fc2ブログ

初めまして!

改めてご挨拶させていただきます。
今回よりサイト、ブログ共に更新を担当します、榎本です

ここ一ヶ月間、志和さんにパソコン業務について細かいところまで丁寧に教えていただき、本当に感謝です
辞めてしまわれるのが本当に残念でなりません・・・

まだまだ至らない点はございますが、精一杯努力していきますので、よろしくお願いします!


過去2回、私もブログを書かせていただきました。
なんとなくスムーズに話の流れが進んだのは、全て志和さんが下地を作ってくださったお陰でした・・・!!

しかし今回からは私一人の力でブログを更新していかなければいけません。
責任重大です・・・!!(大げさ←)


初回から志和さんのようにスラスラと面白く、且つためになるブログが私に書けるはずもありません。
なので今回はほんの少しだけ、私自身についての紹介をさせて下さい!

実は、私は日本で生まれはしたんですが、人生の殆どを外国で過ごしてきました。
皆様の期待を裏切るかもしれませんが、外国といってもアメリカやイギリス・・・ではなく、マレーシアです。(笑)

『ああ、マーライオンのあるところね!





と思った人!!!!
違いますよ!!!!

それはシンガポールですよ!!!!!!
よく間違われるんですよね、お隣の国であるシンガポールと。(笑)

2年前に数十年過ごしてきたマレーシア(私は第二の母国と呼んでいます)を離れ、日本に帰国したわけです。
日本で暮らすようになってからは驚きの連続です。


まず、冬が想像以上に寒いこと!
常夏の国であるマレーシアは毎日の温度が平均35度。
しかし湿度も低く、カラッとした暑さのため、汗は殆どかきません。

そんな環境で過ごしてきた私にとって、日本の冬の寒さは拷問のようでした・・・。


次に、日本の時間をきっちり守るところ!
「マレーシアタイム」と私は呼んでいるのですが、とにかく向こうの人たちは時間にルーズなんです。(笑)
例を挙げればキリがないのですが、バスが20分〜30分遅れるのは当たり前。
レストランで注文をしても、本当に作っているの?と思うほど料理が出てこないときもありました。

さらに言えば、彼らが走っているところを私はあまり見たことがありません。(笑)
横断歩道のない道をブラブラと歩く人の姿を見ると、いつか轢かれてしまうのではないかとハラハラしていました・・・。

南国の国特有ののんびりとした時間の流れ。
それ自体は全然悪いことではなく、むしろリラックスできるんですけどね

なので、日本の一分一秒をきっちり守る社会に慣れるのは大変でした。
電車が5分遅れただけで、車内放送で謝罪するの!?という感じで。(笑)


きっと私の説明では、「え、マレーシアってどんな国なの?」と不安に思った方もいるであろうと思います。
でも、これだけははっきりと言えます!
あんなに住みやすい国はありません!!!





といっても、私もマレーシア以外の別の国に住んだことがあるわけではないので、どこと比べてというわけではないですし、説得力もないのですが

ですが、マレーシアの首都クアラルンプールから2時間ほど離れた場所にあるマラッカは、老後に移住したい場所として有名ですし。
海外旅行で行きたい国ランキングでも、タイやオーストリアを抜いて、上位に上がっていますね

皆さんも意外に思う人が多いと思いますが、医学もものすごく発展しているんですよ!

以前、「世界ふしぎ発見!」でもマレーシア特集をやっていて、なんだか観ていて嬉しくなってしまいました。(笑)


と、私についてというよりも、マレーシアについて色々と熱く語ってしまいましたが、つまり私が言いたいことは、マレーシアはいい国ですよってことです!


私はパソコン業務以外にも、時々助手のお手伝いをしているので、マレーシアに興味のある方はぜひぜひ話しかけてください

今回は全く歯について話していませんね。(笑)
強いて私と歯の関係を述べるなら、私は「矯正」経験者です


次回からもう少しまじめに書きます・・・

今回はこの辺で失礼します
ここまでお付き合いありがとうございました!
スポンサーサイト



ありがとうございました!

こんにちは

スタッフの志和です

山田歯科クリニックでHP制作&ブログ更新&広告制作等担当させていただきましたが、

とうとう明日で最後となりました


明日のブログは引き継ぎの榎本さんに書いてもらうので、

これが私が担当する最後のブログです


2年間、大変お世話になりました


最初は0からHP制作をし、右往左往でご迷惑をおかけしまいたしたが、

先生やスタッフと一緒に構成を練っていく中で、

次第にページ数を増やすことができました


昨年は、保土ヶ谷ガイドマップに載せる広告を制作しました







最近では、横浜国立大学アメフト部の新歓パンフレットに載せる広告を制作しました



ちょうど今、新入生歓迎の時期ですので、新入生に配布されているでしょう

私はまだ拝見していないので、

完成版を見るのが楽しみです


また、定期健診のお知らせ、年賀状、暑中見舞いなども制作させていただきました


どれもデザイン性を求められるものでしたので、

自分なりに試行錯誤しながら制作してきました


山田歯科クリニックで働き始めたころ、一番感じたことは、

山田歯科クリニックは、患者さまを本当に大切にする歯科医院であることです


患者さまと直接触れ合うときに、親切・丁寧な応対を心がけることはもちろんですが、

患者さまの見えないところでの業務も同様です

例えば、「コミュニケーションシート」というものがあり、

診療の際に、助手が患者さまとお話したことなどを記入し、

次回の笑顔あふれる診療に繋げるようにします

その他にも、患者さまとの触れ合いのための、様々な業務があります


そして2年間、山田歯科クリニックで働いてきて、現在感じることは、

多くの患者さんや周りの方々に支えていただき、今日の山田歯科クリニックがあるということです

私は最初の数カ月間、助手のお仕事もさせていただいたのですが、

診療の際は、患者さまの笑顔やお話に私のほうが支えられました

HP制作担当になってからは患者さまと直接かかわる機会は減りましたが、

「ブログを見たよ!」という患者さまのお声やコメントを頂いたりすると、本当に嬉しかったです

開院1周年や2周年のパーティーでは院長のご友人の方々が集まり、盛大に祝ってくださいました

本当にありがとうございます



このブログは次回から榎本さんに引き継ぎます

私のブログは歯医者の話かと思えば、保土ヶ谷の話になったり、ラーメンの話になったり・・(笑)

と様々な記事を書きましたが、今までお付き合いくださり、本当にありがとうございました

是非、これからも引き続きブログをチェックしてくださいね

私も楽しみです



このように振り返ってみると、

この地域の方々そして多くの患者様に支えられてまいりましたこと、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、山田院長、スタッフ、今まで育ててくださり、本当にありがとうございます。



また笑顔でお会いしましょうね

歯みがきの原点は?

おはようございます!榎本です!

今日は3月の下旬とは思えないほど寒いですね!
何を着て外出したら良いのか分かりません…!

ブログの更新も本日で3回目となりまして、昨日今日と2日連続の更新ですが、お付き合いください!



さて、今日は歯みがきの原点に戻って、

歯みがきという行為と歯ブラシがいつ頃から使われ始めたかについて調べてみました!


BC3000年頃の古代エジプトの「チュースティック」と、
BC400年頃の古代インドでお釈迦様が広めた「歯木」が歯ブラシの始まりであると言われています。


今から5000年以上も前から、歯ブラシって存在してたんですね!

それほどまでに歯は昔から人々に必要なものだったのでしょう!


「チュースティック」も「歯木」も、ともにある種の木の枝を切ったもので、
その木の枝の一端を噛んで柔らかくし、その部分で歯を磨いていたようです。


BC1500年ごろの古代エジプトでは「チュースティック」に練り歯磨や粉歯磨をつけて
磨き始めていたというのですから、驚きです

チュースティック↓



古代インドで歯ブラシとして使われたのは「ニーム」という木の枝で、
樹液の中に虫歯や歯周病の予防薬が配合されていたらしいです。


昔の人はそうやって工夫することによって、自分たちで己の生活を豊かにし、知識を増やしていったのですね。

本当に、感服します。


それからだんだんと世界に広まった歯みがきですが、それぞれ違った形で各国に伝わったようです。

たとえば中国には、インドから伝来した木で歯を磨く風習があり、
また唐の時代には歯磨剤として「塩」を使い始めたそうです。

また、ヨーロッパでは「布」や「海綿」で歯を拭いたり、
「木片」や「金属」の鋭利な尖端で、歯と歯の間の掃除をしたようです。

磨くのではなく、拭いていたのですねえ…!


日本にも歯みがきという行為は仏教とともに伝わり、「歯木」のことを「楊枝」と呼んでいました。

楊枝って、この頃できたものだったのですね!
それにしてもまさか楊枝が歯ブラシの変わりだったなんて…!

木の枝から楊枝…なんだかチュースティックと比べて随分と小さくなりましたね。笑


947-956年頃の平安時代の古文書に歯磨きについて書かれているのは、とても興味深いものです。


江戸時代には、「楊枝」は一般庶民に広く普及し、「さるや」さんという楊枝専門のお店までありました。
このお店は300年経った今でも日本橋手営業しているとのこと!

さるやさんの楊枝↓



また、江戸時代には楊枝だけでなく、指に塩をつけて磨くことも行われていました。

このように、明治初期まで楊枝が使われていましたが、
次第に現在の歯ブラシの形ににた道具に移行し始めたということです。



歯磨きの歴史はとても長いんですねえ…。

歯磨きは私たちの生活にとって欠かせない日常的なことですが、
そこには昔の人が編み出した知恵と工夫があることが分かりました!


これからも歯のケアは欠かさず、歳をとっても健康な歯を保てるように、皆さん頑張りましょう

それでは今日はこの辺で失礼します!

歯医者さんのロゴ☆

おはようございます、今日はいいお天気ですね!
二回目のブログ更新にドキドキしてます、榎本です。

先日の大地震からもう10日以上も経つんですね。

被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

テレビ番組もコマーシャルもだんだんと普段放送していたものに戻りつつありますが、
どこか不謹慎に感じてしまうのは私だけでしょうか…?

とはいっても、一日中地震の話では気持ちも暗くなってしまいます。
たまには気分転換も必要ですね。



さてさて、では今日はがらっとトピックを変えてみましょう。

皆さん、山田歯科クリニックのロゴをご存知でしょうか?

歯医者のロゴは、親しみやすいデザインであることが大切だと思います。
歯医者と聞いて、思わず顔をしかめてしまう人は多いのではないでしょうか。

特に子どもを歯医者に連れて行くのは一苦労ですよね…。
歯医者のロゴが見えた瞬間、泣き出してしまうという子どももいると聞きます。

私も昔、歯医者に通院するたびに車から降りるのを渋ったものです…



そんな子どもたちのためにも、歯医者のロゴはできるだけ親しみやすいデザインだと良いですよね。

歯医者のロゴにはどのようなデザインがあるでしょうか?

よく見かけるロゴは、動物が歯をみがいているデザインが多いですね。

動物が使われている歯医者のロゴはかわいらしくて親しみが持てます

当院のロゴもうさぎのデザインですね↓



子どもにも動物が使われている歯医者のロゴはやはり人気のようです



また、歯医者のロゴには、歯が擬人化されたデザインのものも多く見かけます。

例えばこんな感じ↓



歯が擬人化された歯医者のロゴは、人によってはあまり好きではないと感じる人もいるようですね。

要は人それぞれということです(笑)

ちなみに私は動物のロゴが好きです!
親しみやすく、また優しい感じがしませんか?


自分の気に入ったロゴの歯医者さんに行ってみるのも、良いかもしれませんね!

では、今日のブログはこの辺で失礼します。

皆様くれぐれも余震に気をつけて、これからも節電、頑張りましょう!

山田歯科クリニック、平常通り診療しております。

こんにちは

この度の地震の影響で、横浜でも輪番停電、募金活動、疎開、

買占め、ガソリン不足etc・・・

様々な動きがあります

電車も本数を減らして運行していますね

本日小田急線に乗ってきましたら、

車内灯は完全に消されていました


横浜ではこれくらいですが、被災地ではもっともっと大変な生活を送っていることでしょう。

被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。

大変な中ですが、一日でも早く安心できる日がきますように。


そのためには、節電など日本中の協力が必要ですね

横浜市の輪番停電はこちらのサイトが便利です。

横浜市役所 計画停電予定
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/koho/0311zishin/teiden.html

毎日更新され、町名や番地まで記されていますので、是非ご利用ください。



一人ひとりができること、必ずありますね。

「想い」を一つに、支えあって乗り越えていきましょう。




山田歯科クリニックですが、計画停電の影響による臨時休業は行っておりません。

まだ星川周辺では停電になっていませんね

むしろ、緊急時に備えてでしょうか、

震災後からいつもより多くの方がご来院されております。

まだ余震や新たな地震などございますので、

ご来院される際は、お気をつけていらっしゃいませ。



それでは今日はこの辺で失礼いたします

「明るい日」と書いて「明日」です。

日がたつにつれ、明るい日本が戻ってきますように

Play for Japan.

こんにちは

みなさん、ご無事でしょうか。

こんなこと本当に起きてしまうのですね。

日本にとって、本当に悲しい現実です。


今こそ、皆で助け合うときだと思います。

世界中の人々が日本のために祈ってくれています。

こんな画像がたくさん日本に届いています。
















distillery.s3.amazonaws.comより



こんなにたくさんの人々が日本を想っていてくれている・・・

言葉では言い表せない想いがこみあげてきます。


他にもたくさんの画像が送られてきています。
http://matome.naver.jp/odai/2129985372846288901




内田選手も被災者の方々の無事を祈っています。

yahoo!ニュースより



大切な命。

一人でも多くの命が救われますように。

被災者の方々が安心できる日が早くきますように。

今こそ、日本中、世界中が助け合うときです。

私たちができること、必ずあるはずです。

想いは一つになります!!


Play for Japan.

歯ブラシは濡らす?濡らさない?

こんにちは

今日はとっても天気がよくて気持ちいいです

3月にもなると、春が近づき、気分も乗ってきます


さて、インターネットサイト「ミクシイ」でこんな記事がありました


歯磨きをする際に使用する歯ブラシですが、

磨く前に濡らしますか?

それとも、そのまま濡らさないで磨きますか?



そんな面白いアンケートを1000人を対象に行ったそうですが、結果は以下の通りです





濡らす派 864人(86.4%)
濡らさない派 136人(13.6%)

濡らす派が圧倒的に勝っていますね

濡らさない派は13.6%とわずかながらいます

統計的には10人強に1人は濡らさない派がいるということになります


そんな各派閥者のコメントです

<濡らす派>
・気分的に濡らします。夜中の間に埃とか付いてそうだし・・
・濡らすけど理由は別にないです。親がやってたからかな?
・濡らすと泡立ちがよくなります。
・濡らすというか軽く洗うかんじで・・

<濡らさない派>
・電動歯ブラシなので、水に濡らさずそれ用の歯磨き粉をつけて磨いています。
・歯ブラシを口に入れるだけでオエッとなる嘔吐反射持ちなので、濡らしません。
・ベッドに寝っ転がったまま延々歯をみがく癖があるのでたいがい濡らしません。

ちなみに、本日山田歯科クリニックで働いているスタッフは全員「濡らす派」でした

どちらの方がよく磨けるのでしょうか



・・というと、

実は、どちらの場合でも、場合によって良く磨けたり、磨けなかったりします

正しい知識で正しい歯磨き方法が出来ているかどうか、ということが重要です


さらに、効率のいい歯磨き方法には個人差が出てきます

ご自身のお口の中の状況を理解しながら、正しい歯磨きを行ってみてくださいね


なにしろ毎日行うことですから、一度正しい歯磨き方法を知っておけば、

ずっと続けることができますね





歯のメンテナンスも兼ねて、ご自身に合った歯磨きを親切・丁寧に指導いたしますので、

お気軽に山田歯科クリニックにご相談ください

♪明日は楽しいひなまつり〜

こんにちは

久々の更新になりますが、みなさんいかがお過ごしですか?

さて、明日3月3日は桃の節句、ひなまつりですね

みなさんのお宅ではひな人形は飾られていますか?

産まれてきた赤ちゃんが幸せな結婚ができるようにと願って飾るひな飾りは、

結婚式の様子をあらわしています


ところで、お歯黒をしているおひなさまがあることをご存知でしょうか





昔々、日本には「黒の化粧文化」ともいえる時代があったそうです

その代表的な例が、そう、歯を黒く染めるお歯黒です

平安時代に女性が成人した印として始まったとされています


明治の頃まで約1000年もの間続き、

女性だけでなく男性もお歯黒をした時代もあったそうです


お歯黒の作り方は各家庭によって秘伝があったようですが、

とにかくむせるほど臭かったといいます

それを毎日か、せめて2〜3日に一度は付け直し、

なおかつ、眉もそり落とす、というのが江戸時代の化粧というのです



私はイカスミスパゲティが大好きでよくいただきますが、

歯が黒くなるときはその時くらいです(笑)

たいてい、一緒にご飯を食べに来た友達に苦笑されます

しかし当時は黒い歯こそ、セレブな奥様の条件だったのです

私がお歯黒の時代に生きていたら、

イカスミスパゲティでごまかしそうです(笑)


ちょっと話がそれたので、

せっかくですので歯医者らしい話を・・

現代から見ればお世辞にも美しいとは言えないお歯黒ですが、

実は歯の健康にとっては大変良かったといわれています


「お歯黒」の何が虫歯の予防になっていたのでしょう?

それは、お歯黒の成分に含まれているタンニンという物質がカギを握っています

「タンニン」とは渋柿の渋の成分のことです

このタンニン様が歯質タンパクの腐敗防止の役目をしてくれたのです


ただし、お歯黒はタンニンだけでは出来ません

タンニンと酢酸第一鉄溶液を交互につけて歯の表面に塗りつけていたそうです

ちなみに酢酸第一鉄溶液とは、

あめ、もち米、粥、錆びた鉄くず、鉄さびをかまどの側で発酵させたもので、

リン酸カルシウムを強化し、歯を保護する役目を果たしていたそうです



先ほどお話したと通り、

週に1〜2回お歯黒を着けないと色むらができてしまうので、

奥様方はこれを大変気にかけていました

お歯黒を着ける前に持ちを良くするために、

「歯の汚れ」つまり歯垢を丹念に取っていたそうです


このことも自然と虫歯予防になっていたのでしょう

昔の人たちの知恵は素晴らしいと改めて感心いたします



また、三人官女の中央の女性も結婚しているということで、お歯黒で眉がないのだそうです

ひな人形の業者の方は、たまに「まゆ毛が書いていない」、という苦情をうけるそうですが、

お客様に「こういうことです」とご説明すると「知らなかったわ」と納得されるそうです


最後に、昔から「ひな人形を早くしまわないとお嫁に行き遅れるよ」といわれているのは、

・厄払いをして不幸を遠ざけるため
・きちんとしたお嫁さんにしつけるため
・おひなさまのように早く幸せになって欲しいという親心が込められているということです

飾られている方は、明日中にしまった方がよさそうですね


しまわれる前に、是非おひなさま、五人官女のお歯黒をチェックしてみてくださいね

それでは今日はこの辺で失礼いたします

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR