fc2ブログ

オーストリア旅行記その2

おはようございますスタッフの宇佐美です。久々の更新となってしまいました
最近体調を崩したり、大学院の研究が進まなかったりで、非常に苦しい毎日を過ごしています

それではオーストリア2日目の旅行記を書きます

ウィーン西駅から地下鉄に乗って、シェーンブルン駅へ。
ウィーンの地下鉄は改札ではなく刻印機があり、私たちは3日間地下鉄とバスに乗り放題のチケットを購入し、1日目に初めて地下鉄に乗るときに日付と時刻を刻印しました。
kaisatu.jpg
ウィーン西駅からシェーンブルン駅まではすぐでした。
sye-nburunn.jpg
シェーンブルン駅には何があるかといいますと。。。シェーンブルン宮殿!
オーストリアの旅行ガイドを見ると必ず載っている有名なところです。私たちが行ったのはシーズンオフだったので、雪が積もっていて草花のある宮殿ではありませんでしたが・・・
sye-nburun.jpg
感想はとにかく広い!最初、オーディオガイドを聞きながら、宮殿内の部屋の一部をまわったんですが・・・果てしない!!!庭も広い!なにもかも広い!疲れちゃいました。笑
niwa.jpg
庭・・・広い・・・
nihonteien.jpg
onshitu.jpg
あまりに広いので、庭の中に動物園や日本庭園、温室、砂漠館なんかもありました。

シェーンブルン駅からウィーン中心部のオーパー駅へ移動します。
少し歩くと、ケルントナー通りという大通りがあります。
kerunntona-.jpg
スワロフスキーやその他有名なお店、お土産屋さんもケルントナー通りに集中しています。
オーパー駅の近くには有名なオペラ座があります。
operaza.jpg
オペラ座の公式ガイドツアーというものがあり、なんと日本語もあるということだったので行ってきました。(有料でしたが、安かったです。)
oeraza2.jpg
壁もおしゃれ!楽器がモチーフです。
operaza3.jpg
写真が横向きで申し訳ないのですが、オペラ座内の待合室(?)のような部屋。一般の人でも貸切る事が出来るそうです。(ただものすごく料金が高い。)
mozart.jpg
モーツアルト、ベートーベン、ハイドン、ロッシーニなど有名な音楽家たちの彫刻がたくさんありました。
ちゃんと名前も書いてあります。
hool.jpg
オペラの舞台裏(準備中の)を見学することもできました。
hoal.jpg
オペラ座のホールの座席は、日本と同様舞台の見やすさや、上演される演目によって値段が違うそうです。ただ、一番安い席は、オペラの音声しか聞こえない席らしいです。(雰囲気を楽しむ席とのこと)
一番高い席はアリーナ席ではなく、舞台の向かいの少し高い位置にある席とのことでした。
guide.jpg
この美人のガイドさんが館内案内や、オペラやダンスの演目について解説してくださいました。

オペラ座周辺にはモーツアルトの格好をしたオペラのチケットのダフ屋がたくさんいました、がドレスコードを持ってきていなかったため、断念。

ongakukan.jpg
オペラ座を観た後は、近くにある音楽館という所に行きました。
近代的な音で遊べるシステムが勢ぞろい!

shiki.jpg
指揮者になれるゲームは本当に面白かったです。スクリーンに向かって式をすると、スクリーンの中の楽団が自分の指揮にあわせて演奏します。下手な指揮をすると楽団の人たちに怒られます。笑

piano.jpg
violin.jpg
そのようなアトラクションの他にも、有名な音楽家たち1人1人の展示室があり、その人の生立ちや、使っていたピアノ、手書きの楽譜なども展示されていました。

その後、オーストリアのファーストフード店WinerLandで夕食・・・
winerland.jpg
ビーフシチューみたいな料理はとてもおいしかったんですが、奥のほうにある小麦を丸めたようなお団子(おそらくウィーンではパンやご飯と同じ扱いの炭水化物)が口に合わなかったです・・・
water_20130427102412.jpg
ガス入りの水が主流で、オーネガス(ガス抜きで)!と頼まないと炭酸水が出てきました。笑

zahartolte.jpg
そのままホテルザッハーで、有名なザッハートルテを食べました私は甘いものが基本的に苦手でしたが、おいしく食べることが出来ました。結構量があり、満腹の状態で食べたので量的にはきつかったです。笑

shutephan.jpg
syutephan.jpg
帰りにシュテファン寺院を観てきました(外観だけ。後日中に入りました)。
夜は綺麗なライトアップをしていて、とてもきれいでした

そしてへとへとになりながら帰りました。笑

次回は3日目の旅行記をお送りしますー。長くてごめんなさい。





スポンサーサイト



オーストリア旅行記①

おはようございます!スタッフの宇佐美です
相変わらず勉強勉強勉強勉強…の毎日で、週末は疲れ切っています
最近は英語の論文を渡されて、それを読むのに四苦八苦しています

今日は2月末から3月上旬にかけて、6泊8日で行ってきたオーストリア旅行のことを書こうと思います長い旅だったので、1日ごとに分けてゆっくり書きますね
大学学部時代の部活の卒業旅行で行ってきたのですが、そもそもなぜオーストリア旅行になったのかと言いますと…「永世中立国だから」笑笑笑
私以外は全員初めての海外、初めての非英語圏だったので、治安が良さそうだからということでオーストリアになりました。(偏見だとは思いますが、それなりに安心して行きたかったようです。)

成田空港からオーストリア航空の直行便でウィーン国際空港まで11時間。ウィーンと日本の時差は8時間です。
なので、成田をお昼に出発したのにもかかわらず、ウィーンに着いてみたら夕方
さっそく海外慣れしていない私たちは時差ボケに悩むことになりました。
ちなみに、オーストリア航空の座席は緑と赤を基調にしたクリスマスカラー
airline.jpg
往路の便は利用者が少ないのか、たまたま少なかったのか、オフシーズンだったからなのか、エコノミーでも空席が多く、1人で3席使うことができました
機内アナウンスはドイツ語、日本語、英語で、日本人CAは1人だけ乗っていました。CAさんの制服は全身真っ赤。びっくりです。
ca.jpg
機内食も日本食とオーストリア料理が交互に出てきます。焼きたてのパンがおいしかったです。

ウィーン国際空港に到着すると、空港の壁が楽譜!!ウィーンだーーーって思いました。笑
Wien-kuko.jpg
そのままホテルに…ホテルは、ホテルメルキュールウィーンウェストバーンホフというウィーン西駅から徒歩2分くらいのところに泊まりました。4つ星ホテルなだけあって、部屋もきれい、朝食は豪華なバイキングでした
hotel-mercure-wien-westbahnhof.jpg
ホテルの外観ですまたウィーンに来ることがあったら、またこのホテルに泊まりたいと思います

初日は、夕方に着いたので、夜までウィーン西駅のお店をまわっていました。(これがまた広いんです・・・)
pork.jpgwater.jpg
とりあえず肉も水もズラーッと大量に並んでました

rabit.jpg
この謎のうさぎちゃん。チョコなんですけど、どこの店に行っても売っていた代物。

redbull.jpg
そしてオーストリアといえばredbull!!ザルツブルクにredbull本社があるためか、スーパーにはこんなに大量に、しかもいろんな種類のredbullが売っていたし、高級レストランのmenuにもありました

そんなこんなで、1日目を終えました。
ウィーンの緯度は北海道と変わらないと認識していたので、ものすごい寒いんだろうなーと思いながら行きましたが、大して日本と変わりませんでした。(晴天だったのもあるとは思いますが)
雪は大量に残っていましたけれども。笑

次回は2日目を書きますので気長にお待ちください

リステリンにハマっています!

おはようございます。スタッフの宇佐美です
最近は大学院の研究室のメンバーや先生たちと新入生歓迎の飲み会ばかりしていて、肝臓が疲れています
毎日朝8時半から夜の8時くらいまで大学にいて、研究に必要な基礎知識の勉強をしています
昨日研究テーマが決まり、これからそのテーマに向けて勉強していきます。
すでに心が折れそうですが、がんばります

最近、リステリンにハマっています私がハマっているのは、リステリンのトータルケアです。
totalcare.jpg
紫色の液のリステリンです。
リステリンには他にも数種類ありますが、実はこのトータルケアだけ決定的に違うところがあるんです
他のリステリンが洗口液なのに対して、このトータルケアだけは液体歯磨きなんです
具体的にどう違うのかと言いますと、洗口液は通常の歯磨きに加えて(歯磨きの後に)適量を口に含んで吐き出すという形ですが、液体歯磨きは適量を口に含んで吐き出してからそのまま歯磨きをするという使用方法であるというところが違います

私は他の種類のリステリンも使ったこともありますが、味、刺激、効果ともにこのトータルケアがダントツだったような気がします(個人的な意見です)リステリンは刺激が強いので嫌いな方もいらっしゃるかもしれませんが、このトータルケアはソフトミントと同様そこまで刺激がないような気がします
刺激が強すぎると感じる方は、慣れるまで水で倍に薄めて使っても効果があるそうです(リステリン公式HPより)

口のトラブルの原因であるバイオフィルム(口臭、歯肉炎などを引き起こします。排水溝のヌルヌルや花を生けておいた花瓶の中のヌルヌルもバイオフィルムです。)を退治するには、日々の歯ブラシ、デンタルフロス、マウスウォッシュが大切です手間はかかりますが、将来のためにも、みなさんもケアを頑張りましょう

新年度が始まりました!

おはようございます!スタッフの宇佐美です
ついに4月に入りましたね!入学式、入社式も終わりましたねー
私も4日に大学院の入学式に行ってきました!が、学部の新入生(ぴちぴちの18歳)と合同の入学式だったため、18歳の若さに圧倒されてしまいました…笑
昨日から大学院の授業も始まり、朝から晩まで研究研究!という生活を送っています
これからの生活が本当に不安です。。。

新年度が始まってしまいましたが、今日は昨年度末の2月に行ってきた台湾のお話をしたいと思います高校時代の友人4人と3泊4日で、主に台湾の台北近辺を旅行してきました。
私にとっては初めての海外旅行で、テンション高々と行ってきました

1日目はお昼に成田空港を出発し、キャセイパシフィック航空で台湾桃園空港に向かいました。フライトは4時間くらいです。4時間だけでも機内食が出てきたのでびっくりしました。笑
夕方に台湾に着き、そのまま有名な観光人向けの夜市である「士林夜市」へ行きました。
shirin.jpg
写真のように街全体が夜市となっていて、雑貨や服飾などが破格で売られていたり、食べ物の露店がたくさんあったりと、とても刺激的なところでした!


2日目は台北の観光に行きました。故宮博物院、中正紀念堂、忠烈祠、鼎泰豐、行天宮などに行ってきました。
故宮博物院は名前の通り、博物館です。日本の博物館とは比べ物にならないほど広い敷地、広い建物の中を公式ガイドさんの案内で回ります。歴史的な展示品が多く、ガイドさんの説明もとても上手なため、興味深く回ることができました。
有名な展示品は、白菜と豚の角煮の石です。
Dscn6512_m.jpgDscn6512_m.jpg
中正紀念堂は蒋介石が祀られているところです。残念ながらお堂が工事中で入れなかったのですが、とても広いところでした。笑
忠烈祠は、台湾の軍の兵隊さんの交代式を観る事が出来ます。6人くらいの兵隊さんがぴったり息を合わせて行進するので、結構見入ってしまいました。
鼎泰豐は、日本にも支店のある、有名な台湾料理のお店です。ここの小龍包はずば抜けておいしかったです。
行天宮は、お金の神様を祀っているところです。現地の人は週に1度はお供え物を持ってお祈りに来るそうです。私が行った時も現地の人でとても混んでいました。

3日目は、ジブリ映画の千と千尋の神隠しの舞台として有名な「九份」へ行ってきました。
台北からバスで1時間ほど…。台湾は高速道路に壁がなく、日本のガードレールのような高さのガードがあるだけでした。少し怖い思いをしました。笑
暗くなると、まさに千と千尋の神隠しを思わせるような雰囲気に・・・!!
kyuhunn.jpg
しかも、湯婆婆のお店(兼カフェ)もちゃんとあるんです。とてもいいところでした。オススメです。

4日目は台北をぶらぶらして、成田へ戻りました。

台湾は英語より日本語が通じる国でした。台北駅で迷子になったときも、日本語で助けてくれる台湾の人が何人もいました。本当に親日の国だなあと肌身で感じました。
東日本大震災の時も一番援助をしてくれたのは台湾ですしね
タクシーに乗った時も、英語でHow much??って聞くよりも、いくら?って聞いた方が通じるのでびっくりです。
治安もとてもいい国なので、また行きたいなあと思いました。

次回はオーストリア旅行記をお送りしたいと思います!
それではまた来週

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR