☆歯に良い食べ物☆
皆さんおはようございます
いかがお過ごしでしょうか?
週一のペースで更新している山田歯科クリニックのブログですが、楽しんで頂けていますでしょうか?
昨日、一昨日と天気が悪く、少し肌寒かったですねぇ
風邪をひかないよう、うがい、手洗いを忘れずに生活してくださいね!
ちなみに私も、最近は健康的な生活を送るよう心がけています
それまでは、生活の基本である早寝早起きが大の苦手で、
長期の休みに入るたびに夜更かしをしては日が昇りきった頃に起き、
夕方にはお昼寝をしてしまうというとんでもない生活を送っていたこともありました。
けれど、やっぱり人間は明るい間に行動し、暗くなったら眠るというのが一番ですね。
なんだか最近頭がすっきりしている気がします!
(笑)
さてさて、今日のトピックは「歯に良い食べ物」です
「歯に良い食べ物」として何が挙げられるでしょうか?
私は牛乳やヨーグルトやチーズなど、カルシウムが多く取れるものを連想します。
また、顎や歯そのものを鍛えるのであれば、お煎餅やするめなど、良く噛んで食べるものが浮かびます
歯に良い食べ物は大きく3つ種類に分けることができます。
1)顎のトレーニング
2)歯を強くする
3)歯や粘膜の表面の清掃効果
です
1)上記で挙げたように、顎を鍛えるのならば、やはり噛み応えのある食べ物がいいでしょう。
イカやタコ、肉類、野菜ならばゴボウなど、良く噛んで食べるものがお勧めです。
小さな頃から顎を鍛えていると、大人になった時にその成果がある…と私は思っています!
事実、小さい頃から硬いものを食べてこなかった私は、歯が弱いです…。
2)歯を強くするのならば、やはりカルシウムの多いものが挙げられますね!
上記で挙げた、牛乳、ヨーグルト、チーズの他に、小魚などもいいですね!
煮干しなどの小魚はカルシウムを多く含んでいます
3)歯や粘膜の表面を清掃したいのなら、果物や生野菜が有効です!
キャベツ、レタス、ブロッコリー、トマトなどの野菜や、リンゴ、オレンジ、梨などの果物をお勧めします!
北海道公式ホームページさんで、歯に良い料理というコラムを見つけたので、
ここに一品掲載させていただきます。
<エビとキャベツの中華炒め>

♪4人分の材料♪
海老・・・300g
酒・・・大さじ1
片栗粉…大さじ2
植物油…適量
長ネギ…2本
キャベツ・・・100g
★ニンニク…1カケ
生姜…1カケ
唐辛子…1本
◎酒…大さじ3
しょう油…大さじ2
水…大さじ2
砂糖…小さじ1
コショウ…少々
♪つくり方♪
1. 海老の背ワタをとって、尻尾の水切りをして、酒で下味をつけておく。
長ネギは斜め切り、キャベツはザク切り、生姜、ニンニクをみじん切りにしておく。
唐辛子は細かく刻んでおく。
2. 海老に片栗粉をまぶして油で揚げる。
3. フライパンに油を熱し、★の香り野菜類を炒めて、キャベツ、長ネギを加える。
次に◎の調味料、?の海老の順で加えて炒め合わせる。
んー美味しそう!
今日の晩御飯にいいかもです!(笑)
では反対に、歯にあまり良くない食べ物は何でしょうか。
皆さんもご存じの通り、お菓子類は虫歯の元になりますね。
でも、お菓子類だけではなく、普段の食事だってきちんと歯を磨かなければ虫歯になります
なので、一概にお菓子類は歯に悪い!とは言えないのですが…。
ポテトチップスやチョコレート、また飴などの歯にくっつきやすく、
汚れを落としにくいお菓子には注意が必要です!
また、炭酸飲料もあまり歯に良くないと言われていますね。
あまり摂取しすぎると、同じく虫歯になってしまうので気をつけましょう

と、ここまで色々と述べてきましたが。
一番大切なことは、規則正しい毎日の食事、生活、睡眠、そして食事を食べた後はきちんと歯磨きをするということです!
そうすることで、健康な身体と歯が保てるのです!
わお!一石二鳥じゃないですか!
(笑)
当り前のことができなくなっている人が増えているこのご時世、皆さんもご自分の身体や歯を健康的に保つためにも、生活習慣を見直してみてはいかがでしょう?
私もパワフルでアクティブなおばあちゃんになれるよう、身体と歯の健康を維持できるよう頑張ります!
(笑)

いかがお過ごしでしょうか?
週一のペースで更新している山田歯科クリニックのブログですが、楽しんで頂けていますでしょうか?

昨日、一昨日と天気が悪く、少し肌寒かったですねぇ

風邪をひかないよう、うがい、手洗いを忘れずに生活してくださいね!

ちなみに私も、最近は健康的な生活を送るよう心がけています

それまでは、生活の基本である早寝早起きが大の苦手で、
長期の休みに入るたびに夜更かしをしては日が昇りきった頃に起き、
夕方にはお昼寝をしてしまうというとんでもない生活を送っていたこともありました。

けれど、やっぱり人間は明るい間に行動し、暗くなったら眠るというのが一番ですね。
なんだか最近頭がすっきりしている気がします!

さてさて、今日のトピックは「歯に良い食べ物」です

「歯に良い食べ物」として何が挙げられるでしょうか?
私は牛乳やヨーグルトやチーズなど、カルシウムが多く取れるものを連想します。
また、顎や歯そのものを鍛えるのであれば、お煎餅やするめなど、良く噛んで食べるものが浮かびます

歯に良い食べ物は大きく3つ種類に分けることができます。
1)顎のトレーニング
2)歯を強くする
3)歯や粘膜の表面の清掃効果
です

1)上記で挙げたように、顎を鍛えるのならば、やはり噛み応えのある食べ物がいいでしょう。
イカやタコ、肉類、野菜ならばゴボウなど、良く噛んで食べるものがお勧めです。
小さな頃から顎を鍛えていると、大人になった時にその成果がある…と私は思っています!
事実、小さい頃から硬いものを食べてこなかった私は、歯が弱いです…。

2)歯を強くするのならば、やはりカルシウムの多いものが挙げられますね!
上記で挙げた、牛乳、ヨーグルト、チーズの他に、小魚などもいいですね!
煮干しなどの小魚はカルシウムを多く含んでいます

3)歯や粘膜の表面を清掃したいのなら、果物や生野菜が有効です!
キャベツ、レタス、ブロッコリー、トマトなどの野菜や、リンゴ、オレンジ、梨などの果物をお勧めします!

北海道公式ホームページさんで、歯に良い料理というコラムを見つけたので、
ここに一品掲載させていただきます。
<エビとキャベツの中華炒め>

♪4人分の材料♪
海老・・・300g
酒・・・大さじ1
片栗粉…大さじ2
植物油…適量
長ネギ…2本
キャベツ・・・100g
★ニンニク…1カケ
生姜…1カケ
唐辛子…1本
◎酒…大さじ3
しょう油…大さじ2
水…大さじ2
砂糖…小さじ1
コショウ…少々
♪つくり方♪
1. 海老の背ワタをとって、尻尾の水切りをして、酒で下味をつけておく。
長ネギは斜め切り、キャベツはザク切り、生姜、ニンニクをみじん切りにしておく。
唐辛子は細かく刻んでおく。
2. 海老に片栗粉をまぶして油で揚げる。
3. フライパンに油を熱し、★の香り野菜類を炒めて、キャベツ、長ネギを加える。
次に◎の調味料、?の海老の順で加えて炒め合わせる。
んー美味しそう!

今日の晩御飯にいいかもです!(笑)
では反対に、歯にあまり良くない食べ物は何でしょうか。
皆さんもご存じの通り、お菓子類は虫歯の元になりますね。
でも、お菓子類だけではなく、普段の食事だってきちんと歯を磨かなければ虫歯になります

なので、一概にお菓子類は歯に悪い!とは言えないのですが…。
ポテトチップスやチョコレート、また飴などの歯にくっつきやすく、
汚れを落としにくいお菓子には注意が必要です!
また、炭酸飲料もあまり歯に良くないと言われていますね。
あまり摂取しすぎると、同じく虫歯になってしまうので気をつけましょう


と、ここまで色々と述べてきましたが。
一番大切なことは、規則正しい毎日の食事、生活、睡眠、そして食事を食べた後はきちんと歯磨きをするということです!

そうすることで、健康な身体と歯が保てるのです!
わお!一石二鳥じゃないですか!


当り前のことができなくなっている人が増えているこのご時世、皆さんもご自分の身体や歯を健康的に保つためにも、生活習慣を見直してみてはいかがでしょう?

私もパワフルでアクティブなおばあちゃんになれるよう、身体と歯の健康を維持できるよう頑張ります!

スポンサーサイト