fc2ブログ

☆歯に良い食べ物☆

皆さんおはようございます
いかがお過ごしでしょうか?
週一のペースで更新している山田歯科クリニックのブログですが、楽しんで頂けていますでしょうか?

昨日、一昨日と天気が悪く、少し肌寒かったですねぇ
風邪をひかないよう、うがい、手洗いを忘れずに生活してくださいね!


ちなみに私も、最近は健康的な生活を送るよう心がけています

それまでは、生活の基本である早寝早起きが大の苦手で、
長期の休みに入るたびに夜更かしをしては日が昇りきった頃に起き、
夕方にはお昼寝をしてしまうというとんでもない生活を送っていたこともありました。

けれど、やっぱり人間は明るい間に行動し、暗くなったら眠るというのが一番ですね。
なんだか最近頭がすっきりしている気がします!(笑)



さてさて、今日のトピックは「歯に良い食べ物」です

「歯に良い食べ物」として何が挙げられるでしょうか?

私は牛乳やヨーグルトやチーズなど、カルシウムが多く取れるものを連想します。
また、顎や歯そのものを鍛えるのであれば、お煎餅やするめなど、良く噛んで食べるものが浮かびます

歯に良い食べ物は大きく3つ種類に分けることができます。

1)顎のトレーニング
2)歯を強くする
3)歯や粘膜の表面の清掃効果

です


1)上記で挙げたように、顎を鍛えるのならば、やはり噛み応えのある食べ物がいいでしょう。

イカやタコ、肉類、野菜ならばゴボウなど、良く噛んで食べるものがお勧めです。
小さな頃から顎を鍛えていると、大人になった時にその成果がある…と私は思っています!
事実、小さい頃から硬いものを食べてこなかった私は、歯が弱いです…。


2)歯を強くするのならば、やはりカルシウムの多いものが挙げられますね!

上記で挙げた、牛乳、ヨーグルト、チーズの他に、小魚などもいいですね!
煮干しなどの小魚はカルシウムを多く含んでいます


3)歯や粘膜の表面を清掃したいのなら、果物や生野菜が有効です!

キャベツ、レタス、ブロッコリー、トマトなどの野菜や、リンゴ、オレンジ、梨などの果物をお勧めします!


北海道公式ホームページさんで、歯に良い料理というコラムを見つけたので、
ここに一品掲載させていただきます。

<エビとキャベツの中華炒め>



♪4人分の材料♪

 海老・・・300g
 酒・・・大さじ1
 片栗粉…大さじ2
 植物油…適量
 長ネギ…2本
 キャベツ・・・100g

★ニンニク…1カケ
 生姜…1カケ
 唐辛子…1本

◎酒…大さじ3
 しょう油…大さじ2
 水…大さじ2
 砂糖…小さじ1
 コショウ…少々


♪つくり方♪

1. 海老の背ワタをとって、尻尾の水切りをして、酒で下味をつけておく。
  長ネギは斜め切り、キャベツはザク切り、生姜、ニンニクをみじん切りにしておく。
  唐辛子は細かく刻んでおく。
2. 海老に片栗粉をまぶして油で揚げる。
3. フライパンに油を熱し、★の香り野菜類を炒めて、キャベツ、長ネギを加える。
  次に◎の調味料、?の海老の順で加えて炒め合わせる。

んー美味しそう!
今日の晩御飯にいいかもです!(笑)



では反対に、歯にあまり良くない食べ物は何でしょうか。

皆さんもご存じの通り、お菓子類は虫歯の元になりますね。
でも、お菓子類だけではなく、普段の食事だってきちんと歯を磨かなければ虫歯になります

なので、一概にお菓子類は歯に悪い!とは言えないのですが…。
ポテトチップスやチョコレート、また飴などの歯にくっつきやすく、
汚れを落としにくいお菓子には注意が必要です!

また、炭酸飲料もあまり歯に良くないと言われていますね。
あまり摂取しすぎると、同じく虫歯になってしまうので気をつけましょう



と、ここまで色々と述べてきましたが。
一番大切なことは、規則正しい毎日の食事、生活、睡眠、そして食事を食べた後はきちんと歯磨きをするということです!

そうすることで、健康な身体と歯が保てるのです!
わお!一石二鳥じゃないですか!(笑)

当り前のことができなくなっている人が増えているこのご時世、皆さんもご自分の身体や歯を健康的に保つためにも、生活習慣を見直してみてはいかがでしょう?

私もパワフルでアクティブなおばあちゃんになれるよう、身体と歯の健康を維持できるよう頑張ります!(笑)
スポンサーサイト



抜けた乳歯、その後は?

皆様、おはようございます!

もう上着は必要ないくらいに暖かい気候になってきましたね
私も昨日は半そでにカーディガンという格好でした!


桜ももう満開ですね
近所の桜がそれはもう綺麗です


春という季節は大好きなんですが、問題は花粉です

私は自分自身では9月の花粉症(ブタクサ)だと思っていのですが、
今年は4月の花粉症にもなってしまったらしく…

息はできないし、集中力は欠けるし、目は痒いしで大変です。


小学生の時から花粉症と付き合ってきた私。
掛かり付けのお医者様には「付き合いがいいんだねぇ」と言われましたが…全く嬉しくないです。(笑)



私の愚痴は置いておいて、今日も歯のお話をさせていただきます。


山田歯科クリニックには小さなお子さんもたくさんいらっしゃっています。
そこでふと思いついたトピック。

皆さん、小さい頃に抜けた『乳歯』はどうしていましたか??


日本では、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根の上に向かって投げるという昔ながらの風習があります。
次に生えてくる永久歯がしっかり生えるように願いを込めて行われますね

これは日本独特のものと思いきや、実はアジアの他国でも見られる習慣なんです。


さらに世界中を見渡すと、様々な風習があります。
面白い風習をいくつか、ここでご紹介したいと思います!


ユニークなのはチリやコスタリカで、
乳歯に金メッキをして、イヤリングやペンダントとして身につけておくそうです。

歯はけっこう芸術的な色と形をしていますからね!





またアメリカ、カナダ、イギリス、メキシコ、デンマーク、フランス、オーストラリアやスペインなどでは抜けた乳歯を枕の下に入れて寝ると、翌朝誰かがコインと交換してくれるという言い伝えがあるとか。
コインはだいたい25セント(クオーター)が多いようです。

まるでおとぎ話ですね!

寝ている間に乳歯とコインを交換してくれる使者は国によっていろいろです。

例えば、もっとも多いとされている使者は魔法の国のネズミで、その名は『エル・ラトン』、『ラトンシート・ペレス』、『ル・プチ・スーリ』などこれまたいろいろ。

その次に多い使者は『歯の妖精』(Tooth fairy)です。




日本にも、歯の妖精さんのようなおとぎ話があれば、乳歯がグラグラし始めても恐くないですね!
だって、自分の歯と交換でプレゼントがもらえるんですから。(笑)


最後に、ロシア、アフガニスタン、バングラディッシュでは、ネズミの歯のように丈夫で白い歯が生えますようにと、乳歯をネズミの巣穴に落とすそうですよ!
日本ではネズミの巣穴なんて滅多にお目にかかれないので、ちょっと想像がつかないですよね


世界の国でこんなにいろいろな習慣があるなんて、驚きです!
文化が違えば、それだけたくさんの習慣があるんですね!

もしも歯がグラグラして恐いと不安になっているお子さんがいらっしゃれば、
歯の妖精さんのお話をしてあげてください!
国は違えど子どもを思う心は万国共通、変わりはありません!

お子さんが一番ハッピーになれる方法で、歯が生え換わるのを見守ってあげてくださいね

電動歯ブラシの使い方

おはようございます!!
まだ少し肌寒いですが、桜が徐々に咲き始めて、春到来という感じがしますね

花粉には困ったものですが…。


さて、今日のお題は「電動歯ブラシ」です

皆さんは電動歯ブラシってどう思いますか?
私はもう何年も使っているのですが、とっても楽です!


電動歯ブラシのプラスな点は、

1)使い方の練習をそれほどしなくても、簡単に使える
2)ブラッシングが早く済む
3)力がいらない
4)優れた歯垢洗浄力
5)ご老人や、体の不自由な人も扱いやすい

などが挙げられますね!


しかし、電動歯ブラシは使い方を間違える人が多く、使い方によっては逆効果になったりします!
きちんと磨いた気になってしまって、逆に磨き残しが増えることも多くなるようです。


電動歯ブラシのマイナスな点は、

1)普通の歯ブラシよりと比べると重い(手が疲れやすい)
2)値段が高い
3)充電したり、電池をかえる必要がある
4)壊れやすくないか不安
5)歯や歯茎を傷つけないか不安

などが挙げられます!



次に、電動歯ブラシの使い方についてご説明します!

電動歯ブラシには、前後に動くヘッドが角型のものと回転式でヘッドがまるいものがあります。
今は回転式のほうが性能もよく、種類もたくさんあるので人気なようです♪
1分間に5000回くらい振動します!!


また、電動歯ブラシには、自分で動かさないタイプと自分で動かすタイプの2種類あります。

自分で動かさないタイプは「音波歯ブラシ」といって、普通の歯ブラシのようにゴシゴシ磨いてしまうと、パワーが発揮されなくなってしまうものです。


磨き方としては…

1)毛先を歯と歯ぐきのさかいめに優しくあてて、スイッチを入れる。
2)1ヵ所に5秒くらいあてたあと、次の場所に移す。
3)奥歯、前歯、外側やかむ面だけではなく裏側なども磨き残しがないように順番に少しずつ毛先をあてて、丁寧に磨く。


自分で動かすタイプの電動歯ブラシの磨き方としては、

1)動かさないタイプの「歯ブラシ」と同じように、毛先を歯と歯ぐきのさかいめに優しくあてて、スイッチを入れる。
2)横に少しずつ動かしていく。ただ、あてるだけでなく自分でも細かく動かしながら磨く。
3)奥歯、前歯、外側やかむ面だけではなく裏側なども磨き残しがないように順番に少しずつ毛先をあてて、丁寧に磨く。

慣れてしまえば、使いやすそうです



では、どんな電動歯ブラシが売れているのでしょうか??

ソニッケアーシリーズなどは、音波振動が4万回というような歯垢をおとす力に優れているものが人気です!
やはり電動歯ブラシを使おうと考える人は、どれだけキレイに歯のよごれを落とせるかに注目するみたいです!


ブラウンから発売されているオーラルBのように機能面での種類の豊富な電動歯ブラシは、
細かい部分にまでこだわっていて、自分にピッタリのものを選びたい人には、嬉しいですね♪





電動歯ブラシを嫌う理由の一つに重くて持ちにくいという点があります。
その点で東レのウルティマなどが好まれています。






ちなみに私はブラウンの電動歯ブラシを使っています♪

自分に合った歯ブラシを見つければ、歯磨きをする機会も増えるでしょうし、
綺麗になる実感がわきそうです!

ご自分の歯の状況をよく理解しながら、自分に合った歯ブラシを見つけてみてください!

歯は一生モノです!
メンテナンスを欠かさず、大事にしてあげてください


それでは、今日はこの辺で失礼します

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR