fc2ブログ

2011年最後の更新です!

おはようございます、牧野です

もう今年も残すところあと3日ですね!
3月の東日本大震災の影響を色濃く受けたあっという間の一年でした

日本にとって悲しみや辛いことの多い一年でしたが、
なでしこJAPANの活躍など勇気付けられるHAPPYなニュースもありましたね

来年はどんな年になるのでしょうか
悲しみの少ない、幸多き年になりますように・・・


さて、今日は世界のお正月についてお話しようと思います!

日本ではご存知の通り、
玄関には門松を飾り、普段はなかなか会えない家族・親戚で集まり、
御節料理を食べ、初詣にも行きますね

では他の国ではどのようなお正月を迎えているのでしょうか

私の興味があった国を五カ国ほど調べてみました

【アメリカ】
クリスマスが中心イベントになっていて、お正月はあまり特別なこともなく2日から平常通りに戻ってしまうようです。
ただ、都市部では前日の大晦日にお友達や家族とパーティをするのが一般的で、
1月1日にはアメフトの大学チャンピオンを決めるフットボールの大きな試合があるので、
ビールを飲みながらテレビ観戦というのがアメリカのお正月の定番です


クリスマスの後の祭りという雰囲気であまり伝統的な行事等は少ないようですね

【エチオピア】

遠く離れたアフリカ大陸のお正月はどうでしょう

アフリカ大陸の中でも独自の文化と歴史をもつエチオピアは独自の暦を持ています。
エチオピア暦では9月1日が新年です。
しかし、その新年でもティムカットと呼ばれる公現日(1月19日)のお祭りに比べると
盛り上がりはイマイチの様子。西暦1月1日の元旦はまったく正月といった感じはなく、
元旦1日も普通に学校は授業があり、会社も休みではないようです。

【インド】
国民の8割がヒンドゥー教ということで、お正月などの祝祭日は「ヒンドゥー暦」に従っています。
10月から11月の間の新月の晩がその日になります。
ディワーリー祭は富と幸運の女神・ラクシュミーを祭っており、家々はみな電飾やろうそくでキラキラに飾り立てます。
多くの会社や学校がお休みです。
100連発は当たり前の爆竹や花火が打ち上げられます。地方によって戸口に菓子を置いたりするそうです。

tc4_search_naver_jp.jpg


【マレーシア】

次はブログ担当榎本さんの第二の母国マレーシアです

マレー人、華人、インド人の多民族国家で、それぞれの民族がそれぞれのお正月を迎えます。
西暦1月1日、ヒンズー暦(ディパバリ)、ハリラヤ(Hari Raya)、中華正月(旧正月)です。

tbc4_search_naver_jp.jpg


日本人にとってはお正月が4回あるように見えますね

【ブラジル】

日本の裏側ブラジルではどんなお正月なのでしょうか

新年を祝う花火大会がある大晦日の夜11時半を過ぎるとサンバの演奏が始まり、
仮装行列が踊りながらやってきます。ビールを飲んでいた人も,コップを持ったまま踊り始めます。
それと同時に花火が打ち上げられて,まわりはキスする人やら乾杯する人やら踊りだす人やらで大騒ぎします。

お正月はクリスマス気分の持続された行事のようですね


国によって様々なお正月の過ごし方を楽しんでいるようですね。
是非旅行に行って、その国のお正月を体験してみたいです



本日が今年最後のお仕事でした
山田歯科クリニックも明日29日から4日までお休みを頂きます。
来年もスタッフ一同頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します

では皆様よいお年をお過ごし下さい






スポンサーサイト



インフルエンザ予防

おはようございます、牧野です

みなさま風邪など引いていませんか?
私は相変わらず元気です

先日兄が「体調悪い…」と言って39度近い高熱を出しました。

「もしかしてインフルエンザかも」と思い心配していたのですが

翌日病院で診察を受けると、胃腸炎だったそうです。

今ではすっかり元気です

でもインフルエンザにかかると
一週間くらい仕事や学校を休まなくてはならず
厄介ですよね

また、まわりの人がウイルスに感染しないように
隔離され、寂しいですよね

今月16日厚生労働省が今季初めてインフルエンザが
「流行入り」したと発表しました。

みなさまのまわりにも感染してしまった人はいますか?

私のまわりはまだ0人です
そして私は生れてからまだ一度もインフルエンザにかかったことはありません

でも明日にでもかかる危険性はあります。

ついつい忘れがちですが、最低限の予防はしっかりしておきましょう

インフルエンザの予防と言えば

「予防接種」が一般的ですが、予防接種で100%予防できる訳ではありません。

日常生活でも

1.栄養と休養を十分にとる

2.人ごみを避ける

3.適度な湿度、温度を保つ

4.外出後の手洗い・うがいの励行

5.マスクを着用する

などに気をつけることが大切です

また、近年では「歯磨きでインフルエンザ予防」というのも言われ始めました。

明確な因果関係はまだ立証されていないみたいですが、

歯磨きをして口腔内を清潔に保つことで、酵素ができにくくなり、
ウイルスの増殖が抑えられるようです


例年インフルエンザのピークは1月中旬頃。

「絶対感染しない!」と常に気を張って、ウイルスを退治しましょう

それでも、もし感染してしまったらゆっくりのんびりお休みして下さい

では本日はこの辺で失礼します!

年末年始のお休み
12月29日(木)~1月4日(水)
※12月26日(月)は開院致します。


ブログ移転しました♪

おはようございます!榎本です!

皆さんお気づきになりましたでしょうか?
ブログのテンプレートも変わりましたが、ブログのサイト自体も変わったのです
今までお世話になったgooブログから、FC2というブログに変更しました!
今日からこちらでブログの更新をしていきたいと思いますので、
これからもどうぞよろしくお願いします


さて、毎度恒例のお天気についてですが…。

寒い!!!!
寒いよー助けてー。
今日自転車に素手で乗ったら、手が悴んでしまって大変でした。
末端冷え性なので、感覚がなくなるほどで…手袋しておけばよかったです…

もういっそのこと雪でも降ってくれれば、諦めがつく(?)んですけどね!
寒くても雪は好きなんです
ただ寒いなんて良いとこなしじゃないですか!(そういう問題じゃない)


なんだかんだで、2012年まで2週間をきりましたね!
年末のあれやこれやもラストスパートです

忘年会が増えて、週末はどこもかしこもすごい人です!
私も忘年会や飲み会が立て続けに何回も。
今月だけで何回外食したかしら?
よく身体がもつな~という感じです。笑
でも皆でおしゃべりするのは楽しいし、飲み会好きなので問題ないのですけど

忘年会シーズンはレストランや居酒屋さんが予約でいっぱいになってしまうので、
外食する際は予約を取っておいた方がスムーズですね
何十分も待ち時間があると、テンションも下がってしまうし、食欲もなんとなく失せちゃいますよねぇ…。

週末の混み具合の話からもう一つ。

日本は本当に裕福な国だなと実感しました
年末だからということもあるんでしょうが、通行人のほとんどが何かしらの買い物袋を持って歩いてます。
プレゼントだったり、年末の必需品だったりするんでしょうが…
それにしても日本人は生活に余裕があると思いました
そして、裕福なのは大変良いことだと思いますが、私はそんな日本の平和ボケが心配です。笑


年末の一大イベントといえば…皆さん大掃除はお済みでしょうか?
山田歯科クリニックも年末に大掃除を開催します

私も自分の部屋の掃除を済ませなければ…。
大掃除のようなイベントって、始める前は面倒だな…と思ったりもするんですが、実は意外と楽しいですよね!
お部屋もすっきり気分もすっきり

大掃除について少し気になったので、さっそく調べてみました。

掃除しなきゃなと思うところランキングなるものがあったので、載せてみます。

1位は…窓・網戸!

確かに、普段はあまり窓を拭いたりしないかもしれないですねぇ。

2  換気扇
3  照明器具
4  押し入れ・クローゼット
5  浴室
6  キッチンのコンロ・グリル
7  キッチンの水まわり
8  冷蔵庫
9  エアコン
10 カーテン

ふむふむ…確か換気扇、浴室、キッチンのコンロ・グリル、キッチンの水まわりは掃除が終わったはず。
あとは窓・納戸、照明器具、クローゼット、冷蔵庫、エアコン、カーテンか…。

ってまだ全然終わってない
時間ないのに!どうしよう!

と、こうなる前に皆さんしっかり大掃除は済ませましょう。笑

大掃除のコツはインターネットで調べるとたくさん出てきます!
サイトを利用して手早く掃除できるので便利ですね!
そしてお互い清々しい新年を迎えましょう


大掃除中のBGMなんてかけてみてもはかどるかもしれないですね!
私は普段から部屋で音楽をかけていますが、掃除中はノリノリの曲でテンポよく済ませます

インターネットで色々調べましたが、やっぱり皆HIPHOPなノリで掃除しているようですよ!
例えば、FATBOY SLIMやASIAN DUB FOUNDATION、ケミカル、ブンブンサテライツなどが挙げられていました。

あとはラジオをかけながら…なんていうのも良いですね
私の祖母はラジオをかけています
楽しく掃除するためにも、音楽は欠かせないのかもしれないですね!
ご近所の迷惑にならない程度に…ですけど。笑


最後にもう一つお知らせです。
大変申し訳ありませんが、スタッフ榎本はこの度3週間程ブログの更新をお休みさせて頂きます。
来年からまた更新を再開いたしますので、よろしくお願いします
それまでは牧野さんが更新を続けてくれますので、どうぞ山田歯科クリニックブログを引き続きお楽しみください♪

それでは今日はこの辺で失礼いたします。
まだ少し早いですが、メリークリスマス&ハッピーニューイヤー
良いお年を!また来年お会いしましょう

ペットのおうち
いつでも里親募集中

ちょっと遅めのお歳暮マナー

おはようございます、榎本です
久々のブログ更新となってしまいました。
申し訳ありません
たちの悪い風邪をひいて寝込んでいたもので…。
牧野さんがブログ更新頑張ってくださっていて、本当にありがたいです

12月に入り、寒くなってきて、室内と屋外の温度差に耐えられず、とうとうダウンでした
そのたちの悪い風邪は、咳ばかりでて、熱は一切出ません。
でも時々発作のような咳が出て、夜も自分の咳で起きてしまい、寝不足という恐怖を味わいました
また、お腹もズキズキと痛くて、全身がだるく、ご飯が全く食べられない状況でした。
そこで家族に病院に行けと催促され、しぶしぶ行ってみると…

「何事もないとは思いますが、一応採血しておきましょう」

……

ちょっと待って、待って下さい。
前々回はアレルギー検査のため採血。
前回はインフルエンザの予防接種。
そして今回も採血ですって?

注射全然平気♪
という方にしてみれば何を採血くらいで…と思われる方もいらっしゃると思います…が…

私の場合冗談抜きで本当に本当にダメなんです。
ピアスは開けているくせに
優しそうな、というか優しい看護婦さんが、親切に穏やかに慎重にそっと採血してくれました。
そこで何事もなかったならよかったんでしょうが…。

やってしまいました
まさかの気絶。笑
気絶というか貧血ですね
頭がクラクラして、ぐったりしちゃいました。笑

「大丈夫ですかっ!?」って看護婦さんがめちゃくちゃ慌てて駆けつけてくれました。
ご迷惑おかけしました…

そして採血の結果…やっぱり何事もありませんでした。
よかったとは思うのですが、採血損…いえ、なんでもありません。笑


長々と私の近状を報告してしまいましたが…。
今日は「お歳暮」についてのお話をしたいと思います

皆さん、もうお歳暮は送り終わりましたでしょうか?
お歳暮は12月上旬から12月25日頃までに、相手に届くようにするのが目安ですね
「お歳暮」の時期を過ぎたら「御年賀」として贈ります。

これはお歳暮が正月のお供えものだった名残りで、事始め(12月8日)からお正月準備を始めて、
すす払い(12月13日)で家や仏壇がきれいになってから届けると考えたからなんだそうです。
また、年末に近づくほど正月準備も進むため、25日までが目安となります

年を越してしまいそうな場合には「御年賀」(1月7日まで。関西地方では15日まで)として、
それ以降は「寒中御見舞」「寒中御伺い」(大寒が終わる2月3日頃まで)として贈ります。

それではここで、人気のお歳暮を紹介します

もらってうれしい「お歳暮」ランキング

第1位は商品券・ギフト券!
第2位は選べるカタログギフト!

「商品券・ギフト券」は、2位の「選べるカタログギフト」と比べて倍近くの支持を得ています。
どちらも受け取る側の好みで活用できて人気ですが、現金感覚で使える「商品券・ギフト券」の方が人気なんですね!
3位からはというと…

3 お菓子・デザート



4 お肉
5 ハム・ソーセージ



6 ホテル・名店の味
7 お魚・カニ
8 お米・麺類
9 プレミアムビール
10 コーヒー・紅茶・緑茶

3位以下には全て食料品がランクインしていて、食品以外では12位に「洗剤・石鹸」が入っていました。
かつては「年取り肴」として定番だった「お魚」よりも、「お肉」のほうが上位にランクインしているのは時代の流れなんですかねぇ…

私はまだ誰かにお歳暮を贈ったことがないので、家族が親戚や友人とやりとりしているのを見る程度なんですが。
今回このブログを書くにあたって、色々とお歳暮サイトを覗いてみました。
お歳暮の種類が沢山あってびっくりです
スーパーやお店から相手に直接届ける人もいれば、インターネットで購入して配達してもらう人もいますね!

お歳暮はもらっても嬉しいですが、相手に喜んでもらえるように選ぶのもとても楽しそうですね


今日はこの辺で失礼いたします!


ペットのおうち いつでも里親募集中

もうすぐクリスマス♪

こんにちは、牧野です!

寒くなってきましたね、周りにも風邪を引いている友人が多く心配です

明日で12月も半分経過して、街もイルミネーションで明るく光り、
いよいよ「クリスマス」という感じですね
まだ少し早いですが、今日は今食べたいクリスマスの伝統のお菓子を紹介します!

え?まだ一週間以上ある…と思われるかもしれませんが、
このお菓子はクリスマス前に食べるものなのです

それは「シュトーレン」です!



もうすでに召し上がっている方もいますでしょうか?
我が家でも、数年前から12月に入るとシュトーレンを食べ始めます

シュトーレンというのはドイツの伝統的な発酵菓子です。
生地には洋酒に漬けたドライフルーツやナッツがたくさん練りこまれており、表面には砂糖がまぶしてあります。

ドイツをはじめヨーロッパでは、クリスマスを待つ間、少しずつスライスして食べる習慣があり
フルーツの風味などが時間とともに熟成し、パンへ移っていく為、
「今日よりも明日、明日よりも明後日」とクリスマス当日が段々待ち遠しくなる
そんなお菓子として親しまれています!
当日だけ食べるクリスマスケーキよりも、少し味わい深いですよね

近年は日本でもパン屋さんなどでたまに見かけるようになりました

また、シュトーレンは紅茶によく合いますよ!

私は最近このシュトーレンと一緒に「アイスワインティー」を飲みます



「アイスワインティー」は母の知人の方にカナダのお土産として頂きました。
カナダでは「メープルティー」と並んで有名だそうです!

私は今回頂いて初めて飲んだのですが、
フルーティーな香りで飲みやすく、おすすめです

本当はまだ行ったことがないので是非カナダに出向いて購入したいのですが
そんな余裕はございません(笑)
日本でも海外のお茶を扱うお店に行けば売っているかもしれないですね。
探してみようと思います!

みなさまもお好きなお菓子や飲み物で、残りの2011年をのんびり過ごしてみてはいかがですか?

それでは今日はこの辺で失礼します







面白い資格

おはようございます、牧野です!

昨日は午後雨が降りましたが、今日は朝から晴れていますね

12月に入って、早くも一週間が経過しました。
そろそろ今年が終わるカウントダウンが始まりますね!
流行語が発表され、年末恒例の音楽番組も多々見るようになりました
あれを見ると、歌手の方は年末本当に大変だなと毎年思います。


私は12月に入って、少しゆとりができたので、中国語検定の勉強をやっと始めました!
何カ月も前から「やろう、やろう」と思っていても、なかなか始めず、怠けていたので
やっとスタート地点に立てました。
スタート地点にやっと立ったので、立ち止まらずに日々コツコツ勉強したいと思います

検定と言えば、最近色々珍しい資格や検定がありますね!
調べてみると、驚くものもあったので、少しご紹介します。

まずは、「三国志検定」

これは、赤壁、三級、二級、一級と徐々にステップアップしていける試験です。

そういえば私も「三国志」を高校の漢文の授業で読みました。
その頃私は漢文が苦手科目だったため読み解くのに必死で、なかなかストーリーを味わう余裕はありませんでした
しかし、漢文だけでなく漫画などでも、簡単に三国志の世界を知れるようになっていますね!
またすでにお好きな方は、自分の興味を形にできるいい機会かもしれないですね

次は「似顔絵検定」

これは四級から一級まであり、全国各地の試験会場で実施されていました

私は昔からあまり絵が得意ではありません
絵が上手な人が本当に羨ましいです。
この検定の勉強をすれば、私もうまく描けるようになるのでしょうか・・・
ささっとお友達やご家族の似顔絵が描けたら自分も楽しいですよね!
また似顔絵を描いてもらえると嬉しいですよね!

描く方も描かれる方も嬉しく楽しい、良い資格ですね

最後に「夜景観賞士検定」
これは三級から一級まであり、全国の夜景スポットの知識や夜景観賞能力を問われるようです。
夜景と言えば、横浜みなとみらいの夜景は綺麗ですよね

ハマッ子の自慢です!

私もランドマークタワーやコスモワールドの遊園地が一望できる夜景が大好きです



綺麗な夜景が嫌いという人などいないと思いますので、
もしこの資格を取って、お友達を連れて行ってあげれば、みんなの人気者になれそうですね(笑)


調べてみると、本当に面白い検定が色々あるんですね〜
何に活用できるかわからなくても、受けてみたくなりました!

実は当院の山田先生も歯科関連の資格だけではなく、
そのほかにも珍しい資格をお持ちなのです
興味がある方は、歯のチェックにいらした時に、先生に聞いてみてください!

では、今日はこの辺で失礼します。


よく噛み、よく食べよう!

おはようございます
今日は良いお天気ですね!
寒がりな私が、ニットで外に出られたくらいです
嬉しい
このくらいの気温なら私も活動できるので、嬉しいんですけど…

でもこのままいくと、私は確実に動きも鈍くなり…いつか冬眠してしまうのではないかと自分で自分が恐いです(笑)


ここで皆さんに質問です

寒いと外に出たくなくなりますよね?
そして身体を動かすのが億劫になりますよね〜?

そうするとなりより恐いのが…食べてしまうことです!!

食べる→動かない→肥える→動かない→食べる...
という悪循環が起きるのです。
恐ろしい…

私も最近は寒さのせいからか、異常にお腹がすきます。
お腹がすいていると、よく噛まないで食べてしまうことが多いです。
でもそれってすごく消化に悪いですよね?

そ・こ・で
今日はよく噛んで食事できるように、噛む回数を増やすための調理方法をお教えします

よく噛んで食べるということは、歯や口の中の健康だけではなく、全身の健康にも効果があるということは皆さんご存知かと思います
だからといって、固いものを食べればよいというわけでもありません。
「噛む回数」は「噛みごたえ」に比例しますので、料理の調理法で「噛みごたえを増やす工夫」をすることもできるのです


1.大ぶりに切る

一度に口に入れる量が多い方が噛む回数が増えます。
大ぶりに切っておくと、細かくしてから飲み込むために、自然とよく噛むようになります。

2.水分を減らす

食品は水分が少ない方が固くて噛みごたえが出ます。
なので、揚げたり、焼いたりすると、加熱で水分が減りますよ。

3.加熱する

お肉やお魚などのたんぱく質で身がしまり、加熱によって噛みごたえがまします。

4.素材を組み合わせる

一種類の素材で作ったお料理よりも、複数の素材を組み合わせたお料理の方が噛む回数が増えます。
例えば、根菜類、お肉、芋類などを組み合わせた煮物の方が、芋だけの煮物より噛みごたえがますのです。

5.少し薄味にする

薄味にすると、素材の持ち味を味わおうとして自然と噛む回数が増えます。
食材の味は、うまみが溶け出た唾液が口の中に広がることで感じることができるので、良く噛んでうまみを出そうとするのです。


+α

やっぱり意識して良く噛むことが一番大事だと思います。
テレビを観ながら、または家族と話しながら食事をしていると、無意識のうちによく噛まずに飲み込んでいることが多いと思います。
食事をよく味わうためにも、消化のためにも、よく噛むことを常に意識できればいいですね


よく噛んで食べることは、顎や口の中を鍛えられるということでもあり、全身の健康にも繋がります。
また、食事を味わいながらゆっくりと食べることで満腹感も得られます。
…ということは?
無駄にたくさん食べなくてもよいということです!!これで肥える心配もありません!
一石二鳥ではないですか

というわけで、私も今後さらに噛むことを意識して食事をしようと思います

皆さん、風邪など引かないよう体調には十分お気をつけて!
それではまた来週〜



いつでも里親募集中 ペットのおうち

流行語大賞♪

おはようございます!
昨日今日と、ものすごーく寒いですね!
冷たい雨まで降っていて、風邪をひいちゃいそうです…

私はもう数週間前から暖房とヒーターを使っているんですが、
友達にそのことを話すと、早くない?と驚かれます
寒がりなんだから、仕方ないですよね??

気づけば12月に入ったわけですし、「冬」って雰囲気になってきました
これはもう暖房もヒーターも電気マットも手袋もマフラーもカイロも総出で私を温めてくれないと…

本当に早いもので2011年も残りわずかですね。
最近では紅白歌合戦や流行語大賞などがニュースで取り上げられるようになりました
今年は本当にいろいろなことがありましたね。
楽しいことも悲しいこともいっぱい。
こうして新しい年を迎えられることに感謝です


さてさて、今日は流行語大賞について取り上げようと思います。
まずは「2011ユーキャン新語・流行語大賞トップテン」の流行語から

皆さんもうニュースなど観てご存知かと思いますが、今年の年間大賞は「なでしこジャパン」でしたね
女子サッカーW杯での優勝が希望と勇気をもたらしたと評価されたようです!

今年は「3・11」「帰宅難民」「風評被害」「絆」など、東日本大震災関連の言葉が多かったですね。
いずれも特定の受賞者なしとされたせいか、今年の震災の年を象徴する寂しい表彰式となってしまったようです。
ACジャパンの「こだまでしょうか」もトップ10入りしていました。

他にもタレント楽しんごさんの「ラブ注入」や、「スマホ」「どじょう内閣」「どや顔」などが選ばれていました。

「スマホ」がトップ10入りは、納得〜という感じです
今年に入ってから、目に見えてスマホユーザーが増えましたからね!
電車に乗っているとそれがよく分かりました。笑

「どや顔」も納得です
最初「どや顔」という言葉を聞いた時は、「???」って感じだったんですが。笑
意味を聞いてみてなるほど〜って思いましたね!
日本人は面白い言葉をたくさん生み出してくれて楽しいです

ちなみに、私は写真を撮ると友人たちに「またどや顔してるー!」と言われるのですが…
意識してやっているわけではないんですよー!
しかもその友人が写真を撮る時の掛け声で「どや!」って言ってくるので、いつも笑っちゃって変な顔になります。笑



「ネット流行語大賞」も発表されています!

でも上位のいくつかしか分からない…
流行語についていけない私…

金賞は「ポポポポ〜ン」
銀賞は「なでしこJAPAN」
銅賞は「僕と契約して、◯◯になってよ!」←すでに分からない。笑
4位は「マル・マル・モリ・モリ」
5位は「ヤシマ作戦」
6位は「いいね!」
7位は「#edano_nero(枝野、寝ろ)」
8位は「ダァシエリイェス!!」←???
9位は「ブヒる」←!??
10位は3つあって「アナロ熊」「スカスカおせち」「まんべくん」

という結果でした

んーこれらの言葉がネットで流行っているんですね、ふむふむ。
震災関連の言葉はネットではあまり使われていなかったようです。

日本国内で流行している言葉を国民皆で共有するのは良いことですね
毎年なんとなくしか意識していませんでしたが、日本国民としてこれからはチェックしていきたいと思います


ペットのおうち いつでも里親募集中

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR