fc2ブログ

今年最後の更新です♪


こんにちは

今日は今年最後の診療日です


ということで、ブログの更新も最後となります


皆さんは、年越しをどのように過ごされますか

家で紅白を観ながらゆったり・・・

家族と一緒に年越し蕎麦を・・・

除夜の鐘を撞きにお寺へ・・・

初日の出をみるために仮眠・・・(??)


色々な過ごし方がありますね


横浜でも初日の出を拝むために特別なイベントを開催しているスポットがあります



横浜ランドマークタワー69階展望フロア「スカイガーデン」



日本一空に近い展望フロア「スカイガーデン」から初日の出を拝むことができます

元旦は早朝6時より特別営業され、横浜ベイブリッジから昇る「初日の出」の瞬間が楽しめます


横浜・八景島シーパラダイス

房総半島の山並みから昇る美しい初日の出を拝むことができます

おすすめの観覧場所は「大防波堤」です「

なんと、水族館やアトラクションもオールナイト営業されます

カウントダウンイベントもあり、お笑いライブや、新年と同時に花火が打ち上がる「ニューイヤー花火シンフォニア」が行われます


その他、横浜にはたくさんの海岸がありますね

海岸から望む初日の出はとても感慨深いものでしょう



こちらのサイト「年末年始おでかけガイド」では、初詣・初日の出・除夜の鐘・イベントなどを紹介しておりますので、

ご参考にしてみてはいかがでしょうか

http://newyear.yahoo.co.jp/hatsuhinode/list/index.html?area=03&pref=14



本年も皆様に大変お世話になり、ありがとうございました

来年も皆様のお口の健康をお守りさせていただきたいと思っております


年末年始の休診日は12月29日(水)〜1月4日(火)となります

1月5日(水)より通常通り診療いたしますので、

また来年もどうぞよろしくお願いいたします



皆様お幸せにご越年なされますようお祈り申し上げます
スポンサーサイト



クリスマスに向けて・・・♪

こんにちは

もうすぐクリスマスということで、

横浜もイルミネーションがたくさん溢れ、街を華やかに彩っております

皆さんはどこかへ見に行かれましたが


25日が終われば一気にお正月モードに変わってしまします・・・今がチャンスです

ということで、今日は横浜周辺のイルミネーション・ライトアップスポットをご紹介いたします



横浜ベイクォーター「Christmas Story〜サンタクロースの街〜」



館内の6ヵ所には、絵本作家・立本倫子(たちもとみちこ)さんによる、

横浜ベイクォーターオリジナルストーリー『サンタクロースの街』が巨大絵本となって展示されているそうです



また、3階メイン広場には、物語の中の「サンタクロースの街」があります

高さ8 mのモミの木はゴールドのイルミネーションで彩られ、足元にはサンタクロースの家が広がっているんだとか



まるで、物語の中にいるような気分になるでしょうね



横浜ランドマークタワー「THE LANDMARK CHRISTMAS」



3年ぶりに復活したスワロフスキーのクリスタルツリーと、

地元神奈川県出身のキマグレンによるスペシャルなクリスマスを展開するそうです

ライトアップショーや、人気の降雪イベントなど、

横浜ランドマークタワー全体が魅力あふれるクリスマス空間となる、

クリスマスデートにいち推しのスポットですね



クイーンズスクエア横浜 シンギングツリー



毎年恒例となっているこちらのツリーですが、2010年のテーマは『〜明日に向かって〜』

七色に輝く虹で、明るい未来への希望を表しているそうです

1日6回行われる、横浜みなとみらいホールのパイプオルガンの音楽に合わせてクリスマスツリーのイルミネーションが変化するショータイムは、

横浜のクリスマス☆デートシーンのお約束

デートやショッピングで訪れる多くの人が立ち止まり、光と音の演出を楽しみます

エスカレーター上のブリッジから眺めるのがベストポジションだそうですよ



赤レンガ倉庫 クリスマス☆マーケット



横浜赤レンガ倉庫ではドイツ発祥のクリスマスマーケットが開催されております

ヨーロッパでは伝統的なクリスマスイベントで、

赤レンガ倉庫の前には「ヒュッテ」という小屋が立ち並び、

ドイツ直輸入のクリスマス雑貨や食べ物を販売しているそうです

ヒュッテ自体も本場ドイツから取り寄せた人形などで装飾され、可愛い小さな街のよう

ドイツのソーセージやスープ・・・食べたいです・・・

甘〜いスイーツは別バラですね



横浜美術館 「西区キャンドルアート2010」



こちらは本日限定です

12月23日、冬のキャンドルイベントが開催いたします

同イベントは2008年に横浜開港150周年事業のプレイベントとしてスタートし、

3回目を迎える今年は、約1500個のキャンドルを横浜美術館前のグランモール公園「美術の広場」に並べ、幻想的な夜を演出するそうです




いかがでしょうか

横浜だけでこんなにイルミネーションスポットがあるのですね

もちろん、残念ながら今回紹介できなかったスポットもたくさんあります


クリスマス、ご家族、恋人、お友達・・と素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか


ライトアップの時間など詳しく紹介していますこちらのサイト、オススメです

http://www.date-navi.com/xmas/index.html

親知らずって必ず抜くの?

こんにちは

だんだんと本格的に寒くなってきましたね

冬を感じます



私は最近、親知らずが生えてきました

まだ乳歯があるので、私の口内は乳歯・永久歯・親知らずが共存しております


親知らずについて、疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか


親知らずってマイナスなイメージがあるのはどうして?

親知らずが生えたら必ず抜かなきゃいけないの?


・・・今日はそんな疑問にお答えいたします


まず、

親知らずはなぜ親知らずと言うのか?

というと、6月11日の「親知らずの由来は??」で詳しくご紹介したので、

こちらをご覧ください

http://blog.goo.ne.jp/6314989/e/0bd248176b2e10c637754a6850a85cc7



親知らずが厄介な理由は?

その一、親知らずは変な形で生えてくるケースが多い

親知らずは、ご存知の通り他の永久歯が全て生え揃ってしばらくした後に生えてきます

親知らずが生えようとするときには、他の永久歯で既に口の中が満員状態になっていることが多く、

その場合、親知らずが生えようと思っても生えるスペースがありません

そのスペースのないところに無理やり親知らずが生えようとしますから、

無理な形になってしまう可能性があるのです

斜めに生えてきたり、真横に伸びて歯茎が思いっきり腫れてしまったりと、

困った事態を引き起こすのです

変な形で生えてしまうと、噛みあわせにも深刻な問題を引き起こしてしまいますね


その二、親知らずは虫歯になりやすい

虫歯は基本的に前歯よりも奥歯にできやすいですよね

奥歯の中でも最奥に位置し、他の歯よりも質の劣る親知らずは全ての歯の中でも最も虫歯になりやすい歯です

奥歯が虫歯になりやすいのは、それだけ奥歯のケアが難しいという面もありますが、

親知らずは場所が場所だけに最もケアしにくい歯です

しかも、親知らずは他の永久歯と比べて質が劣っているので、

当然虫歯になると進行が他の歯よりも早いのです


その三、親知らずはまともに生えてきても問題となるケースがある

親知らずは生えてくる人と生えてこない人がいますが、

これを少し深く考えてみると、人によっては4本全ての親知らずが生えずに、

1本とか2本しか生えてこないこともあるということです

例えば、左奥下の親知らずは生えたけれども、左奥上の親知らずが生えてこなかったとしましょう

この場合、左奥下の親知らずと噛みあう歯がないので、直接上の歯茎と噛みあってしまうわけですね

そうなると、左上の歯茎が傷つけられて、痛んだり、炎症を引き起こしたりすることもあるのです

また、噛みあわせに対応する歯が存在しないので、

何とか噛みあわせようとすることによって歯全体の噛みあわせが崩れ、

顎関節にまで影響を及ぼし、顎関節症になる場合もあります

仮にまともに親知らずが生えてきたとしても、

他の親知らずの状況次第では問題になってしまうときもあるのです


このように、親知らずに関するトラブルが非常に多いので、イメージの悪い歯として定着しているのでしょうね



親知らずは抜歯しなければいけない?

以上のように親知らずは何らかの問題を抱えているケースが多く、仮になくても問題にならない歯であることから、

「親知らずが生えてきた=抜歯しなければいけない」

というイメージがありませんか

しかし、親知らずが生えていてもトラブルを引き起こしていない場合には、抜く必然性は全くなく、

むしろ歯が4本増えたと喜ぶべきことなのです

とはいっても、若い頃は問題ではなかったのに、高齢になってから問題になって親知らずを抜かざるを得なくなったケースもあるので安穏としていられないのも事実です

つまり、親知らずの抜歯を考えなければならないのは、その親知らずが何らかのトラブルを引き起こしているときです


・親知らずがあることによって深刻な問題が起こっている場合
(噛みあわせが異常に悪い、歯茎が痛む、他の歯を圧迫して違和感がある)

・親知らずが深刻な虫歯になった場合

・親知らずが歯茎の中に埋もれてしまい歯茎が痛んでいる場合
(真横に生えてしまって歯茎の中に埋没しているケース)

このような場合は、抜歯を検討しましょう



このような理由でご来院する方はたくさんいらっしゃいます

何にしても、親知らずに問題が起こった場合には、歯科医院に行って相談するのがいいでしょう

歯科医院は親知らずのトラブルは嫌になるほど見てきており、その対処法もわかっています

あなたの親知らずに対してどのような治療をするのが一番いいのか、適切な判断をいたします



まだまだ疑問はたくさんあると思いますので、随時ブログでもアップいたしますし、

親切、丁寧にサポートいたしますので、来院なさってお気軽にご相談くださいね


それでは今日はこのへんで失礼いたします

もういくつ寝ると・・・♪

こんにちは

昨夜は冬の夜を彩るふたご座流星群が出現のピークを迎えました

私は残念ながら熟睡して見れませんでしたが、

友人によると横浜では流れ星がちらほら見え、10回お祈りごとをした人もいたみたいです

皆さんはご覧になりましたか


さて、お祈りごとといえば・・

も〜いくつ寝るとお正月〜

ということで、初詣ですね


今日は12月15日ですので、あと15回寝たらお正月です

早いですね


初詣は皆さん行かれますか

私は毎年、お正月に2〜3か所行ってまいります(笑)

そして甘酒を飲んでおみくじをひくのが恒例行事です


ということで、今日は当院近辺の初詣スポットをご紹介いたします



杉山神社



星川駅より徒歩10分、明神台方面にある神社です

お車の方は、1日から4日の間、

神社駐車場の混雑時は保土ヶ谷公園B駐車場(徒歩5分・期間中無料)を利用できるそうです

私はまだ伺ったことがないのですが、こんな近くに素敵な神社があったとは・・・


なにより、杉山神社は保土ヶ谷区の氏神様です

「住んでいる土地の氏神様にお参りすると良い」と聞いたことがありませんか

氏神様とは、本来は血縁関係にある一族(氏族)に関わりの深い神さまを示す名称でした

それが時代とともに意味を変化させていき、現在では「住んでいる土地をお守りする神さま」を氏神様と呼んでいます


氏神様の調べ方は、神社庁に問い合わせてみれば分かります

すべての都道府県には、神社に関わる事務を行う『神社庁』が置かれています

またホームページを持っている神社庁には、サイト内で県内の神社を紹介しているところもあります


神奈川県神社庁HP:http://www.kanagawa-jinja.or.jp/

たしかに、保土ヶ谷区で検索してみると、杉山神社他14の神社が検索されます


来年の初詣は貴方の氏神様にお参りしてみてはいかがでしょうか


杉山神社HP:http://www.sugiyamajinja.or.jp/



伊勢山皇大神宮



桜木町駅より徒歩10分、紅葉坂方面にある神社です

こちらは私は小さい頃から毎年初詣に伺っております


境内でちょっと後ろを振り返りますとランドマークが見え、

正に「ハマっ子の初詣スポット」です


開港後の明治時代に、キリスト教文化が怒濤のように流れ込んできたので、

当時の知事が県民の精神的支えとして建てたものだそうです

伊勢神宮から分霊を受けている、血筋は正しい神社であり、

祀られているのは天照大神だそうです


屋台も充実していて、お子様が嬉しそうに綿あめの袋を抱えている光景が目に浮かびます


今年は晴れ着でお参りしましたが、来年も余裕があれば着つけていこうと思います


伊勢山皇大神宮HP:http://www.iseyama.jp/



去年は川崎大師も行きましたが、

お寺に続く道に、屋台がズラッとたくさん並んでおり、

とても楽しかったです

帰り道、最後に手相占いをしたのですが、

あまり良いことを言われず、ちょっと残念な気持ちになった覚えがあります(笑)


みなさんのオススメ初詣スポットはどちらでしょうか

ご存知でしたら是非教えてください


それでは今日はこの辺で

珍!歯科グッツ

こんにちは

昨日は夜星がとてもきれいに見えました

オリオン座を見ると冬を感じます・・



さて、今日は「珍!歯科グッツ」をご紹介いたします


いきなりですが、こちらは何だと思いますか




入れ歯・・??

にしては、なんだか可愛らしいですよね


実は、入れ歯型の入浴剤です

お風呂に入れるのがもったいないです



では、こちらは何でしょうか




歯ブラシ・・??

そう、歯ブラシですが、普通の歯ブラシではありません

こちらをご覧ください



まるで冷水機のように水が出ていますが、歯ブラシ自体から水が出ているわけではありません


ブラシの裏にちょっとした工夫がなされており、ブラシの裏側を通った水がネックの部分から噴水のように出てくるのです



これで、キャンプや旅行先で、コップなしでも口をゆすいだりできます



水の出口はブラシの持ち手部分にもあります



どのように使い分けるかは使用者次第です


動画もありますので是非

http://www.youtube.com/watch?v=UZsvlpsJb8o

こちらの商品名は「ブラッシュ&リンス」です

まさに一石二鳥のアイディア歯ブラシですね







こちらは豚のバラ肉から作られるベーコンの味がする爪楊枝とデンタルフロスです

ベーコン好きには悶絶モノの商品でしょうが、

使用感は如何なものでしょうか

一度試してみたいものです


他にもたくさん「珍!歯科グッツ」がありますが、今日はこの辺で失礼いたします


もうすぐ忘年会シーズンですね

この冬、無駄な脂肪を蓄えないようにしなくては・・

歯が浮くようなお世辞はいいから、歯に衣着せずにズバッとどうぞ♪

こんにちは


今日は、中江克己さん著「なるほど!日本語うんちく事典: 思わず人に話したくなる」より、

「歯」という言葉のうんちくをご紹介いたします


この「歯」の語源は一体何でしょうか

これは「刀」と同じで、もともとは物の先端を意味したそうです


ちなみに、「耳」の語源は、顔の左右にあり、ほぼ同じくらい似ているため、

最初は「似似(にに)」と呼ばれていたそうです

それが「耳」に変化していったのですね


話を戻しまして・・、

「歯が浮くようなお世辞はいいから、歯に衣着せずにズバッとどうぞ」

と言われて、どのような意味か分かりますか


おそらく、「歯が浮くようなお世辞」と言われて、

喜ぶ人は少ないでしょう


この「歯が浮く」とは、

口先だけでうまいことを言うのを聞き、不快な気持ちになることです

もちろん、現実的にも「歯が浮く」というのは歯の根がゆるむことで、

これは気持ちのいいものではありませんね


相手が強くて対抗できなかったり、仕事が難しくて手に負えないことを、

「歯が立たない」といいますね

これは硬いものを噛んでも噛めないことからきています


では、この逆は何でしょう


「歯に合う」です

適当な硬さで、噛むことができるという意味です

そこから、「その人に適合する」という意味でも使われています


また、苦しいことや困難などをこらえるのは、「歯をくいしばる」ですが、

無念さに耐えたり、怒り狂ったりするのは「歯の根を鳴らす」です

歯の根を鳴らすとは・・考えるだけで恐ろしいですね


最後に、相手に遠慮せず、思っていることをズバッと言うことを、

「歯に衣を着せない」といいますね

なぜそのように言うのでしょうか


衣とは絹の着物のことです

歯に着物を着せる状態は想像もつきませんが、

そんなことになると、何かを話そうとしても言語不明瞭で、意味が通じません

逆に、着物を着せなければ、自由に話せます


ということで、率直に言うことのたとえになったのです



慣用句やことわざを、会話の中でサラッと言う人ってかっこいいと思いませんか

ただ、知ったかぶって間違った用法で使うと、ものすごい恥ずかしい思いをするというリスクもあります


「歯」に関しては今日のおさらいでカンペキですね

私もサラッと使えるように、色々な慣用句やことわざを見直してみようと思います



それでは今日はこの辺で

来週から寒くなるそうですので、自分の体は自分で守る!という意識でしっかり体調管理をしていきましょう

ラーメンレポート♪

今日は深夜から明方にかけて、ものすごい豪雨でした

電車のダイヤが乱れ、通学や通勤で苦労された方は多いのではないでしょうか

おつかれ様です


診療時間にはすっかり晴れたので良かったです


さて、以前お話しました当院スタッフKさんイチ押しのラーメン屋さんに、

ついに私も行って参りました



「らーめん屋 せんだい」さんです

川島町の保土ヶ谷高校付近にあり、

駐車場もあるので、私は車で行きました

当院からでしたら、5分程で着くと思います


徒歩ですと、鶴ヶ峰から15〜20分(坂道)ということで、

ちょっと行きづらいところにあります


バスで西原住宅前というところで降りれば目の前だそうですよ





そんな辺鄙な場所にあるにも関わらず、お店はご家族連れ等で賑わっていました





私は店主オススメのキャベツラーメン(醤油)をいただきました


たくさんの茹でキャベツ・・・甘くて美味しいです



スープは、家系でもなく、あっさり醤油でもなく、

とろっとまろやかな、初めて食べたお味でした


表面の油が少なく、後味スッキリのスープですので、

女性の方にもオススメです





麺はとっても太麺です

ふっくらもっちりした麺がスープとよく合います



予想外に、きくらげがラーメンとマッチしてビックリしました

まろやかなスープとの相性がバッチリです

きくらげ好きの私にはたまりません




そして最後に、お店の方の接客が素晴らしいです

接客に「お客様を大切にしよう!」という想いがにじみ出ています

神奈川ラーメンランキング1位の寿々木家でも同じことを感じました

これこそ、この二つの店が愛されている理由でしょう



 らーめん家 せんだい 

【最寄駅】
 鶴ヶ峰(相鉄線)

【住所】
 神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町1496

【TEL】
 045-383-8008

【営業時間】
 11:00-21:00

【定休日】
 火曜(祝日の場合翌日)


是非みなさんもいかがでしょうか

駐車場は全部で5台あります



ラーメンの話をしていたら、お腹がすいてきちゃいました(笑)

美味しいラーメン屋さん、ご存知でしたら是非教えてくださいね

それでは今日はこの辺で

今日から12月です♪

とうとう12月に入りました

月日がたつのは早いもので、今年ももう終わりに近づいています


私の2010年を漢字で表すと、ズバリ「走」です

常に全力疾走で、忙しく動き回っていたような気がします


お正月はちょっとゆっくりできたらいいな、と思います



さて、前回の記事でクイズを出しました

現代、日本は「ニホン」、「ニッポン」、どちらが正式な読み方かご存知でしょうか

というものです



ぶるとりさんがコメントをしてくださいましたが、

たしかに、会社名や団体名でも「ニホン〜」と「ニッポン〜」どちらも存在しますよね


どちらが正式な読み方かというと・・・、

実は、はっきりとした決まりはありません(期待ハズレですみません)


ただ、日本政府としては、国名としての「日本」は「ニッポン」と読むことに決めています

これは1970年に佐藤栄作内閣が閣議決定したものです


ただし、この閣議決定は、国民に「絶対にニッポンと呼ぶように」と強制する性格をもつものではありません


ですので、基本的にはどちらか一方が正しくて、他方が間違ってるというものではないので、

好きな方を自由に使えばOKなんだそうです


なんだか日本らしいですね


「東日本」「日本酒」「日本晴れ」などの言葉で「にほん」と読む慣用を、

否定するものではないのです


会社名や団体名などで「日本‥‥」と名乗るところは、

個別に「にっぽん」と読むか「にほん」と読むかを決めているのが普通です

その名前をよぶときには、それぞれが決めている呼称を尊重する必要があります


たとえば、「日本大学」は「ニホンだいがく」で、

スポーツ選手のユニーホームに「NIHON」と入っています

日本銀行、日本郵政公社などは「ニッポン」をとっていますね


政府が「ニホン」ではなく「ニッポン」を採用した理由は、

1964年の東京オリンピックなどで日本が国際舞台に登場し、

「NIPPON」というローマ字表記が外国で通じやすくなっていた経緯などがあるようです


「NIHON」であると、Hを発音しないフランス語圏では「ニオン」と発音されてしまう恐れがあるそうです



また、オリンピック選手のユニフォームのロゴは「NIHON」よりも「NIPPON」の方が、

デザイン的に見た目がかっこいいからという理由もあるそうです



ということで、もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください

http://www.geocities.jp/bexfort/yomi1.html





スポーツの応援など元気づけるときや威勢をあげるときは「ニッポン」、

詩的でやさしく穏やかな文脈では「ニホン」というように、

日本人は、語感に応じて自然に使い分けているのかもしれませんね


それでは今日はこのへんで

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR