歯並びの話
おはようございます!宇佐美です
先日卒業旅行記を書くと宣言しましたが、次回の更新からになりそうです
すみません。笑
今日は3月最後の日ですね。前の記事で榎本さんも書いていましたが、私も3月に大学を卒業した身で、周りのほとんどの友人は皆明日から社会人になります。(私は大学院へ進学するので、まだ2年間学生なんです。)
同じ学年の人が社会に飛び出していく中、自分はまだ2年も学生なのかと思うと少し焦りを感じます
話は変わりますが、歯並びの話をしたいと思います
私はとても歯並びが悪いのですが、矯正せずに過ごしてきてしまったので、歯並びの話題には興味があるんです。笑
良い歯並び、咬み合わせは歯を長持ちさせるらしいです。
歯並びの悪い人は食事の後に歯に汚れが溜まりやすく、またハミガキをしても汚れが取れにくかったり、どうしても汚れが取れないところがあり、虫歯や歯茎の病気になりやすいとのこと。
一方、歯並びの良い人は同じ物を食べても歯に汚れが付きにくく、またハミガキで汚れも簡単に取ることができるため、虫歯や歯茎の病気になりにくく、結局歯並びが良い人のほうが歯並びの悪い人よりも歯を長持ちさせることができるそうです。 良い歯並び、良い咬み合わせの人は何でも食べられるため、栄養が片寄らないようになり、またしっかり噛んで食べれば胃腸の負担を少なくすることができるそうです。
人間は親知らずを除いて全部で上アゴと下アゴにそれぞれ14本の歯、全部で28本の歯があります。これらの歯が均等に調和が取れてうまく噛み合っていれば柔らかいものから硬いものまでなんでも食べることができますし、また食べ物を良くかみ砕いて食べることができるため、消化を助け胃腸の負担を少なくすることができます。良い咬み合わせで美味しいものをなんでも食べられるというのは子供にとっても大人にとっても健康の基本です。
良い歯並び、良い咬み合わせでしっかり噛んで食べれば、脳の血流が良くなり、脳の発達を促進させるらしいです。
また、最近の研究では良い咬み合わせでしっかり噛んで食べることは、頭の血の巡りを良くし、学習能力が向上したり、老人のボケの防止に役立つといわれています。
全部インターネットの記事の受け売りです。すみません。
私も歯の矯正をすれば、頭が良くなって、足も速くなるんでしょうか…
笑
いつかは矯正をしたいと思います!笑
それではまた来週

先日卒業旅行記を書くと宣言しましたが、次回の更新からになりそうです

今日は3月最後の日ですね。前の記事で榎本さんも書いていましたが、私も3月に大学を卒業した身で、周りのほとんどの友人は皆明日から社会人になります。(私は大学院へ進学するので、まだ2年間学生なんです。)
同じ学年の人が社会に飛び出していく中、自分はまだ2年も学生なのかと思うと少し焦りを感じます

話は変わりますが、歯並びの話をしたいと思います

私はとても歯並びが悪いのですが、矯正せずに過ごしてきてしまったので、歯並びの話題には興味があるんです。笑
良い歯並び、咬み合わせは歯を長持ちさせるらしいです。
歯並びの悪い人は食事の後に歯に汚れが溜まりやすく、またハミガキをしても汚れが取れにくかったり、どうしても汚れが取れないところがあり、虫歯や歯茎の病気になりやすいとのこと。
一方、歯並びの良い人は同じ物を食べても歯に汚れが付きにくく、またハミガキで汚れも簡単に取ることができるため、虫歯や歯茎の病気になりにくく、結局歯並びが良い人のほうが歯並びの悪い人よりも歯を長持ちさせることができるそうです。 良い歯並び、良い咬み合わせの人は何でも食べられるため、栄養が片寄らないようになり、またしっかり噛んで食べれば胃腸の負担を少なくすることができるそうです。
人間は親知らずを除いて全部で上アゴと下アゴにそれぞれ14本の歯、全部で28本の歯があります。これらの歯が均等に調和が取れてうまく噛み合っていれば柔らかいものから硬いものまでなんでも食べることができますし、また食べ物を良くかみ砕いて食べることができるため、消化を助け胃腸の負担を少なくすることができます。良い咬み合わせで美味しいものをなんでも食べられるというのは子供にとっても大人にとっても健康の基本です。
良い歯並び、良い咬み合わせでしっかり噛んで食べれば、脳の血流が良くなり、脳の発達を促進させるらしいです。
また、最近の研究では良い咬み合わせでしっかり噛んで食べることは、頭の血の巡りを良くし、学習能力が向上したり、老人のボケの防止に役立つといわれています。
全部インターネットの記事の受け売りです。すみません。
私も歯の矯正をすれば、頭が良くなって、足も速くなるんでしょうか…

いつかは矯正をしたいと思います!笑
それではまた来週

スポンサーサイト