fc2ブログ

歯ブラシの使い方♪

こんにちは

毎日暑いですね

私は先週末、栃木の真岡市夏祭り花火大会へ行って参りました


少し早く着いたので、川辺の花火が目の前に見えるベストポジションを確保し、

打ちあがるのを待っていました・・


すると、打ち上げ時間の1時間程前に・・

まさかのゲリラ豪雨直撃です

「危険ですので、絶対に川に近づかないでください〜!」と流れる町内放送



とりあえず、屋根があるところに避難しましたが、

なんと雹!!まさに『ひょーーー!!!』です!(笑)

直径2センチ程のひょうが降ってきたのです

ひょうって当たると本当に痛いんですね


雨もふくらはぎくらいまで浸かってしまい・・

服もビチョビチョでした


ハプニングがあるくらいが旅行は楽しいものですね



流石に花火は中止かな・・と思ったのですが、

幸いにもちょうど打ち上げ時間に雨雲は過ぎさり、雨上がりの空を花火が華やかに彩りました





夏祭りでしたので、地元の大人や中学生たちが協力してお神輿を担いだり、太鼓を叩いたりして、パワーをいただきました





せっかくなので日光で華厳の滝も見ました

小学校の修学旅行以来で、感動しました





今日は、豆知識を一つご紹介いたします

歯みがきをするときに、左右に歯ブラシを動かして磨いている方が多いと思います

この磨き方を、横磨き法(水平法)といいます




この磨き方でしたら、お子さんでも磨くことができますね




ただ、歯の汚れが残りやすいのは、実は歯と歯の間や歯肉に近い部分です


この部分の汚れを落とすのは、縦磨き法(垂直法)です

毛先を歯面に当てて、上下に動かして磨きます




他にも、円を描くように動かして磨くフォーンズ法(描円法)など、10種類以上の磨き方があります


それぞれ、効果のある部分や操作の難易度がありますので、


ご自分にあった歯みがき法を実践できるといいですね





歯みがき指導についても、定期健診をかねて是非当院までご相談くださいね

一人ひとりにあった歯みがき法を提案、指導いたします




それでは今日はこの辺で

コメントもお待ちしております
スポンサーサイト



口内炎、お早めにご相談ください♪

今週は本当に暑いですね

ちょっと歩いただけで汗が次から次へとでてきます


実は私、先週から口内炎に苦しんでおりました

口内炎になると、大好きなお食事が「痛みとの戦い」になって本当に辛いですよね

ケチャップなんて、口内に入ったことを考えるだけで、ゾッとしていました(笑)


口内炎はほとんどの人が苦しんだ経験があるのではないかと思います

ある時突然、口の中が荒れたような状態になり痛みを感じ、

口の中がただれているような熱さを感じるような症状が出るものです

どうすればいいのかわからずそのまま放置している人も少なくないように思います


そんなときは是非、当院にご相談ください


「口内炎が痛いけど、歯医者さんって口内炎だけでも治療してくれるのかな・・」


「はい!もちろんです!」


ひどくなる前に治しましょう

また、歯科医院でしたら一緒に歯の定期検診もできます



私は小さいときから口内炎に悩まされていました

今まで市販薬など数種類試したり、小児科でも様々なお薬を処方していただいてきました

しかし、中々効果がないときもあり、

食事をするたびに涙目・・という悲惨な状況でした



そして先日、またもや口内炎ができたので、院長にみてもらいました

診療台に腰をかけ、久々に患者さま気分です



みなさん、口内炎に貼り薬があるのはご存知でしょうか

その名の通り、口内炎に直接お薬を貼るのです

自分で貼るのはちょっと難しいのですが、院長に丁寧に貼ってもらいました


また、一緒に歯のスケーリングもしました


お薬はステロイド入り軟膏を処方してもらい、就寝前に塗布したところ・・

なんとたった2日で症状は治まりました



口内炎は口の中の粘膜が炎症を起こし、粘膜の上皮の一部が欠けている状態です

軟膏を塗布すれば、炎症を抑え、欠けている粘膜の一部を保護することができます

そのことで症状を抑え、口内炎の治りを早くさせるのです



今回の軟膏、私は初めて使用したのですが、効果抜群です



現在は、「美味しいものを存分に味わって食べることができるって幸せなことだな

とグルメながら実感しております

昨日は大好きなラーメンを久しぶりにいただき、幸せに浸ってきました


私のように、軟膏で効果が期待できるものもありますが、

一方、口内炎の中には特定のばい菌によるものがあります

カビの一種であるカンジダ菌やある種のウィルスによるものです

これらは通常のステロイド入り軟膏では効果が少なく、

特定の軟膏や場合によっては飲み薬を飲まないといけない場合があります



口内炎は放置していても最終的には治るものですが、治るまでの間、非常な違和感を覚えます

たかが小さな口の中の口内炎でも痛みを伴ったものは非常に気になるものです・・

しかし、適切な処置を行えば、こういった苦しみからは少しでも早く解放されるものなのです



口内炎ができれば、直ちに歯医者に駆け込み、専用のお薬を処方してもらった方が得策だといえるでしょう



その際は是非、定期健診も一緒に行いましょう

お気軽にご相談ください

犬歯が体の一部に・・?!

おはようございます

だんだん蝉の鳴き声が聞こえてくるようになってきました


前回は花火大会特集でしたね

記事をかいているうちに行きたくなり・・・、

私、早速花火を見に行ってまいりました


18日(日)夜に行われた、「横浜港花火ショー」です

横浜港の夏の夜空を美しく彩っていました

神奈川新聞花火大会より規模が小さいからか、そこまで人は多くなく、

また観覧スポットも何箇所かあるので、ゆったりと見ることができました


それでも約10万人(主催者発表)の方々がいらっしゃったようで、

フィナーレでは拍手と歓声がわき起こり、盛り上がりました





私は赤レンガから観覧しました




こうやってみると、本当に横浜っていいところだな、と地元民ながら思います

ただ、打ち上げ時間が20分くらいですので、

長い時間花火を楽しみたい方は、もっと規模の大きい花火大会をおすすめします




今夜行われる予定の鎌倉花火大会は、盛り上がりそうですね

天気も良さそうなので、

きっときれいに見えることでしょうね



話は変わりまして、

先日「世界一受けたい授業」で、岡野光夫先生(東京女子医科大学教授)が、興味深いお話をされていました


いきなりですが、質問です

人の犬歯は体の一部になります、どこでしょう?



正解は、病気などで失った目の「角膜」になるのです


実際に、米国人女性が歯を用いた人工角膜の移植によって視力を回復したというです

アメリカ在住のシャロン・ソーントンさん(60)は、2000年にスティーブンス・ジョンソン症候群にかかり、失明してしまいました


しかし、角膜移植や一般的な人工角膜は拒絶反応があったそうです


そこで医師らは、なんとソーントンさんの犬歯を周囲の骨ごと取り出し、形を整えたのち、穴を開けてそこに光学レンズをはめ込む手法を取りました


この手法では、レンズをはめた歯は患者のほおまたは肩の皮下に移植され、歯とレンズがしっかり結合するまで2か月間放置されます


こうしてできあがった人工角膜に細かい処置を施した後、目の中心に移植したとのことです





包帯は2週間前に外されましたが、ソーントンさんはその数時間後に物体や人を認識できるようになり、2週間後の今では新聞も読めるまでになったそうです


「まだ見たことのない7人の孫たちの顔を早く見たい」と話していたとのことですが、見れたのでしょうか


それにしても、歯がこのような形で役に立つとは、ちょっと驚きではないでしょうか

シャロンさんが歯を大切にしていたからこそ、なしえた技ですね



ここまで医学は進歩しているのです

ただ、審美的な面から外見をもっと改善できないものか、整形外科的な何かができないものか・・と思います

ここまで進歩してきたのであれば、今後何かより良い方法がきっと見つかるでしょう・・



そろそろ子どもたちは夏休みでしょうか

皆様、素敵な夏休みをお過ごしください


こまめに水分補給して、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね

花火大会情報♪

こんにちは

今日は海にとびこんでしまいたいくらい暑いです

みなさんいかがお過ごしでしょうか



7月ももう半分終わりました

いつの間にか花火大会の季節ですね

浴衣姿の女の子もちらほら見かけるようになりました


ということで、今日はちょっと話題を変えて、

神奈川県の花火大会についてお知らせいたします




横浜スパークリングトワイライト(横浜港花火ショー)



開催日時:2010年7月18日(日)19:00〜19:40
(悪天の場合、7月19日(祝)に延期)
開催場所:赤レンガパーク、山下公園、象の鼻パーク、大さん橋ふ頭、山下ふ頭(一部有料エリア有り)
打ち上げ数:3000発

海上にてナイアガラ花火(開港151年記念で151m)、小型花火中心に10分間で3000発を連射するそうです




第62回鎌倉花火大会



開催日時:2010年7月21日(水)19:00〜20:00
(悪天の場合:7月22日(木)に延期)
開催場所:鎌倉海岸
打ち上げ数:1700発

私は2回ほどみにいったことがあります
砂浜で花火をみるのが好きな人はオススメです
ただ、駅からちょっと歩きます




第45回葉山海岸花火大会



開催日時:2010年7月28日(水)19:30〜20:15
(悪天の場合:7月29日(木)に延期 )
開催場所:森戸海岸
打ち上げ数:1000発

去年みにいきました
去年より一カ月ほど時期が早いです
こちらも鎌倉と同様、駅から海岸まで歩きます
放送が流れてきて、地元愛を感じるアットホームな花火大会です




第60回湘南ひらつか花火大会



開催日時:2010年7月30日(金)19:30〜20:30
(悪天の場合:8月2日(月)に延期)
開催場所:相模川河口(湘南潮来)
打ち上げ数:約3000発

スターマインや水中花火、手筒花火、だるま型花火など約3000発を打ち上げるそうです
花火開始前には太鼓の演奏も行う予定なので、早めに行って気分を盛り上げましょう
ただ、駅からバスで10分程かかります




創業120周年記念 第25回神奈川新聞花火大会



開催日時:2010年8月1日(日)19:15〜20:30
(悪天の場合:8月2日(月)に延期)
開催場所:横浜みなとみらい21 臨港パーク前面海上
打ち上げ数:約8000発

人気ですね
臨港パーク前面の海上から轟音と共に空高く上がる2尺玉や、
直径480mもの花を夜空に咲かせ、みなとみらいの街並みを鮮やかに彩ります
市民協賛の「市民の花火」や県内の小学生が描いた絵をモチーフにした「夢の花火」も登場するそうです



私は海からみる花火が好きなので、ついつい南の方の花火大会ばかり紹介してしまいました

どうやら今年は例年より早めに開催するところが多そうです

「誰といこっかな〜♪」なんてゆっくり考えているうちに、

花火大会が終わってしまわないようにしましょうね(笑)


今週末も横浜港花火ショーがあるので、
お時間のある方はご覧になってみてはいかかでしょうか

それでは、素敵な週末をお過ごしください

まるで人間のような○を持つ魚♪

こんにちは

昨晩は横浜でもすごい雨が降りました

今日は晴れて気持ちがいい・・というか、とても暑いです


今月終わりには35度まで上がるそうで・・今のうちに暑さ対策が大切ですね




このお魚、何の魚でしょうか

一見普通のタイのようにも見えますね・・








しかし



実はこの魚、ご覧のように人間のような歯の持ち主なんです




大西洋からテキサス沿岸に分布するタイ科のSheepsheadという魚だそうです


内側にも歯が生えていて、ちょっと不気味です

アサリや牡蠣といった貝や、カニやフジツボなどの甲殻類も、

この強靭な歯で噛み砕いてしまうそうです

人間より強い歯なんですね




見た目からは信じられないですが、タイの仲間だけあって大変美味しいそうです





人間同様に歯並びもまちまちなようで…(笑)



ところで、この魚はどうやって釣るのでしょうか・・・






他にも、人間のような歯をもつ生物がいます



その生物は・・意外や意外、イカです





南大西洋の深海2000mに生息する Promachoteuthis sloani という、

5年前に発見された種類のイカです





実際は25mmと小さいとはいえ、

むき出しの歯がいかにも化け物デザインといった感じで不気味です



ゲゲゲの鬼太郎、ぬ〜べ〜、幽☆遊☆白書etc・・にでてきそう
(笑)


トリスタン・ダ・クーニャという南大西洋上のイギリス領の火山島付近の海底で捕獲されたそうです



地球はまだまだ不思議生物であふれているようですね


今日はちょっと「魚魚!!(ギョギョ!!)」っとするお話でした


それではまた明後日お会いしましょう

空飛ぶ○○○♪

こんにちは

東北地方ではゲリラ豪雨の被害が相次いでいるようです

車から出られなくなったり・・・命にかかわる問題ですので大変です

福島に庭で鯉を飼っている親戚がいるのですが・・大丈夫かしら

無事を祈ります・・


今週は関東でも雨が続くそうです

折りたたみ傘はカバンに入れておいた方がいいかもしれませんね



今日は院長から聞いた情報をご紹介いたします

といっても、歯科情報ではないのですが

新聞に面白い記事があったそうです



みなさん、「空飛ぶ車」があったらどうしますか・・


「ドラえもんの世界のお話ですか??

院長にそう聞き返そうとしたのもつかの間


記事をみてびっくりしました

「空飛ぶ車」本当に現実になったというのです




開発したのは、米マサチューセッツ州のテラフュージア社で、

計量機としての飛行がこのほど空港当局から認められ、来年末の販売に向けて準備をしているというのです

名前は「移り変わり」を意味する「トランジション」

時速約185キロで飛び、航続距離は約740キロ





変身!!!





このように、地上に降りた後は電動で翼をたたみ、普通の道路で運転できます

また、普通のガソリンスタンドで給油できるようです


気になるお値段は・・19万4000ドル・・・日本円で約1700万円

すでに70件の予約が入ってるそうです

ただ、空を飛ぶには車の免許だけでなく、約20時間の飛行訓練などで空の免許をとく必要があります

離陸も滑走路を使わなければなりません




翼は折りたためるというものの、対向車にトランジションが走ってきたら、ちょっとビックリしそうです(笑)


渋滞が日常的な場所に住んでいると、いかに早く移動するかがカギとなってきます

中間層が増えたブラジルのサンパウロではクルマに乗る人が増え、朝から渋滞しているそうです

そのため、エタノール産業などで儲けた富裕層はヘリコプターで都市を移動します

クルマで数時間かかる移動距離もヘリコプターなら数十分で到着してしまいます

個人所有のヘリコプターの数では、ニューヨークを抜いてサンパウロが世界1位ということですから、その必要性が伺えます

地上での移動が困難になると・・、地下か空しかありません

まさかモグラのように土を掘って移動するわけにはいきませんし、そうなると最終的に残るのは空です


今回の空飛ぶ車「トランジション」は、

空港まではクルマとして走り、空港からは飛行機として走るというコンセプトが忙しいエグゼクティブに支持されるかもしれないですね

それより、「空飛ぶドライブ」といった趣味感覚で購入される方が多いのでしょうかね


「今夜のドライブは君を空に連れてってあげるよ」な〜んて言われたら、かなりロマンティックな気がします(笑)


ちょっと妄想が広がりそうなので、この辺で・・(笑)


7月11日(日)は選挙ですね

「今まで選挙に行ったことなかったけど、今年は投票に行ってみようと思う!」という人が周りで多い気がします

いいことですね

素敵な週末をお過ごしください

今日は七夕♪

今日は七夕です

昨日浴衣姿の女性を見かけましたが、平塚の七夕まつりに行かれた方でしょうか




何年か前に行きましたが、たくさんの方々が短冊に願い事を書いているのを見て微笑ましくなりました

ささやかな願いもあれば、とても大きな願いもありました


今年も大きな笹の葉が飾られていることでしょう


皆の願いが届くように、

今夜は晴れるといいですね・・




ところで、織姫と彦星の関係をご存知でしょうか


恋人?兄弟?夫婦?・・

カルピスの調査によると、8割弱(77.1%)の人々が「恋人」だと思っているそうですが、

実は・・夫婦なんです

私も恋人だと思っていました


ではなぜ二人は離ればなれになってしまったのでしょうか

織姫と彦星のちょっと意外な恋物語をご紹介します


『天の川の西岸に住む織姫は、機織りの名手。

毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせておりました。

そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦になりました。

しかし、結婚してからというもの、あまりにも夫婦仲が良すぎて全く仕事をしようとしません。

これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。

しかし、悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。

こうして、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、ふたりは年に一度の逢瀬をするようになったのです。』


※織姫=琴座の0等星・ベガである織女星(しょくじょせい)
※彦星=鷲座の1等星アルタイルである牽牛星(けんぎゅうせい)


一言で言うと、

あまりにも夫婦仲が良すぎて仕事をしないので、離ればなれになってしまった物語・・

ということですかね

残酷・・というよりはちょっと微笑ましいような気がします

愛し合っていた二人にとって、7月7日は特別な日だったのでしょうね



豆知識ですが

英語で天の川を「ミルキー・ウェイ」といいます

これは、英雄ヘルクレスが赤ちゃんの時にゼウスの妻ヘラの乳房を強く吸い、飛び散った乳が天の川になったというギリシア神話からきています





神話を理解したうえで星をみると、より楽しめる気がします


ちなみに、先ほどの調査でカルピスがでてきましたが、実はカルピスの誕生日は7月7日なのです

カルピスの水玉模様は、天の川をイメージしているそうです

実は、私はお仕事の後、必ずといっていいほどカルピスを買って帰ります・・それくらい大好きです

今日はお誕生日ということで、たくさん買うことにします(笑)

皆様も星をみながら一杯いかがでしょうか

(なぜ私はカルピスの宣伝をしているのでしょうか(笑))



このままだと大好きなカルピスについて熱く語り、止まらなくなりそうですので、

今日はこのへんで

きれいな星空がみえることを祈って・・

歯に対する意識♪日本&韓国編

二日連続で更新です

今朝のニュースを観て・・

韓流スター、パク・ヨンハさんの突然の訃報に大変驚きました。



こんなに優しい笑顔の中に、たくさんの苦難を抱えていたのでしょうね

これからは彼の遺した作品の中でしか、この笑顔は見られないと思うと悲しいです。



末期の胃がんを患っている彼の父親の脚をさすり、

「お父さんの代わりに僕がこの痛みを負わなければならないのに、ごめん…ごめん…」

と言いながらしばらく涙ぐんでいたそうです・・

そんな最後の言葉を残して彼は自ら命を絶ちました。


パク・ヨンハさんのことは冬ソナを観ていたくらいでよく知っているというわけではありませんが、

なんとなく、まじめで心優しい方だったのだろうと思います。


パク・ヨンハのご冥福を心からお祈りいたします。

彼のことを想いながら、冬ソナをもう一度最初から観てみようかなと思います


ちょっとお話が変わりますが・・

韓流スターって皆さん歯がとってもきれいだという印象がありませんか

韓国に行ったときなど、

一般の韓国人の方も日本人以上に歯がきれいだと思われた方が多いと思います



なぜでしょうか・・

それは、韓国人の方は日本人以上に歯を守る習慣がすごいからです




ヨンハ・ギャラリ−にパク・ヨンハさんが歯医者さんと撮影した写真があるそうです

韓国人の41.3%は歯科医院でスケーリングをした経験があり、このうち18.2%は定期的にスケーリングをしているそうです


また、韓国人の56%は一日に2回、32.3%は一日に3回歯をみがきます

歯並びが悪いと矯正も早くから始めますし、

食後の歯みがきは当たり前で、韓国へ行くとトイレなどで念入りに歯みがきをされている姿
が見かけられるそうですね




こんなトリビアネタもあります

毎日、何気なく飲む韓国のお水は硬水で、カルシュウム・ミネラル・塩分を含んでいるほか、歯を守るフッ素成分が含まれている!!!!

⇒フッ素が含まれている水で歯みがきをするので、自然に歯と歯茎が守られているのかもしれません

韓国のサウナには必ずと言っていいほど、歯みがき用の塩が置いてある。

⇒歯茎が引き締まる


やはり、韓国人の方は『歯を守る習慣』の認識が日本人以上に強いのでしょう

その上、韓国には「美容外科」と並び「歯科」の多い国であり、

日本人は、韓国や欧米諸国に比べたら、歯に関しての意識はちょっと遅れているのですね


韓国や欧米諸国に習い、日本も予防歯科の大切さを一人ひとりがもっともっと認識すべきですね

残念ながら、虫歯や歯周病になってから「ちゃんと予防しとけばよかった・・」と実感される方が多いです


「予防歯科」のページを更新いたしましたので、詳しくはこちらをご覧ください

http://418418.net/framepage22.html


歯が悪くなる前に、メンテナンスをし健康な歯を保ちましょうね



最後に・・、ヨン様の歯はやっぱり美しいですね


それでは今日はこの辺で失礼いたします

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR