fc2ブログ

山田歯科クリニックのスタッフ♪

こんにちは

だんだん暖かくなってきましたね


山田歯科クリニックでは、新人助手が二人入りました

今日は、その一人である武井さんの紹介をいたします

血液型:B型
誕生日:6月23日
星座:かに座
趣味:音楽鑑賞、読書
特技:マッサージ、書道
好きな食べもの:焼肉、ラーメン

好きな食べ物が焼肉、ラーメンということで、

私ととっても気が合いそうです・・・(笑)

是非一緒にご飯食べに行きたいです


特技がマッサージ!!??と書道!!??

かっこいいですね

マッサージ、是非していただきたいです・・・


武井さん、明るく頑張っていますので、

皆さんよろしくお願いいたします


話が変わりますが、

2年ほど、私、志和はホームページの更新、ブログの更新を担当してまいりましたが、

実は3月でこのお仕事から離れることになりました

今まで、閲覧してくださった方、コメントをくださった方、

本当にありがとうございました

また後日、こちらのブログでご挨拶させていただきます。


今日からホームページの更新、ブログの更新の業務の引き継ぎを

榎本さんに教えています

業務が複雑なので、なるべく分かりやすく教えていきたいと思います

ということで、榎本さん、一言お願いします




皆さんはじめまして、只今志和さんにご紹介頂いた榎本です

助手としても本院で働いているのですが、

ホームページ、ブログ更新も4月から担当することになりました

覚えることがたくさんあって困惑してますが、

皆さんに閲覧して頂けるよう、頑張って更新するので、

どうぞよろしくお願いします





3月までは、志和と榎本でブログを更新してまいりますので、

よろしくお願いいたします

コメントお待ちしております
スポンサーサイト



味オンチは亜鉛不足?!

こんにちは

先週は雪が降ったり雨が降ったりで、とても寒い日が続きました

今週は晴れの日が続き、暖かくなるそうです…一安心


さて、近頃はスーパーやコンビニで様々な種類のお弁当やお惣菜が売られています

私もたまにインスタント食品を食べると、美味しく感じるときがあります

しかしインスタント食品ばかり食べている若者たちに、味覚障害が増えています




これは栄養不足が原因なのですが、

手軽に利用しているインスタント食品などの加工食品には、

カルシウムの吸収をおさえるリンが多く含まれているため、ますます栄養が偏っていきます

その結果生じたのが亜鉛不足です


「亜鉛」は私達の身体のいたるところで繰り返される細胞や組織の新生と、

新陳代謝には必要不可欠な栄養素です


「亜鉛」が不足すると、細胞分裂が活発に行われなくなるため、

肌荒れがひどくなったり、傷の治りが遅くなったり、抜け毛が多くなったり、

小さなお子さんに至っては発育が遅れてくるといった障害が起こってきます


本来、「亜鉛」は普通のお食事で充分取れるものなのですが、

アンバランスな食事を続けた結果のもたらされることが味覚障害となるわけです


ここで、亜鉛不足をいち早く発見する味覚チェックをご紹介いたします 

まず、1リットルのミネラルウオーターに小さじ1杯の砂糖を溶かし、その砂糖水を舌に数滴たらしてみます

(500ミリリットルに小さじ1/2でも同じです)

これは甘味のチェックです

味覚が正常なら甘味を感じます

「甘い」と感じた人は心配ありません

実はこの砂糖水は、人が甘みを感じるギリギリの濃度の砂糖水です

もし、「何も感じない」あるいは「辛い・すっぱい」など、甘味以外を感じた人は、

『亜鉛不足』の可能性があります


そこで、『亜鉛不足』を解決するのにお勧めなのが、貝の「牡蠣」です




大ぶりのものなら1個で1日分がまかなえてしまうほど亜鉛が多く含まれています

さらに、亜鉛は銅と10:1のバランスで取ると最も吸収率が良いとされてます

「牡蠣」はこの2つのミネラルが絶妙なバランスで含まれているうえ、

その他のミネラルも豊富ですから嬉しい食材です


ということで、牡蠣の簡単レシピを2つご紹介いたします


牡蠣飯



【材料】

・牡蠣 適量
・だし汁 大さじ1 
・しょうゆ 大さじ1
・米2合

【作り方】

?だし汁で牡蠣をさっとゆでる。
?洗った米にさました?のだし汁と水、しょうゆを加えていつも通りに炊く。
?ご飯が炊き上がったら炊飯器に?の牡蠣を入れ10分以上蒸らす。
?お好みで枝豆などを散らしてできあがり♪

【Point】

牡蠣は水でしっかり洗って汚れをとります
熱を加えすぎると小さく縮んでしまうのでご飯と一緒に炊くのはNGです


牡蠣のイタリアン

【材料】

・カキ大粒4個
・ベーコン20g
・パン粉大さじ4
・ニンニクひとかけ
・とろけるチーズ
・パセリ
・オリーブオイル


【作り方】

?ベーコンとニンニク、パセリをみじん切りにする。カキはよく洗っておく。
?フライパンにオリーブオイルをいれ、ニンニクをいためて香りが立ってきたらベーコン、パン粉、パセリの順に炒めて取り出しておく。
?耐熱皿にカキを並べ、オリーブオイルをかけ、Step2をかける。さらにチーズをのせ、オーブントースターで焼いて、できあがり♪



どちらも簡単ですので、是非お試しください

その他、亜鉛を多く含んだ食品は、うなぎ、豚、牛、帆立貝、くるみ、アーモンド、ごま、たらこ、などです

また、アルコールを分解するのにたくさんの亜鉛が使われます

亜鉛が不足しているとアルコールを分解する酵素のはたらきが鈍くなるため、

お酒好きな人は、特に亜鉛をとるよう心がけましょう

それでは今日はこの辺で

スポーツマウスガード♪

こんにちは

一昨日は久しぶりに関東にも雪が積りましたが、

今日は雪もほぼ溶け、気持ちの良い青空が広がっています

しかし、週末はまた雨になってしまうみたいですね




さて、先日、横浜国立大学アメリカンフットボール部の方から、

「新入生に配布する勧誘パンフレットに、広告を掲載しませんか?」というご案内をいただきました

ということで、私は早速広告を作成いたしました

学生さん、就職活動などお忙しい中、ご丁寧に対応してくださってありがたいです



今回は、アメフト部の勧誘パンフレットということで、スポーツマウスガードを中心に当院を紹介いたしました




とはいっても限られたスペースですので、十分な紹介はできません



続きwebで・・・(決まり文句ですね

ということで、

今回のコラムでは、スポーツマウスガードについてお伝えいたします



スポーツマウスガードの目的

顔の前、横から直接受ける力に対して、歯や歯周組織、口唇、舌、頬などが損傷するのを防止保護します

外力により下顎と上顎とをぶつかり合わせる力が、歯や歯周組織、歯の修復人工物等を破壊させることを保護します

顎の関節の損傷の保護もします

脳震盪や、脳へのダメージのを減らし、頚部の損傷を減少させます

スポーツする時の「くいしばり」に対して歯、歯周組織を守ります


注意したいことは、その人に安定した噛み合わせを与えたスポーツマウスガードでないと、

逆に顎の位置がずれてしまったりする事もあります


スポーツ店で売っているものは安価ですが、

その人の噛み合わせの合わせたものではありませんので、

やはり歯科医院で噛み合わせをちゃんとしたのを作成してもらうことをお勧めします


また、適切な噛み合わせが保たれたスポーツマウスガードは、

安心感の増大という大きな効果があり、アグレッシブなプレイに結びつきます

スポーツマンとしてとても大切なことですよね

当院で特注するマウスガードは、

一人ひとりの選手に合わせて上下の歯型、さらに噛み合せの型を採り、

それぞれの口腔内の状態や歯ならび、噛み合わせを考慮して精密に作製します


以下に挙げる活動に参加している方々に対して、正しくフィットしたマウスガードの装着を推奨しています

アメリカンフットボール、アクロバット(曲芸・軽業)、野球、バスケットボール、自転車競技、ボクシング、乗馬・馬術競技、極限スポーツ(バンジージャンプなど)、フィールド競技、フィールドホッケー、フットボール、体操競技、ハンドボール、アイスホッケー、ローラースケート、ラクロス、武道・格闘技、ラケットボール、ラグビー、投てき競技(砲丸投げ、円盤投げ、槍投げ、ハンマー投げ)、スケートボード、スキー、スカイダイビング、サッカー、ソフトボール、スカッシュ、サーフィン、バレーボール、水球(ウォーターポロ)、ウェイトリフティング(重量挙げ)、レスリングなど


歯が折れてしまってからでは遅いです

お気軽にご相談くださいませ

当院のHPでもご紹介していますので、是非ご覧くださいね

http://418418.net/framepage25.html


最後に、横浜国立大学アメリカンフットボール部では関東?部リーグ昇格という目標に向かって、日々練習に励み、努力しているそうです

地元の大学ということで、是非頑張ってほしいですね

応援しております


それでは今日はこの辺で

Bad breath

こんにちは

昨日は雪が降りましたね

ちょっと大げさなくらい防寒しないと本当に寒いです


こんな日は家でまったり映画でも観たいです

映画といえば、

ハリウッド映画の「風と共に去りぬ」をご存知でしょうか

実はこの映画、こんな裏話があります


主演女優“ビビアン・リー”は、とても神経質な女性だったそうで、

相手役の“クラーク・ゲーブル”を嫌っていたそうです

なぜなら、“クラーク・ゲーブル”が強い口臭の持ち主で、

キスシーンを演じるたびに不愉快な思いをしたためだといわれています



まさにこのキスシーン・・・

彼女がそんなことを考えていたなんて、

視聴者にとっては衝撃ですよね


ということで、「口臭」について今日はお話をいたします


アメリカでは「あなたの口は、くさい」という言葉は、

相手を侮辱する時によく使われる言葉だそうです

うーん。。極力言われたくないですね

【口臭】は人とかかわっていく上で、やはりマイナスポイントです


この【口臭】というものは厄介なことに、本人は自分の【口臭】に気付いていないことが大半です

「臭い」を感知する臭細胞は大変疲労しやすいので、

感覚が麻痺してしまって、肝腎な本人が自分の【口臭】を識別する事を全く出来ないのです

他人が「あなたには【口臭】がありますよ。」なんてなかなか言えるものでもありません

【口臭】がある場合には身近な人が、それとなく注意してあげるのが良いでしょうね


反面、【口臭】がないのに自分は【口臭】があると思いこんでしまう、

『口臭ノイローゼ』の人もいます

中年の女性や過度に潔癖症の強い若い人に多く見られます

このような人の口の中は、見事なくらいきれいな場合がほとんどです

【口臭】がある人がそれに気づかないで、【口臭】のない人が神経質になるというのはなんとも皮肉な現象ですね
 
【口臭】の発生源は、お口の中の種々の微生物によるタンパク質の分解される時に発生するものが主体です

ですから、口腔清掃状態が悪かったりすると短時間の間に臭気を発するようになります

虫歯があるとその穴に食物がいつも停滞する状態になり、大きな【口臭】の発生源になります

この様に【口臭】の発生原因の多くは、お口の中の不潔さから由来していると考えられますから、

いつもお口の中を清潔に保つ事と、丁寧なブラッシングがもっとも有効な予防法です

同時にそれが虫歯や歯槽膿漏の予防にも繋がるわけですから一石二鳥です




それでは今日はこの辺で

所々、地面が凍っていますので、滑らないようにお気を付けくださいね

歯っぴーバレンタイン♪

こんにちは

2月が始まり・・・節分が終わり・・・

もうすぐ、バレンタインですね

冬は行事が多いですね


バレンタインといえばチョコレートですが、

さて、チョコレートを食べると虫歯になりやすいのでしょうか??


多くの方がそのようなイメージをお持ちだと思いますが、

実は、そんなこともないのです

抗酸化作用の高いカカオポリフェノールが虫歯菌が繁殖するのを抑えてくれるので、

口の中が虫歯ができにくい環境になるのです


ただし、砂糖が虫歯の原因になることには変わりないので、

食べたら歯磨きをすることがもっとも大切ですお忘れなく



最近では、砂糖の代わりにキシリトールを使用したチョコレートもあります

キシリトールは、口の中の菌で発酵することがないので酸を作りません

「キシリトール入りのガム」で虫歯を予防できることは、皆さんご存知ですね

「歯医者さんが作ったチョコレート」は、甘味料キシリトール100%ですので、虫歯予防に効果的です


歯医者さんが作ったチョコレート





ハート型ですので、バレンタインにもオススメです


いつものことながら蛇足ですが、



これ、何をしているところでしょうか

赤ちゃんがチョコレートを食べているところに見えますが・・、


実はこれ、本物のチョコレートではなく、

チョコ部分が歯がためになっていて、なめたりかんだりできる、

「チョコ歯がため」なんです

可愛いですね




デザインだけでなく、

「歯にいいチョコ」というキャッチフレーズや、

裏には栄養成分表もあり、すべてゼロという遊び心も可愛いですね



チョコレートの話をしていたら、無性に食べたくなってきました(笑)

それでは今日はこの辺で

素敵なバレンタインをお過ごしください

旅行、登山を楽しむために・・・♪

こんにちは


昨日は節分でした

私は南南東を向いて、無言でひたすら恵方巻きをいただきました

一本食べ切るのに結構な時間がかかるので、欲がでてしまい、お祈りを何十個もしました(笑)


さてさて、2月に入り、大学4年生は卒業旅行シーズンですね

3年生は就職活動が本格的になってくる頃でしょう

就職活動中であろうスーツ姿の学生をみると、「ファイトー!」と応援したくなります


話を戻しまして・・・

旅行シーズンですと、山登りをしたり飛行機に乗ったりする機会が増えると思いますが、

実はこれらの行為、『歯痛』と関係があるのです








・・・と言うと、驚かれる方が多いかもしれませんね(笑)

でも、本当です


山に登る前は元気で何ともなかった人が、

登っていくうちに、急に歯の痛みを訴えることがあるのです


運良く、鎮痛剤を持っていれば一時的には助かりますが、そうでないと大変です


また、飛行機での旅行のときに、飛行機が大空に飛び出したとたん、

予期せぬ歯の激痛が襲ってきたという経験、どなたかありませんか


どうして、こんな事になってしまうんでしょうか

もちろん、登山では登るにつれ、その疲れからの体の抵抗力の低下も理由ではありますが、

実は、“気圧の変化”が、歯に対し大いに影響を及ぼしているのです


例えば、未開封の炭酸飲料ペットボトルを山の頂上で飲もうとして、口を開けたとたんに、

中身のほとんどが吹き出してしまい、勿体ないことされたことはありませんか

これは、元々平地の気圧で作られたものが密封されたまま、気圧の低い所へ持って行かれることで、

容器の中から外へ圧がかかっている状態を自然と生じさせてしまったことによるのです


この現象を歯に置き換えて考えてみると・・

1本の歯の中には歯髄の入っている『歯髄腔』なる空洞があり、

その空洞は普段、平地での圧力と等しくなっています

ところが短時間に外気の気圧が下がるとその変化に対応しきれず、

一時的にペットボトル状態になってしまい、その圧力が痛みを引き起こしてしまうのです


更に、慢性の虫歯を放っていると虫歯の空洞ができ、この空洞も同じようにペットボトル状態を引き起こします

歯はとても敏感なところですから、環境条件の急激な変化にすぐ反応を示します


登山などは環境の変化をまだ肌で感じられますが、突然の歯痛が起こる環境になるのが、飛行機に乗ったときです

わずかな気圧の変化が虫歯の血管にひびいて、急に痛み出すのです

気圧のチョットした変化などたいしたことではないと思いがちですが、

私たちが考えているよりはるかに重大な影響を、歯に与えているのです




旅先で歯医者探しにならないように、心当たりのある人は、

旅行の前(少なくとも2週間前には・・・)の歯のチェックを忘れないでくださいね

楽しいはずの旅行が台無しになってしまいます


それでは今日はこの辺で

お口のケアは理髪師の仕事??

こんにちは

いつの間にか、2月に入りました

明日は節分ですね



我が家では毎年豆まきをしますが、食べる豆の数が多くなるごとに年を感じます(笑)



最近、私はずっとのばしていた髪を切り、ショートカットにしました

美容師や理髪師は、髪を切る以外に、

現代は美容師ではネイル、メイク、パーマ、ヘアカラー、理髪師は髭剃りなど業務範囲は広がりつつはあります

でも、基本的には髪を美しく整えることがお仕事ですよね


しかし、中世ヨーロッパ時代、歯石を除去したり歯を清掃して美しくする仕事も、理髪師の仕事だったそうです

その昔、中世ヨーロッパにおいてとても有名だった、ある「理髪外科医」の著書に、

なんと歯石除去法や歯磨剤の調製法なども記載をされているそうなんです

歯磨き粉の作り方が外科の本に書かれているなんて、今の時代では想像できませんよね



現在では「理髪外科医」という職業は存在しませんが、

身を美しくする技術や取扱は、古代から【医術,医業】に含まれ、

その学問は『美粧医学』と名づけられていたそうです

故に、理髪師も整髪や髭剃りの業務の傍ら、

医師の仲間として外科の仕事に携わっていたということです



この頃の家庭用の歯ブラシは、たいへん高価な物であったことから、

一般庶民は彼らに口腔清掃を任せていたのです

これは18世紀まで続いていたそうです

もちろん、理髪師の本業は整髪にあり、外科処置はあくまでもサイドビジネスだったのでしょう



なんと

「理髪師」が『外科医業』を行っていたという名残が、実は現在に残っているのです

それは、床屋さんで見かける、白、赤、青の三色からなるグルグル看板です



この三色は、包帯シーツの「白」、動脈の「赤」、そして静脈の「青」をそれぞれ表しているのです

フランスの「理髪外科医」がこの看板を用いたのが起源とされているそうです


最後に、蛇足になっちゃいますが、おもしろ知識を一つ

そのむかし、外科処置の治療料金は一定ではなく、

その治療内容や状況に応じて患者は『お礼金』として外科医へ支払っていたそうです

その支払い方が元になって世間一般のサービスに対しても『お礼金』を払う慣習が広まりました

そして、ついには【その様な『お礼金』を入れてもらう為の箱】が置かれるようになりました

頂く側としては、少しでも多くの『お礼金』を頂きたかったのでしょう、箱の表には“To insure promptness”(迅速を保証する為に)と文句が書かれてあったそうです

この文句の頭文字をとると“Tip”となり、これがお礼としてあげる“チップ”の語源となった、という説があるそうなんです


それでは今日はこの辺で

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR