fc2ブログ

ロシアへ行ってきました


こんにちは!
スタッフの佐藤です


先週末、ロシアより帰国しました

私が行ったのはモスクワです
五日間、モスクワ国立大学の寮に泊まらせていただきました
このモスクワ国立大学、とても立派な建物でびっくり

モスクワ国立大学

この写真、かなり遠くから撮ったものです。
(近づくと、大きすぎてフレームにおさまらないのです


食事は、行く前から楽しみにしていたものの一つ
ボルシチとピロシキ、両方食べることができました!
どちらも美味しかったです
日本人の口にもあうと思います。

ちなみに、大学の食堂でのごはんはこんな感じです

食事

ロシアでは主食に、大体ジャガイモかパンを食べるそうですが、
写真にあるジャガイモの料理(塩味です)、とてもおいしい!
この写真には写っていませんが、黒パンも食事によくでてきました
個人的にはあまり好きではないですが、
人によっては「美味しい」と言っていました


観光の方はというと…
・モスクワ市内が一望できる雀が丘
・赤の広場
・クレムリン
などに行ってきました。

赤の広場の近くには、グム百貨店というお店があります
外観はこんな感じです。

グム百貨店

こちらは高級百貨店。
私は食べられなかったのですが、
入り口近くに売っているアイスクリームが絶品だそうです


おみやげで有名なのは、マトリョーシカですね!
私は二つ買いました

マトリョーシカ 二つ

写真の左側にあるのが、いわゆるマトリョーシカ。
右側にあるのが、オルゴールのような音の出る起き上がりこぼしです

青い方のマトリョーシカの大きさにびっくり!
一円玉と比較するとこんな感じ。

マトリョーシカ青

値段はどちらも高めだったのですが、迷って迷って結局買ってしまいました

他にも購入したものがこちら

おみやげ2

ロシアで有名な絵がパッケージになったチョコのお菓子(左)、
ボルシチの粉末スープ、スーパーで見つけた美味しいチョコレート(右)など。


ところで、ロシアにも丸亀製麺があることをご存知ですか??
最終日、モスクワ国立大学の近くにある丸亀製麺で
「豚骨うどん」を食べてきました
とても美味しかったです

こちら、メニューです
http://www.marukame.ru/menu

удонは、「うどん」と読みます。
豚骨うどんは、メニューのちょうど真ん中にあるものです


ロシアの方々は非常に誠実で、
打ち解けると見せてくれる笑顔がとても素敵でした

次はサンクトペテルブルクにも行ってみたいです。


では、今日はこのへんで失礼します

スポンサーサイト



菜の花畑2✿

おはようございますスタッフの金です

昨日の暖かい日差しから一転、今日は朝から
曇りですね

天気予報によると夕方頃には雨の予想だそう
なのでお出かけの際には傘を忘れずに~

先週の週末、天気もよくお出かけ日和だったので
早速菜の花祭りに行ってきました

今年は雪の影響で菜の花の開花が例年やより
遅れてるとのことです

実際に私が行ったときも二割程度しか咲いておらず、
全体的に緑の葉が目立つお花畑でした

菜の花をご覧になりたい方は来週が見頃のようです

一方、梅は大変にきれいに咲いていて華やかな
春の香りが感じられました
梅の花の下でお花見を楽しんでいる人で一杯でした


因みに主人と娘はお花よりも出店のやりとりや
焼きそばに夢中で家族思い思いに楽しんだ
菜の花祭りでした

昨日から東京と横浜で桜の開花が発表されたので
来週の頭にはお花見ができそうですね~
ぜひお出かけしたいと思います

みなさまもぜひお花見にお出かけになってきれいな
お花から癒されてくださいね

では今日はこの辺で失礼いたします

卒業ソング🎶

おはようございます スタッフの金です

昨日の肌寒い雨から一転今日の暖かい日差しは
気持ちいいですね

花粉の量は多そうですが、やっぱり晴れだと
気持ちも明るくなりますね

昨日、朝起きてカーテンを開けると自宅の前の

道路が大渋滞でびっくり何が起きたのかと

思ったら昨日は相鉄線のストライキが

あったんですね代替の交通手段がない相鉄沿線

にお住まいの方は通勤、通学に苦労された方が

多数いらっしゃるのではないかと思います

憲法で認められた労働者の権利とはいえ、

大勢の沿線住民に不便をもたらしてまでの行動

なので円満な解決になるといいですね


さて、三月も終わりに近づき連日あちこちで

卒業式が行われているようです

街中でもきれいな袴姿の女子学生をよく

見かけますね

ちなみに私の自宅の前の幼稚園は今日が

卒園式とのこと

早朝より、スーツ姿の先生方が慌ただしく準備を

されていました
illust2383.png



卒業式といえば忘れてはならないのが卒業生に

よる合唱です恩師へ感謝の気持ちや未来への

決意を込めた歌が選ばれることが多く、会場が

涙に包まれるクライマックスの瞬間でもあります

最近では「栄光の架け橋」や「花は咲く」などの

ヒット曲が歌われることも多々あるそうですが、

少し前までは「仰げば尊し」が必ずと言っていい

ほど歌われていました


これだけ全国的に歌い継がれている歌で

ありながら実は2011年までは作者や作曲時期が

不明の謎の曲とされていました。

2011年、一橋大の桜井雅人名誉教授が1871年の

アメリカの楽譜に原曲と思われる楽曲を発見した

ことにより現在ではこれが「仰げば尊し」の原曲

と言われています。

ちなみに日本では歌われることが少なくなった

この曲ですが台湾の卒業式では今でも多くの

学校で歌い継がれているようですよ

では今日はこの辺で失礼します






クイーンエリザベス号🚢

おはようございますスタッフの金です

昨日は関東地方でも春一番が観測され、本格的に
春の訪れが感じられるようになってきました

暖かくなるとどこか旅に行きたくなるのは私だけ
でしょうか…

旅と言えば先日16日、世界最大の客船、

クイーンエリザベス号が横浜港に入港し話題に

なりました🚢

QE01_R.jpg
(はまれぽ.comから)


過去にも横浜に来航したことはありましたが

ベイブリッジの高さ55mに対し

クイーンエリザベス号の高さは56.6m、

その大きさ故、ベイブリッジの下をくぐることが

できず湾外に接岸したこともありました

さて、今回は「ぜひ正面玄関よりお越し頂きたい」

との横浜市の強い要請の元、海水面が2m下がる

干潮時を狙って入出港を行ったとのことです

ちなみに大桟橋に接岸したクイーンエリザベス号を

観た人の話によるとあまりの大きさで船というより

建物のように見えたそうです

私もいつか豪華客船で優雅に世界一周の旅をして
みたいものです

春の訪れの次はあっと言う間にゴールデンウィーク、

皆さんは旅の予定などおありですか

ぜひ素敵な春をお過ごし下さい


クイーンエリザベス号の記事がはまれぽ.comにも
載っていましたよかったらチェック
してみてくださいね

http://hamarepo.com/story.php?story_id=2789

では今日はこの辺で失礼します

オマージュ


こんにちは!
スタッフの佐藤です
一昨日、少し暖かくなったかなぁ、と思いきや、
まだまだ寒いですね……


今日は、小説のオマージュについて書きたいと思います

みなさん、小説のオマージュときいて、
まず何を思い浮かべますか??

私は恩田陸さんの小説を思い浮かべます
↓恩田陸さんについてはこちら(インタビュー記事)
http://www.webdoku.jp/rensai/sakka/michi36.html

私が好きな組み合わせは……

月の裏側



ジャック・フィニィ「盗まれた街」と、
恩田陸「月の裏側」です

※以下、作品内容に触れます

******

「盗まれた街」も「月の裏側」も、ある街の中で
人間が少しずつ「人間でないもの」へと入れ替わっていきます。
大部分の人が「入れ替わり」に気付かない中、
それに気付いた人たちがいて……
という展開です

******

私は「月の裏側」から読みました
不思議な恐さを感じることができる本だと思います


また、これは違う方の作品ですが、
最近見つけたオマージュがこちら

鼻

ゴーゴリ「鼻」と、
中島京子「コワーリョフの鼻」
(後者は、短編集「Re-born」の中に収録されています)

個人的には、物語自体の面白さに加えて
喜劇のようなおかしさを含んでいる本だ、という印象を受けました


原作とオマージュをセットで読んでみる、というのも
楽しい読み方だと思います
もちろん、片方だけでも十分に面白いです


では、今日はこのあたりで失礼します


菜の花畑🌺

おはようございますスタッフの金です

昨日はまるで台風の時のような風雨
吹き荒れましたが皆さんお怪我など
されていませんでしょうか?

北陸では春一番が観測されたとのこと、
日毎に暖かくなる気候の変化と共に、
なんだか気持ちまでウキウキしてしまう
のは私だけでしょうか?あとは花粉
さえなければ‥…

さて春と言えばお花見、お花見と言えば
が有名ですが、今回私がご紹介したい
のは間も無く見頃を迎える
菜の花のお花見です

私の住んでいる旭区には追分市民の森
という30ヘクタールの森を
散策できる公園があるのですが、
その森を抜けると
現れるのが一面の菜の花畑です

一言で表すと菜の花の海とも言える
そのスケールは本当に圧巻です

愛護会という森の所有者の方々が季節ごとに
菜の花やヒマワリコスモスを植えて下さっている
そうでお花の季節になると市外からも
見物にいらっしゃる方がいるほか、
テレビのロケなどでも使われているようです

来週の23日(日)には愛護会の方々による
菜の花祭りも開催されるとのこと、
ぜひお出かけされてみてはいかがでしょうか

アクセスは相鉄線三ツ境駅北口より徒歩15分、
聖マリアンナ横浜西部病院
の裏手になります

春の気配と同時に朝晩の寒暖の差が
著しい今日この頃、
くれぐれも体調の変化には
お気をつけ下さいね

では今日はこの辺で失礼いたします


こちらは昨年の菜の花畑の景色です

20140314084904.jpg



いけばな池坊展(^^♪

おはようございます スタッフの金です

今日は久しぶりに朝から快晴で暖かくて気持ちいい
 
天気ですね

朝の日差しに誘われてお洗濯いっぱい干してきました


先週の日曜日、横浜そごうで池坊神奈川支部連合会の

展覧会にご招待頂き、家族で行ってきました
10127393.jpg


華道のことは全く不勉強な私でしたが一度会場に足を

踏み入れると、作品の美しさと力強さに圧倒され、

どの作品も思わず見入ってしまいました

こちらは私お気に入りの作品たちです


IMG_20140312_101909.jpg

IMG_20140312_102209.jpg

IMG_20140312_101805.jpg

IMG_20140312_102137.jpg

IMG_20140312_101648.jpg



会場を案内してくださった先生の話によると池坊は数ある

華道の流派の中でも日本最古の流派だそうで、文書に

体系化されてから500年もの歴史が経っているそうです

また、生ける際にも、正面から全体が見えるようにするです

とか、使用する花器、花材の取り合わせなど様々なルールや

工夫があるとのこと

まさに歴史に裏打ちされた美の結晶に素人ながら心を

打たれたイベントでした

さて、そのころ私の隣ではベビーカーから脱出しようとする

娘とそれを阻止しようとする主人との間でさかんに攻防が

繰り広げられており全く落ち着かない様子

次回は私ひとりで観にこようと決めたのでした


では今日はこの辺で失礼いたします

ロシアへ行ってきます


こんにちは
スタッフの佐藤です

来週末から一週間ほど、
ロシアのモスクワへ行くことになりました
なので今日は、ロシアについてのお話です

私は読書が好きなので、
ロシアといえばロシア文学を思い浮かべます

こちらは、「罪と罰」


罪と罰



ドストエフスキーのこの作品、
おすすめです
キャラクターがとにかく魅力的です
個人的に好きなのは、スヴィドリガイロフというキャラクター
彼は後半、非常に重要な役割を果たします
「どのキャラクターに魅力を感じるか?」、
こんなことを考えながら読んでみるのも
楽しいのではないでしょうか

作者の背景と合わせて読むのもおすすめです
ドストエフスキーについてはこちら↓
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/7795/pis19/dostoevskiy/dostoevskiy.html

ぜひ読んでみてください


ところで日本では、
「相手の話の最中に頷くこと」で
「話をちゃんと聞いている」ことを示すことがありますが、
ロシアではこのジェスチャーは使わないそうです
相手の目を見て黙っていること=話をしっかり聞いている、
と受け取られるそうです

他にも、日本とは違ったマナーがいくつかあります
ロシアでのマナーについて↓
http://nanapi.jp/78218/
話の最中の頷きなどは、無意識にやってしまいそうです
注意しなければ……

では、今日はこのあたりで失礼します

ダッドウェイ横浜ファミリーカーニバル

おはようございますスタッフの金です

昨日に続き晴れてはいるものの今日も
寒いですね

暑がりの私でも今日だけはマフラーと手袋
はちゃんと装着して出勤しました

先日出勤の際希望ヶ丘駅前を通った時
駅前ビルの火災に遭遇しました
1393647518788.jpg


幸いなことに死傷された方はいなかったとの
ことですが、消防車の梯子も届かないビルの
火災は大きな災害にも繋がりかねません

横浜市消防局の発表によると市内では今年に
入ってからすでに200件近い火災が起きて
いるそうです、まだ2ヶ月しか経ってないのに
本当に驚きですね

火災の原因は1位が放火(疑いも含め)
      2位がタバコ
      3位がストーブとのことです
ちょっとした火の不始末、不注意が大きな事故に
繋がります。3月とはいえもう少しストーブの
お世話になりたい今日この頃、みなさまも火の
取り扱いにはくれぐれも気を付けてくださいね


http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/gaikyou/

さて、暗い話題はここまでにして、
2月23日の日曜日は主人が休みだということも
あり、久しぶりにみなとみらいに出かけました


ダッドウェイ 横浜ファミリーカーニバルのイベント
に参加し子供の体験コーナーで娘を遊ばせるつもり
でしたhttp://www.dadway.com/news/topics/


会場をまわり、スタンプをもらうと最後に抽選会に
参加できるとのこと 娘にとっては生まれて初めての
ガラガラです

大きなガラガラを小さな両手で一生懸命まわそうとする
娘、やっとの思いでガラッと一周まわすと見たことがない
色の玉が・・・

「ん???」
一瞬の沈黙の後、「おめでとうございます!!」
とスタッフの方々の声。
なんと娘は生まれて初めての抽選で見事に一等の
ディズニーリゾートペアチケットを当てたのです!

もし私がまわしていたら間違いなくポケットティッシュ
だった自信があります。今後わが家の抽選担当大臣は
娘に決まりました


こちらのトランキーはアウトレットセールでゲットしたものです
定価より激安でびっくりしました最後の一点で1500円でした

DSC_0825 (1)
ベビーカーのハンドルカバーはFM横浜を聞いてきました
と伝えるとプレゼントしますよ~とのことだったので
ラッキーでした
髪飾りは手作り体験で作りました
20140304_164925.jpg


今週も早いものでもう一週間、週末は天気もよく
お出かけ日和のようですね

ぜひみなさまも素敵なイベントにお出かけください

では、今日はこの辺で失礼します









ひな祭(^^♪

おはようございます スタッフの金です

昨日の晴天から一転、今日は朝からしとしと雨ですね

花粉症に敏感な私としては晴れより雨の方が楽!

・・・だと思い込んでいましたが、この間テレビの

情報番組より雨天の花粉のほうが実は大変だということが

分かりました。

今年の横浜の花粉の飛散量は例年の7・8割程度で去年の

40%~50%だそうですが油断は禁物ですね~

昨日マスクなしでスーパーに行ったら夜から目と鼻が大変なことに


さて、先日の3月3日はひな祭りの日ですね

わが家ももうすぐ二才になる娘を囲んでささやかなひな祭りを

行いました

料理はわりと苦手な私ですが、今年はちらし寿司を作ってみました
DSC_0842_201403051204434f8.jpg

20140304_164401.jpg
DSC_0844.jpg


われながらいい出来だったと思っていたのですが娘はちらし寿司には

見向きもせず付け合わせの桜大根に夢中でそればかりパクパク食べていました

好き嫌いは困ったものですが、明るく元気で育っほしいと願うばかりです


みなさまはどんなひな祭をお過ごしになりましたか

今日の雨を境に週末まで寒い日が続くようです、お体にくれぐれもご注意くださいね

では今日はこの辺で失礼いたします

新しいスタッフ その2

おはようございます、スタッフの牧野です

今日は朝から降ったり止んだりですね

天気が悪く、気温も低いのに花粉は飛んでいて、
花粉症に悩まされています

前々回当院の新しいスタッフ、金さんを紹介したのですが

実はこのたびもう一人新しいスタッフが入りました



はじめまして
新しくスタッフとして勤務させていただくことになりました、佐藤です

読書が大好きなので、ブログにはそのあたりのことも書けていけたらいいな、と思っています

まだまだわからないことが多いですが、頑張りますのでよろしくお願いします



当院HPに佐藤さんのスタッフ紹介も追加したので、

こちらもご覧下さい

http://418418.net/staffshoukai2.html



先週金曜日はとても暖かかったですね

17度くらいまで気温も上がり、春のようなお天気でした

私は、この日、みなとみらいにある
パシフィコ横浜の裏手に広がる「臨港パーク」に行きました

IMG_3562.jpg



山下公園はよく行くのですが、
ここ臨港パークに行くのは初めてでした

天気も良かったので、
芝生で寝転がる人、ボール遊びをする人、お散歩をする人

みんな思い思いに春の公園を楽しんでいました。

私は芝生に座って
横浜港を行きかう船や横浜ベイブリッジをのんびりと眺めるだけでしたが、

とてものんびりとした時間を過ごすことが出来ました


ただ…トンビを除いて…



いいお天気でぽけーっとしていたら、売店で購入したバームクーヘンを

トンビに持っていかれてしまったのです

一瞬の出来事で、ショックと驚きで声が出ませんでした

私のバームクーヘンは空高く上がっていきました…



臨港パークでのんびりする人はどうぞお気をつけて


ではでは、今日はこの辺で失礼します

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR