fc2ブログ

緊急紫外線対策!6月はもうすぐそこに…!

おはようございまーす!
真夏のような暑さだったり、ジメジメと雨が降ったり、どんよりとした曇り空だったり…。
天気の移り変わりについて行けません…
身体が悲鳴を上げております

今日は昼間は暑くなると言うけど、夕方からは曇りらしい…日傘を持っていくべきか?
朝は雨が降っていないけど、夕方から降る所もあるらしい…傘を持っていくべきか?
といったような疑問と日々格闘しております。
荷物になるのが嫌で……


そんな天気の移り変わりに関わってくるのが、日焼け
日焼けしやすいタイプなので困る…と前回のブログの冒頭でも少しだけ触れました。

今日のお題は女性の大敵、「日焼け」です

話をスムーズに進めるために、アウトラインを紹介します。

1.日焼けの症状
2.正しい日焼け対策
3. 忘れがちな日焼け対策
4.日焼けしてしまった場合の対処方法


では、まず1の日焼けの症状について

皆さんもご存じの通り、紫外線を浴びるということは、ただ肌の色が黒くなるということだけではありません。
歳をとるにつれて、シミの原因になったり、そばかすやシワの原因になったりします。
また、紫外線を浴びれば浴びるだけ身体に大きな影響を及ぼします
皮膚がんの危険や肌の老化現象が進んでしまうんです

かといって、外に出ないで一日中家にいるというわけにもいきませんよね。
そこで日焼けの止め対策についてお話したいと思います

まず、絶対に必要なものは日焼け止め。

日焼け止めにも色々な種類があり、
クリームタイプのものや、スプレー、乳液、ジェル、ローションタイプなどがあります。

肌に合うもの、合わないものがあり、時と場合によって使い分けることが大切です

選ぶポイントとしては…
*いつでもどこでも使えるもの
*持ち運びに便利なもの
*自分の肌に合ったもの

が挙げられます

塗り直しが大切な日焼け止めは、ササッとUVカットの出来るスプレータイプがお勧めです。
持ち運びに適しているのは量の少ない小さめのボトルが良いでしょう。
また、いくら性能の良い日焼け止めでも、自分の肌に合わなければ意味がありませんよね

なかなか難しいですが、お肌を守るため!頑張りましょう!

ちなみに、SPFは日焼けで肌が赤くなる時間を伸ばす力のことです。
PAは日焼けで肌が黒くなる時間を引き延ばす力のことです。

3時間以上の外出をする場合は、できればSPF50、PA+++を選ぶと良いでしょう!
日本ではなかなかSPF50以上を見たことがありませんが、
私はハワイへ行った時、SPF110というのを見かけて、目を疑いました
今年の夏のため、ばっちり買ってきましたよ。(笑)



今日では様々なUVカット商品がでているので、試してみるのもいいですね!
例えば、日傘、手袋、サングラス、帽子…

長時間外で作業する場合。
長袖、帽子、それに手袋が欠かせません
車を運転する時も同じです。
手甲指からヒジあたりまでカバーできるUV手袋がお勧めです!



次に、日焼け帽子で忘れがちなことをお話します。

常に日焼けを意識して行動することは難しいですから、仕方がないのかもしれませんが、
わずかな紫外線でも身体に影響を及ぼすんだということを念頭に置いておくと日々の対策が変わります!

忘れがちになること、その1

曇りだから紫外線はないと思い込み、曇りや雨の日は日焼け対策をしなかったり。
夏と同様に冬も紫外線が届いていることを知らず、冬は一切日焼け対策をなかったり…。
暑い=紫外線が多い、というのは間違いなんですね。

忘れがちになること、その2

洗濯物を外で干したり、朝ゴミを出しにいくだけだからと、日焼け止めを塗らなかったり。
顔だけ塗って、腕や手、鎖骨や首に塗り忘れていたりすることありませんか?
今日は塗らなくてもいいだろう、少しの間だけだから大丈夫だろう、という考えは、徐々に私たちの肌にダメージを与えるんです…!!

忘れがちになること、その3

朝塗ったからと安心して、塗り直しをしないで一日過ごしてしまっていませんか?
日焼け止めは、汗をかいたり、水に濡れたり、こすったりすると落ちてしまいます。
なので、一日に多くて数回、塗り直しの作業が必要になります!


それでは、日焼けしてしまったらどうすればいいのか

まず、焼けた箇所を冷やすこと大事です!
日焼けは火傷と同じです。

ヒリヒリして痛いな、と思ったら、すぐにアイスパックや冷たいタオルなどで冷やすと良いでしょう。
木陰などで涼むのも効果的です。

それに加え、保湿も心がけてください
保湿をすることで、皮膚のダメージを回復させられます。

また、手は一番紫外線を浴びる箇所なので、日焼けしたなと思ったら、ハンドクリームを塗ることが大切です!


日焼け止め対策は夏に入ってからでいいだろう…
そう思っている人も少なくないでしょう(私を含め)

しかーし
一年で最も紫外線量が多いのは、なんと6月なのです
6月は最も日が長く、太陽が高い時期ですから、紫外線量が多いのです。

6月…もうすぐそこまで迫ってますね。(笑)

梅雨の時期の晴れ間は危険性大です
夏と同様に日焼け対策をするのをお勧めします!!
太陽や紫外線と上手に共存しましょうね!


ではでは、今日はこの辺で失礼します
スポンサーサイト



歯のオシャレ!?

おはようございます!
今日はいいお天気!…というか、暑い!暑いです!

天気がいいのは結構なことですが、こうも日差しが強いと参ってしまいますよね…

私は今日日傘を忘れてきてしまったので、日に焼けてしまわないか心配です。
焼けやすい体質なもので…

それでも寒さが苦手な私にとって、暖かい陽気ほど嬉しいものはありません!
冬か夏か、好きな季節を選べと言われたら、迷わず夏を選びます

まあ、暑すぎるのもどうかと思いますけどね。(笑)


寒い季節で問題なのは、厚着しすぎてオシャレをするどころではないということです!
冬こそファッションセンスが磨かれる、オシャレ度が試されると言いますが、

とにかく温かくしたい!
足なんて出していられない!

と全くオシャレに気を使うことができなくなってしまいます…


ところで皆さん、歯のオシャレって聞いたことがありますか?
日本ではあまり、というか見かけたことはありませんが、歯をデコレーションする方法があるんです

というわけで、今日のトピックは

「歯のアクセサリー」

です!


ちなみに、私は一度だけ歯のアクセサリーを付けている人を見たことがあります。

高校時代にインターナショナルスクールに通っていたのですが、
友達の白人の女の子が笑う度、彼女の口元で何か光るものが

それでも、それは一体何かと聞く勇気はなく、じっと観察していました。
前歯で小さく光る物体を見つめること数分間。
やっとその正体が分かりました。

ネイルサロンでつける「ラインストーン」とでも言いましょうか。
あとで調べてみたところ、「ティースアクセサリー」と呼ぶことが判明しました

歯をデコレーションするなんて、聞いたこともないし、想像すらしたことがありませんでした。
なんて高度なファッション・テクニック!

見たことがない方もいらっしゃると思いますので、「ティースアクセサリー」の写真をお見せします。



この歯を飾るアクセサリーは欧米で流行りだしたものです。
ファッションに敏感な俳優やアーティストたちが取り入れ始めたことで、話題になったんですね。

ではどうやって装着するのか

まず、装着する部分を決め、そこをクリーニングしてから、医療用接着剤でストーンを貼り付けます。
最初は少し違和感があるかもしれませんが、徐々に慣れて、通常通り飲食や歯磨きができるようになります。

初めてティースアートを見たときは、ストーンがピアスのように歯を貫通しているのかと思い焦りましたが、
接着剤で装着していたんですね。よかった(笑)
というか、私の発想が非常識極まりないです…(+_+)

このストーンの装着期間は短くて3日間、長くて半年ほどです。

もし途中で外したくなったら、自分で無理に外そうとしないで、装着してもらった歯科医院でとってもらってください。
そうすれば、歯が傷つくことはありません!!

お値段はストーンの形や大きさによりますが、一本あたり3000円〜2万円程度です。

日本ではまだあまり普及していないようですが、
流行に敏感な日本の若者たちがティースアートを始める日も近いかも


でも、私個人の意見を言わせていただければ、

銀歯が異様にキラキラ光っているんじゃないか…?
歯の間に挟まった食べ物か何かが光を放っているんじゃないか…?

と思われることが恐いです(笑)

常識という壁を崩してこその、最先端ファッションなんですけどね!


それでは皆さん。
今日も1日元気にお過ごしください!
この辺で失礼します

梅雨にむけて…!!

皆さん、おはようございます

なんだかどんよりした天気が続いてますね…

そういえば、沖縄はもう梅雨入りしたそうですね!早い




関東の梅雨入りは平年6月の初め頃ですが、今年はどうなることやら…

私は数日前の風の強い日に傘が壊れてしまい、雨の日はいつも以上にテンションが低いです…。
お気に入りの傘だったのに…

梅雨入りする前に、というか今すぐにでも、新しい傘と、レインコートと、長靴を買いに行きたいです



雨の日はなんだか気分が落ち込みますが、実は体調にも影響を及ぼすんですよ

え、そんなこと前から知ってる?

まあまあ、もう少し読み進めてみてください(笑)


じ・つ・は!

歯や歯ぐきに痛みがでたりするんです


それではまず、なぜ人は雨が降ると不快になったり体調が崩れたりするのでしょうか??

それは湿度が高くなり、気圧や気温が変化しやすくなるからです
その結果、精神的にも身体的にもストレスを感じ、身体の免疫力が低下してしまうんだそうです。

いつもは免疫力が高いために痛まなかったところが、免疫力の低下によって痛みだすということですね。


雨が降ると、「憂鬱な気分になる」「古傷が痛む」などの症状が出るのは、本当のようです

湿度が高くなったり、気圧や気温が変化することで、以前痛めた部位の末梢神経が痛み始めるんだとか。

その他の症状としては、うつ症状、手足の冷え、関節炎、むくみなどが挙げられます。


ただなんとなく気分が落ち込んでしまう…それは、もしかしたら身体が訴えるサインかもしれません

6月から7月にかけては、気温差が激しい季節です。
体温調整の難しい時期なので、身体にはかなりのストレスです。

そんな梅雨対策としては、温かいお風呂にゆっくり浸かったり、温かい飲み物を飲むなどして、
身体をリラックスさせることが有効です!

また、きちんとした食事をとることも重要です。
特に朝食は欠かせません

朝食をとらないで午前中を乗り切ることは、身体に大きな負担をかけてしまいます

ご飯とお味噌汁という日本人の定番の朝食は、身体を温めるにはもってこいですね!

他に身体を温める食材として、温野菜(かぼちゃ、ニンジン、さつまいも、ブロッコリー、玉ねぎ)
もおすすめです!




あと一カ月弱でやってくる梅雨に向けて、健康的な身体を作っておくことが大切です
皆さんも、体調管理には十分に気をつけてくださいね!

NO MORE 口内炎!

おはようございます!
大型連休があっという間に終わってしまい、少し残念な榎本です

連休明けでちゃんと頭が回っていない気がします…。
え?普段から回ってない?

聞こえない聞こえない…
さあ、今日からまた頭を切り替えて、頑張っていきましょう!!(笑)


さてさて、今日のトピックは「口内炎」です!
皆さんも一度は経験したことがあるでしょう…

あの口内炎の痛みを!!


私も過去に口内炎が一度に3つも出来たことがあって…。
思い出しただけでもゾッとします

ではまず、口内炎とは何か。
そしてどうしてできるのかをご説明します!


口内炎とは、口内の粘膜に起こる炎症のことです。
口の中であれば、歯ぐきや頬の内側、舌、唇の内側とどこにでもできます。

様々な種類の口内炎がありますが、一般的なものとしてアフタ性口内炎が挙げられます。
表面が白っぽく、周りが赤く腫れる潰瘍で、一度に数ヶ所できることもあります。

会話をするため口を動かすたびに痛みを感じたり、飲食するとしみたり、出血することもあります。
気になって舌で触ってしまい、症状をますます悪化させてしまう人も多いようです

口内炎は乳幼児から高齢者まで、幅広い年齢層で発症します。
発症の主な原因として、

◆口の中を噛んでしまう
◆ビタミン不足
◆体力の低下
◆口内が不衛生
◆アレルギー
◆ストレス

などが挙げられます。


大抵の口内炎は、一週間から二週間ほどで治ります。
しかし、発症しやすいものなので、予防が大切です

普段から心がけることとして、毎日の歯磨きをしっかりすることや、
口の中を誤って傷つけないよう気をつけること。

また、規則正しい生活や栄養バランスのとれた食事をすることが必要です。
殺菌作用のあるうがい薬や、口臭対策の薬用リステリンやGUMなども予防に効果的なので、
使ってみてください!



あまり酷くなる様なら病院に行くことをお勧めします。
今では口内炎の薬も多く販売しているので、そちらを試してみてもいいかもしれません

薬には様々な種類があり、塗り薬、貼り薬、内服薬などがあります。

塗り薬は、口内炎に直接塗りつけることで、外部との接触を軽減し、痛みも和らぎます。
貼り薬も幹部に貼りつけ、薬剤で治療をします。
内服薬はニキビや肌荒れにも効果的なビタミン剤なので、予防にも適しています。


口内炎ができた時のあの苦しみ…
それをもう二度と経験することのないように、皆さんもお口を常に清潔に保ちましょう!

規則正しい生活が送れると、もっと良いですね!
口内炎だけでなく、ありとあらゆる病気に関わることですから


では今日はこの辺で失礼します

大型連休真っ只中!

おはようございます!

皆様、大型連休をどのようにお過ごしでしょうか??
今年はお家でのんびりと過ごす方もいらっしゃるかと思います
私も今年は特に予定をいれず、まったりと過ごす予定です

ところで、「ゴールデンウィーク」という言葉は、映画界から生まれたってご存知でしたか?
連休に大作映画を公開して集客を狙っちゃえー!というようなことから使われ始めた単語らしいですよ
昭和27年頃から一般にも定着してきたそうです。
ちなみに、NHKさんは「ゴールデンウィーク」とは言わず、「大型連休」と表現していますね!


今日のブログは大型連休スペシャル(?)ということで、様々なトピックについて取り上げていきます!


まず、映画好きの人には堪らない話題から!
今月注目NO.1の映画『パイレーツ・オブ・カリビアン4 −生命の泉−』



5月20日に公開されますね!今からとっても楽しみです
パイレーツ・オブ・カリビアンはワールド・エンドでラストかと思っていましたが、
4を製作中と小耳に挟んだ時からワクワクしてました

まだパイレーツを観たことのないそこの貴方!
お勧めです、ぜひぜひ観てください

今までの作品名は…

パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト

パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド

です!

新作のあらすじを入手しましたので、載せておきますね!

『永遠の命をもたらすという“生命(いのち)の泉”を求めて、いくつもの野望が渦巻く時、ジャック・スパロウの新たな旅が始まる!』

ジョニー・デップが海賊ジャック・スパロウを演じ、爆発的な人気を誇る「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズ第4弾。
本作では、シリーズ史上最強の敵“黒ひげ”をはじめ、ペネロペ・クルス演じる謎の女海賊“アンジェリカ”、
伝説の鍵を握る美しき人魚など、魅力的な新キャラクターが加わり、ドラマティックでエキサイティングな冒険を繰り広げる。
監督は『シカゴ』『SAYURI』のロブ・マーシャル監督。(作品資料より)

だそうです!



続いてのトピックは、

神奈川県の観光・旅行・おでかけガイド!
るるぶ.comさんの観光スポット人気ランキングを参考にさせて頂きました!


まずは第3位!

箱根にある『蓬莱園』



ツツジの名所として知られていて、毎年4月下旬〜5月中旬はサツキ・ミヤマキリシマ・ヤマツツジなど約40種類約3万株の花が見られますよ

とっても綺麗ですね!
私も祖母と一緒に、見に行ってみようかな!


第2位!

三浦半島の『猿島』



三笠公園の沖合にある、周囲約1.6kmの無人島です。
戦前は旧海軍の要塞地帯だったのですが、今は海上公園となっています。
島には暖地性植物が茂っていて、自然散策やバーベキュー、磯釣りが楽しめるそうです!
猿島と言っても、お猿さんがいるわけではないんですね。(笑)

少し遠いけれど、行ってみる価値ありです!
バーベキューいいですねぇ


そして第1位は!

元町・中華街の『横浜大世界(DASKA)』



横浜中華街南門シルクロードに立つアミューズメントパークです!
館内には中華街最大のお土産ショップ、名物料理が楽しめる中華フードコート、トリックアート・ミュージアムなどが集結しているそうです!

横浜市民なのに、まだ行ったことがないという…!!
これはぜひ行ってみなければ!


以上が神奈川県の観光スポットランキングでした!

まだ連休に予定を入れてない方!
日本の経済活性化のためにも、近場に足を運んでみてはいかがでしょう??


それでは、皆様引き続き良い連休をお過ごしくださいね

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR