fc2ブログ

山田歯科クリニックの待合室♪

昨日はサッカー決勝トーナメント第一回戦・・パラグアイ戦でした

ご覧になった方も多いのではないでしょうか


選手の皆さん、本当に頑張ってくれました

負けた試合だったにもかかわらず、ここまで感動するとは思いませんでした

特に最後のPKで選手たちが肩を組み膝をついて祈っている場面は、忘れられません

試合が終わっても興奮でしばらく眠れなかったです


日本中に感動をありがとう

選手や岡田監督、スタッフの皆様、本当におつかれさまでした


今回のサッカーW杯は本当に盛り上がりましたね

日本が一つになるって素敵ですね


勝ちあがったパラグアイを含め、トーナメントに進出しているチームはこれからも頑張ってほしいです



さて、今日は山田歯科クリニックの待合室を写真と一緒にご紹介いたします

診療室はもちろんですが・・

待合室にも様々なこだわりがあり、患者さまがリラックスしてお待ちできるように配慮しております



まず、ドアを開けると、かわいらしい猫の置物が2つございます


   


外からも見えるので、「猫の歯医者さん」という愛称で呼ぶお子さんもいらっしゃるようです

この猫の置物は、院長が北ヨーロッパのバルト三国の一つであるリトアニアから連れてきたものです

ドイツから陸路、片道1000km以上車で往復して、はるばる日本にやってきました

1枚目の猫は頬をおさえてますが、歯が痛いのでしょうか





待合室では絵画や写真が展示されています

また、9個の正方形の形をした窓から、光が優しくふりそそいできます





書籍も充実しております



当院では、意欲的に生きる男性のためのクオリティ・ライフスタイル誌『GQ JAPAN』と女性向けのファッション・ライフスタイル誌である『VOGUE』を定期購読しておりますので、

常に最新号がございます





また、お子さんも飽きずにお待ちできるよう、絵本などもご用意しております



こちらはおしゃれなデザインの椅子です



この写真だけだとカフェみたいですね(笑)


・・と、まだまだたくさんご紹介したいところですが・・

実際にご来院したときに楽しんでいただけるよう、今日はこの辺にしておきます

実は私も最初このクリニックに足を運んだときは、歯科医院とは思えない、癒しの空間(内装やインテリア)に驚いたものです・・(笑)



それでは今日はこの辺で失礼いたします
スポンサーサイト



当院の可愛いアイドル♪

今日は深夜のサッカー観戦で、睡眠不足の方が多いのでしょうか


サッカー日本代表、決勝トーナメント進出決定いたしました!!

素晴らしいですね

同じ日本人であることに誇りを持てるような試合でした

「サッカーは個人ではなく、選手やスタッフを含めたチームで挑むスポーツであることを証明する」

ということを岡田監督は大切にしているそうですが、

正に今日はそれを証明してくれました


トーナメントでも上を目指して頑張ってほしいですね



今日は当院の可愛いアイドルをご紹介いたします


・・といっても、「可愛い女子スタッフ」ではないのですが(笑)


そのアイドルは当院の2階につづく階段の途中に最近います・・




幽霊・・??(笑)



でもなくて、可愛いツバメの親子です



5〜6匹の雛が親を待っているのか、時折元気な声で鳴き、とっても愛らしいです



無事に巣立ちできることを祈っています



昔からツバメが巣を作るところは、火災などの災害が起きない、良いことがあると言われています

ツバメは「縁起の良い鳥」「幸運をもたらす鳥」として、

その巣作りも、歓迎している人も少なくないです


まさに院長は大歓迎という態度で可愛がっています

巣は院長の手作りで、

ざるそばのざるを半分に切って少し曲げたものだそうです

ツバメが作った巣だとツバメが落っこちてしまうことがあるそうで、

巣を作ったところ、2年目からツバメがやってくるようになったそうです


また、ツバメはフンを巣の下に落とすのですが、その始末もしっかりしているようです


しかし、なぜツバメは人家や人の出入りの多い所(玄関や軒下など)に巣を作り、

樹木や草地に作らないのでしょうか


それは、ツバメが人目につきやすい場所で営巣するのは、

巣や卵や雛を他の鳥の攻撃やヘビなどから守るためで、

人間をガードマン代わりに利用しているためのようです


人がいつもいるところや人の出入りが多いところでは

巣を奪うスズメや卵や雛を狙うカラスなどが近づかないことから、

力の弱いツバメは人間の近くで営巣することによりその非力をカバーしていると考えられています


ということで、お互いにgive & takeということですね(笑)




ツバメに出会う季節になると、

「だんだん春から初夏に近づいているんだな・・」

と感じます


まさに、一年の風物詩ですね


当院へご来院の際は、巣立っていく前に、是非見てみてくださいね


それでは今日はこのへんで失礼いたします

伝説の駅「常盤園下」駅♪

おはようございます

今朝ものすごい勢いで雨が降っていたので、いよいよ梅雨も本格化・・!?

と思った矢先、明日は午後から晴れてその後は曇りの日が続くようです



今日は院長から頂いた情報をご紹介いたします

皆さん、かつて当院周辺に「常盤園下」という駅があったのをご存知でしょうか


常盤園下駅は、和田町駅が誕生する20年以上も前に存在した鉄道駅です

1930年頃に新設されたものの、戦争などの影響によりわずか14年で閉鎖したという伝説の駅なんです





↑1939(昭和14)年の2万5千分1地図でみた相鉄の「常盤園下駅」です

場所は、現在の水道道沿い、ちょうど横浜新道の下あたりにある相鉄バスの折り返し場所にあったそうです


ですが・・



この地図から分かるように、それ以前では200mほど星川駅よりに「こうえんした」という駅があったそうですので、移転して「常盤園下駅」に名称変更されたのですね


そして、1944(昭和19)年に休止、1952(昭和27)年に西へ移動して現在の「和田町駅」となりました




さて、この先ほどからでているキーワード「常盤園」とは一体何なのでしょう


関連性がありそうなもので思いつくものとしては・・

和田町駅から坂を登ると、起伏が激しく緑が多い「常盤台」という町がありますよね

(まさに私の住み家です笑)


また、常盤台へ向かう坂道の途中には、「常盤園入口」・「常盤園前」というバス停があります

しかし、付近には「常盤公園」という名の公園はありますが、「常盤園」と名の付くものは20年以上生きてきて見たことがありません


なぜかというと・・

「常盤園」とは、現在はもう存在しない幻の園だからです


かつて常盤台にあった富豪の別荘だそうです

その富豪とは保土ヶ谷を地盤としていた岡野家のことです


岡野家といえば、代表的なもので江戸時代の1833(天保4)年に海面を埋め立てた「岡野新田」の造成が挙げられますが、この場所は今の横浜駅西口近くの西区岡野周辺になります

現在でも、町名をはじめ交差点やバス停の名前としても「岡野」の名が残っていることがわかります


さて、この岡野家の別荘常盤園ですが、常盤台一体で約9万坪もの広さに及びました

大正3(1914)年10月には、岡野欣之助が自らの資産を投じて改めて造成し、一般公開しました

敷地内には、桜、梅、松、檜などが植えられ、花園や梅林、竹林、ケヤキ林、更にはぶどう園や養鶏場、果樹園、運動場などがあったそうです

梅や桜の季節になると常盤園は大変混雑し、そこへ続く坂には出店がでるほどだったということです


そして、当時の最寄り駅が、ズバリ「常盤園下」駅だったのです


現在、常盤園だった地には、常盤公園や市立恵風ホーム、また一部は横浜国立大学のキャンパスとなっています

そのうち常盤公園は、常盤園の入口付近の一部を1942年に横浜市が買収して開設しました

園内は緑あふれる遊歩道のほか、市営の弓道場やテニスコート、運動場などが整備され、近隣住民の憩いの場となっています



私も甥を連れて散歩したり、ランニングしたりしています

割と広い公園ですが・・常盤園全体の敷地の約6分の1だそうです

いかに常盤園が広大であったかがよくわかります



常盤台が坂に出店がでるほど栄えていたなんて・・


現在は横国生の領地化しているので、

常盤台住民としては驚きです(笑)

できるものなら、タイムスリップしてみたいものです


毎日当たり前のように、駅や電車を利用したり、町の中で生活していますが、

このように歴史をさかのぼってみると、

昔の人々の努力を感じることができたり、またその名残が駅名や町名に今も残っていたりしていて、とても興味深いです

この他にも何か情報をご存知でしたら、是非教えてください



それでは今日はこの辺で

明日のデンマーク戦、同点・・いや、是非勝ってほしいです

期待していますガンバレ日本

歯の切手♪

むしむしした日が続いています

そんな中、世界各国がサッカーW杯で盛り上がっていますね

様々な国の選手に注目してみるのも非常に面白いです

昨日は韓国VSアルゼンチンということで、アルゼンチンは圧倒的な強さを見せつけてくれ
ました

また、応援席に注目しても各国の文化を感じることができます

たとえば、南アフリカの民族楽器「ブブゼラ」も文化の一つですね

あの音がどうにも耐えられない、という人や全然、気にならない人・・なんとか我慢している人と、「ブブゼラ」に対する反応は様々です

「ブブゼラ」に限らず、カルチャーギャップには限界までは寛容でありたいです

それぞれの国の文化を理解し、受容する姿勢というものが大切になってきますね



話は変わりますが、

ちょっと視点を変えてこんなものから文化を感じてみてはいかがでしょうか



そう、切手です

この切手はワールドカップ開催の決定を受けて、1996年に韓国郵政が発行した記念切手です

私は子どものときから切手を集めるのが大好きで、切手帳をサンタさんに貰ってコレクションしていました



「歯科ブログ」ということで、今回は歯にまつわる世界各国の切手を紹介いたします




こちらはオーストリアの切手です

女性が持っているものは、ズバリ歯です

歯を持ちながら、本を読んでいる・・考えれば考えるほど不思議な光景です




こちらはチュニジアの切手です

ポップなデザインで可愛らしいですね




こちらはシリア・アラブ共和国の切手です

よくみると、半分虫歯に侵されているのでしょうか・・




こちらは台湾です

「定期検査」と書いてあります

ものすごいリアルですね

患者さん目(口?)線であるのが、斬新的で面白いです




その他にも台湾ではこんな切手もあります

「健牙強身」と書いてあります




こちらはフィンランドです

上に歯列、下に歯の治療の絵がデザインされています

ドクターは女性のようですね




最後にトーゴ発行のディズニー切手です

カバの歯を磨くグーフィーでしょうか

可愛いです



切手はたとえ同じものが描いてあったとしても、

各国の個性がでるので私たちを楽しませてくれます


ですので、私は郵便物の切手は必ずチェックしています

素敵な切手に出会えるとちょっと幸せな気分になりますよ


それでは今日はこの辺で


明日のオランダ戦の勝利を祈って・・

『歯年齢』チェック♪

おはようございます

本日はジャズの名曲「枯葉」が流れている山田歯科クリニックよりお送りします


一昨日、カメルーン戦勝利しましたね

本田選手が「サプライズを起こす!」と言っていたのが有言実行されたようです

でも、まだまだこれからですね

岡田監督は「今日の終了のホイッスルは、次のオランダ戦の始まるホイッスル。」とおっしゃっていたのが、とても印象的でした

リーグを抜けて、トーナメントにいって勝ち進んでもらいたいです

次のオランダ戦は土曜日です

どんなプレイを見せてくれるか、楽しみです



話は変わりまして・・

『肌年齢』という言葉を耳にすることって結構多いですよね

実際に測ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか


それでは・・、『歯年齢』というものがあったら、一体いくつなのでしょうか!?


判りにくい歯の寿命を人間の寿命に例えた『歯年齢チェック』というものがあります

虫歯が原因で歯を抜歯するまでを人生80年だとすると、次のようなイメージになります

是非皆さん、ご自分の歯年齢をチェックしてみてください


虫歯の無い健康な歯
大病の経験もなく、噛む力にもしっかり耐えて、ガッチリしています。まだまだこれから余力もたっぷり。
⇒歯年齢:〜20代


小さな虫歯治療済みの歯
以前ちょっと病気をした経験はあるが、すぐに健康な状態を取り戻し、現在は、何の障害もなく生活している。
⇒歯年齢:30代〜


神経を残したまま被せた歯
以前大きな病気をして手術などを経験し、完治した。傷跡は残ったが、日常生活には何の問題もない。
⇒歯年齢:40代〜


神経を抜いて被せた歯
日常生活は健康だが、若い頃のような無理は利かない。抵抗力が衰えてきているため、病気が進行しやすく、骨が脆く骨折などの危険が高まっている。
⇒歯年齢:60代〜


歯の根が折れた歯
虫歯が原因で治療を繰り返し、歯としての最後は、歯の根が縦に裂けるように折れてしまった場合です。この状態では歯を抜歯し、歯の寿命も終わりになります。
⇒歯年齢:80代〜


これらは、あくまで治療を無事に繰り返すことができた場合です

人生と同じで、アクシデントや病気(歯周病など)などで、さらに歯の寿命は短くなります・・

自分の歯のままでも虫歯を治療していないと、寿命もまた縮まってしまいます・・・


私は〜20代で年齢相応でした

しかし20代の友人でも「うーん。残念ながらこれは60代だな・・」という人もいます

虫歯を治療しないで長い間放置しておいていたそうなので、寿命も短くなってしまったのでしょう・・


皆さん、いかがでしたでしょうか

「あらら、ショック・・!」と感じた方歯のアンチエイジングをご紹介します

歯年齢が60代になったとしても、お手入れや使い方によっては、まだまだ若さを取り戻すことができます

目指せ、「歯の劇的ビフォアアフター」ですね(笑)


具体的に次のようなことが大切です

その一 歯磨きをしっかり行う
お肌のお手入れと同様、毎日の歯磨きを正しく行ないましょう
一度、正しい磨き方を歯科医院で教わるのもいいでしょう


その二 定期的なクリーニングを行なう
歯が悪くなってからでは、治療することしかできませんつまり歯を削るということです予防歯科で定期的に歯石や虫歯がないかなどチェックし、専ケア(歯石取りなど)を受けましょう

⇒山田歯科クリニック【予防歯科】
http://418418.net/framepage22.html


その三 歯をいたわって噛む
「よく噛んで食べる」とは、力いっぱい噛みこむことではありません神経を抜いてある歯や、ブリッジなどがある場合、硬いものを食べる時には、少し加減しながら、回数を多く噛むようにしましょう


歯年齢が20代の方はそれを維持する努力をしましょう

ご年配の方は、若さを取り戻す努力をしましょう

予防歯科において、当院が自信を持ってサポートさせていただきます

まずはできることから始めてみましょう



とうとう横浜も梅雨入りしました



雨にも負けず、風にも負けず、

雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち、

いつも静かに笑っていけたらいいですね

「親知らず」の由来は??

おはようございます

本日、サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会が開幕いたしましたね

南アフリカの治安が良くないということで、各国の選手・サポーター・メディアの皆様が心配ですが…

本田選手の「サプライズを起こしてみせます!」という言葉を信じて、

彼らがどんなプレイを見せてくれるのか期待しています


話は変わりますが、

日本テレビ水曜ドラマ「Mother」をご覧になっている方はいらっしゃいますか?

少女が頬を指でさして「あのね・・歯が生えてきたよ・・。大人の歯が生えてきたよ・・。」と言うとても感動的なシーンがありました

この回の視聴率は12.2%だったそうですが、そのうちの半分くらいの人が涙を流したのでは…?と勝手に想像しております(笑)


歯が抜けたり生えたりするのは、子どもの成長を実感できるものですよね


歯は「成長」というものを目に見える「カタチ」であらわしてくれます

私も子どものときは乳歯が抜けたり永久歯が生えてくると嬉しくて、

今でも乳歯は大切に保管してあります



そんな感動的なドラマを観て、心が満たされたまま私は眠りにつきました・・

しかしその夜・・大事件が起こりました

私は親知らず意外の永久歯がすべて生えているのですが、

さらにその上から重なるように何本もの歯が生えてきた・・





夢を見ました(笑)

目が覚めて自分の歯を確認し、ホッといたしました・・



ということで、本田選手に習いちょっぴりサプライズでした(笑)



「親知らず」といえば・・、


親知らずとは口の中の上下の歯列の中で最も奥にある歯のことであり、

専門的には、下顎第三大臼歯および上顎第三大臼歯と呼ばれています


それでは、なぜ「親知らず」と呼ぶようになったのかご存知でしょうか

実はこの言葉の由来は2つの説があります



?親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、

自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまって、

この歯を見ることが出来なからという説


?親が子供の歯に関心をもたなくなってから生えてくる歯だからという説


?の説の方が有力みたいですが、どうなのでしょう・・


また、英語では「wisdom tooth」と呼ばれ、

賢くなってから生えてくる歯という意味なんです

中国語でも「智歯」と呼ばれているそうです


そう考えると日本の?の説であったら、ちょっとさみしい感じがします・・

同じ言葉でも各国の色がでていて面白いですね


親知らずは人によっては生えたり生えなかったりしますが、

もともと固い木の実や火を通していない生肉などを食べていた原始時代の頃に必要とされていた歯です

現在は柔らかい食べ物を食べるようになったために、

あごの形が小さくなり、親知らずが生えるスペースがなくなってきたため、

隣の歯を圧迫したり、おかしな向きで生えてきたりと、厄介者になってしまったのであります


親知らずが生えてくると「あー・・ついに生えてきてしまった・・」と、

残念な気持ちになる方が多いかもしれませんが、

親知らずは、「ご先祖様が残された勇ましい証」と捉えても良いのではないでしょうか

そうすれば、いつもより自分に誇りを持って、治療に臨むことができるのでは・・

どんなことでも気持ちに余裕を持つことは大切だと思います


私の友人で、親知らずの治療までの時間、ズーンとした気持ちで過ごしていましたが、それはもったいない気がしました


そういうときは、スーパーポジティブシンキングに限ります(笑)


当院では限りなく痛みのない治療、リラックスして受けられる診療、そして親切・丁寧な診療をモットーに、

何でも気軽に相談できる歯科医院でありたい、と考えております

親知らず等でお悩みの方がいらっしゃいましたら、

ぜひ山田歯科クリニックまでお気軽にご相談ください



今週末は晴れるそうです

皆様、素敵な週末でありますように

世界の歯医者と音楽♪

おはようございます

雨の日が続いておりますね

そろそろアジサイが咲く時期でしょうか

私は見てるだけでうっとりとしちゃうアジサイが大好きですが、

実は…アジサイは毒性があり、ウシ、ヤギ、人などが摂食すると中毒を起こすそうです

日本では、飲食店などが毒性を持つアジサイの性質を知らずに料理に使用してしまい、

経口摂取した客が中毒する事故が発生したこともあるそうで…

好きすぎて食べちゃったりしないように注意ですね

(それは私だけ…?笑)


話は変わりますが、

山田歯科クリニックではオーディオプレイヤーを新調しました

「今日はいつもより音の質がいい気がするなぁ…。」

と感じていたら、やはりそうでした



これからも、より患者さまがリラックスできるよう様々な音楽を流していきますので、

「歯医者でこんな曲がかかっていたらいいな♪」

などリクエストがございましたら、是非お聞かせくださいませ


音楽といえば、

かつて欧米の歯医者さんは楽隊をつれて生の演奏をしていたそうです

その理由は、現在私たち歯科医院が音楽を流す理由とは異なります


当時、歯医者というものはペンチやかなづちで歯を打って、割って、削って、引っこ抜くものだったそうです

もちろん麻酔などないので、その痛みは計り知れません…



そして、患者さんは歯を抜かれる時に痛みのあまり悲痛な叫び声を上げるので、

音楽でもってそれをかき消していたというのです

患者さんが泣き叫ぶごとに音楽を演奏していたということですから、楽団の人々はとっても忙しいですね

何の音楽を演奏していたのかが気になります…



そんな時代があったとは…、

と言いたいところですが

世界にはまだまだ「原始的な歯医者さん」が存在するのです


インドではペンチを持った歯医者さん(「抜歯師」と呼ばれているそうです)が今でも路上に座って抜歯を行っています

バファリン程度の痛み止めを飲ませただけで、痩せこけた老人の方々が細い腕でじわじわと歯を抜くみたいです

そして、壊れかけたラジカセを持っており、大音量でインド音楽を流しているのです

その理由は、先ほどの欧米と同様で、患者さんの悲痛な叫び声を音楽で消そうとしているからなのです


ただし、こうした歯医者さんはインドでも稀で、

大部分の人が「とりあえずは歯医者といえる所」で虫歯治療をしているそうです



↑インドの歯医者さん

しかし、まだまだ問題はあり、麻酔と痛み止めの薬があまり効かないそうです

虫歯に悩む子どもたちもたくさんいるでしょう…考えさせられます



少し話がそれますが、

海外に行く前は、歯の治療をしてから旅立たれることをお勧めします

海外旅行先で、もし虫歯が痛んだりするとせっかくの海外旅行も辛いですし、海外での歯医者さん選びや、症状の説明なども大変かもしれません

また、歯医者さんの技術的な信頼性も日本ほどではない場合もありますし、

莫大な費用が請求されることもあります



虫歯のある方は、海外へ行かれる前に治療しておき、

虫歯のない方も、歯科医院で歯をチェックしておくと、

安心して旅立つことができますね

当院では親切・丁寧な診療をモットーに全力でサポートいたしますので、

海外へ行かれる前は、是非お気軽にご相談くださいませ


では、今日はこの辺で失礼いたします

6月4日は何の日?♪

おはようございます

いつの間にか6月に入りました

今月終われば今年の半分が過ぎたことになりますね…

6月はいろいろと考えさせられる月です



6月2日(水)は横浜開港祭でした

開港祭の花火は毎年大体平日ですので、社会人の方々は中々ご覧になるのが難しいでしょうか



私はなんと母とインターコンチネンタルホテルから花火を見ました…

(おそらく一生で一度の体験です…!)

やはり光や音がダイナミックに調和するステージ(臨港パーク)より臨場感は劣りますが、

ゆったり観覧するのには最高です

とってもバリアフリーですね

花火は目の前に上がったので本当に素晴らしかったです



そんな6月2日は横浜開港記念日ということで、横浜市民にとってはとりわけ特別な日ですが、

6月4日も実は特別な日なんです…

何か頭に浮かびますか??



64で「むし」??

だから・・・


あっ!!「虫歯の日」!?




いやいや、「虫歯の日」じゃなくて「虫歯予防デー」!!??




実は…、申し訳ありません。残念ながらどちらも違うのです



6月4日を「虫歯予防デー」としていたのは、なんと今から70年以上前までのことなんです


日本歯科医師会が「虫歯予防デー」を実施していたのは、

1928年から1938年までのことだそうです



そして、1949年から、6月4日から10日までの一週間を「口腔衛生週間」という呼び方で復活させたそうです

それから1958年に再び「歯の衛生週間」と呼び方を変えて現在に至っています



つまり、現在は6月4日から10日までの一週間を「歯の衛生週間」

というのが正しいのです



そう考えると、小学生のとき「歯の衛生週間」のポスターを描いたような気がします


日本歯科医師会の方によると、6月4日を「虫歯の日」や「虫歯予防デー」と言ってはいけないということはないんですが、

6月4日からの1週間を「歯の衛生週間」というのがやっぱり正解だそうです


「歯の衛生週間」だからいつもよりしっかり虫歯予防しよう!!!

ということも大切ですが、

是非それが習慣化するといいですね

虫歯の予防に欠かせないのは歯ブラシによるブラッシングや定期的なメンテナンスです


ブラッシングにおいては、毎日磨いているんだけど実はしっかり磨けていない、という方が多いことも事実です

せっかく歯ブラシをするんだったら、効率よく効果的にしたいものですよね


車を快適に維持していくために、日ごろのメンテナンスはかかせませんよね

それと同様に、口腔内も定期的なメンテナンスが大切です


今週は、「歯の衛生週間」ということで、

この機会に虫歯のチェックも兼ねて歯科医院でブラッシング指導を受けてみてはいかがでしょうか

【山田歯科クリニック 予防歯科】
http://418418.net/framepage22.html



その他、歯に関する不安や悩みがありましたら、

ぜひ山田歯科クリニックまで、お気軽にご相談くださいね

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR