで、みんなが歌えるように考えたそうです

「隠れ虫歯が潜んでいるんだよ」といった、歯にまつわる歌詞がつづられているユニークな曲です

子供のころ、歯のコンクールで銅賞をとったというはなわさんは、紅白出場を狙っているみたいですよ

この歌をきっかけに、子どもたちの「美歯」への関心がぐっと深まるといいですね

関連記事
http://www.j-cast.com/mono/2009/09/15049675.html

『歯』クイズ♪

こんにちは

院内のPCが新しくなって、とても快適です

最近コメントが少ないので、頂けると幸いです

今日はクイズを3つ出題したいと思うので、是非考えながら読んでみてください

Q.1
これまでに様々な「歯」のお話をしてきましたが、何気なく使っている「歯」という字…、どうしてこのような字になったのでしょうか

うーん…歯の形には似てないし…

まさか口の中にお米が入っているのか


正解は…

甲骨文字の「歯」を見ればわかります



なんだか、とってもかわいいですよね

口の中に歯が生えているようすはよく分かります



これが、後の時代に


『齒』


の形になりました

人を4人食べているわけではありません

(そんなこと考えるの、私だけですか?笑)


そんなことは置いといて、見てお分かりのように字の下の部分は先ほどの甲骨文字からきていますネ


Q.2
では、上の部分はなんの意味があるのでしょうか?

『止』という字が乗っているように見えますね



ヒントは音読みです

『止』という字の音は、『シ』ですよね

『齒』の発音が仮に『シ』だったとすると、同じ音の『止』の字を音を表す記号として字のなかに取り込んだ、という説があります


なるほど


ということは、『齒』は上の部分は音を表す記号、下の部分は意味を形で表した
記号と、二つの要素で出来ていることになります


この『齒』の字は今から約50年前まで使われ、

これを略して、『歯』の字が使われるようになったということです


Q.3
最後のクイズです『歯』の部首は何でしょうか



…「止」でしょうかそれとも「口」でしょうか

まさかの「米」



正解は…なんと「歯」です

しかもこの部首に入っている漢字は、他に「齢」だけです

実際に調べてみてもこの字しか出てきませんでした


いつもよく見て使っている字ですが、こんな物語があったとは…実に面白い

歯いく♪

こんにちは

もう秋祭りの季節になりましたね

今日は「歯いく」の紹介をしたいと思います

愛媛県では、『はぴかちゃん歯いく大賞』という大会で、歯に関する俳句作品を毎年募集しています

今日は、その優秀作品の中でも、特に私が気になった作品をいくつか紹介したいと思います


中・高校生の部優秀賞

『先生の 八重歯ふふふと 秋の風』

前回紹介した八重歯についての句です
「先生」のチャームポイントの「八重歯」先生が「ふふふ」と笑う時、「秋の風」は爽やかに感じられるのでしょう


一般の部優秀賞

『歯みがきの リズムはボレロ 秋麗』

実は私はボレロが大好きです音楽教室の子どもたちとの演奏会でのフィナーレは必ずボレロを演奏します
「ボレロ」の「リズム」が、「秋」の日差しを豊かに彩ります
毎日の「歯みがき」をこんな気持ちでするなんて、なかなかお洒落で大人な句ですね


一般の部優秀賞

『歯医者から 眺める向日葵 力くれ』

いた〜い治療をしているのでしょうか
診療室でしょうか。窓からみえる向日葵に向かって「力」をくれとお願いしてるのです可愛い患者さんですねさて、この治療は無事終わったのでしょうか・・・


小学生以下の部・ユニーク賞

『歯ブラシも 夏バテしたので かえました』

使っていくうちにケバだってしまう歯ブラシ・・・いっぱい磨いたから、「夏バテした」のでしょうね


中高校生の部・ユニーク賞

『歯磨きを さぼっているのは 歯ブラシだ』

思わず笑ってしまいました
歯磨きをさぼっているのは、私ではなくて「歯ブラシ」なのだと言い切るのが、作者の愉快な理屈です
手にした「歯ブラシ」が抗議してきそうな、可笑しい一句ですね


この大会は愛媛県在住の方しか応募できませんが、是非皆さんも「歯いく」を一句ひねってみてはいかがでしょうか?

参考HP
「第六回 歯ぴかちゃん 俳句大賞」
http://www.ehimeda.or.jp/haiku/no6_haiku.pdf

日本の文化〜八重歯編〜♪

おはようございます

スタッフ志和です

今朝「スッキリ」を見ていると、日本人の奇妙な文化について取り上げていました

どうやら、私たちが普通だと思っていることに、外国人にとっては考えられないことがあるそうです

たとえば・・・トイレのウォシュレットなんて外国にはなかなかないそうです

「便器を覗き込んでボタンを押したら、顔に水がかかってビックリした!」
と言っている外国人さんがいました(汚くてすみません。)

他にも、日本の代表的悪戯(?)の「かんちょー」など・・・

このような文化の違いはたしかに困ることもありますが、みんな一緒だったらつまらないですよね
異文化を楽しむことが、大切ですね

そんな文化の違い、もちろん歯の世界でもあります

そ・れ・は・・・「八重歯」です

そもそも、どうして八重歯が生えるのかというと、顎が小さいなどの理由で、歯が生える場所が足りなくなり、犬歯が後から歯列の外にはみ出して生えてくるのです

また先天的な歯冠幅や骨格によっても左右されるため、遺伝的な要因が大きいとされます

さてさて、日本人の方々は八重歯についてどう思いますか

私は、笑顔のときにチラッと見える八重歯はとってもチャーミングだと思います

このように感じる方、少なくないのではないでしょうか?

日本は「可愛い」として歓迎する文化が現在も根強く存在し、八重歯に対して寛容な傾向があります

もちろん、あまりよろしくないと感じる方もいらっしゃると思いますけれども


一方

欧米諸国では、悪魔や吸血鬼の牙を連想させることから古くから忌み嫌われてきたそうです

歯並びの悪い人は精神的にも劣等感を背負うことが多く、人前で笑顔を見せられない、なんてことも

そしてそれは社会的にも大きなハンディキャップとなるため、中流以上の家庭では例外なく矯正治療の対象とされるみたいですひょえぇ〜

そのため八重歯を持つ人は子どもに十分な医療費をかけられない貧困層の出身とみなされ、蔑視の対象とされる、なんてことも・・・


さすがに日本人はここまで八重歯を嫌ってないですよね



また、国民保険適用外である歯列矯正はちょっと高額で贅沢なものという意識もあり、外国に比べて八重歯の矯正を行う人は圧倒的に少数です

小柳ルミ子、梓みちよ、小林麻美、石野真子、伊藤つかさ、石川優子、河合奈保子、可愛かずみ、国広富之、城みちる、芳本美代子、徳永英明さん・・・

ちなみに、こちらの方たちは皆さん八重歯芸能人です(笑)

しかしタレント活動を続ける状況下で、八重歯を矯正してしまった例は多いみたいですよ

杉崎美香(フジテレビ系「めざにゅ〜」キャスター)、沢尻エリカ、志田未来、村上信五、八乙女光、板野友美さん・・・

そして辻希美ちゃんもです



こちらが八重歯時代の辻ちゃんです

うーん、八重歯はちょっと小悪魔的なイメージがあるので、自分のイメージに合わない方は、変な感じがするかもしれませんね

もし八重歯でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ご相談下さいね

逆に、付け八重歯というものもあるそうですよ(笑)



なんと、ネイリストさんなどに人気のラインストーン入りもしてもらえるそうです


八重歯をなくしたい人、八重歯がほしい人・・・どちらの文化も存在し、自由に選択できること・・・これがまさに一番日本らしいのかもしれないですね

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR