fc2ブログ

横浜市歌♪

だんだんと肌寒くなってきましたね

朝起きて、布団から出るのがチョット辛い時期になってきました(笑)



突然ですが、「横浜市歌」をご存知ですか

市立の小学校では、校歌とともに横浜市歌の歌唱指導され、

横浜市の式典(成人式を含む)や市職員の会合などでも愛唱されています


また、プロ野球横浜ベイスターズの試合前の練習時のBGMや、

横浜商業高校の野球部が試合で得点を挙げた時などに演奏されるなど、

横浜市民にとっては身近な存在ではないでしょうか


私はこの歌が子どものころから好きでした


横浜市歌の歌詞は以下の通りです


   『横浜市歌』    作詞:森林太郎(森鴎外) 作曲:南能衛

わが日の本は島國よ 朝日輝ふ海に
(わがひのもとはしまぐによ あさひかがよううみに )

連り峙つ島々なれば あらゆる國より舟こそ通へ
(つらなりそばだつしまじまなれば あらゆるくによりふねこそかよえ)

されば港の数多かれど 此横浜に優るあらめや
(さればみなとのかずおおかれど このよこはまにまさるあらめや)

むかし思へば苫屋の烟 ちらりほらりと立てりし處
(むかしおもえばとまやのけむり ちらりほらりとたてりしところ)

今は百舟百千舟 泊る處ぞ見よや
(いまはももふねももちふね とまるところぞみよや)

果なく榮て行くらん御代を 飾る寶も入り來る港
(はてなくさかえてゆくらんみよを かざるたからもいりくるみなと)





小学生のときは歌詞の意味もよく分からず、

ただ単に、途中で曲調が変わるところ(「されば港の・・」)が、気に入っていました


恥ずかしながら、当時は「百舟百千舟(ももふねももちふね)」の「もも」は食べ物の「桃」かと思っていました・・(笑)




現代語訳してみましょう

わが国日本は島国です。

朝日が輝く海に、連なりそびえる島々なので、あらゆる国から船が通ってくるのです。

それゆえ、港の数は多いのでしょうが、この横浜に勝る港はないでしょう。

昔を思えば、この横浜は、粗末な家から炊事の煙がちらほらと立つ寂しいところでした。

しかし、ご覧なさい、今や多くの船が停泊する活気ある港となりました。

この果てしなく栄えてゆく世を彩る文物が、今日も横浜港から入ってきます。





とても横浜らしい、素敵な歌詞ですね


ところで、初まりに「わが日の本は島國よ(わがひのもとはしまぐによ)」とありますが、

「日の本(ひのもと)」は「日本」ということです


和語(やまとことば)では「日本」を「ひのもと」と呼び、

国名を「ひのもと」と読むことで、歌詞のすべてを和語で表現しているのです



ちなみに、現代、日本は「ニホン」、「ニッポン」、どちらが正式な読み方かご存知でしょうか




答えは・・・次回にとっておきましょう



それでは今日はこの辺で失礼します

そろそろ来年の年賀状を作り始めようと思います
スポンサーサイト



百人一首♪

今朝は良いお天気で、雲一つない青空です

私は朝昼晩問わず、空を見上げることが好きです

昨日の晩は、月がとても美しかったのですが、どなたかご覧になった方はいらっしゃいますか


私は月や星をみていると、気分がとっても落ち着きます


昨日、月をみていて、ふと思い出した句があります



「今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな」





これは百人一首の21の句ですが、子どもの頃この句がなぜか好きで、

百人一首のとき、この札だけは死守していた気がします(笑)



意味は、


あなたが、「今すぐ会いに行きましょう」と言うからずっと待っていたのに、

9月の長い夜を待ち続けて、とうとう夜が明けて、待ってもいない有明の月が出てしまいました。


という恋の切なさを詠った句です



「有明の月」とは、満月以降の夜明けになっても残っている月を指し、

特に二十三日月以降の夜明け前に残る細い月をいいます


有明の月



ん〜〜〜、切ないです・・・というか、私でしたら切なさより怒りの方が大きいかもしれません(笑)



この句を詠んだのは、素性法師(そせいほうし)という僧侶です

女性の立場から、恋人を待ち続ける女性の気持ちを歌にしました

この歌は女性に人気があったそうです



当時の恋愛は、男性が女性のもとに通っていました

男性は好きな女性ができたら手紙や贈り物で告白し、

女性がOKすれば、女性に会いに行きました


ただし、お付き合いを始めたら、女性は彼氏がやってくるのを待つしかなくなってしまいます



今ではちょっと考えられないですね



昔に比べると、現代は十分女性に優しい社会に変化しているのですね




お正月まであと一ヶ月少しです

久しぶりにご家族、お友達と百人一首をしてみてはいかがでしょうか



百人一首でも色々な遊び方があります

下の句を並べ、詠み手が詠む上の句に対応するのを取り合う、というのが一般的な遊び方でしょうか

また、坊主めくりも代表的な遊び方ですね

先日、ご老人の方が集まるデイサービスにお邪魔したところ、

皆さん楽しそうに坊主めくりで遊んでいらっしゃいました



そして、もう一つ、究極の遊び方があります

「下の句かるた」です

簡単に言うと「下の句で下の句を取る」です

北海道で盛んに行われており、百人一首の下の句を詠み、皆で対応する下の句を取り合います

両方下の句というわけです

どちらかというといろはカルタに似ているかもしれません

紙製ではなく木製の木の札が特徴です。内地(道外)では紙製ですが、木製なのは北海道だけです



北海道の下の句かるた


上の句を覚えなくてよいので、小さい頃からはじめることができ、北海道の小学校などでも各地で「百人一首しかも下の句カルタ大会」を開催しているそうです(保育園からやるところもあります)



なぜ木製かというと、北海道の開拓時代に紙があまりなく、

木は豊富だったからなどといわれていますが、残念ながら発祥・由来など詳しい事はわかっていません


何やら、3人ずつのチーム戦のようで、仲間との協力が必要だそうです

団体戦も楽しそうですね


詳しいルールを知りたい方は調べてみてくださいね



今日はちょっと息抜きに、百人一首のお話をしました


インフルエンザが流行り出しました

体調管理をしっかりして、元気に冬を乗り切りましょう


コメントお待ちしております

保土ヶ谷区民文化祭♪

11月14日(日)、保土ヶ谷公会堂で保土ヶ谷文化祭が行われました

私は、母と一緒に津軽三味線とピアノをコラボレーションして演奏しました


演奏が終わった後、私服に着替え、ロビーでうろうろしていたら、

お客様が「演奏とても素敵だったわよ」とお声をかけてくださり、とても嬉しく思いました



この文化祭は、区民が出演し、楽器演奏、合唱、ダンスやマジックなどを披露します


フラダンスが多かったように思います

素敵なドレスを着て、波に揺られるように踊る様をみていると、

心がゆったり落ち着きます

小学6年生の女の子が上手に踊るのをみて、とっても可愛く、また感心しました



また、60歳以上であろう方々が、動きの激しいジャズダンスを踊っていらっしゃって、

本当にかっこよかったです

私もいつかジャズダンスをやってみたい!と思いました



これらを含め、どのプログラムも個性豊かで、本当に素晴らしかったです

私は、この文化祭を通して、保土ヶ谷区民の方々が様々な特技をお持ちであることに驚きました


それぞれ、ご自身が没頭できるものに努力をし、

文化祭のために仲間と一緒に練習してきたのだと思います


その成果が、全ての出演者の方々から感じ取ることができました



「みんな違って、みんないい。」

正にそう実感できる文化祭でした



ただ一つ、みなさん共通のことも感じました

「一つのことに仲間と一緒に努力する」ということです


目標に向かって仲間と一緒に努力することは、人が人として生きていく上で大切なことではないかと私は思います

仲間と辛さや喜びを分かち合えるということは、素晴らしいことです



ということで、趣味を持つことをオススメします

もちろんカメラや釣りなど、一人で楽しむ趣味も素敵です



一人で想いにふけて日常の都会の雑踏を忘れることも、趣味に没頭する一つのあり方だと思います



更に、共通の趣味を持つ人々がだんだんと集まれば、コミュニティが広がり、

その楽しさを一緒に分かち合うこともできます


自分の好きなことへの想いを人と共有できるって、すごい楽しいですよね




長くなりましたが、そんなことを考えさせられる文化祭でした

11月もいつの間にか後半に入りました

体調管理をしっかりして、冬に備えましょうね

マフィーの法則♪

今日も快晴です

私の周りでは風邪が流行っています

これからだんだん寒くなってくると思いますので、体調管理をしっかりしましょうね


さて、「マフィーの法則」をご存知でしょうか


・失敗する余地があるなら、失敗する

・落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する

・作業場の法則:作業場で道具を落とすと、もっとも手が届きにくい隅っこに転がり込む
 (補足)その際、必ず落とし主のつま先に当たってから、その隅っこに行く

・蚊の法則:2人が屋外に一緒にいる場合、虫は一人にばかりまとわりつき、もう一人を無視する

・ペンキの法則:ペンキは、下に敷いてある新聞紙の穴を見つけて絨毯に着地する
 (補足)そして乾くまで発見されない

・マーフィーの熱力学:圧力(プレッシャー)の下では、物事はより悪くなる

・風の強さは、その日髪のセットに費やした努力に比例する

・不運の法則:母親は『こんな日もあるさ』と教えてくれたが、こんなにたくさんあるとは聞いていない

・快楽の法則:人生で楽しいことは、違法であるか、反道徳的であるか、太りやすい


をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものです

多くは都市伝説の類で笑えますが、中には重要な教訓を含むものもあります




今日は、その中で健康に関するものを集めてみました


人は、健康であることより、病弱であることを自慢したがる。

治りかけたときに飲んだ薬が、よく効く薬である。

水が飲めないほどの虫歯も、酒ならしみない。

なんとなく気分がすぐれななかったが、体温計の数字を見た途端、急に具合が悪くなる。

すべての健康法を試すことができる人はいない。いるとしたら、それはかなり健康な人である。

老化の法則
 1.座るとき「どっこいしょ」というようになる。
 2.ジャリタレの顔がどれも同じに見える。
 3.「あれ」「それ」といった代名詞が多くなる。

少し持病のある人が、長生きする。

体に悪いものも少々摂取しておかなければ、体に免疫がなくなり、体が弱くなる。

「運動する時間がない」と言う人ほど。時間をムダに使っている。

運動不足を気にしている人ほど、「運動する時間がない」と言う。

不規則な生活が続けば、それが規則となる。

不安から逃れたかったら、宗教を求めるより、自分より重症の患者を見つけることだ。

「疲れた」とひとこと言う度に疲労は倍加する。

タバコの煙は嫌煙家のところに流れる。

なかなか禁煙できない人は、意志に強い人である。



共感するものがありましたか


私は、

?「疲れた」とひとこと言う度に疲労は倍加する。

?なんとなく気分がすぐれななかったが、体温計の数字を見た途端、急に具合が悪くなる。

が特にハッとさせられました



?について

本当に本当に疲れたとき、「疲れた」とつい口にしてしまったことがあるのですが、

そうすることによって疲労が軽減することはなく、

寧ろ「疲れた」と言う度に余計に疲労が蓄積していたのですね・・・

更に「疲れた」と言っているのを聞いている周りの人もなんだか疲れてしまい、

迷惑をかけますね

これでは二次被害です

これからは、できるだけ「疲れた」という言葉は控えるようにします



?について

これも分かる気がします

「熱っぽいなぁ。」と思って熱を計ってみたら38度だったとしたら、

「え!私38度もあったのか!それは具合悪いわけだ。・・・、つ・・・辛い。」

なんて思いこんでしまいそうな気がします(笑)




その他にも、たくさん面白く、ハッと気づかされる教訓がありますので、

機会がありましたら探してみてください

インターネットでも検索できますが、マーフィーの法則をまとめた書籍として『マーフィーの法則』(1993年刊)と『21世紀版 マーフィーの法則』(2007年7月刊)もあるそうです





最後に、私事ですが、お知らせです

実は私、津軽三味線の師範であり、演奏会を行っています


明後日11月14日(日)、保土ヶ谷公会堂にて行われる、

保土ヶ谷区民芸能祭に出演いたします

私の出番は10:00からで、2曲のみの演奏ですが、

当院からも近いので、お近くの方は是非いらしてください

母のピアノとのコラボレーションを交えての演奏です



ということで、今日は帰宅したら猛練習です



以上、お知らせでした


スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋!!皆様それぞれ、実りぶかい秋を過ごせますように

歯の基礎知識の再確認♪

今週は、正に「小春日和」がお似合いの気候ですね

やわらかな光が降りそそぎ、散歩しているととても清々しい気分になります


(来週は私の誕生日ということもあり、余計にテンションがあがっております笑)



今日は、歯の基礎知識を再確認してみましょう


Q1.歯の数は何本でしょう?



A1.
28本です
親知らずを加えると32本ですね



Q2.これらの歯の主な役割を4つ挙げてみましょう。



A2.
?食べ物をかみくだく。

?発音を助ける。

?顔の形を整え、美しい表情をつくる。

?歯ごたえを楽しみ味覚を豊かに保つ。


つまり歯の健康を損なってしまうとこれら4つのことがことごとくダメになってしまうということです



Q3.奥歯が1本なくなると、物をかみくだく力はどのくらい低下するでしょうか。



A3.
な、なんと・・・40%です

ちょっと難易度が高く、基礎知識ではなくなってきました


Q4.上の前歯、また奥歯が抜けるとそれぞれ何行の発音がしにくくなるでしょうか?



A4.
こちらも難しいですね
上の前歯が抜けるとサ行、奥歯が抜けるとハ行とラ行の発音がしにくくなり言葉が不明瞭になります

また、歯が抜けると、残念ながら顔の輪郭も変わり表情が老けてみえるようになります



Q5.歯垢は口をゆすげばとれるでしょうか?



A5.
とれません

歯垢は細菌のかたまりです

1グラムの1000分の1の歯垢に1億以上の細菌が生息しているのです

歯垢を放置しておくと石灰化してしまいます・・この状態を歯石といいます

歯石は歯ブラシでは落とせません

歯科医院へ行って取り除きましょう当院では親切、丁寧な歯石除去をいたします

お気軽にご相談くださいね



Q6.歯周病とはなんでしょう?



A6.
歯を支える土台が歯垢の毒素で破壊される病気です

予防には正しく歯を磨くことが重要です

口臭の主な原因は歯垢や舌苔です

歯を磨いた後舌も磨くことでかなり改善するといいます

夜寝ているうちに細菌が繁殖しやすくなるので、就寝前には必ず歯を磨きましょう

また、歯ブラシは自分に合ったものを使い、こまめに取り替えましょうね

詳しくは、当院のHPをご覧くださいませ

http://418418.net/framepage1.html






おまけコーナー


今日は、当院のスタッフ川崎さんイチ押しのラーメン屋をご紹介いたします


保土ヶ谷高校周辺「せんだい」




豚骨やコッテリ系のラーメンが苦手な人も、この店はぜひ食べてもらいたい!

豚骨醤油ラーメンとして東京・神奈川でトップクラスの味だそうです


地図:http://maps.google.co.jp/maps?q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E4%BF%9D%E5%9C%9F%E3%83%B6%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E5%B7%9D%E5%B3%B6%E7%94%BA1496&lr=lang_ja&oe=utf-8&client=firefox-a&ie=UTF8&split=0&gl=jp&ei=jn2fSpevMtX_kAXT3L3TDw&z=16&iwloc=A


駅から遠く、幹線道路沿いでもなく、どう見ても商業に向かない立地・・

にもかかわらず客入りは良好で、休日は行列ができることもあるそうです




しっかり濃厚なのに、クドさ・臭さ・油っぽさを感じさせず、
世間によくある「油を食わせるタイプ」とは一線を画しているそうです

うぅーーー・・・・。

食べてみたいです

近いうちに絶対行って、レポートいたします


せんだいHP:http://www.ramen-sendai.jp/index.html

そういえば、私、昨日もラーメン食べたような・・・気のせい、気のせい(笑)


美味しいものを美味しく食べれることは本当に幸せなことです

ただ、体重計に半年程のっていないので、恐ろしいです・・(笑・・うしかないです)


それでは今日はこの辺で

かみ応えスイーツ♪


こんにちは

今日は暖かくて過ごしやすいです

横浜国立大学の学園祭が行われているようですね



私は地元っ子ですので、子どものころから学園祭に足を運んできましたが、

いつも夜まで賑やかで盛り上がっています



子どものころの私にとって、横国の学生さんは「素敵なお兄さん、お姉さん」でしたのに、

今、学生さんを見ると、ついつい「若いなぁ・・!!」と感じてしまいます


それだけ、私が年をとったということですねふー。


私も日曜日に演劇を観に行って、若いパワーをたくさん吸収してこようと思います(笑)

こうなったらもう、「開き直り作戦」で強行突破です(笑)



学園祭は明後日、日曜日までですので、是非皆さんもいかがでしょうか




さて、前回まで、あごのゆがみを治すトレーニングやレシピをご紹介しました

レシピでは野菜スティックを取り上げましたが、

もちろんずっと野菜ばかり食べているわけにはいきませんよね



しかし、甘いものを食べようと思っても、最近の甘いものはシフォンケーキやプリンなど、柔らかいもので溢れています

ということで、今日は女性の大好きなスイーツをアレンジして、かみごたえをアップさせるレシピをご紹介いたします


実は、規則的にかむことは、心を安定させる効果がある脳内ホルモンのセロトニンが活性化し、気持ちが落ち着き、集中力も高まるというプラス要素も隠れています


今日のスイーツのご紹介に入りたいところですが・・、



さて、いきなりですが、ここでクイズです

パンはパンでもかた〜いパンはな〜んだ?





「正解は、フライパンでした〜!」






と揚げ足を取るのが一般的な流れですが・・、






今日はまじめにパンの種類をお願いします(笑)




正解は・・、私の大好物「ラスク」でした

ラスクは、低温でじっくりと焼くことで、家庭でもカリカリの食感のものを作ることができます

同様に、食パンも電子レンジでカリカリに水分を飛ばせるのです



キャラメルとナッツをコーティングしてさらにカリカリにするので、最初のひとかみは石のような硬さですが・・



最強のかみかみレシピ!
パリパリラスク






材料(2人分)

フランスパン(バケット) ・・・・・・・・・ 約18cm分
バター ・・・・・・・・・ 30g

*シナモンシュガー
シナモンパウダー ・・・・・・・・・ 少々
グラニュー糖 ・・・・・・・・・ 小さじ1 1/2

*ガーリック+ハーブ
ガーリックパウダー ・・・・・・・・・ 少々
パセリのみじん切り ・・・・・・・・・ 小さじ1/2

*桜エビ+青ノリ+チーズ
粉チーズ ・・・・・・・・・ 大さじ1/2
桜エビ ・・・・・・・・・ 大さじ1/2
青ノリ ・・・・・・・・・ 少々




作り方

1.フランスパンは7〜8mmの厚さに切って12枚用意。150℃に予熱したオーブンで10〜15分焼き、カリカリに乾燥させる。

2.バターを室温に戻す。1の表面に塗る。

3.2の4枚にグラニュー糖とシナモンパウダーを振る。別の4枚にガーリックパウダーとパセリのみじん切りをのせる。残り4枚には粉チーズ、桜エビ、青ノリをのせる。

4.3を再び150℃のオーブンで8〜10分焼いてカリカリにする。





美味しそうですね


今、朝の日テレ系番組「スッキリ」の商品開発部というコーナーで、「もっちりラスク」を開発しており、どうやってもちもちのやわらか〜いラスクを生み出すか試行錯誤しているようですが・・、全く逆のレシピですね(笑)





また、ラスクの他にもふわふわの食感が持ち味の白玉だんごやフレンチトーストも、ひと工夫でかみ応えアップします

白玉はドライフルーツのあんずを入れこんで丸め、フレンチトーストには麩(ふ)を使い、フルーツで具だくさんにするとよいでしょう


柔らかさとかたさを同時に楽しめますね


食感豊かにかみかみできるおやつで、デザートタイムを楽しく、賢く、過ごしましょう

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR