fc2ブログ

アイスをカミカミ?!

こんにちは

昨日の大雨とは打って変って、今日は気持ちの良い天気でしたね

実は私、5ヵ月のかわいい甥がいます

赤ちゃんってどうしてあんなにかわいいんでしょうか…目に入れても痛くない、とは正にこのことです

そんな甥ですが、こんなおもちゃを持って、なめたり噛んだりしていました



アイス




…と思いきや、実は「歯がため」です

この商品は「アイス歯がため」というもので、対象年齢は3ヶ月からだそうです

赤ちゃんが噛むとアイスを食べてるように見えるから、最初はびっくりしました

ケース付きで持ち運びも便利で、歯がため部分(白い部分)のみ煮沸もOKなので衛生的です



ソーダ味(色)とチョコ味(色)があるみたいです




歯がためは、アゴの発達や歯の基礎づくりを助けます

適切な口まわりの運動や刺激が、舌や歯ぐき、あごの発達を促し、歯並びにも大きく影響していくのです


授乳期から離乳期は特にその基礎工事のような段階ですよね

そこで、歯がためがトレーニングパートナーとなり遊びながら自然に赤ちゃんの成長を促すことができるのです


歯がための目的は…


「吸う」運動から「噛む」運動へスムーズにスッテップアップ

口周りの総合的な刺激できれいな歯並びの準備

噛む力を調節する「口腔認知力」を高め、上手な噛みわけを促進

脳を刺激して五感の協調運動も学習




私の甥が持っているものの他にも、成長に合わせてたくさんの歯がためが次々と開発されています

絶対に必要…というわけではないですが、変な物、危ない物を噛むよりは安全で清潔にしやすい物を与えた方が良いでしょうね

子どもが健やかに成長できる環境づくりをしてあげることが大切ですね
スポンサーサイト



親不知子知らず♪

こんにちは

ハロウィーンが近づいてきましたね


ディズニーランドいきたいなぁ…

この大不況の中、昨年のディズニーリゾートの売上は3184億円で過去最高となり、

入場者数も2722万人と過去最高となったそうですよ

驚きですね
25周年パワーですかね…

また、ディズニーシーの人気アトラクション!!タワー・オブ・テラーの制作費は…





なんと210億円


私には想像し難い数字です


ところで

話は変わりますが、「親知らず子知らず」って知っていますか



実はこれは、合唱曲の曲名です

親知らずが生えてきた〜♪…なんて陽気な曲ではなく、とても悲しい内容の歌詞です…


「親知らず子知らず」

作詞:山本和夫
作曲:岩河三郎

有磯(ありそ)の岩陰に
こけむした地蔵が
かすむ沖をじっと見つめている

子を呼ぶ母の 子を呼ぶ母の
さけび声が聞こえぬか
母を呼ぶ子の 母を呼ぶ子の
すすり泣きが聞こえぬか

子を呼ぶ母の 子を呼ぶ母の
さけび声が聞こえぬか
母を呼ぶ子の 母を呼ぶ子の
すすり泣きが聞こえぬか

旅に病む父親の元へと
心を急がせた母と子に
ほくめいの怒濤が
グワッとつめを立て
次々に次々に
二つの悲しき命を
奪い去ったという

怒濤は何を怒ったか
その怒りをなにゆえ
悲しき母と子に向けたか

子を呼ぶ母の 子を呼ぶ母の
さけび声が聞こえぬか
母を呼ぶ子の 母を呼ぶ子の
すすり泣きが聞こえぬか

悲しき人をさらに悲しみで
追い打ちするを人生というか
悲劇に向かって挑む者を
ああ 運命の神は憎むか

かもめが泣きつつ飛び交い
海を潜り波を滑る
かもめの歌の悲しさよ
じっと見つめる
こけむした地蔵も
夕暮れる
親知らず子知らずの
御気もぼうぼう
夕暮れる




作曲は岩河三郎さんですが…懐かしいです

私の出身の中学・高校は合唱コンクールにかなり情熱を注ぎ込む学校でした

私も何度か伴奏をしましたが、高3の最後の合唱コンクールでは、ほとんどの子が号泣です

そんな熱い合唱コンクールでしたが、自由曲で岩河三郎さんの曲を選ぶクラスが多く、審査員が若干あきてきたようで…

途中から彼の曲は歌ってはいけなくなってしまったのです

岩河三郎さんの曲は、難しい曲が多いのですが、歌っていると自然に思いがこもり、歌いきるととても気持ちいい曲ばかりでした



そんな彼が作曲した「親知らず子知らず」という曲はどのような意味があるのでしょうか??

そもそも、この親知らずとは…


「親不知」という、新潟県糸魚川市の西端に位置する、崖が連なった地帯だそうです



親不知駅も存在します



「親不知」の名称の由来は幾つの説があります


一説では、断崖と波が険しいため、親は子を、子は親を省みることができない程に険しい道である事から、とされています


また、以下のような伝承もあります

『壇ノ浦の戦い後に助命された平頼盛は越後国蒲原郡五百刈村(現在の新潟県長岡市)で落人として暮らしていた。このことを聞きつけた奥方は、京都から越後国を目指して、この難所に差し掛かった。しかし、難所を越える際に、連れていた子供が波にさらわれてしまった。その時、次の歌を詠んだ。

親知らず、子はこの浦の波枕、越路の磯の泡と消え行く

以後、その子供がさらわれた浦を「親不知」と呼ぶようになった。

これらの伝承を元にしたものに、合唱曲『親しらず子しらず』(山本和夫作詞、岩河三郎作曲)がある。』

「ウィキペディア、親不知」より引用 <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E4%B8%8D%E7%9F%A5>(2009/10/22アクセス)


youtubeでもたくさん紹介されていたので是非お聴きください

母と子の悲しみや荒れ狂う波の様子を表現により、聴いている者の心を震えさせます

http://www.youtube.com/watch?v=kRPP4TV4SAo


今日は少し歯のことから話題がそれましたが…こんなところで

最近コメントが少ないので是非一言残していただけると嬉しいです

震災に備えて…

こんばんは

今日は風が強いですね

そろそろ紅葉をみたくなる季節になってきました

ところで、私は先日、鶴見にある東京ガス環境エネルギー館という施設に行ってきました

「イザ!カエルキャラバン」という、楽しくゲームをしながら防災について学んでいくというイベントで、たくさんのお子さんや家族づれがいらっしゃっていました


そこで、阪神淡路大震災の被災者である方の講演がありましたので、お聞きしてきました

私は横浜生まれの横浜育ちであるため、被災者の方から直接お話を伺うのは初めてでした

やはりテレビでみているのとはわけが違います…手に汗を握るほどの緊迫感が伝わってきて、思わず涙を流している人もたくさんいらっしゃいました


1995年(平成7年)1月17日午前5時46分52秒、淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡を震源として発生したM7.3の地震は、兵庫県や大阪府を襲いました

死者:6,434名 行方不明者:3名 負傷者:43,792名

この数字が震災の大きさを物語っています。


倒壊した阪神高速道路神戸線


あちこちから黒煙が…。


まるで戦時中のようです。


当時は、防災に関する知識が乏しく、飛行機が追突したのか、ダンプカーが突っ込んできたのか…と思う人も少なくなかったそうです

しかし、様子がおかしいのです。
本棚からは本が反対側の壁まで飛び、冷蔵庫の中身もものすごい勢いで飛んで行ったそうです。

この震災のことはもう思い出したくない、という方もたくさんいらっしゃると思います。

しかし、忘れてはいけない事実だと思うのです。

今回お話してくださった方も、立ち直るのに震災から10年かかり、「何か私にできることはないか。」とやっと考えられるようになり、語り部として全国を回っているそうです



このように今生きていらっしゃる方々は、決してラッキーだったわけではありません。たくさんの重荷を背負って生きていらっしゃいます。



「あのとき、助けられなかった…。」

「大切な人を亡くした…。」

「助けようと思い、がれきをどかしていったけど、誰も生きてなった。僕はただ死体を公園に並べていっただけだった…。」(語り部さんの息子さんがおっしゃったそうです。)


語り部さんも、公園で亡くなった7歳くらいの女の子がお母さんの隣で並べてあるのを見たそうです。泣きながらお話ししてくださいました。

このお話を聞いたとき、私も涙がとまりませんでした…。


お亡くなりになった方に祈る方。このような光景がたくさん見られたそうです。

そんな中で、「ご飯を炊こう!」と、避難所に集まったお母さんたちが家からお米を持ち寄りました


避難所での給水に並ぶ人々




しかし、家はぐらぐらで今にも倒れそうです

そこであるだけの食材を持ち寄ったそうです

そう言えば、倒壊した自宅へ最初に戻ったとき、まず義歯を捜された方が多いと聞きます

最初に捜すものは、お金や銀行通帳等の貴重品ではなかったそうです

震災は早朝に起きたため、義歯を外して寝ておられた方はそのままの状態で避難されました


そのために、食材があっても義歯がなければ食べることができないのです



まさにそれは生きるための道具であります



野生の動物は、歯を失うと命にかかわると言われています


それは人間も同じです。


いざというときのために、義歯を近くに置いて寝ることも大切ですが、日ごろからお口のケアをしっかりとしていることが大切ですね。



崩壊した生田神社


崩壊した阪急電鉄神戸線のわきを往来する被災者たち


阪神高速道路神戸線。バスは危機一髪で止まった



阪神大震災の犠牲者数と同じ6434本のろうそくを灯す「追悼のつどい」=2008年1月16日午後、兵庫県伊丹市の昆陽池公園


また、自分がたくさんの人に支えられて生きているということを忘れないで、一日一日を大切に生きていきましょう

歯ごたえのお話♪

こんにちは

いきなりですが…


A群:オムライス、カレーライス、アイスクリーム、プリン、リゾット、豚の角煮、パン…


B群:牛モモのソテー、たくあん、鳥の丸焼き、イカ、タコ、きんぴらごぼう、讃岐うどん、餅…


これはほんの一例ですが、皆さんはA群とB群、どちらがお好みでしょうか



私は、B群の方が好きです

B群の方がおなかいっぱいになるような気がするからです

なぜでしょう??B群にしかない秘密はなんでしょうか??



それは、「噛みごたえ」です


A群は柔らかくて良く噛まなくても食べられるもの、

B群は硬くて良く噛まなければ食べられないものです

「噛みごたえ」のある食べ物は、満腹感も得られ、その他にもよく噛むことは、体にとても良い効果をもたらします


私はラーメンが大好きで、今までにいろいろなラーメン屋を旅してきましたが、

やはり美味しいと思うラーメンは、麺の「コシ」が違います


このように、さぬきうどんをはじめ、麺類のおいしさは麺の「コシ」にあるといわれていますね



では、どうやって、私たちは「コシ」を感じているのでしょうか



食べ物のおいしさを味わうとき、味を区別するのは味覚という感覚ですが、歯ざわりというのもなかなか大切なのであります


宇宙飛行士の食事も、最初はチューブに入ったペースト状にものでしたが、今は形のあるものに変わりましたね



先日、宇宙食のキムチが売ってましたよ

これは、柔らかくて噛む必要のない歯ごたえのない食事では、食べた気がしないからだそうです



歯ざわりとか歯ごたえという感覚は、歯の感覚と咀嚼筋(噛むための筋肉)の感覚から成り立っていると考えられています

まず、この歯の感覚とは、むし歯になったときに痛く感じる感覚とは別のもので、歯の根の周りをおおっている歯根膜の、圧力を感じるセンサーで感じます

また、咀嚼筋の感覚とは、顎を動かす筋肉の中にあるセンサー(筋紡錘)が感じる感覚のことです

では、具体的にどのように「歯ごたえ」を感じるのかを讃岐うどんを例に考えてみ

ましょう…


うどんが歯に当たったことを歯根膜のセンサーが知覚する

そのときの咀嚼筋にかかる力を、筋肉のセンサーで知覚する

それらの情報が大脳のコンピューターで総合的に判断されて、うどんのこしがわかる

食べものを噛んだ瞬間に、体の中でこんなに信号が送られているとは驚きです



では全部歯がなくなった総入れ歯の人の場合はどうなるのでしょうか

この場合は、入れ歯を支える歯肉のセンサーが歯根膜のセンサーの代わりをすると考えられていますが、感度がそうとう悪くなってしまうそうです

さぬきうどんをはじめとした食べ物のおいしさは、やはり歯が健康でないとわかりづらいのですね


さて、逆に現代の子供たちの好きな食べ物は、どれも軟らかくて良く噛まなくても食べられる物が多いようです

その頭文字をとって「おかあさんはやすめ」という、語呂合わせまであります


オ・・・・オムライス 
カ・・・・カレーライス
ア・・・・アイスクリーム
サン・・サンドイッチ
ハ・・・・ハンバーグ
ヤ・・・・焼きそば
ス・・・・スパゲティー
メ・・・・目玉焼き

確かに子どもが好きそうな食べ物ばかりですね

しかし、噛むことは食べ物の美味しさを味わうだけでなく、健康面でも本当に重要な役割を担っています



それは7月25日のブログ「卑弥呼の歯がイーゼ」で紹介しました

お母さん、「おかあさんはやすめ」なんて言われている場合じゃありませんね

でも、食事のたびに、「頭が良くなるから、30回噛みなさい」などと、横でカウントしたりするのは、子ども達のおいしく食べるという意欲を喪失させてしまい、

逆効果になってしまうことも

食事は楽しくが何よりです

そこで、さりげなく、噛む力を育んでいけるようなお料理を作ってあげてくださいね

左ヒラメに右カレイ⇒肉食系ヒライに草食系カレイ!?

こんにちは

今朝は台風の影響で、電車が運転を見合わせ、苦労した方も多いのではないでしょうか

午後は清々しい青空で、気温もだいぶ上がりましたね


突然ですがクイズです




どちらがヒラメで、どちらがカレイでしょうか?

『左ヒラメに右カレイ』

だから…左の写真がヒラメで、右の写真がカレイですよね



しかし

この合言葉は世界共通ではありません


カレイの仲間でも左に顔があるものもいて、アメリカ西海岸では左に顔のあるもの

が50%もいるそうですよ


ではでは、どうすればヒライ君とカレイ君を見分けることができるのでしょうか


そこで私の自作した新しい合言葉は、『肉食系ヒライに草食系カレイ』




彼らの顔をよく見てみてください



こちらはヒラメ君

彼は、口が裂け怖い顔をしていますね



一方、こちらはカレイ君

おちょぼ口でやさしい顔をしていますね


だから、『肉食系ヒライに草食系カレイ』で完璧です(笑)



そしてもう一つ大きな違いがあります

それは歯です

ヒラメの歯は大きく尖っていますが、カレイの歯は小さいのです


ヒラメの歯


カレイの歯


外から見ても一見分りませんが、こんなにも違いがあるのですね

この極端な違いは彼らのエサの違いに起因しています


ヒラメは、イワシやアジを食べるので、大きくて強い歯が必要になります

また肉食だからどう猛な顔になるのです


それに対してカレイは、イワムシやゴカイを食べるので、歯も小さくてすみます

それぞれの食べ物の差が歯の違いであり顔の違いとなって現れるのは面白いですね

私も小さいときからお肉が大好きだったので、こんな立派な骨格になってしまった

のかしら…


ちなみに、瀬戸内海ではヒラメを"おおくち"と呼び、東北日本海沿岸ではカ

レイを"くちぼそ"と呼ぶそうです



ところでヒラメもカレイも本当に美味しいですよね

やはりヒラメは刺身、カレイは煮付けでしょうか??

ヒラメはは高級魚として有名ですが、なぜカレイよりヒラメのほうが高級魚なのでしょうか?

その秘密も…顔の向きにあるのです


日本料理は料理を出すとき頭を左に向けることが基本です

だからヒラメの方が高級魚として格付けされるのです


カレイを出すときには、「のし」を付けたり裏返しにして目の位置に赤いナンテン

の実を添えて無礼をわびるそうですよ


そう考えると、日本の文化で格下げされてしまったカレイはちょっとかわい

そうですね

私は個人的にカレイの方が好きですので、許してくださいね、カレイ君

ちょっとした蘊蓄、気になるあの子との会話のきっかけになるかも

でも、デートでカレイやヒラメを食べる機会ってなかなかないですかね

少年非行と歯の関係

こんにちは

台風が近づいてきて、今週は雨の日が続きそうですね

おまけに寒いので風邪をひかないように、上着を一枚羽織ってお出かけした方がいいですね

ところで皆さん、水谷修先生をご存知でしょうか??

夜間に繁華街をパトロールする、別名「夜回り先生」です


彼はここ横浜市保土ヶ谷区で生まれ、神奈川県立横浜翠嵐高等学校、上智大学文学部哲学科を卒業後、高校教諭に就任。今は児童福祉評論家として、非行や薬物依存などに悩むたくさんの少年少女と向き合っています

彼はこう言います。


「子どもたちが苦しむ、こんな世の中にしたのは、大人だ。」と


子どもたちは、たくさんの愛がほしいのです

愛を与えられていない子どもは、薬に頼ったり、体を売ったり…

現に、水谷先生が売春している女の子に、なぜしているのか聞いたところ、「お金がほしいから。」ではなく、ほとんどの子が「優しくしてくれるから。」と答えたそうです


…私は本当にショックでした


日本は平和だといいますが、夜の暗く細い道では子どもたち同士で薬物の売買が行われているかもしれません


このような子どもたちは苦しみ、その影響は歯にまできています



この写真は18歳の少年の虫歯です
この歯ではうどんを前歯で噛み切って丸のみするくらいの食べ方しかできないでしょう

どうしてこんな歯になってしまったのでしょうか?

歯みがきしなかったのでしょうか?
甘いものの食べ過ぎ?
遺伝的なもの?


…いいえ、違います
虐待です。

この写真、実は少年院で撮影したもので、重い罪を犯した少年達はこのようなひどい歯をしてることが多いそうです

東京都歯科医師会の調査によると、
虐待を受けていた乳幼児のむし歯保有者率は、同年齢児の約2倍、一人平均むし歯の本数は3倍、

そして治していないむし歯は約6倍


なかでも2歳未満児の一人平均むし歯の本数は約7倍となっているそうです。

治療がいかに大切か、そしてその根源には愛情をもって育てることがどれほど大切かということを痛感します



また、先日逮捕された酒井法子容疑者も逮捕時、歯が蝕まれていたそうです

ドラッグは、多くの虫歯や歯の欠損をもたらします

原因は、

歯を磨かないこと。覚せい剤乱用者は、ハイになっている間、何日も顔も洗わず歯も磨かないことがよくあります。(口腔内不衛生)

甘い飲食物をがぶ飲みすること。

覚せい剤を使うと唾液が減少し、口腔内が渇いた状態になること。(唾液の分泌障害)

歯を食いしばることがあるので、歯茎をいためやすいこと。

治療がしづらいこと

薬物を常用すると、麻酔が効かないのです

麻酔が効いてもすぐ醒めてしまいます

治療後の痛みが出易いし、普通の人より激しい…

だから歯医者さんに行かない

以上が複合して、歯がぼろぼろ状態になるのだそうです


話が長くなってしまいましたが、

虐待、いじめ、教師との問題…などが原因で、薬物、窃盗などの少年非行に走ってしまい、おいしいものも食べられなく苦しんでいる子供たちは今でもたくさんいます

水谷先生には1日500通、多い時には1000通を超える相談や助けを求めるメールが届いているのです

大人の便利さや快楽を求め作られた世の中ではなく、大人がすべての子どもにたくさんの愛を与える世の中であったら、こうなってなかったのではないかと思います



ちょっとくらい話になってしまいましたが、台風に元気を吹き飛ばされないよう頑張りましょう

私は雨の日は、たくさんの色とりどりのパラソルを見るのが楽しみです

ちょっとした幸せを見つけると、なんだか楽しくなりますね

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR