fc2ブログ

元気な体でいるために

おはようございます、スタッフ峰尾です!

最近毎朝寒くて布団からなかなか出られずにいます
もうすっかり秋から冬になってしまいましたね

今日はうれしいお知らせがあります
当院に新しいスタッフが加わりましたー!
竹下さんとおっしゃいます。
ほんわかした優しい笑顔が素敵な方です
詳しいプロフィールは後日ご紹介しますのでお楽しみに


さてさて本日のテーマは、風邪予防についてです!

この時期になると外を歩くとマスクをしている人を多く見かけます。
かくいう私もその一人なんですけど…
先日からのどの調子が良くなくて、病院に行って薬をもらってきました。
おかげで今はかなり良くなってきました
薬を飲めば良くなるとは言え、やっぱり予防できるものはしておいて損はないですよね


基本はこまめなうがい・手洗い
te.jpg

基本的なことですが、効果が高いのがこのうがい・手洗いです。
外から帰った時、食事の前などに石鹸を使って丁寧に洗いましょう

マスクをつける
ma.jpg

風邪の様々な症状は、ウィルスが鼻や口・のどの粘膜に付着することで起こります。
マスクをつけることで、ウィルスの侵入をある程度防ぐ事が出来ます。
また、冷たく乾燥した空気から鼻や口・のどの粘膜を守る効果もあります

充分な睡眠
sui.jpg

睡眠不足による疲労やストレスは免疫力の低下につながります。
充分な睡眠をとってウィルスに負けない体を保ちましょう

バランスの良い食事
ya.jpg

特に、ウィルスに対抗する免疫力を高めるビタミンCや鼻やのどの粘膜を保護する効果のあるビタミンAを多く取ると効果的です。
果物や緑黄色野菜に多く含まれているので、積極的に食べるようにしたいですね


こうしてみるとごくごく基本的で当たり前のことですよね。
でも、当たり前のことをきちんと行うのって意外と難しかったりします。
私の場合は食事面がおろそかになっていたので、これから気をつけようと思います
皆さんも風邪に負けない体を作って元気に過ごしましょう
それでは
スポンサーサイト



乾燥大敵

おはようございます、スタッフ峰尾です!
今日もぐぐっと冷え込んで、私は身を縮めながら出勤して来ました
空気もかなり乾燥して来ましたね。
当院でも先日から加湿器が活躍中です

空気が乾燥するとお肌はカサカサ、風邪やインフルエンザのウィルスも活動が活発になってしまいます
乾燥対策はこの時期には欠かせませんよね!
というわけで今日は色々な加湿器をご紹介しようと思います


power drop
kasi.jpg

超音波式のアロマ加湿器です。
"drop"という名の通り、雫のようなころんとした形がとても可愛いです
超音波式の加湿器は非加熱で加湿するので、吹き出し口が熱くならないのが特徴です。
長時間加湿器を使用したり、小さなお子さんやペットがいる場合はこのタイプが適しているようです。
アロマパッドがついているのでお好みのアロマをたらして使うこともできます。
ミストに乗って部屋中に優しく香りが広がります


チューリップスティック
img59916481.jpg

USB電源で動くミニ加湿器です。
カップなどに水を入れて、そこに刺して使います。
まるで花瓶に花を活けるようですね。
コンパクトなのでPCデスクの上にもちょこんと置いておく事が出来ます
別売りのACアダプターを使えばコンセントでも稼働します。
パソコンの近くに置くのが不安な方もこれで安心ですね。
この加湿器も超音波式なので触っても熱くありません


ちょこっとオアシス
ダウンロード

電源いらずの自然気化式加湿器です。
フィルターを水で湿らせるだけで使えます。
イメージとしては濡れタオルを干しておくのに近いでしょうか
軽量で小型ですのでカバンに入れてどこにでも持ち運べます
オフィスや移動の車の中でも使えてとても便利ですね!


カフェ風カップ型加湿器
img59330176.jpg

パッと見は完全にあのお店やあのお店のコーヒーの入ったカップですが、実は立派な加湿器なんです。
よく見るとロゴがちゃあんとMOISTになっているんです。
USB電源の超音波式なので、残念ながらホットコーヒーのような温かい蒸気はでません。笑
楽しい商品ですが、コーヒーを買いに行きたくなってしまうのが玉に瑕かもしれませんね


さてお気に入りのものはありましたでしょうか?
雑貨屋さんや電気屋さんで色々見てみるのも面白そうですね
それでは!

オーナメントの意味

おはようございます、榎本です!
今週二回目の更新になりますが、お付き合いください!

今日はなんだか朝からどんより
出勤時には雨もぽつぽつ降ってきました
傘持ってきてよかったー!笑

雨が降ると寒さが増す気がします
風があるとなお寒いですよね...。

さて、どんより気分も吹き飛ばす話をしましょう!
11月も半ばです、ということはあと一か月と少しでクリスマスー!
え、気が早い??笑
でも、クリスマスって聞くとワクワクしませんか?
ツリーを飾る時間って楽しいですよね!
今年は何色をメインにしようか、どんな飾りつけをしようか、などなど...
けれど、イルミネーションの意味を考えたことがないことに気付き、少し調べてみました

調べたのですが!とにかく資料がたくさんあって、ここでは書ききれません
ので、シンプルにサラッと面白い部分だけピックアップしてみますね!

ツリーの先端の星や飾りの玉

1246521_17211247.jpg

クリスマスツリーの先端に輝く星は、シュピッツェ、ベツレヘムの星とも呼ばれていて、キリスト生誕時に輝き、賢者を生まれた地へ導いた星とされていて、希望を表したり、約束が守られた印という意味があるそうです!
イギリスでは天使や聖人像のオブジェなども飾られることがありますね!

ベル

imagesCAW9UN9H.jpg

ベルはキリスト誕生を知らせる天国からの知らせという役割から、人々が死後神様のもとに帰れることを祈る象徴であり、ヒツジに付けられたベルの音で迷子にならないようにすることから、邪を払う魔よけとしての意味合いもあります

リンゴ

pic_point_gp7_02.jpg

リンゴが象徴するのは、アダムに原罪をもたらした果実、エデンの園の知恵の実です。豊かな実りや幸福などの生きる喜びをもたらす果実であり、永遠を象徴する場合もあります

キャンドル

tree_ornament07.jpg

キャンドルは「世を照らす光」としてキリストが象徴されています。ですが、キャンドルを灯すのは引火の危険性が高いので、現在では電球によるイルミネーションが多いですね

ヒイラギ

16961422_th.jpg

セイヨウヒイラギはキリストがすべての人の罪を背負って十字架に張り付けられた時に被らされた茨の冠、赤い実はキリストの流した血を象徴するものや、ヒイラギの棘のような葉が邪を払う魔よけとしての意味もあります

皆さん、いかがでした?
私ったら、意味も分からず綺麗だったり可愛いオーナメントばかり選んで飾っていました
今年のクリスマスはこれらのオーナメントの意味をきちんと理解したうえで、ツリーに飾り付けしようと思います


さて、インフルエンザの予防注射を受けてこいと親族に急かされております。
行きたくないな
皆さんは予防注射受け終わりました?
これからますます、ぐっと寒くなりますので、お体には十分お気を付けくださいね!
では今日はこの辺で失礼いたします!また来週

いつでも里親募集中
ペットのおうち

いい湯だな~♪

おはようございます、スタッフ峰尾です!
榎本さんが久しぶりにブログを書いてくれました
とっても楽しい旅行だったようで何よりです
記事を読んでいたら私も旅行に行きたくなってしまいました

今日はぐぐっと気温が下がって、家から一歩踏み出した途端に「寒っ!!」となって引き返しそうになりました
考えてみれば11月も半ばですもんね。
当たり前と言えば当たり前のことなのかも。
厚手のコートの出番ももうすぐですね

こんな日には温かいお風呂に浸かってゆっくりしたいですね
私は暖かい時期はシャワーで済ませてしまうタイプなので、お湯に浸かるのはこの時期からです。
精神的なものかもしれませんが、お湯に浸かった方が疲れがよく取れるような気がします。

というわけで、今日は体を芯から温める入浴の方法を調べてみました!
ダイエットや疲労回復、肩こり解消など、目的によって様々な入浴法があるようです
さすがお風呂大好き国民なだけあって、お風呂に対する情熱がすごいですね

bathic8.gif


お悩み別入浴法

ダイエット
かけ湯をして体を湯温に慣らします。
その後42~43度のお湯に2~3分浸かる→5分休憩を2度繰り返し、最後に5分ほどゆっくり浸かって終了。
短時間でもカロリーを多く消費する方法です。
その分体に負担がかかりますので体調が悪い時やひどく疲れているときはやめましょう。

運動後の疲れ
かけ湯をして体を慣らします。
半身浴で体を温めたら準備完了。
桶に水を入れ、20~60秒足を浸ける→2~3分お湯に浸かる を3~5回繰り返します。
疲労物質の乳酸を体外に排出しやすくする方法です。
運動直後30分は避け、水分を充分に摂ってから行いましょう。

ストレス
かけ湯をして体を慣らします。
37~39度のぬるめのお湯にみぞおちのあたりまで浸かり、30分ほど半身浴をします。
肩が冷える場合はかけ湯をしたり、タオルを羽織ります。
ぬるめのお湯は副交感神経を刺激し、リラックス効果を高めます。
好きな香りの入浴剤やアロマを使うとより効果的です
9000155004_pr.jpg


お湯の温度や入る時間によって色々な効果が期待できます。
自分の状態によって使い分けるといいですね

それではまた

お久しぶりです(*^^*)

おっはようございまーす
榎本です!

約一か月ものお休みを頂いていましたが、無事に帰国しました!
遊んできた分、これから頑張らねばなりませんね...!

ブログとホームページを私の分まで担当してくださっていた峰尾さん。
本当にありがとうございました!!

今回は完全なる私の自己満足日記になってしまいますが、
読んでやってもいいかな...と思ってくださる心優しい方がいましたらぜひぜひ。笑

さて、ロンドン、スペイン、イタリア、フランスと回ってみましたが。
今回の旅行はとても充実していて、一ヶ月があっという間に過ぎました

ロンドンには私の幼馴染+親友が在住していたので、
到着してから最初の一週間は、昔話に花が咲き、常に共に行動してました

昼間からお酒を飲んだりもしちゃいました
パブがそこら中にあるので、立ち寄らずにはいられません。笑
あ、もちろん私がではなく、イギリス人である私の友人が、ですよ?

そして二週間目からはクルーズに出発
出港地がバルセロナだったので、まずロンドンからバルセロナまで移動しました。
バルセロナは気温も気候も最高で、コートいらず
観光地であるサグラダファミリアやグエル公園に足を運んでみました。

525734_10152246788180523_1215337535_n.jpg 430726_10152246832575523_506224114_n.jpg

クルーズって始めてだったので、期待半分不安半分だったんですが...。
船の中はとっても豪華で、お部屋も綺麗でした

今回は地中海クルーズということで、バルセロナを出発し、ナポリ、ローマ、ピサ、カンヌ、マルセイユ、バルセロナに戻ってくるというコースでした
日本人のツアー客の方々も沢山いました!
けれど、私の年代で、しかも女子2人での参加はなかなか珍しいことが判明。笑
2日目にはとっても明るいイタリア人の友達ができ、次の日の到着地であるナポリで一緒に観光することに。笑
海外旅行の醍醐味は色々な国の人たちと仲良くなれることだと思います

525938_10152254854445523_356597672_n.jpg 521849_10152254881515523_1386649548_n.jpg


その後、朝から夕方まで観光に出かけるというなかなかハードなスケジュールを毎日こなし、
最終日はクタクタでしたが、充実していたので大満足です
沢山の国や土地を短期間で回ってみたいという方に、クルーズはお勧めです

さて、ロンドンに帰国後、私は別の友人を訪ねるためマンチェスターへ。
マンチェスターといえば、Manchester Unitedのサッカーチームですよね!

21755_10152254926595523_102214435_n.jpg

私もぜひ試合を観戦したかったのですが、日にちが合わず断念
ですが、ロンドンとはまた違った街並みを味わうことができました

こんな感じで1か月は過ぎ、帰国したわけですが。
イギリスが思った以上に寒かったせいか、日本に帰国しても身体が寒さに慣れているらしく、あまり寒くありません
寒さが大の苦手な私ですが、今年もなんとか冬を越せそうです
よしよし、いい感じだぞ。笑

11月も半分も過ぎようとしていますね!
寒くなってきましたが、皆さん風邪など引かれてないですか?
インフルエンザが流行る時期ですから、手洗いうがいなどは小まめにして、しっかり予防しましょう

ではまた次回

ペットのおうち
いつでも里親募集中

晴れが一番

おはようございます、スタッフ峰尾です!

先日榎本さんがイギリスから帰国されました!おかえりなさーい
近日中にこのブログにも復帰予定ですのでお楽しみに

今日はお天気も良く、比較的暖かくなるようですね
今朝はシーツや布団カバーなど、大物を洗濯してきました!
昨日雨だった分、天気がいいと家事に気合が入ります
se.jpg

…なんだか主婦みたいなこと言ってますが独身です。
第一世の中の主婦・主夫の皆さんは天気に関係なく毎日家事に追われているわけです。
雨の日だって洗濯しないといけないわけです。
部屋干しの臭いと闘っているのです。

ところでどうして部屋干しの洗濯物はあんなに臭ってしまうのでしょう?
部屋干しだと、晴れた日に比べ乾くのに時間がかかること、日光消毒ができないことなどの理由で臭いの原因となる雑菌が繁殖しやすいようです

ではどうすれば臭いを防げるのでしょうか?

普段よりしっかり洗濯をする
雑菌のもととなる皮脂や汗などの汚れをしっかり落として、菌の繁殖を抑えましょう

風呂の残り湯を使わない
節水には繋がりますが、残り湯には雑菌が多いです。部屋干しの際には使わない方がベター

なるべく早く乾かす
干すときは間隔をできるだけ広く取り、空気の流れを作りましょう。扇風機や換気扇を回すと効果的です
he.jpg


ちょい足し洗濯
普段の洗濯に重曹やお酢を加えると殺菌効果が期待できます。色々な使い方があるので、あれこれ試してみるのも楽しいかも
ju.jpg


重曹は安価なうえに洗濯だけでなくお掃除にも使える万能選手なので、持っていて損はないと思います。
私も掃除によく使っています

年の瀬もだんだん近づいてきたので、大掃除の準備も少しずつ始めていきたいですね。
といいつつ私は大晦日にバタバタと始めて新年に間に合わないタイプなんですが

ではまた

トリックオアトリート!

おはようございます、スタッフ峰尾です!

今日から11月ですね
そろそろ冬支度を始める方もいらっしゃるかと思います。
かくいう私も先日ついに毛布を引っ張り出しました
私の部屋は家の北側にあって、おまけにベッドが窓際なんです。
なのでこれからの時期は窓から漂うひんやりとした空気に耐えるための装備が必要なわけです。
ただあんまり布団を暖かくして快適にしてしまうと、朝なかなか起きられないという弊害が…笑
寒くなってくると毎朝憂鬱です

さて、昨日はハロウィンでしたが、繁華街では仮装して町を歩く人が多くいたようですね。
私は仕事のあと近所で買い物をして、すぐ帰宅してしまったのでそんなお祭りムードに触れることは出来ませんでしたが

ハロウィンというのはもともとはヨーロッパのケルト人達の行事です。
「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow's Even」がなまって「halloween」と呼ばれるようになりました

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出て作物を荒らすと信じられていました。
そこから秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りが行われるようになり、キリスト教にも取り入れられて現在のハロウィンの行事となりました

j.jpg

カボチャをくりぬいて作った提灯「ジャック・オー・ランタン」は、死者の霊を導いたり、悪霊を追い払うための焚火に由来すると言われています。
本来はカブで作られていて、スコットランドでは現在もカブが使われているそうです。
日本のお盆の「迎え火」や「送り火」と少し似ていますね

k.jpg


こちらが20世紀初頭に作られた伝統的なジャック・オー・ランタン。
けっこうホラーなお顔です…

子供たちが仮装して「Trick or treat!」と言って近所の家を訪ねてお菓子をもらうのは、農民が祭り用の食料をもらって歩いたのを真似たのが由来と言われています。

日本では宗教行事として行うことは少なく、殆どがクリスマスなどと同じくあくまでイベントとして楽しまれています。
お祭り大好きな日本人らしいですね

JR川崎駅前では「カワサキ・ハロウィン・パレード」という国内最大級の仮装パレードも行われているそうです。
img_2_3.jpg

今年は10/28に開催されたそうですよ。
とっても楽しそうですね!
来年は見に行ってみようと思います

それではまた

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR