fc2ブログ

クリニックの音楽

おはようございます!
今週2度目のブログ更新です!

数日前は嵐のような雨が降ってましたね
流されてしまうのではないかと思い少し恐かったです。笑

さてさて今回のお題は『音楽』です!
ただ音楽の話をするだけではなんですから、歯と歯医者さんに関する音楽についてお話します!


音楽で歯の痛みを和らげるという話を聞いたことがあるでしょうか?

心地よい音楽は歯の痛みを和らげてくれるのだそうです
歯科医院の待合室や診療室では音楽が流れていますが、心地よい音楽はリラックスさせてくれたり、気持ちを落ち着かせてくれたりします
実際、歯医者さんで流れる音楽はクラシック系の音楽が多いですよね?

16世紀中ごろでは、ボストンのある歯医者さんが治療中に患者さんに音楽を聴かせたところ、歯の痛みが和らぎ、麻酔なしで抜歯ができたとのことです。

またフランスでは、クラシック、特にモーツァルトを聴くと心が穏やかになり、歯の痛みだけでなく病気さえも回復に向かうということを実証した博士までいるんだとか

ちなみにモーツアルトは晩年、歯の痛みに悩まされていたようなので、自作の曲で歯の痛みを和らげていたのかもしれません


ここで、山田歯科クリニックで流れている音楽をご紹介します!
山田院長先生がドイツの音楽を好きなこともあり、本院では神聖なクラシック音楽が流れています。

『Marienlob in Ettal』
『Quellen der Meditation』

などのアルバムは先生がドイツへ行った際に購入してきたものだそうです

また、私が現在気に入っているのは『LIBERA VISIONS』というアルバムです。

リベラとは、聖歌隊とは異なる出自とコンセプトの、自然でモダンなサウンドが魅力の児童コーラス・ユニットで、
天使の歌声とも表現され、さらに生身の子供が持つ可能性やナチュラルさに耳が向いていく、心地よくもポジティヴな音楽です


私は今までリベラという少年合唱団について詳しく知らなかったので、少し調べてみました

リベラ(Libera)はロバート・プライズマンが主催し、イギリスのサウスロンドンを拠点として活動している少年合唱団。
メンバーのほとんどが拠点のあるサウスロンドン在住者で構成されていて、メンバーは7-18歳までの男子である。
しかし、正確な人数やメンバーの詳細は公表されていないとのこと。
ウィーン少年合唱団などとは異なって低音部が存在するため、変声後もメンバーからはずされるわけではないらしく、また、成人後もスタッフとして合唱団に残ることができるという。

地元イギリスの他、日本、アメリカやオランダ、韓国でもコンサートを開いていて、現在も注目を浴びている。
日本については、2005年に初来日した後、毎年訪日してコンサートを開催しているとのこと。


初めてこの音楽を当院で聴いた時には、思わず鳥肌が立って、涙まで出そうになりました

また、リベラについて調べていた際に出てきたサラ・ブライトマンの名曲『Time To Say Goodbye』も大好きです!
日本のヒップホップや、最近流行の韓国のヒップホップ、アメリカのロックやラップやポップミュージックも良いですけど、たまには落ち着いたクラシックなんかも聴いてリラックスしてみようかななんて思う今日この頃です


皆さんも、色々なジャンルの音楽を視聴してみては?
意外と新しい発見があるかもしれませんよ

それでは今日はこの辺で失礼いたします



ペットのおうち
スポンサーサイト



治療中に感じる疑問点!

おはようございます!

今日も良い天気ですね!
というか、良い天気すぎますよね!

暑い!!
もう9月半ばだというのに暑くてたまりません…。
あのジトーッとした蒸し暑さ、止まらない汗

私は昨日訳あって10kmほど歩いた(もはやウォーキング)んですが、とにかく暑かったです
前後左右上下から蒸し暑さの猛攻撃にあい、普段の3倍くらい水分補給しました。笑

良い運動にはなったと思いますが、また日に焼けてしまいました…とほほ


さてさて、今日は患者さんの歯科関係の疑問をピックアップして、回答していきたいと思います!


まず初めに、”歯医者へ行って口をあけている時、舌の位置はどこが良い?”という質問から

私も歯医者さんへ行くたびに気になってしまいます。
無意識に動かしてしまっていたり、器具を追ってしまったりと先生に迷惑をかけるようなことばかりです。
ある特定の歯に押しつけておく、とかでも良いとは思ったんですけど、先生がその歯をチェックしたいときにはやはり邪魔ですよね
奥に引っ込めておくのも実は舌に力が入っているせいで、後方で力こぶのようになってしまい、ミラーが見づらくなってしまったりするようです。

そこで、解決策
舌からは力を抜いて、そのままの位置にしておくことが一番良いようです!
ちょっと難しいかもしれませんが、慣れてくれば楽ですよ
それでも舌がコントロールできない!という人も大丈夫ですよ。
先生が押さえておいてくれたり、「〜にずらしてください」など言ってくれますから


次の疑問は”歯の治療中、顔はどちらに向ければ良い?”です

患者さんの中には、顔の位置を気にする人がいらっしゃいます。
でも、安心してください
ほとんどの先生が「少し右を向いてください」とか「左に傾けてください」と顔の位置を支持してくれるはずです。
もしくは、患者さんは診察台に座ったら顔の位置を変えず、先生が椅子に座りながら診察台の周りを移動してくれます!

なので顔の位置はあまり気にしなくても大丈夫ですね


その他にも何か治療中気になることがありましたら、いつでも質問してくださいね
治療のことでも歯のことでも、なんでもOKです


では、最後に「ペットのおうち」のリンクを貼らせていただきます。
前回のブログでも書きましたが、一匹でも多くの動物が幸せになれますように

今日はこの辺で失礼いたします!
体調には十分お気をつけて



ペットのおうち

GOGO!JAPAN!

おはようございます!
今日のブログは私の気の向くままに進めたいと思います!笑
完全なる私の気まぐれです


昨晩は2014年W杯ブラジル大会アジア3次予選でしたね!

1時までサッカー観戦をしていたので、少し寝不足な榎本です…。
寝なきゃ寝なきゃと思いつつ、つい観ちゃったんですよねー

つい最近までサッカーにそれほど興味があったわけではなく、
ただ日本国民として日本には勝ってほしいなーなんて考えてたんですが

ここのところ、なでしこJAPANも頑張ってくれているし、
なでしこJAPANは数年前マレーシアで試合があった時に応援に行っているし、
ワールドカップ男子サッカーも頑張ってくれているので、これは応援しないわけにはいかないな、と。笑

そして最近の選手は若くて格好いいプレイヤーばっかり
女性選手にも思わず素敵!とときめいてしまう私


もう皆さんも十分にご存知かとは思いますが、日本は5大会連続の本大会出場を目指すC組です
昨晩はウズベキスタンと対戦して、1─1で引き分けでした。

日本は前半8分で先制点をとられましが、後半20分には同点に追いつきました。
その後得点は奪えず1−1の引き分け。
それでも日本はウズベキスタンとともに1勝1分けで、C組トップの勝ち点4です

昨年10月にザッケローニ監督が就任して以来、日本は13試合負けなしです。
次の試合が楽しみですね!!
次回の試合は10月の11日、日本VSタジキスタンです!

応援頑張るぞ!!



話は大幅に変わりますが、つい数日前にインターネットをいじっていたところ、こんなサイトを発見

ペットのおうち


とっても素敵なサイトだな、と思いました
この『ペットのおうち』というサイトには、犬や猫など様々なペットの里親募集情報が寄せられているんです。


以下、サイトより。

ペットのおうちには、全国から犬や猫をはじめ、様々なペットの里親募集情報が寄せられています。
貰い手がなく、保健所に連れ行かれたペットは、たった数日で窒息死による殺処分となってしまいます。
ペットの購入や飼育を検討されている方は、是非「里親になる」という選択肢もご検討頂ければと思います。


そこで驚いたのが、里親が次々と決定しているということです
もしかしたら、こういうボランティアサイトを通して保健所に送られている子たちを助けられる確率が増えるのかもしれない、と心から思いました。

私は動物大大大大好きなのですが、現時点ではペットが飼えないので、
里親を探している動物たちを見つけると本当に悲しくなるんです。
飼ってあげられたらいいのに、といつも胸が痛くなります。

そんな私に今できること
それはこのような素敵なサイトをできるだけ広めること!
そして皆さんにサイトの存在を知ってもらうこと!

というわけで、とりあえずリンクを貼らせていただいたわけです



それでは皆さん!
今日も1日元気にお過ごしください

次回もよろしくお願いします!
今日はこの辺で失礼します

ただいま戻りました!

こんにちは〜

一か月以上もブログ更新をお休みしてしまい、申し訳ありませんでした
本日から更新を再開いたしますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!


ちなみに一か月間もどこへ行っていたかと申しますと、オーストラリアはメルボルンです。
オーストラリアというからには、大自然、砂漠、野生のカンガルーやペンギン、コアラ…


なんてとんでもない!


世界各国から学生や社会人が集まる、インターナショナルな街でした!
一体ここはどこ!?
と思わせられるほどに色々な人種が混ざり、様々な言語が飛び交って、私はアイデンティティの喪失を体験してしまいました。


オーストラリアの季節は日本とは真逆です。
7月に入り、日本では夏本場という時に、私は冬本場のメルボルンに行ってきたわけです。

おかげで身体が気候の変化について行かず、日本に帰国した今は夏バテでだらけています。笑


と、私の話はおいといて!
久しぶりに歯の雑学といきましょう!

今回のテーマは『歯ぎしり』です!

人はいびきと同様に歯ぎしりをしているという自覚がありません。
実際私も、歯ぎしりをしているらしく、八重歯が削れてしまって尖っていません…。
しかし幸運にも「歯ぎしりうるさいよ!」とは一度も言われたことがありません!(何の自慢)


歯ぎしりは、酷い場合には、歯やあごの障害や頭痛、肩こりなど全身に影響を与える場合もあります。
音の出るような歯ぎしりをしているのであれば、治した方がいいでしょう


一口に歯ぎしりといっても、様々な種類があります。

歯ぎしりその1:一般的な歯ぎしりと言われるグライディング(ギリギリと音がする)

歯ぎしりその2:タッピング(上下の歯をカチカチと噛んでいる状態)

歯ぎしりその3:クレンチング(噛みしめ、食いしばっている状態)


うーん、歯ぎしりに3つも種類があるなんて私も知りませんでした
私の場合、歯が削れているので一般的なグライディングでしょうか?


歯ぎしりの原因は主に3つあります。

1:虫歯の治療後、詰め物が合わず、正常な噛み合わせを得ようと無意識にする場合。

2:肉体的、精神的なストレスがたまっている場合。

3:枕の高さが合わず、顎が上がった状態のまま眠ってしまった場合。


歯ぎしりの防止としては、マウスピースをおすすめします。
しかし、噛み合わせの検査や治療なども同時に行った方が確実です





+どうでもいい小話。

私は中学生の時に矯正をしていたのですが、その時に作ってもらったマウスピースを歯ぎしりするうちに真っ二つに壊してしまったことがあります。笑
どれだけ顎の力が強いんだ、私!!!orz



もう9月にもなるというのにこの暑さ、そして台風…
皆さん体調には十分気をつけてお過ごしくださいね


では、今日はこの辺で失礼いたします!

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR