fc2ブログ

フラワーアレンジメント

おはようございます、牧野です

今朝は少し肌寒いけど、秋らしくていいお天気ですね
季節の変わり目は体調管理にお気を付け下さい

さて、昨日私は少し時間があったので、
横浜でフラワーアレンジメントの体験に行ってきました

もともとお花をみるのが好きなので、楽しかったです


バラやカーネーションといったお馴染みのお花を
メインに使ったアレンジメントをしました


写真 (1)



メインはバラのような華やかなお花ですが、
私はちょろっと隠れた脇役のような寒色系のお花も好きでした

上の写真の
水色のお花は「ブルースター」

「ブルースター」は学名「オキシペタラム」
ブラジルやウルグアイが原産のお花で

茎を切ると白い樹液は出るので注意が必要でした

フェルトのような優しい葉っぱが
お花の柔らかい雰囲気をより一層引き立てている感じですね

花言葉は「信じあう心」



紫のお花は秋の「りんどう」です

敬老の日に贈るお花としても人気ですね

バラの深みのある紫とは違った、澄んだ紫ですね

こちらの花言葉は
「悲しんでいるあなたを愛する」だそうです



今継続して教室に通うか迷っているところです

テーブルにお花が飾ってあるとお部屋が明るくなっていいですね

では、今日はこの辺で
スポンサーサイト



愛媛県松山

おはようございます、スタッフの牧野です

今日はあいにくの雨ですね

私雨の日はじめじめ
テンションも下がるし、大嫌いです




でも先日お店で可愛い水色の傘を発見
すぐに買ってもらい、
今日だけはやっと念願の雨でした

新品の可愛い傘を持つだけで、
雨でも気分はルンルンです




今日は、先日に引き続き、
私の旅行記(愛媛県松山編)をお届けします


この日の天気は雲一つない快晴
夏日でこの日も暑かったです…


まず広島港から松山港へは

・フェリー(安い、時間がかかる)
・高速船(高い、スピーディー)

のほぼ二択です

私は日帰りで時間が限られていたので今回は高速船に乗りました

写真 1


約1時間強で松山港に到着。
港から市内へは電車のほかに直行バスもあります

着いてそうそうお腹ペコペコだったので
市中心の「大街道」という場所で友人とお昼を食べ、
「松山城」へ行きました

松山城って、一人ひとりリフトで登れるんです
リフトは高校のスキー合宿以来なので
すごくテンションが上がりました



その後、有名な「道後温泉」へ

写真 4


松山市駅から路面電車で約20分

写真 5


足湯も入りましたよ~

友人とのお喋りに夢中で
足がふにゃふにゃになりました(笑)

温泉近くの商店街で「みかんかき氷」を食べました

写真 3



これ、さっぱりしてて美味しかったです
結構大きいけど、余裕で完食


帰りに、早摘みみかんや松山名物のお菓子を購入し、
再度高速船に乗って広島に戻りました


初愛媛、友達にも会えて思い出深い旅行となりました

松山はのどかでいい所だったので、機会があれば皆様もぜひ

では、今日はこの辺で

山口県岩国

おはようございます、スタッフの牧野です

昼間はまだ夏の日差しが残り、朝晩は肌寒い、
そんな秋の始まりを感じる季節になりましたね

皆様台風は大丈夫でしたか?
京都嵐山をはじめ各地で浸水被害があったようですね
これから台風が多くなる季節
気象情報に十分注意しましょう


私は、週末お休みを頂き、一週間広島へ行ってきました
広島へは近年既に3~4回訪れているので、
メインは「山口県岩国」「愛媛県松山」への
日帰り旅行でした

私は初山口・初愛媛でした~

今日は「山口県岩国市」へ行ったときのことを書きますね

広島駅から岩国まではバスで約50分

山口県岩国市の観光と言えば

「錦帯橋」です

写真 (1)


私も今回初めて知ったのですが、
錦帯橋は日本三名橋の一つで、五連の反り橋が特徴の木造橋です

1673年に完成した「錦帯橋」ですが、
洪水や台風の被害に遭い、
2000年代の「平成の架け替え」によって今の姿になったようです

私もこんなにアーチ型の橋は初めてで、
三名橋の名の通り、雄大でがっしりとした立派な橋でした

下の川は、澄んだ水色で、魚釣りをしている人もちらほら
私が行った日は夏日の暑い日で、
私も魚と一緒に川の中で泳ぎたかったです…

橋を渡った後は公園でソフトクリームを食べながら、城下町をぶらぶら、
ロープウェイに乗って、山頂の岩国城の内部も見学しました

1600年に岩国藩の初代藩主・吉川広家が築城したのが
この「岩国城」です

写真 (2)


お昼には「岩国寿司」を食べました
岩国寿司、別名「殿様寿司」は江戸から伝わる郷土料理

iwakunisushi_yamaguchi_p_1.jpg


錦糸卵やでんぶ、レンコンなどを何層にも重ねた
ちらし寿司風の見た目も華やかな押し寿司です

ちらし寿司が好きな私は美味しく頂きました

錦帯橋周辺はほとんど岩国寿司を出すお店なので
錦帯橋に行ったら、お昼は岩国寿司で決まりです


岩国は意外にも多くの外人さんも訪れる観光地でした

4時間ほど滞在してこの日は広島に戻りました

少し暑さは厳しかったですが、
錦帯橋も岩国城も歴史情緒のある場所で
のんびりとした散策が好きという方にはおすすめですよ

次回は愛媛松山への日帰り旅行の事を書きますね

保土ケ谷のヒミツ

おはようございます、スタッフの牧野です

今日もいいお天気ですね

先日トルコで起きた女子大生刺殺事件。

今朝のニュースでトルコの地元住民たちが
哀悼のメッセージを掲げている、というニュースを見ました。

BT0XDjpCcAAYgvP.jpg



トルコは年間約20万人もの日本人観光客が訪れ、
親日国として有名なだけに、今回の事件はショッキングなものでした。

どんなに安全と言われているところでも
事件や事故は起こります。

私も被害にあった女子大生と歳も近く、
同じく海外旅行が好きなので、とても他人事とは思えません。


亡くなられた女性のご冥福とともに

助かったお友達の一日も早い回復を願っています。







では




今日のブログは、「保土ケ谷」について


当院の患者さんの多くも保土ケ谷区の方で、

私も小学3年生から保土ケ谷区民です



横浜市には
西区、戸塚区、磯子区、金沢区などの区がありますが、

星川二丁目(当院から徒歩5分)「へそ広場」が
市の中心って知ってましたか?




あーだから「へそ広場」っていうんだ

区民の皆さんには常識なのかな…

私は今やっと納得です
(由来を知らずに、変な名前の広場だとずっと思っていた笑)


また皆さんは「保土ヶ谷」と「保土ケ谷」
どちらを使っていますか?
(よく見てください。「」の大きさが違います

私は前者の小さな「保土ヶ谷」派でした。
パソコンの自動変換もこちらですし…



しかし
違ったのです


この発見はかなり衝撃でした

「区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例」
によると

保土ケ谷区の「ケ」は大きな「ケ」だそうです


私は保土ケ谷区民なのに、本当に何も知らない…



この保土ケ谷、東海道では江戸から品川・川崎・神奈川に
次いで四つ目の宿場。

調べてみると結構面白そうな歴史が


保土ケ谷の歴史についてはまた今度書こうかな



今日はこの辺で失礼します

2020 東京オリンピック

おはようございます、スタッフの牧野です

2020年の東京オリンピック開催が決まりましたね

79.jpg


「お・も・て・な・し」スピーチや
高円宮妃久子さまの流暢なスピーチ


フェンシング太田選手の

「今まで生きてきた中で一番幸せ」

が特に印象に残りました


今回最終プレゼンで「フランス語」のスピーチが
多かったですね



それは、オリンピック委員会はフランス語と英語を公式言語とし、
その中でも、フランス語が第一公用語だからだと思います

フランス語がさっぱりわからない私には
????」でしたが


これは、オリンピックがフランスのピエール・ド・クーベルタン男爵
の提唱で始まったことが理由のようです


あと7年後…
私も機会があったらチケットを取って
この目で見てみたいです


今日は、続けて「オリンピック」の知られていない
雑学を少し紹介します~

まず、なぜそもそも「オリンピック」というのか
ご存じですか?

オリンピックが「ギリシャ」発祥というのは
有名な話ですよね

その影響で、開会式の入場行進の先頭は必ずギリシャです

古代ギリシャでは、全国から参加者を集め
オリンピア(アテネの西北約800キロ)で
最高神ゼウスに捧げるスポーツの祭典を開いていました

この「オリンピア祭」から「オリンピック」という
言葉が生まれました


そして大会でもっとも良い成績の選手に贈られる
あの「金メダル」

実は、純金ではなく、「銀台に金メッキ」したものだそうです。

大きさは金銀銅ともに直径60mm,厚さ3mm


ちなみに
私が今までで一番印象に残っている金メダルは
2000年シドニー五輪の髙橋尚子選手です


さらにこのメダリストで、かつノーベル賞を受賞した
すごい人がたった一人いるのをご存知ですか?

名前はイギリス人の「フィリップ・ノエルベーカー」

img_1043409_46800610_0.jpg


1920年のアントワープオリンピックで男子1500mの銀メダルを獲得し、

その後政治家に。

一貫した平和軍縮活動が評価され、
1959年ノーベル平和賞を受賞しています

まさに「文武両道」の人ですね


今日はオリンピックの雑学でした

ではまた


秋冬のトレンド

おはようございます、スタッフの牧野です

昨日の早朝は横浜も激しい雨でしたね
今日も何だか涼しくて夏の終わりを感じました

これからは秋ですねー

私は秋が一番好きです
誕生日があるから食欲の秋だから読書の秋だから

やっぱり秋が一番です


今年の秋冬のトレンドカラーは

「グレイッシュカラー」らしいです


color.jpg



灰色のはいった落ち着いた色ですね
取り入れやすい


ファッションとしては、

英国調のブリティッシュスタイルや


「ペンシルスカート」もトレンドのようです


名前の由来は鉛筆のようにほっそりとしたシルエット
だからです~

日本でも大人気のミランダ・カーもほら

o0416065511732899551.jpg



わー素敵


またふんわり丸みを帯びたエッグシルエット
も流行りとか…


ふむふむ

トレンドはまだまだありそうです…




そういえば

今朝偶然観てた番組でモデルの道端アンジェリカさんも

こういうコーディネートの紹介してたじゃん


さすがモデルさんですね~



今年の秋は、少し流行も押さえつつ
おしゃれな秋を楽しんでみて下さい

中国語クイズ(ジブリ編)

おはようございます、スタッフの牧野です


昨日は関東で竜巻が起こったみたいですね
ニュースで映像を見て驚きました


もう一つ驚いたことと言えば、
1日にイタリア北部で開催されている
ベネチア国際映画祭で
ジブリアニメの宮崎駿監督の引退発表がありましたね


私もジブリアニメは大好きで、
「天空の城ラピュタ」「千と千尋の神隠し」が特に好きです

o0448031511659765045.jpg


001520481bacbf1c5d68-LL.jpg


あのジブリ独特の世界観は

中学生の時
高校の時
大学の時

それぞれ感じるものは違えど、
観終わった後、深く心に残りました

そんな宮崎駿監督の長編アニメの新作がもう出ないなんて

それでも私は
これから30代、40代、50代になっても

きっと既に世に出た素晴らしい作品に浸り続けると思います



そんな宮崎駿監督の作品タイトルって

中国語でどんな風に翻訳されているかご存知ですか?


はい、ではここでクイズです~



問題1(難易度★☆☆☆☆)


「起风了」


これはお判りですか?






正解は…






今ちょうど公開中の「風立ちぬ」です
もともとこの「ぬ」は完了の意味ですからね、

中国語は「風が立った」と直訳されています



問題2(難易度★★★☆☆)


「龙猫」

これはなんでしょう

猫…?











正解は


「となりのトトロ」です

トトロは龍でも猫でもないのに…



問題3(難易度★★★★★)


「幽灵公主」

幽霊…?











はい、これは

「もののけ姫」です


もうこれはちょっと意味不明ですね





他にも中国では日本のアニメが人気なので
しっかり?翻訳されています


今日は中国語クイズ(ジブリ編)でした

ではまた


プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR