fc2ブログ

鮨飯のシャリと歯の意外な関係♪

早いもので、もうすぐ8月も終わりですね

私は「夏バテで中々食欲がでない・・」ということはなく、

この夏は毎日食べすぎというほどたくさんのものを食べました

大体どこの場所で食事をしても「よく食べるね」と言われた気がします

お陰さまで体重は増えてしまいましたが・・



そんな食べることが大好きな私ですが、中でもお鮨が大好きです

昨日もいただきました



お鮨の鮨飯を、「シャリ」といいますよね




その由来をご存知でしょうか

意外にも、歯と関係があるんですよ


お釈迦様が荼毘に付されたとき、灰の中に歯と遺骨が残りました

お釈迦様の歯は仏牙舎利(ぶつげしゃり)といいますが、お骨を砕いたものは仏舎利、あるいは単に舎利と呼ばれえています


鮨飯をシャリと呼ぶのは、お釈迦様の遺骨を砕いて分骨した形がご飯粒に似ているところからそう呼ばれるようになったそうです

ちなみに、鎌倉円覚寺舎利殿には仏牙舎利が奉安されているそうですよ




お鮨のシャリの由来がお釈迦様の歯だというのはお鮨屋さんも知らずと知れた雑学ではないでしょうか



もうひとつ、お釈迦様の歯つながりで雑学をご紹介します

日本での歯みがきは、最初は宗教儀式によって広められたというのです


歯みがきの大切さは、遥か昔から受け継がれてきました

古代エジプトの筆記媒体パピルスにはすでに歯みがきの処方についての記載があり、

またインドではお釈迦様が「朝早く起き、虫歯のない木を使って歯みがきをなさい」と啓発していたそうです

日本においては、歯をみがくという考え方は仏教の伝来とともに輸入されたとか

平安時代に人々の信仰を得ていた密教の儀式のひとつ”楊枝の儀式”が、人々への歯みがき奨励に大きな役割を果たしたそうです

江戸時代には一般庶民に広く普及し、楊枝は全盛期を迎えます

明治初期、クジラ楊枝に変わりました




そして明治末期頃、やっと歯ブラシと呼ばれるようになりました

明治29年にライオンから販売された「ばんざい歯ブラシ」が歯ブラシという呼び方のされた始まりです

このように、歯みがきは時代を超え、民族を超えてその大切さが伝えられてきたようです


これからも「歯を大切にする心」は後世に受け継がれていくのでしょうね


ということで、今日は歯にまつわる雑学を2つご紹介しました



熱中症の被害がとても深刻です

適当に水分補給するなどして体調管理をしっかりしていきましょうね
スポンサーサイト



歯モチーフ♪

まだまだ毎日暑い日々が続いております

いかがお過ごしでしょうか



最近、かわいいものを手作りしたり、「デコる」という言葉が出現したり・・

(ちなみに、「デコる」とは携帯やDSなどをシールなどを使って自分なりアレンジすることです)

かわいいものを自ら作り出す女性が増えています

ネット通販でオリジナル商品を売り出している人々もたくさんいます



私も昔からどちらかというと手作りが好きな方で、

先日は、飛騨のお守りである「さるぼぼ」を作りました


一昨年、岐阜県の下呂に旅行に行って以来、一目ぼれしてしまい気に入っていたのですが・・、


とうとう自分で作ってしましました



そんな私のようなニーズを察知し、ちゃんと手作りキットが通販で販売されているのですから驚きです!!!

便利な世の中になったものですね



このように、女性はかわいいものに目がない傾向があります

可愛いものをみて「かわいい〜♪」と、とりあえず言っておく・・という女性は少なくないのでは(笑)

テレビの調査によると、姉を持つ妹にその特性が強いようです。(正に私です


そんな、女性が思わず「かわいい〜♪」と言ってしまいそうな『歯グッツ』を発掘したので、今日はいくつかご紹介いたします



「ハートモチーフ」や「蝶モチーフ」という言葉は耳にすることがあると思うのですが、

「歯モチーフ」も今や出現しております・・!!!

それも、自分でアレンジしてネット通販で個人的に販売している人も少なくありません






まず最初は創作粘土キャラクターのお店から・・こちらです

お気づきでしょうか・・こちら、ただの歯ではないのです

ちょっと黒くかけていて、虫歯になっております

可愛らしいですね

手作りでしょうから、時間をかけて作った商品だと思います(787円)






次はこちら「歯形電波時計」です

日本でも有名なクラフトウッド作家の方がひとつひとつ丁寧に作製したもので、

本体材は「スプルース」の柾目の無垢を使用していて、「スプルース」はピアノ、ギター、バイオリンなどの楽器に使われる他、建具にも利用される良材だそうです(11.550円)

色合いも落ち着いていて、おしゃれですね






こちらは「歯さんTシャツ」です

『白い歯、ハッピー、健康』をテーマに、このキャラクターが誕生たそうです

たしかに、「Happy white tooth」と書いてありますね(3.500円)






こちらは歯のかたちをした「カウンターオブジェランプ」です

アロマランプとしてもOK・・?!(29.400円)







こちらは歯モチーフのネックレスです

大好きなお菓子を食べたあとは虫歯にご注意‥?!

小さなスワロフスキーがキラリと光るリアルな歯と、ひとかじりされたクッキーがプラスされたちょっとオチャメなネックレスです(1.900円)






最後はこちら「乳歯のおうち」です

抜けた乳歯をいれるもので、リンゴのような形に帽子型のフタが付いていて、フタには保存に適したゴムパッキンが付いているそうです

デザインが可愛らしいので、インテリアにも適していますね(504円)




何点かご紹介しましたが、

調べていくうちにどんどん発掘され、こんなにも「歯モチーフ」グッツがあるのかと、私も驚きました

手作り×ネットの融合の力はすごいです!!まさに現代を象徴していると思います


また、当院にも、待合室や診療室・・様々なインテリアを飾っております

院長が海外からはるばる日本へ持ち帰ってきた品がたくさんございますので、

きっと皆様の目を飽きさせないと思います




ご来院される方は是非目を通してみてくださいね


それでは今日はこのへんで失礼いたします

夏休みありがとうございました。

8月12日から19日まで夏休みをいただきました

スタッフそれぞれ、海外や海、花火大会へいったりと、充実した夏休みを過ごしたようです


私はというと・・、


テレビの前で甲子園の応援に燃えていました

知り合いが滋賀県の代表で出場していましたが、

あと一点というところで惜しくも敗北


しかし!神奈川県代表、東海大相模は勝ち残っていますね

素晴らしいです

少年たちの汗と涙の試合は、子どもたちに夢を与えますね

頑張ってほしいです



見ているだけではありません

実は筋肉トレーニングが趣味の一つということもあり、

ついに筋トレマシーンを購入しました



運動するのは楽しいですが、

お陰さまで本日は筋肉痛です・・(笑)




何はともあれ、心も体もリフレッシュでき、ありがとうございました




ということで、本日から診療が始まりましたが、

早々に驚きの事件(?!)がありました


なんと、患者さまの背中に蝉がピッタリついていたのです


患者さまも驚いていらっしゃいましたが、

外で院長と蝉をはらって一件落着・・

よかったです



最近では、公園など木の集まる場所にいると、

蝉たちの大合唱がスゴイですね

実は、鳴いているのはオスだけで、

オスの腹の部分にあるV形の発音筋を伸縮させて振動膜を振動させ、

その音を共鳴させて音を出しているそうですよ



ちょっとした豆知識でした

それでは、夏の疲れが出やすいころですが、

夏バテなどなさいませぬようくれぐれもご自愛くださいませ

白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の・・・♪

こんにちは

山田歯科クリニックでは、8月12日(木)より8月19日(木)まで、夏休みをいただきます。

(なお、8月20日(金)は9:30より診療いたします。)



ということで、お休み前、最後の診療である本日は、

ちょっと趣向を変えて「歯」 と文学作品についてお話します





日本で一番古い歴史を持つ文学の形式は和歌です


和歌によく出てくる言葉といえば・・「花」 や 「恋」 ですね


よく使われる言葉は簡単に知ることができますが、

逆に「使われない言葉」は中々気がつきにくいものです



こんな書き方をすると 「『歯』は和歌には出てこないの??」 となりますが、

やはり古今集や新古今集に出てくるような古典的な和歌には 「歯」 は出てこないようです




歯は口の中に隠れているものなので、

そのようなものを取り上げるのは生々しいことであり、

「みやび」からは程遠いというのが理由かもしれません




私は子どもの頃、百人一首が好きでしたが、

「涙」 や 「髪」 は出てきますが、顔の部分を指す言葉はあまり見かけませんでした





これが明治以降の和歌になるとたとえば若山牧水の歌でこんなものがあります



「われを恨み 罵りはてに 噤みたる 母のくちもとに ひとつの歯もなき」


作者を口をきわめて罵った母はよく見ると、歯がみんな抜けた年寄りだった
という歌です

この頃では、「美しいもの」 だけでなく、人生に題材をとるようになってきたのですね

口をつぐんでいるのに歯がないことがわかったというのですから、牧水の母は口元がすぼまったようになっていたのでしょう・・

この時代、入れ歯は高価だったので歯が抜けてもそのままにしていたものと思われます




牧水と言えば、


「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけれ」


がよく知られています


「白玉の」 は 「歯」 に対する枕詞のように使われています


「秋の夜にしみじみと一人飲む酒は歯にしみとおるようなすばらしい味がする」
ということで、酒飲みが酒を賛美するときに引き合いに出す歌です


「歯」という言葉を使ったなかでは一番美しい歌だと思います




石川琢木では


「夏来れば うがひ薬の 病ある 歯に沁む朝の うれしかりけり」

という歌が『一握の砂』にあります

「病ある歯」とは虫歯のことでしょう



私の好きな歌をもう一首

「ひややかに 罎(びん)のならべる 棚の前 歯せせる女を かなしとも見き」


「歯せせる」 は 「歯を磨く」 ことだと思われます

歯を磨くのは朝ですから、そのような姿を見せる女性は作者と男女の関係なのでしょう

「かなし」 は 「いとしい」 「可愛いと思う」の意味です




和歌の研究では、「どの言葉がよく使われているか」が論じられることが多くあります

和歌は非常に限られた字数で表現されるものですから、そこで使われる言葉はこのブログの何千何万倍も重みがあるでしょう


和歌でよく使われるのは 「花」 ですが、この同じ 「花」 が万葉集では梅を指し、

新古今集では桜を指しているそうです


「花」 の使われ方を知ることで当時の人たちの自然観の移り変わりを知ることができるのですネ


このように、和歌において「どの言葉がよく使われているか」 に注目するのは、

必然のなりゆきです・・・が

一方、「歯」のように 「使われなかった言葉」 に注目するのもおもしろいですね



「何が語られたか」 ではなく、「何が語られなかったか」 によって見えてくることが
あるのです



ということで、今日はちょっと長くなりました

秋の夜が恋しいです・・一人しみじみとお酒を飲みたいものです





立秋とは名ばかりの厳しい暑さがつづいております

お体には気を付けてどうぞ元気でお過ごしくださいね

英語と歯の意外な関係♪

ボン ジュール

グーテン ターク

ブオン ジョルノ

グッド アフタヌーン

そう、これは世界各国の「こんにちは」です

上からフランス語、ドイツ語、イタリア語、英語ですね



夏休みに入り、外国へ行く方も増えてきたかと思います

旅先で、英語は国際共通語としてやはり使う場面が多いです

そんなとき、ネイティブのような発音ができると、とてもかっこいいと思いませんか



共感された方!!!歯の使い方を意識してみるといいかもしれません

歯の使い方は英語の発音においてとっても大切です




今日は、英語の発音における前歯の使い方について2つご紹介します


何か嫌なことがあったときに、不平不満の気持ちを持って「チェッ!」と言うときがありませんか


「チェッ!」と発音しているときには、前歯と前歯がスレスレに合わさっています



それでは、英語の単語、check(確認する)を連続して数回発音してみてください

check check check check!

この「チェッ!」という音を練習しておくと英語が話しやすくなるようです



それは、日本語(東アジア全般)では、あまり歯と歯を合わせて発音する音は使用しないからです


(中国語では結構使いますが、韓国語では日本語以上に使わないそうです)


日本語では発音に歯を使うときには、大体歯と歯の間に「舌」がうすく挟まるので、
(タの音のように)、歯と歯の間を狭くして使う訓練が残念ながらできていないのです



英語でも、歯と歯の間に「舌」をはさむ音があります

それは、おなじみの"th" の音です

そういえば中学一年生のとき、何回も練習させられた気がします


英語で、3は、Three(スリー)ですが、

発音は、スリーではなく、"th" の音を使います発音記号は、"θ"ですね


日本人の場合は、舌の使い方が、弱い(上品)です

普通に、歯と歯の間に「舌」をはさむだけでは足りません


それで、舌を訓練しておくといいそうです

まず、レロレロレロ と言ってみます

言いにくいですね・・・

もう一度、レロレロレロ です


そして、歯と歯の間に「舌」をはさんで、Three(スリー)と言ってみましょう

少し、ネイティブの英語のように聞こえませんか



このように、英語の発音をネイティブ風に変えるには、

あごの骨格や歯の使い方を、いつもより意識する方が良いようです

他にも奥歯の使い方など、日本人が意識すべきところはまだまだあります



なにはともあれ、歯がなければ、英語の発音も上手にできないということです

歯は国際コミュニケーションにおいても重要な役割を果たしているのですね

コミュニケーションは自分だけではできなく、相互の関係により成り立つものです


自分のためにも、相手のためにも、歯を大切にしていきましょう

歯みがきカレンダー♪

こんにちは

今週も暑い日々が続きそうですね

この暑さもあと半分くらいでしょう

暑さ対策をしっかりして、この夏を乗り越えましょう



夏休みに入り、町で小学生くらいの子どもたちを見かける機会が多くなりました


夏休みの宿題といえば、読書感想文、自由研究などがあったと思います

私は子どものとき、じっと本を読むのが苦手だったので、読書感想文は私にとって大きな壁でした

一方、工作が大好きでしたので、自由研究は何を作ろうか考えるだけでワクワクしていました



また、夏休みの宿題で忘れてはいけないのが、「歯みがきカレンダー」です

私の小学校は毎年必ずこの宿題がありました

他の小学校ではどうなのでしょうか

 
  

このようにぬりえのようになっていて、歯を磨けたら日付が書いてあるところに一日ずつ色を塗っていくのです

たしか私が小学生だったときは、「きれいにみがけた」「みがけた」などで色分けをしていたと思います



しかし、ついついカレンダーに色を塗るのを怠った日が続いてしまったとき・・

いっきに色を塗ってしまうと塗り方で先生にばれてしまうので、

面倒ながらも一つずつ丁寧に塗っていた記憶があります・・


(先生、今更ながらごめんなさい・・


*これは本来の使用方法ではありません!!マネしないようにしましょう!(笑)





そんな、「歯みがきカレンダー」ですが、


今は自分でインターネットからダウンロードして入手できるようになっています

ですので、夏休みにこのような宿題が課されないご家庭でも、

また夏休み以外の時期でも、いつでも「歯みがきカレンダー」をゲットできるのです




以下のサイトに掲載しておりますので、お好みのものをプリントアウトしてお使いください


・花王 クリアクリーンキッズ
http://www.kao.co.jp/clearclean/kids/calendar/



・虫歯のホームページ
http://www.mi21.net/musiba/library.html




歯みがきカレンダーの他にも、口腔の健康に関する情報がたくさん掲載されていますので、

参考になさってくださいね



私が小学生のとき、なぜこの歯みがきカレンダーの効力がなかったのか・・と反省してみると、

そこには2つの原因があったことに気付きました



?歯みがきカレンダーを見えるところに置いていなかった

例えば机の中に閉まっておいた場合、

歯みがきカレンダーの存在を忘れて、つい塗ることを怠ってしまいがち・・、

また、もともとは歯みがきのやる気を刺激するためのものですが、存在を忘れてしまったらその効力がなくなってしまします

歯みがきカレンダーは、洗面所や冷蔵庫など家族皆が目につくところに置きましょう



?一人で歯みがきカレンダーを実践していた

一人で歯みがきカレンダーを実践していると、

完全な自己管理になってしまうため、「今日の分は明日塗ればいいか」と甘えてしまう可能性があります

ですので、お子さんと一緒に家族で楽しみながら歯みがきを習慣化することを目指しましょう



活用ポイントは、

「ウィークリーチェック」です

きれいに塗ることができたら、1週間ごとにプチごほうびをあげるなど、短期目標でお子さんのモチベーションをUPさせましょう

きちんと磨けたら褒めてあげましょう

褒めることで子どもは学びます



また、ママ用カレンダーやパパ用カレンダーも作り、

お子さんの競争力を刺激し、一緒に歯みがきカレンダーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか

自分のためにもなり、一石二鳥です



前回もお話しましたが、

乳歯はいずれ生えかわるとはいえ、大切な歯です

大人は当然ながら自分の歯を守らなければなりません

それと同時に、子どもたちの歯も守っていくことも大人の使命なのです


最近、残念ながら親の育児放棄による事件が多発しています。

死に至るケースも少なくありません。


ニュースで

「子どもたちの泣き声が次第に聞こえなくなった・・」

という住民の方の声を聞きましたが、誰もいない家に放置された子どもたちのことを想うと本当に心が痛みます。



「歯」はもちろんですが、子どもの健康を守っていくことは大人の使命ですね


もちろん、小学生くらいになれば、子どもたちは自ら健康を守っていく力をつけていかなければなりません


そうしましたら、そのきっかけを大人が与え、その姿をあたたかく見守ってあげましょう

親子で歯を守ろう♪

こんにちは

いつの間にかもう8月ですね

全国各地で花火大会が行われている中、今日は神奈川新聞花火大会が開催されます

神奈川で一番大きい花火大会

今日は天気もよさそうですので、きれいにみえるといいですね



さて、私は1歳の甥がいるのですが、乳歯がだんだんとはえてきて、とっても可愛らしいのです


!!!「乳歯はいずれ永久歯に生えかわるから、虫歯になってもかまわない」というのは大きな誤解ですよ


乳歯は、永久歯と比べてやわらかく、エナメル質も薄いため、一度虫歯になってしまうと進行がはやく、5〜6か月で神経まで達してしまうことがあるのです

また、赤ちゃんは自分で痛さを伝えることができないので、気がついたらどんどん虫歯が広がっていた、ということも・・


虫歯になると痛いばかりでなく、食べ方に変な癖ができる、穴が空いていると食べ物が食べられなくなる、噛み合わせに影響したり、永久歯の発達に悪影響を与えます

乳歯が虫歯になるということは、永久歯が虫歯になりやすい口腔内環境でもあるということなのです



虫歯以外で赤ちゃんに見られる歯の疾患としては、

歯の萌出が早すぎる、遅すぎる、歯の数が多い、少ない、噛み合わせが悪いなど様々です

個人のケアでできることには限界があるので、

異常を早期発見するためにも、乳歯が生えたらかかりつけ歯科医をもつようにして、

3〜4か月に1回は定期検診を受けるといいですね


赤ちゃんも大人と同様、予防が大切です


当院では、子どもの治療は歯が生え始めてから、つまり0歳から可能です

個人差はありますが、生後6〜8ヵ月ころに下の前歯が生え始めるので、治療が可能になります

虫歯がなくても早めに歯医者に受診するようにして、 怖くない所であるという意識を植え付けることが大切ですね




また、予防のためには、歯みがきが大切になってきます・・


が、たいていの子どもは歯みがきを嫌がります

逃げまわったり、泣き出したり、じっとしていなかったり…



なぜ、子どもが歯みがきを嫌がるのでしょうか

小さな口に大きな歯ブラシが入ってくる恐怖、やわらかい歯ぐきに硬い毛先が当たってチクチクする、イヤだから泣いていると親に怒られてしまう…など、様々な要素があります


大人はついつい強い力で磨いたり、奥にグンと歯ブラシを入れてしまったりしますが、赤ちゃんの歯はとても敏感なので、それでは痛いと感じるでしょう

歯ブラシをやさしく歯面に沿わせるつもりで、歯ブラシの毛先に歯垢をからみつかせてとるイメージで歯をみがくようにするとよいでしょう




また、子どもが歯みがきの時間を楽しめるような工夫をすることも大切です

例えば、歯みがきのテーマソングを決め、その曲が流れている間は歯みがきタイムと決めてみるのはどうでしょうか


また、おもしろいお面や帽子をかぶって、子どもが喜んでママパパの膝の上に頭をのせるような仕掛けを考えるのも効果があるはずです


じっとしているのが嫌いな子どものために、ママとパパが協力して声をかけたり歌を歌ったり、飽きさせないアイデアをどんどん披露していきましょう


子どもはまねっこが大好きなので、大人が楽しそうに歯みがきをしていれば喜んでまねをするはずです


子どもが少し大きくなれば、砂時計を持たせて「砂が落ちるまでの何分間は歯みがきタイム」という時間の感覚をもたせるのもよいでしょう

「自分でやりたい」時期の子にはどんどん歯ブラシを与え、仕上げはしっかり親がやるようにすれば、子どもも積極的に歯みがきに参加するようになるはずです


歯みがきは毎食後と就寝前を習慣づけましょう

特に就寝中は唾液の分泌が少なくなり、食べかすや甘いジュースの残滓が歯の表面に付着してとれにくくなります

そのため、寝る前の歯みがきは念入りにです


また、歯みがき粉はブクブクうがいができるようになる2歳くらいから使い始めましょう

その際、刺激の強すぎるものはなるべく避けるようにしましょうネ

フッ素入りのものを選ぶのも有効です

仕上げみがきは歯のチェックの意味もあるので、歯みがき粉は使わないか、最後だけ使うようにしましょう

仕上げみがきは、できれば8〜9歳くらいまでは親がやってあげるとよいでしょう





歯みがきタイムは、親子の大切なコミュニケーションの時間です

子どもとのふれあいを存分に楽しめるよう、工夫とアイデアに満ちた時間にしていきましょう

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR