fc2ブログ

徹底的に管理!

おはようございます!
最近は本当に寒いですねぇ…

雪こそ降らないものの、朝はあちこち凍っていますよね。
特に日陰なんかはまだ雪が残っているところもあります…

転倒事件やスリップ事故の映像をニュースで多く見かけるようになりました。
一歩間違えれば大ケガに繋がってしまいますので、気をつけて下さいね!

ツルッと滑った時のあのヒヤヒヤ感…。笑
私も今年に入ってもう何回か経験しています。
まだ転んではいないですが!

転ばないコツは、人が歩いたところを辿ったり、前の人にくっついて歩くのが安全で良いと思います!笑
そこだけ雪や氷が溶けてなくなっているということは、皆が安全だと思って歩いたってことですからね!
ただ問題は、前の人が転んでしまうと自分も巻き添えになる…ということなんですが
まぁ、持ちつ持たれつということで。笑

さて、今日のお題は「スマホ」!

imagesCASEKUUJ.jpg

つい最近観たTV番組で、スマホ犯罪の特集をやっていました。
ええー!そんなことができるの!?とビックリするような犯罪ばかりで、驚きの連続でした

時代の流れとはいえ、近年大勢の人がスマホの乗り換えていますね!
そんな一般の人たちをターゲットに多くの凶悪犯罪が起こっています。
知らなかった、では済まされません
自分の身は自分で守るためにも、どんな犯罪がどのようにして起こるのか知ることが大切だと思います!

まず携帯電話で問題になっているのが、盗撮ですね。
マナーモードにしていてもシャッター音は鳴るといった設定に携帯会社がすることで、盗撮の対策をとってきました。
でもスマホにはそういったシャッター音が鳴らないアプリが存在するんです!
そんなアプリを作成するなんて、悪い人がいるものですね。

私がニュースで見たアプリの中には、普通のカメラでシャッター音がないものや。
インターネットを使っているふりをして、実はカメラが小さく画面に表示されているという、見るからに怪しいものまでありました(!)
テクノロジーは良い方向に進めば進むほど、犯罪の手口も巧妙になっていくのですね…

若い女の人がスマホ犯罪のターゲットにされることが多いようです。
弱い者いじめ反対

お次は、個人情報が他人の手に渡ってしまうという恐ろしい犯罪。
携帯電話管理アプリなるものを使って遠隔操作して、盗聴、盗撮、ストーカー行為など、多くの犯罪がこのアプリ一つでできてしまうんです。
さらに恐ろしいのが、これらの行為すべてが履歴に一切残らないために、持ち主が気づけないということです。

この携帯電話管理アプリというのは本来は自分のスマホを無くしたときに、
パソコンから遠隔操作を行ってロックをかけたり位置を特定したりするために作られたものです。

でもこのアプリが犯罪者の手に渡ってしまうと、スマホの持ち主がいつ、どこから、どのように移動して、今どこにいるかなど、細かい位置情報が抜き取られ、持ち主に気づかれることなく会話や周囲の音を盗聴、また録音されてしまうこともあります
メールも写真も全て犯罪者に見られてしまうことにもなりますし、写真だって持ち主が気づかないうちに撮られていることだってあります。
恐ろしい社会になりましたね…

これらの行為は全て犯罪です。
盗聴や盗撮だけでも犯罪行為なのに、抜きだした情報で脅しをかければ脅迫罪にもなります。

これらの危険から身を守るには、自分自身で責任を持って徹底的にスマホを管理することです。
開発元が確認できないアプリはインストールしないこと
身近な人間に自分のスマホを触れさせないことも大切なんだとか。
バッテリーの減りが速かったり、違和感を感じたりしたら要注意です!

現在インストールされているアプリを確認したい場合は、「設定」から「アプリ一覧」を確認!
携帯電話専門店でも確認できますよ

皆がスマホにしたから自分も~なんて安易に機種を変更すると大変なことになります!
自分は大丈夫なんて安心せずに、徹底して管理しないといけませんね!

私もこれからはもう少し慎重にアプリを選ぼうと思います!
スマホをお使いの方、犯罪者撃退のため頑張りましょうね★

では、今日はこの辺で失礼します!
乾燥と寒さに負けないよう日々体調管理に気をつけてくださいね!

ペットのおうち
いつでも里親募集中
スポンサーサイト



さっぽろ雪まつり

おはようございます、牧野です

23日月曜日の夜ごろから雪が降り、
ここ横浜でも、この冬初めての積雪が観測されました

昨日朝、相鉄線は雪の影響で電車に遅れがあり、
私は危うく遅刻してしまうところでした

雪が凍り、転倒事故や車のスリップ事故が多発しているようです

凍った道を歩く時は、ゆっくりと足元を確認しながら…

みなさま、お気をつけ下さいね


そして、「雪」といえば、「さっぽろ雪まつり」

私は残念ながら、行ったことがないのです

今日は「行ってみたいなぁ」という願望も交えつつ、さっぽろ雪まつりについてお話します

1950年に始まった「さっぽろ雪まつり」も今年で63回目!

こちらが今年のポスター↓

20111101-00.jpg


「白銀のページに描く63話目の物語」
素敵ですね~

今年の日程は2月6日(月)~2月12日(日)です

うーん、もうすぐですね!この記事を読んで、
「よしっ行こう!」と思って航空券をすぐ取れば間に合う…かな

「さっぽろ雪まつり」は今や国内外から約200万人の方が訪れる日本を代表するイベントです!

このイベントのために5トントラック何台分の雪が運ばれてくると思いますか?





「約5000台分以上」とのこと。

なんと、すごい量…


さてさて今年は、どのような像が出来るかご存知ですか?

メインストリートとなる大通会場では

・「大氷像 動物たちの夢の城
小学生からデザインを公募。地震で小学校が壊れてしまった仙台の女の子のアイデアだそうです。

・「大雪像 雪の水族館 ~海からの贈りもの~
まるで海にいるようなダイナミックで躍動感溢れる海の生きものたちの雪像

・「大雪像 魔法よ、みんなに届け
開園10周年をお祝いする東京ディズニーシーの華やかなアニバーサリーイベント

・「大氷像 故宮博物院
世界的に有名な博物館。この氷像を通して、今後さらなる日本と台湾の交流促進が期待されている。


などなどなど…

大、小全部で300基を越える雪氷像が制作されるそうです

開催までもうあと少し!どの像も、作業は大詰めのようです
寒い中作業する人は本当に大変そう


でもその作業の結果、
細部まで凝ったデザインと、白銀の世界の静かな美しさが、多くの観光客を魅了するんですね

寒いのは覚悟ですが、やはり生で見てみたいと思いませんか?

気になった方のために雪まつりの公式ホームページURLを張っておきます

→ http://www.snowfes.com/


調べていて、ますます行きたくなってしまいました
ただ私は、今年は残念ながら予定が合いません…来年こそは絶対に!

では今日はこの辺で失礼します

雪が…!

おはようございます!
今日は朝から雪が降っていますね!
寒いのは嫌いですけど、雪を見るとテンションが上がります
積もるかなー積もるといいなー

突然ですが、牧野さん髪切っちゃったんですね?
わー早く会いたいです!
そうそう、私がいない間ブログ更新本当にありがとうございました!助かりました!
これからも引き続き宜しくお願いしますね!

…なんて、ここで交換日記みたいなやりとりをしてみたりして。


前回、牧野さんが「フェルメールからのラブレター展」のお話をしていましたね
それで思い出したのですが、私が中学生の時にフェルメールの作品「真珠の耳飾りの少女」の小説が教材として扱われていたんです。
小説を読んだ後は映画も観て、中学生ながらに感動しました
スカーレット・ヨハンソンやコリン・ファースといった豪華キャストが出演しています。
皆さんもぜひ一度観てみてください

b0181416_0555050.jpg
「真珠の耳飾りの少女」


映画の話でまたまた思い出したのですが、最近忙しくて全然映画を観ていないなぁ…と思い、
映画館のサイトへ飛んでみたところ、結構観たい作品があってどうしよう!という感じでした

映画って不思議なもので、観ると自分の世界観というか、視野が広がるんですよね。
観れば観るほど好きになって、何度も繰り返し観てしまう映画がたくさんあります
それに、洋画は英語の勉強にもなるので英語力維持のためにも熱心に観ちゃいます。笑
ちなみに私は一度目は吹き替えなしの日本語字幕で観て、次に吹き替えなしの英語字幕で観ます。
好きなセリフやシーンはたまーに書き残したりします

そんな私が今最も興味のある映画が「デビルズ・ダブル -ある影武者の物語-」という映画です。
テレビでも取り上げられていたようですが、私はそれを観た妹からこの映画のことを聞きました。
トレーラーを観ただけで泣けた、なんて言うものだから何についての映画なのかと思ったら…。

独裁者だったサダム・フセインの悪名高き息子、ウダイ・フセインの影武者になることを強要されたラティフ・ヤヒアさんの人生を描いた映画らしいです。
日本で平和ぼけして生きている私には、彼がどんな人生を送ってきたのか想像もつきません。

あらすじを読んでみると…

日常的に拷問や殺人を繰り返していたウダイ・フセイン。
父親の肉親同然の側近を惨殺するなど、その残虐さは父親のサダムに「生まれたときに殺しておけばよかった」と言わしめるほどだったという。
今作品は実際にあった残虐行為よりも控えめに描かれている。
生死を選ぶ自由さえ許されなかった男の人生を描いたこの映画は、「目をそむけてはならない歴史の真実」を描いている。

観たい、という気持ちと、怖い…という気持ちが格闘しています
でもここまで調べたのだから、観ないと勿体ないですよね

TOHOシネマズで全国ロードショーしているようですね。

公式サイトへのリンクです
     ↓
http://devilsdouble.gaga.ne.jp/

devils01.jpg

私は観ていて楽しい映画が好きなので、サスペンスやホラーは苦手です
でも、こんな酷いことが実際に起こったのだという事実から目をそむけないためにも、
ノンフィクションの作品を観賞するのはとても大切なことだと思います。

ラティフ・ヤヒアさんは日本にも来日したらしく、生きてくれてよかったなと心から思いました。
私たちは日々生きていることに感謝しなければいけませんね
とまあ、少し重たい内容になってしまいましたが、今回はこのあたりで失礼いたします。

とても冷える今日この頃ですが、山田歯科クリニックのスタッフは元気いっぱいです!
皆様のご来院をお待ちしております

フェルメールからのラブレター展

おはようございます、牧野です

榎本さんが帰国なさったようですね。
実はシフトが違ってまだ会えていません

榎本さんおかえりなさい

今年も二人でブログの更新頑張っていきますので、どうぞ宜しくお願いいたします


私は先週ずっと長かった髪をばっさり20cm程切りました
ずっと切るか切らないかダラダラ迷っていたのですが、ついに切ってしまいました

短い髪はシャンプーが楽ですね。
ただ問題は…朝、寝癖が付きやすい
早起きが苦手な私には少し大変です


こんな私が今「行ってみたい!」と思っているのは
2011年12月23日から2012年3月14日まで渋谷のBunkamuraで開催されている
「フェルメールからのラブレター展」です

みなさま絵はお好きですか
当院の廊下にも絵が複数枚飾られています。
あれらはすべて医院長がコレクションしたものなんですよ

しかし、私は特に美術に関心が高いというわけではないんです

ただ、高校生の時、同級生で美術部のY子ちゃんが
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を模写し、その絵が廊下に飾ってありました。

250px-Johannes_Vermeer_(1632-1675)_-_The_Girl_With_The_Pearl_Earring_(1665).jpg


構図はいたってシンプルで、
少女の見守っているような、神秘的で、ふとした表情が大好きでした

そのため、今回のフェルメールの展覧会に行ってみたいなぁと思っています。
つまり本当に絵画鑑賞初心者です

今回の「フェルメールからのラブレター展」では、Y子ちゃんの模写した「真珠の耳飾りの少女」はありませんが、
フェルメール作品のみならず、
17世紀オランダの「コミュニケーションのあり方」に焦点をあて、
同時代に活躍したピーテル・デ・ホーホ、ヘラルト・テル・ボルフ、
ハブリエル・メツーといった巨匠たちの手による作品を展示しています。

音声ガイドもあるというのが、私のような初心者にも優しいですね

今回は現存する30数点のフェルメールの作品から
・「手紙を読む青衣の女」
・「手紙を書く女」
・「手紙を書く女と召使い」
の3点が展示されています

三点に共通するのは「手紙」です。
17世紀のオランダでは、ヨーロッパの国々に先駆けて郵便制度が発達し、手紙が、ビジネスだけでなく男女の間でも流行。
今のメールに引けを取らない、まさに“手紙ブーム”が起きていました。
フェルメールの絵は、時代の最先端を描いたものだったのですね

予習として、少し「手紙を読む青衣の女」をみてみましょう

250px-Vermeer,_Johannes_-_Woman_reading_a_letter_-_ca__1662-1663


「手紙を読む青衣の女」は日本初公開であり、修復後初公開という貴重なタイミングでの出展となりました。

画面右端に見える椅子の背を試しに隠してみると、不思議なことに、途端に絵のバランスが崩れてしまいます。
また壁に掛けられた地図も若干右上がりになっていたりします。

シンプルな構成ですが、とてもバランスに優れた美しい作品ですね

また、よく観るとこの女性は口を少し開けていることが分かります。
今まさに手紙を音読しているのでしょうか
音読の習慣は当時一般的なものだったそうなので、まさにこれこそ「風俗画」と言えます。

風俗といえば、ゴッホはこの作品を観て「妊娠している女性」と理解したそうですが、
さて真相はどうなのでしょう?


またこの女性はどんな手紙を読んでいるのでしょうか?
後ろには地図が掛かっているので、船に乗り、海外にいる旦那さんからの手紙でしょうか


このようにフェルメール作品は観る者に様々な物語りを想起させる点が大きな魅力のようですね

他の二点もとても美しい、様々なことを連想させてくれる作品です


ブログを書いていて、ますます直接見てみたくなりました

当日チケットは一般が1500円
開館時間は、午前10時~午後7時(入場は各閉館の30分前まで)
毎週金・土曜日は午後9時まで
となっています

私も近いうちに…
行ったらまたレポートしますね

では、今日はこの辺で





もう2012年ですね、ただいま!

皆さま、明けましておめでとうございます
スタッフ榎本、戻って参りました!
約一カ月ぶりの更新です…何を書いたらいいかしら…ドキドキ

私は冬休みの約2週間ほど、マレーシアへ帰郷しておりました。
クリスマスとお正月を常夏の太陽の下で過ごせて幸せでした
その反動で、日本の寒さに耐えられません。笑

マレーシアは旧正月の方が国民が盛り上がるので、お正月はその余興といったところでしょうか
街に出ても渋滞していると見越して、今年はお家でのんびりとお正月を迎えました。
ちなみに、NHKだけは観れるので、紅白もちょこっと観てました

旧正月がどんなものなのかは以前のブログに書かせていただきましたので、今回はそうですねぇ…。
マレーシアのリゾートについてお話します

皆さんご存知ですか
マレーシアの海って場所によってはとても綺麗で、ホテルも一流の所が多いんですよ!
リゾートや海というと、ハワイやグアム、モルジブなどが定番ですが、マレーシアのリゾートは実は観光客も少ない穴場なんです

私が今回のお休みで家族と行ったのは、ランカウイ島という島です
小さな島がいくつもあって、シュノーケルを楽しみたい方、一流のホテルでのんびり過ごしたい方、ゴルフなどスポーツをメインに楽しみたい方など、それぞれのニーズによって泊まる場所を選べます

ランカウイ島に行くのは今回で2回目か3回目。
マレーシアには島がたくさんあって、もうどこへ何回行ったのやら覚えておりません
私は本当は「サンゴ礁の多い海でシュノーケル」を楽しみにしていたのですが、今回の旅行を取り仕切った母が、「ホテルでのんびりしたい」という理由から、ホテル>サンゴ礁となってしまいました

それでも少しの望みをもって海へ行ってみましたが、人工的に作られた海岸らしく、カニさんしかいませんでした、残念
あぁ…色とりどりの魚と泳ぐ計画だったのに…

まあ残念ではありましたが、ホテルが思った以上に良かったことですぐに私の機嫌は直りました。笑
私が撮った残念な感じの写真ではありますが、どうぞお楽しみください

まずは到着した日の夕食の会場

無題

砂浜の上にテーブルとイスが並べられていてオシャレでした

お次は「常夏のスノーマン」

無題2

旅行の初日がクリスマスだったこともあり、クリスマス感を演出してくれていました。

次にビーチです

無題3

今回島に行ってみて驚いたことは、白人の方がとても多かったということ。
ロシア人やオーストラリア人、カナダ人にアメリカ人と世界各国からバカンスに来ているんです
日焼け止めクリームを塗らず、肌を焼いて赤くすること、それが彼らにとっての贅沢のステータスになるみたいですね

最後に、トカゲさん。見えますでしょうか?

無題4

大きさ30cmくらいの野生のトカゲが、砂浜と芝生のあたりに巣をつくっているらしく、
お日様が昇ると日光浴をしに地上に上がってきます
近づくと逃げてしまって触れることはできませんでしたが、かなり人に慣れていました。
私、トカゲは平気なんですよね、何故か


とまあ、こんな感じで私の年末は過ぎ去り、あっという間に日本へ帰国でした。

2012年はどんな年になるんでしょうね?
明るい年になってくれることを心から願ってます
今年も山田歯科クリニックのスタッフ一同元気にやって参りますので、宜しくお願い致します


ペットのおうち
いつでも里親募集中

ロンドンオリンピック

おはようございます、牧野です

最近は朝晩とても寒いですね。
昼間、日向では日差しがぽかぽか暖かくて少しほっとします

ここ横浜でも今年は雪が降るのでしょうか



さてさて年が明けて、今年はどんな年になるかなーとぼんやり考えてみました

やっぱり今年は「ロンドンオリンピック」ですかね

日本代表の活躍をみんなが一体となって応援するので、白熱しそうですね!

ということで今日はそんなロンドンオリンピックの予習をしちゃいましょう

まず開催時期ですが、
オリンピックが7月27日から8月12日まで
パラリンピックは8月29日から9月9日まで
です
ちょうど夏休みの頃でしょうか…
ただロンドンとの時差が8時間あるので、
きっとオリンピックの時期はみなさん寝不足ですかね

次に注目の種目ですが
全26競技302種目を17日間で行います

日本選手がどんな種目に出場するかというと・・・
サッカー、射撃、卓球、アーチェリー、陸上、ボクシング、柔道、レスリング、体操、競泳
などなどなど書ききれません

サッカー女子では、なでしこJAPANの活躍をまた拝見できそうです

体操では、内村航平選手が内定していて活躍が期待されています!
すごいですよね…あの筋肉…(笑)
先日テレビを観ていた時、ちょうど内村選手が映っていてもう釘付けでした

レスリングも毎回メダルを持って帰ってきてくださるので
とても期待しています

うんっ!
どれも楽しみ

あと7カ月も先じゃん・・・とお思いの方
もう常設会場やインフラは90%完成してます。
日本選手の公式ウエアだって決まっています。

きっとすぐそこですよ


私は自分がスポーツをするのは苦手ですが、観戦するのは大好きです

実は、ロンドンは1908年、1948年に続き、史上初の近代オリンピック3回目の都市なのです!
ただ1908年時点では日本がオリンピック不参加であり、
1948年では、第二次大戦の影響で、ドイツと日本が招待されませんでした。
そのため、日本がロンドン・オリンピックに選手団を送るのは、2012年大会が初めてなのです

そして今回の夏季オリンピックはなんと記念すべき第30回目

だからより観戦チケットの高騰が予想されているとか…

現地で応援できなくても、日本で応援しています

今年はスポーツを始めとして色々なことを通じてみんなが一丸となって、日本が元気になっていくといいですね。

ガンバレニッポン


では本日はこの辺で失礼します







明けましておめでとうございます!

おはようございます、牧野です

新年明けましておめでとうございます!
山田歯科クリニックは今年も親切・丁寧をモットーに診療していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

みなさまお正月はどのように過ごされましたか?
私は予定が多くてバタバタしていたので、気づくともう年が明けて一週間…という状態です

でも、しっかりとお正月を満喫しました

祖父母と会い、御節を食べ、初詣にも行きました!
もちろん新年の初売りセールも行きました(笑)

最近は市販の御節が多いですが、我が家では母が作っています。

御節には実はひとつひとつ意味があるということをご存じですか?

私の食べたこちらの3つにはこんな意味がありました

・黒豆・・まめで健康を意味し、一年の「無病息災」を願う。

・田作り・・「田を作る」。豊年豊作祈願

・栗きんとん・・「金団」は財宝をあらわすため、裕福の願いが込められている。

こんな意味があったんですね
詳しく知らずにパクパク食べていました

今日は1月7日。門松を取り外すご家庭も多いかと思います。
もうお正月も終わりですね

こう見ると、日本のお正月は初詣、御節、門松など伝統的、風習的なものが多いと感じます。
いつまでも引き継がれていくといいなと思いました


本日は最後にグルメ情報を

去年の秋ごろ、当院の星川のグルメに詳しい歯科助手の吉田さんとランチに行きました。

当院から歩いて10分ほどの

「家亭(YETI)星川店」へ行ってきました

外から中の様子があまり見えず、少し緊張して入っていきました。
中はあまり広くなく、こじんまりとしたカレー屋さんです。

320x320_rect_8099844.jpg


カレーにナンorライス、サラダ、ラッシーor烏龍茶付で
650~850円ほどでランチが食べれました

320x320_rect_11063884.jpg


私はあまり外でカレーを食べないのですが、とても美味しかったです
カレーは辛さは感じられなかったものの、カレー自体が美味しく、接客も雰囲気も良いお店でした。


当院には結構遠くから来院される患者さんもいます

是非星川に来たら、当院の近くのグルメも味わってみてください。

今後も美味しいお店を見つけたら、その都度書きますね


では本日はこの辺で



プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR