fc2ブログ

異常気象と環境問題

おはようございます!

もう6月も終わりですね!!そして、今日も暑いですね!!
日焼けしたくないので、日傘を差して、サングラスをかけて、日焼け止めクリームをしっかりと塗っています…が。
どうしても…どうしても、長袖は着れません!
もう完全に夏服です。
半袖やタンクトップやワンピースでないとやってられません!

ただ外にいるだけで暑い
暑い、暑い、暑い。
『暑いって言うから、暑く感じるんだよ!』…ですって?

いいえ、誰が何と言おうと暑いものは暑いんです

おかしいな…南国で育ってきたんですけど、寒さはもちろん、暑さにも弱い私。(笑)


もう皆さんご存知かと思いますが、今年の夏は間違いなく猛暑です
MSN産経ニュースで、こんな記事を見つけました。


暑い! 埼玉・熊谷で39・8度、6月の最高更新 猛暑日は全国53地点

日本列島は24日、関東を中心に猛烈な暑さとなった。
気象庁によると、埼玉県熊谷市で午後2時すぎに気温39・8度を観測。
国内の6月の観測史上最高記録を20年ぶりに更新した。
埼玉、群馬両県の計5地点で39度以上となり、35度以上の「猛暑日」となったのは全国で53地点。
21都府県の計65地点で各地の6月の観測史上最高(タイ記録含む)を記録した。
熊谷市消防本部によると、熱中症とみられる患者の6月の救急搬送は24日午後4時現在で15人。
昨年6月の約4倍。
気象庁は熱中症に注意するよう呼び掛けた。

熊谷市の八木橋百貨店前に設置されている高さ4メートルの巨大温度計は午後1時すぎに39度に。
通行人が思わず足を止め、中には携帯電話で温度計を撮影する人もいた。
買い物に来ていた女性(75)は冷房の効いた店内から出ると、「6月とは思えない」と漏らした。
JR熊谷駅前広場では水を噴霧させて暑さを和らげる冷却ミスト装置の下で涼む人の姿が目立った。

気象庁によると、列島を襲った酷暑の原因は、東北付近にかかる梅雨前線に向かって南から暖気が流入。
これに加え、関東内陸は今年初の猛暑日となった22日以降、地表付近の空気が高温を保っていたことなどが影響した。
25日は梅雨前線の南下に伴い天気は広範囲で下り坂となり、極端な暑さは一段落する見込み。
24日発表の1カ月予報では、平年並みの暑さとみられる北日本(北海道、東北)を除き高温傾向という。



異常気象ですよね
毎年確実に平均気温が上がっています。


今日のブログでは環境問題をテーマにお届けします。


地球温暖化が重視されるようになってから随分と経ちますが、気づくのが遅すぎたのではないかと今になって思います

震災の影響で節電が騒がれていますが、
私たちはもともと、地球を守るために何かしらのアクションを起こさなければいけなかったのです。
節電は私たちの環境問題に対する意識を高める良い機会だと思います

私は環境問題を考える時、いつもふと虚しさに襲われます。

世界各国で色々な取り組みや対策が行われていますが、一人ひとりの意識がそれに伴っていないのではないか、と。
これは私の意見なので、信憑性はありませんが。

例えば、「私一人が環境問題に貢献したからって、一体なにが変わるの」と思っている人や、
「地球が滅亡するころには、自分はもう死んでいるんだから、関係ない」と関心を示さない人が多すぎるのではないでしょうか。

それはとても悲しいことです。

勿論、なるべくビニール袋を消費しないようにエコバックを持ち歩いている人も沢山います。
紙の無駄遣いをしないよう、裏紙をメモにしたり、印刷を両面にしたり。
地道にコンセントを抜いたり、我慢できる暑さならクーラーをつけないで生活したり。

そういった小さなことでも、絶対に地球を守る力になります

自然は突然大きな変化がおこったりはしません。
徐々に、しかし確実に変わっています。だから、恐ろしいのです。


数年前に読んだ記事で、こんなものがあります。

【地球温暖化】ホッキョクグマが温暖化で危機に

北極では現在、地球上の他の場所と比べ、二倍近い速さで温暖化が進行している。
温暖化は北極点の氷の融解を加速し、近隣地域に住むホッキョクグマなどの野生生物や人々、世界中の海面、地球全体の温暖化に深刻な影響を及ぼしている。
世界8か国からなる「北極気候影響アセスメント」は、アラスカやカナダ西部の冬の平均気温が過去50年間で最大4℃も上昇したと発表し、
温暖化を20世紀に起きた温室効果ガス排出という人的な原因によるものだとしている。
北極の夏の海氷は、過去30年間で面積にして平均15〜20%も小さくなり、1960年代後半以降最大40%も薄くなってしまった。
今世紀中に、氷がほぼ完全に溶けてなくなってしまう可能性もある。
その場合、氷に代わって、日光の熱を吸収する色の濃い海面が広がり、地球全体の温暖化が加速するという波及効果が広がるだろう。
何世紀も先の話ではあるが、氷床すべてが溶けると、海面は約7メートル上昇し、世界のほとんどの沿岸地域を水没させるだろう。
ホッキョクグマ、オットセイや海鳥など、氷縁部に餌を求めている動物もまた、北極の気候変化に苦しみ始めている。
カナダ北部では、氷原の縮小のために、ホッキョクグマの間に飢餓や体重減少が起こっており、
科学者たちは今後20年の間に、いくつかの地域は、クマにとって生息不可能になるだろうと予測している。
氷や永久凍土の融解はまた、伝統的狩猟や漁業の可能な期間を短縮し、深刻な海岸侵食、洪水、建物の地盤のゆるみを引き起こすなど、極北の先住民の暮らしを脅かしている。


この記事と一緒に、ある写真が添付されていました。
ホッキョクグマの共食いの写真です。

その写真を見たとき、私は目を疑いました。
それほどまでに、動物たちも追い詰められているのかと思うととても悲しかったです。

私たちが地道に努力しても、私たちが生きている間に成果が出るという保証はありません。
けれど、人類が破壊してしまった地球なのですから、人類が落とし前をつけなくてはならないのは当然のことです。

私も、今回このブログを書いたことでより一層環境問題に対する意識が高まったように思います


なんて、ちょっとシリアスな話をしてみたり。(笑)
長くなりましたが、読んでくださってありがとうございました♪

スポンサーサイト



虫歯になりやすい性格?

おはようございます!!!

約2週間もブログ更新できず、申し訳ありませんでした…。
今日は面白いブログが書けるよう頑張ります!


ところで、何なんでしょう最近の天気は…

雨が降ったり、寒くなったり、かと思えば一昨日のように真夏日になったり…。
これも温暖化の影響でしょうか。
皆様も熱中症には気を付けてくださいね

ちなみに私は、昨日はTシャツ、今日はパーカーという季節感のない良く分からない格好で過ごしています。
日傘を持てばいいのか、折り畳み傘を持てばいいのか…それとも両方…?


今日のテーマは面白いですよ!(自分で言う)

「虫歯になりやすい人の性格」です!

なんだか不思議なテーマじゃありませんか??

歯は、話したり、食べたりするといった基本的な行動になくてはならないものです。
しかし、私たちは日常的に使用する歯をそれほど意識することがありません。

毎日の歯磨きも習慣として行っているわけで、人間が歯を強く意識するときというのは、虫歯や抜歯などで痛みを感じた時です。
そして、普段の生活に違和感を感じることによって、歯というものの存在感・重要感に気づかされるのです。


人は誰しも痛みが嫌いです
放っておけば後々後悔すると分かっていても、定期健診を怠ったり、痛み止めでその場しのぎをしたりしてしまうのです。
そんな歯に対しての態度が、歯の状態に影響を与えるのは明らかです!

ニュージーランドのオタゴ大学の研究者らが15歳から32歳の1037人を対象に行った歯に関する調査で面白い結果がでました。
「歯に対する不安度」を調べた結果、虫歯になりやすい性格の傾向が分かったのです!


まず「歯に対して不安を感じているか」を質問します。
そして「不安を感じる」グループと、「不安を感じない」グループに区分します。

それから、それぞれそう思い始めた時期を聞き、さらに3つのグループに小分けします。
「小さいころから」、「10代から」、「大人になってから」の3グループです。

そして、各グループの歯の状態と性格を調べました。
小さいころから歯に不安を感じていた人の多くが、5歳前後で虫歯になってしまうケースが多かったのです
また、10代から不安に感じていた人々の多くは15歳前後で虫歯に
そして大人になってから不安を感じていた人々は、26歳から32歳の間に虫歯になった人が多かったのです

歯に不安を感じて過ごしてきた人のグループに見られる共通の特徴として、歯以外にも何かしらの不安を持ち、神経質だということが挙げられます。
例えば、高所恐怖症、閉所恐怖症、クモ、ヘビ、イヌが恐いなどです。

こうした不安をもつ人々は、治療の見通しを恐がり、歯医者に通院することを嫌がるのです。
その結果、このグループに所属する人々は、歯の状態が悪化するまで来院せず、心配も募るという悪循環に陥ってしまいます。

「不安を感じていない」グループの人々は、大半が物事に対処しやすい傾向にあります。
ですから、虫歯の早期発見、早期治療につながるのです


消極的で、常に何かに不安を感じている人ほど、虫歯になりやすいようです。
虫歯になりやすいというよりも、虫歯を放置することで悪化すると表現した方が分かりやすいですね。

不安は不安に繋がります
痛い、治したい、けれど恐い、何をされるかわからない、行きたくない、でも痛い、恐い…という風に

確かに、性格が明るいと「これ以上痛いのは嫌だからさっさと治してしまおう!」と考える人が多いかもしれませんね!!
皆さんはどうですか???

【まとめ】
早期発見・早期治療が重要


ここでお知らせです!

山田歯科クリニックは8/11(木)〜8/18(木)まで夏休みを頂きます。
8/19(金)は9:30から診療再開いたします。
ご了承ください。


まだ7月に入っていないというのにこの暑さ…
皆さん水分補給を忘れずに、体調に気をつけてお過ごしくださいね!


今日はこの辺で失礼いたします!

野生動物に虫歯はあるの??

おはようございます、榎本です!

梅雨入りしてずいぶん経ちますが、まだ本格的な梅雨という感じではないですね!
昨日は小さい小さい雨粒がパラパラと降ったかと思ったら、すぐに止みましたし…。

かと思いきや、すごい勢いで嵐のように集中的に降るときもありますね。
なんだかな〜。(笑)


今日はさらっと歯の小ネタについてお話します!

前々から気になっていたこと
それは、動物は虫歯にならないのか??

家で飼われているペットなんかは、人間が犬用・ネコ用のお菓子を与えますから、虫歯になる子もいるようですね

ペット用歯ブラシが売られていて、飼い主さんが歯を磨いてあげたり。
虫歯予防のためのガム(チューイング骨?)なんかも売られていますね。

では、野生の動物はどうなんでしょう???

調べてみたところ…

野生動物には虫歯も歯周病もないようです!!

人間もむかーし昔、まだ原始人だったころは虫歯も歯周病もなかったみたいです。
虫歯の原因になるようなお菓子がなかったのも理由の一つでしょうか。(笑)

木の実や動物の肉を噛み砕いていたような食生活ですから、歯のトラブルはなかったんですね。

しかーし!
人間が火を使うようになってから。
火を使って食べ物を調理するようになってからは、虫歯や歯周病が増えたといいます。

調理した食べ物は柔らかく、歯に粘着しやすくなりました!
そしてそこに細菌が繁殖し、虫歯が発生するようになったんです。

ですから、人間に飼われている犬や猫も、同じように火の通った物を食べ、人間と同じように虫歯になりやすくなったんですね。

野生動物はというと、
特に火を通して肉を食べるということがありませんから、虫歯にならないのです。

うーん…そう考えると、美味しいものを食べさせてもらっているワンちゃんやネコちゃんは幸せ!
…なんだけれど、虫歯というトラブルと隣り合わせ…ということになりますね。


ちなみに、人間が食べ物を調理し、柔らかいものばかりを食べるようになって影響を受けたのは、歯だけではありませんね。
よく噛まないことで、顎の骨の発達が悪くなって、歯並びが悪くなってしまったり、顎が突き出てしまったり、親知らずがはえなかったりします。

私も小さいころから硬いものを食べなかったせいで、矯正をする羽目になりました…トホホ。

皆さんも、なるべく硬いものを食べるようにしてください!
顎を鍛えてあげることで、大事な歯を守れます

口紅?いいえ、ポケットドルツ!

おはようございます
今日もジメジメと嫌な天気ですね…
明日からはまた晴れるそうですが…?

今日のトピックは今女性に人気の「ポケットドルツ」です
男性の方はごめんなさい

正確な名称は、

ケータイできる音波振動ハブラシ
ポケットDoltz

です

TVでも何度か取り上げられていますね!
皆さんご存知でしょうか??

仲間由紀恵さんのCMが印象的ですよね!

では、ポケットドルツの魅力とは一体なんなのか!?


ポイントその1

とにかく小さい!持ち運びに便利!
ポーチにすっきり収納できる、なんと全長16cm!

電動ハブラシなのに、16cmですよ!
軽くて小さいことが、若い女性に人気なんですね!




ポイントその2

ファッションアイテムとして携帯できるこの電動ハブラシ。
なんと7色ものカラーバリエーションがあるんです!
持っているだけで、オシャレ度、女子力ともにUPです!




ポイントその3

毎分16,000ブラシストロークの音波振動!
奥の磨きにくいところまでしっかりと届き、歯がツルツルになります!
日本人の口のサイズにピッタリのコンパクトヘッドなので、歯間や奥歯の奥まで磨けます!
しかも、電動ハブラシならではのバイブ音が軽減されたので、周りを気にせず使えます!
なんて素晴らしい


このポケットドルツは働く女性を主なターゲットととして作られています!

昼食後に歯みがきをすることは、女性のたしなみです。
また、朝、昼、晩の一日三回のハミガキは、虫歯や歯周病を予防できます。
気分をリフレッシュさせるのにも有効です!

ランチ後のハミガキの目的をデータにしたものがサイトに掲載されていました!



歯が磨かないまま活動していると、汚れや口臭が気になることありますよね。
普通の歯ブラシでも支障はありませんが、どうせならワンランク上の歯ブラシで快適に歯磨きをしたいですね!


ちなみに、私も今の歯ブラシからポケットドルツにしようと思っています!
何色にしようかな

今からとても楽しみです


それでは今日はこの辺で失礼します!
今日は少し肌寒いですから、皆様体調にはお気をつけてお過ごしください


※ポケットドルツの情報、写真はPanasonicのサイトを参照。

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR