fc2ブログ

♪冬がはじまるよ

今日は朝からとっても寒いです

槇原 敬之さんの「♪冬がはじまるよ〜」をついつい口ずさみたくなります(笑)

(実は私、槇原さんの大ファンです



おっと!話がそれそうですので、本題に入りまして・・・

前々回、前回にわたって、かむことと顎のゆがみの関係についてお話してきました

前回お話したとおり、どの歯もバランスよく使ってかむことが大切です

顎のゆがみは、使わなくなった顎と片方ばかりの歯を使ってかむ「かみ癖」が原因です



ということで、今回は、そんな「かみ不足」と「かみ癖」のアンバランスを改善する、レシピをご紹介いたします

40回以上バランスよくかんで、顎のゆがみを解消しましょう



かむレシピといっても、難しいテクニックは不要です

ほんの一工夫で大丈夫です

食材を大きく切ったり、薄味を心がけると、自然とかむ回数が増えるのです



一番簡単なのは生野菜です

いろいろな種類を用意すると飽きないし、かみ応えの違いを楽しめます

ミニサイズのサラダ用野菜なら皮ごと無理なく食べられますね

キャベツの芯も、かむほどに甘みが増していくのです



また、生春巻きのように巻物にするのは、かむためのグッドアイデアです

挽肉などかむ回数が少ない料理も、キャベツやレタスで巻いて食べるようにするとかみごたえが増します



今回は、「生野菜のバーニャカウダ」をご紹介いたします

バーニャ・カウダはイタリア・ピエモンテ州を代表する冬の野菜料理で、ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味します

ソースにアンチョビ、ニンニク、生クリームが入っているので、日本では中々味わえないでしょう

是非トライしてみてください






材料(2人分)

*ソース
ニンニク ・・・・・・・・・ 1片
牛乳 ・・・・・・・・・ 50ml
アンチョビ ・・・・・・・・・ 25g
生クリーム ・・・・・・・・・ 80ml
オリーブオイル 大さじ2

*生野菜
キャベツ ・・・・・・・・・ 1/16個
ラディッシュ ・・・・・・・・・ 4個
チコリ ・・・・・・・・・ 4枚
ミニキュウリ ・・・・・・・・・ 2本
ミニニンジン ・・・・・・・・・ 4本
パプリカ赤、黄 ・・・・・・・・・ 各1/4個

作り方

1.ニンニクは縦半分に切って芯を除く。小鍋に移して、半量の牛乳とニンニクがひたひたになるくらいの水を加えて5分弱火でゆでる。水分を捨て、残りの牛乳と水を加えて、軟らかくなるまでゆでる。

2.水分を捨て、ニンニクを鍋に戻し、アンチョビを加えて、マッシャーなどでつぶす(写真下)。生クリームとオリーブオイルを加えて温める。



3.生野菜は、それぞれ手で持ちやすい大きさに切って盛り合わせる。2のソースをつけながら食べる。



アンチョビは缶詰のものを使ってもいいですが、さらに手軽にするならペーストになっているものを選ぶといいでしょう

最近、私はパスタ作りが好きですので、このソースをたくさん作って、パスタのソースにアレンジしてみようと思います

お酒のおつまみにもいいですね

かむときは、前回のかむトレーニングを実践するのもいいでしょう



自分なりの楽しみ方を見つけて、美味しく、楽しみながらあごを鍛えていきましょう





もう冬のコートを出してもいいかもしれませんね

冬に備えて体調管理を徹底していきましょう
スポンサーサイト



油断禁物!かみ癖、かみ不足を解消するには??

一週間ぶりの更新です

だんだんと肌寒い季節になってきましたね

豚汁など温かい食べ物が身も心も温めてくれます



実は、先週から私は風邪をひいてしましました

すぐに病院へ行ったので、今はすっかり治りましたが・・

季節の変わり目は、特にちゃんと体調管理しなきゃダメですね


ところで、前回は“かみ癖”“かみ不足”による全身のゆがみのお話をしました


〜ちょっと復習です〜


長い間、片かみを続けると、片方の歯が磨耗し、不調やゆがみが悪化します

かみ合わせの異常で頭痛や腰痛、聴力障害などがある人もいるのです

バランス良くかむことが大切です


また、かみ不足であごがゆがむと、片かみも進み、長い間続けるとさらに全身がゆがんでしまいます


まずは、しっかりあごを使ってバランスよく咀嚼することが大切です




・・・ということで、前回はきちんとかむことの重要性をご説明しました


今回は、予告通り、具体的な方法をご紹介いたします





食べ物を口に入れたら、右で10回、左で10回と交互に繰り返します

これを2セット、40回を目指しましょう

左右の歯、奥歯、と満遍なく歯全体を使ってかみます

普段バランスよく歯を使えていない人は「かみにくい」と感じるはずです


かみにくさを自覚しましたら、修正することが大切です

偏ったかみ方を無意識に続けていると、

顎関節のクッションに当たる関節円板が破壊されて口が開きにくくなったり痛みが激しくなる顎関節症に移行します

このトレーニングでしっかり回数をかむために、同じひと口でも咀嚼回数の多い“かめる食事”を用意しておくのもよいでしょう


以下に、かむ食材ランキングを載せますのでご参考にしてください





かめばかむほど唾液分泌も高まります

唾液には抗菌・殺菌作用があり、歯周病や虫歯、口臭を予防します

日ごろかめていない側は唾液が出にくく、歯垢もたまりやすいです

口内の健康のためにもバランス良くかむことが大切ですね





また、片側の奥歯を集中的に使うような癖を持った人は少なくないです

皆さんガムなど無意識のうちに片側の奥歯ばかりでかんでいたりしませんか



実は、めまいや耳のトラブルは、かまない側に生じることが多いのです


奥歯に比べると出番が少ない前歯も意識しましょう

野菜スティックなど前歯を使いやすいものを用意して「前歯かみ」をすることも大切です



また、口を開けるのが困難な顎関節症の傾向がある女性も増えています

そのような方にお薦めなのが、「Vの字マッサージ」です





人さし指と中指で耳を挟むように当て、皮膚を上下になでましょう

あごがゆがむと一方の顎関節にばかり負担がかかり、関節周囲の筋肉が硬直し、神経の働きが低下します

食事前に静かになで、刺激を送ることで、あごの動きの軸となる顎関節の緊張が取れ、口がスムーズに開くようになります



それに、この「Vの字マッサージ」は小顔効果もあるんですよ

顔のラインもスッキリ、表情も明るくなります

まさに、女性にとって一石二鳥のマッサージですね


かむトレーニングと一緒に、是非「Vの字マッサージ」もしてみてください


それでは今日はこの辺で失礼いたします

あなたの顎は大丈夫ですか?

今日はちょっと気温も冷えて曇り空です

最近、クマの被害が相次いでいますね




昨日は山形県で相次いで人を襲ったクマが中学校に立てこもり、一時、騒然となりました

クマはその後、射殺されたそうです


クマの被害の原因は、猛暑による餌となる木の実の凶作だということです


猛暑の影響で、このような被害にまで広がってしまうとは・・

クマの被害を受けた人々は被害者ですが、ある意味クマたちも被害者ですね




ということで、今日はそんなクマを含めた野生動物についてお話をします



まず、野生動物には虫歯も歯周病もありません



実は、人間も原始時代には虫歯も歯周病もなかったといわれています

木の実や獣の肉を自分の歯でひきちぎり、噛み砕いて食べる食生活では虫歯や歯周病にはならないのです



人間が火を使って食べものを調理するようになってから、急速に虫歯や歯周病に罹患するようになりました


火の通ったやわらかいものは歯に粘着し、そこに細菌が繁殖し、虫歯や歯周病が発生するようになったのです


さらに砂糖の消費の増大は虫歯の増加に拍車をかけました


人間に飼われている犬や猫も、同じように火の通った食べものを食べて虫歯や歯周病に罹患するようになりました


人間がやわらかいものを食べるようになって受けた影響は、歯だけではなく、よく噛まないことにより歯を支える顎の骨の発達も悪くなり、それによって歯並びの悪い人や親知らずの生えない人も増えていますね


実は、私もまだ乳歯が一本だけ残っており、もう永久歯は生えてえてこないようです
(永久歯の先天的欠如)

私たちは常に進化の過程にいるのですね





こちらの表は、1回の食事でどれくらいかんでいるかを、復元食を元に比較したものです

現代人は弥生時代の6分の1、戦前の世代と比べても約半分しかかんでいないことが分かります

軟らかい食べ物や濃い味付けが増えたのでしょう


その結果、顎関節には不均衡が生じやすく、口を大きく開けるとカクンと音がしたり、えらの張りが左右で異なっていたり・・・あごのゆがみが生じてきます


かみ不足に加え、片方の歯でばかりかむ、片かみの習慣も問題です


あごの力が弱まると、どうしてもかみやすい歯ばかり使う片かみになりやすいのです


あごは顎関節からぶらさがっている状態だからゆがみやすく、

片かみで、あごにアンバランスな力が加わり続けると、頭や首の骨のゆがみが悪化してしまいます


かみ不足や片かみから、あなたのあごにはゆがみが生じていませんか?

□ あまりかまずに飲みこみがちだ
□ 軟らかい物、濃い味つけの食事をすることが多い
□ 治療中の虫歯や、欠けたままの歯がある
□ 話すときや笑うとき、片方の口角だけが上がる
□ 左右どちらかのえくぼや鼻のしわ、ほうれい線が目立つ
□ 口を大きく開けることが苦手だ


上記の一つでも当てはまれば要注意です

まずは、しっかりあごを使ってバランスよく咀嚼していきましょう

次回の記事でゆがみを直す簡単なトレーニングをご紹介いたします

歯痛に効くツボ♪

先週末は三連休でしたね

道路がとても混んでいたので、お出かけする方が多かったのでしょうか


私は母の誕生日が近かったので、いつもより豪華なご飯を食べてお祝いしました

あとは肩もみをしなければ・・・私もしてほしいです(笑)


肩をもんだり、手をもんだり、マッサージはほとんどの人が好きだと思います

中には、くすぐったいという人もいるかもしれませんね


手をもむとき、是非ツボを意識してみてください

「歯痛に効くツボ」というのが実はあるのです


それは「合谷(ごうこく)」というツボです





人差し指と親指の骨が合流するところから、やや人差し指よりにあります

このあたりに、さわってわかる”くぼみ”があります

親指で押したとき、ジーンとくる箇所があったら、そこが合谷です



合谷は「万能ツボ」といわれています

歯痛だけでなく、

☆頭部の疾患
例:頭痛、蓄膿症、花粉症、難聴、耳鳴り、口のただれ、腫れもの、にきび、吹き出もの、アトピーなど

☆首や肩の不調
例:肩こり、のどの痛み、いびき、かぜ、五十肩、寝違えなど

☆精神的な症状
例:神経過敏、精神不安、入眠困難、めまい、物忘れ、無気力など

合谷は、全身にある365のツボのうち、もっとも脳に刺激がつたわりやすいツボといわれています

☆大腸の不調
例:便秘、下痢など


にもよく効きます



ツボにはちゃんと仕組みがあります


合谷を押すと、にぶい痛みの刺激が脳につたわります

すると、脳内に「エンドルフィン」という、モルヒネのような物質が大量分泌し、これが、脳が感じていた痛みをマヒさせるため、痛みがやわらぐのです



ただ、合谷のツボは、位置の見つけ方にも、押し方にも注意が必要です

まず、位置です

合谷は、その名のごとく、人差し指と親指の骨が合わさる、谷間にあります

たまに、これ以上解説せずに、この場所が合谷であると説明している記述を見かけます

しかし合谷の位置は、ちょうど谷間ではありません

谷間から、やや人差し指寄りにあるのです。人差し指寄りにある骨のくぼみが合谷です



次に、押し方です

合谷の指圧には、力の強い親指を使います

ジワーッと押してもいいですし、まわすようにしてもいいでしょう





合谷のつぼは、骨の下深くに神経が走っています

そのため力をこめないと、刺激が伝わりづらいかもしれません



くぼみから離れた「肉」を押しても、効果はうすくなります

反対に、骨の上を指圧しても、骨の下の神経には、刺激はとどきません


骨のすぐ下に走っている神経に、刺激をあたえる必要があります





そのためには親指を、骨の”真下に”もぐりこませるつもりで指圧します。こうしたときに、はじめて骨の下にある神経に、刺激がつたわっていくのです

人によっては、かなり力がいるかもしれません


注意点としては、ツボを押されているほうの手は、軽く指をまげて力を抜くということです

力を入れていると、合谷あたりの筋肉が張ってしまいます

そうなると、合谷のツボがかくれてしまうからです



手のツボにかぎったことではありませんが、痛すぎると逆効果になります

反対に痛みがまったくないと、効果が小さくなります

大事なことは、「気持ちのよい刺激」を感じることです

3〜5秒(あるいは3〜5回)押して、1秒休む、そしてまた3〜5秒押す

このリズムで、3〜5セット行なえば充分でしょう


合谷のツボが正しく押せていれば、一時的に視力が回復します

これが正しく押せているかどうかの、判断基準となるのです



歯痛になったら、まず歯科医院へ来院されることをお勧めしますが、

電車やバスの中でツボを押してみてはいかがでしょうか


大前提ですが、歯痛で苦しまないためにも定期的に検診されることをお勧めいたします

目には目を、歯には歯を♪

青空が広がり、心地よい風が吹き、すがすがしい朝を迎えることができました


ということで、今日はちょっと頭の体操をしてみませんか



「An eye for an eye, a tooth for a tooth.」


いきなりですが、この英文どのような意味になるでしょうか




そう、有名なハムラビ法典の言葉にある「目には目を、歯には歯を」です

意味は「Take revenge by the same method as the damaged method.」となります





他にも、歯にまつわるおもしろい英語の表現というものは、探してみるといくつかあります



こちらはいかがでしょうか

「Tooth and nail」


直訳すれば・・「歯と爪」ですよね




なんと、実はこれで「力一杯」という意味になります



日本語にも「歯をくいしばる」という言い方がありますが、

爪を立て、歯を噛みしめることは、国を超えて、体に力をみなぎらせるという意味になるのですね


もちろん、日本語で「明日の試合、歯と爪頑張ってね!」というのはおかしい表現で、意味不明ですが


「I will fight tooth and nail tomorrow.」というのは、とてもかっこいい表現なのです






英語と日本語の関係性に注目してみると面白いですね




他には、「Pull teeth」を直訳すると「歯を引き抜く」ですが、

これは「武器を奪う」、つまり「骨抜きにしてしまう」という意味に転じます




では、歯がなくなったら?「Toothless」…そう、そのまま「歯がない」ということですよね、


ということで、「非力」という意味になります



そうならないためには「To the teeth」お口のケアをしましょう



直訳すれば「歯に至るまで」、


つまり「完璧に」ということです


お口のケアは完璧にしましょうね




ということで、今日は歯にまつわる英語の表現を用いて、頭の体操をしました



ちょっとした蘊蓄にもなりますので、是非皆さん覚えて、機会がありましたら実践してみてくださいね{/heart_pin

お久しぶりです♪

こんにちは

しばらくブログの更新をお休みさせていただきました。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

本日から再開いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします

コメントもお待ちしております



今年の夏は異常気象ということで、猛暑が続いたと思えば急に寒くなったり・・、

みなさん体調管理など、大変だったと思います

私は衣替えをするタイミングがつかめず、着るものに困る日が多々ありました




そんな中、山田歯科クリニックでは新しいスタッフが2名、私たちの仲間に加わりました

2人とも頑張っていますので、みなさまどうかよろしくお願いいたします




話は変わりまして、私は最近、子どもと触れあう機会が多いのですが・・

子どもは歯が生えたり抜けたりすると、とても嬉しそうにします

新しい歯、あるいは歯が抜けた後の歯ぐきを得意気に見せにきてくれます

きっと自分自身の成長を実感でき、嬉しいのでしょうね



子どもが成長を見せてくれたときは、「すごいね、もうお兄さんだね!」など声をかけ、

子どもの成長を十分に認め、共に喜び合うことが大切ですね







そんな乳歯は、上下合わせて20本あります

上下左右でセットになっていますから、5種類の歯に分けることができます

この乳歯にはそれぞれ名前がつけられていて、中心側から順に、乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯と呼ばれています

このうち、乳犬歯までの3本が前歯の形になっていて、残りの2つの乳臼歯が奥歯になっています




生まれたばかりの赤ん坊には、当たり前ですが歯が生えていません

生後6〜8ヶ月頃になって初めて乳歯が生えてきます

一般的には下の乳中切歯から生えてきます

乳歯が全て生え揃うのは大体3歳頃ですが、生え初めの時期も含めてこの辺りは個人差があるので、3歳になっても乳歯が生え揃わないからといって心配することはありませんよ

逆にあまりにも早く生えすぎた場合には授乳の時にお母さんの乳首を傷つけたり、赤ちゃんの舌に潰瘍を作ることもあります

その場合はご相談下さいね


同様に、生え変わりの時期も個人差があるのでいつから始まるかというのは明確ではありませんが、大体6歳頃から始まり12歳くらいまでに生え変わりが終わります




歯が生えてくると、当然歯のお手入れが必要になってきます

小さなお子さんで、歯みがきの習慣が付いていない場合は、とても嫌がるものです

「嫌がるから歯みがきをやらない。」では、虫歯をたくさん作ってしまいますね

そこで、1歳過ぎから保護者の方が毎日2〜5回、正確に歯みがきをすることが習慣づけるための早道です

しかし、歯みがきの仕方が悪いと痛いばかりか歯ぐきを傷つけてしまったり、歯ぐきがはれていると正しい歯みがきでも血が出る場合もあります

この場合も毎日2〜5回、正確に歯みがきをすることによって歯ぐきは引き締まり、出血しなくなります

そのためにも、当院で正しい歯みがきの仕方を習得するといいでしょう




歯みがきタイムは親子のコミュニケーションのチャンスでもあります



みなさん、このサルの親子は何をしていると思いますか


「タイの野生カニクイザルの群れで、母親が歯磨きをする際、子ザルの前では仕草が大げさになることを京都大霊長類研究所の正高信男教授(霊長類行動学)らのグループが突き止めた。」

というニュースが昨年話題になりました




研究グループがカニクイザルというサルの群れを観察したところ、人間の長い髪の毛を拾うと、両端を持って口に入れ、引き抜く動作を繰り返していることが分かったそうです

つまり、歯間に挟まった食べかすを細い髪の毛で除き、掃除をしているのです

さらに、小ザルが前にいる時は毛を平均6回噛み、1回の掃除のに3秒かけ、いないと時には3回しか噛まず、わずか1秒で終了・・・

つまり、小ザルの前では大げさな動作で歯の掃除をし、やり方を教えているようなのです




子どもが見よう見まねで自発的に学習するということですね

カニクイザル親子のコミュニケーションに圧倒させられます


そう考えると、私たち人間が親から子へ歯みがきの仕方を教えるとき、カニクイザルと同じように、真似をさせるという方法も有効ですね


また、歯みがきの歌を作り、歌いながらリズムにのせて、楽しく歯みがきをすることも効果的だと思います

そして最後の仕上げはお父さん、お母さんが愛情を込めてお子さまの歯を磨いてあげることも大切です

「偉かったね」「いい子だね」と褒めてあげることも忘れずにしましょう

歯みがきタイムは親子の有効なコミュニケーションの時間でもあるのです




それでは今日はこのへんで失礼いたします

日中は暑くても夜になると冷える日が続いておりますので、上着を一枚羽織るなど体調管理をしっかりして、秋の夜長を元気に過ごしましょう

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR