fc2ブログ

アンディ・ウォーホル展

こんにちは
スタッフの佐藤です

2014.2.1~5.6まで、六本木の森美術館で
「アンディ・ウォーホル展」が開催されているそうです
行きたいなぁと思いつつも、なかなか機会がなく…
というわけで今日は、ウォーホルと彼の作品について少し書きたいと思います

アンディ・ウォーホルはアメリカのアーティストです。
シルクスクリーンを使った作品が有名だと思います

If you want to know all about Andy Warhol,
just look at the surface of my paintings and films and me, and there I am.
There’s nothing behind it.

もしあなたがアンディ・ウォーホルの全てを知りたいのなら、
ただ私の絵や映画、私自身の表面を見ればいい、そこに私はいる。
裏側には何もない。


これはウォーホルの有名な言葉です。
この言葉通り、と言っていいのかわかりませんが、
たとえばこの「マリリン」、見た感じが非常に表面的だとは思いませんか
マリリン

色々なところで語られていることではありますが、
「マリリン」というものは大衆に消費されるものであり、
その表情や性格を読み取ることはできません。

この「マリリン」を見て私が思い出したのは、
モスクワのトレチャコフ美術館で見た、
イワン・クラムスコイの「忘れえぬ女」。
忘れえぬ女

こちらはモデルに表情があり、内側がある、という感じがしませんか
このように、他の作品と「マリリン」とを比べると、
ウォーホルの言ったことが少しだけわかる気がします。

ウォーホルの作品でこのほかに有名なものといえば、やはりこちら
キャンベル・スープ缶

「キャンベル・スープ缶」を描いたものです
いくつものキャンベル・スープ缶が並んでいます。
この作品からも、大衆消費が読み取れます。


この、ウォーホルの森美術館での展示は非常に人気だそうです

「アンディ・ウォーホル展」についてはこちら
http://www.mori.art.museum/contents/andy_warhol/

行けたらいいな~

では、今日はこのへんで失礼します

スポンサーサイト



娘の誕生日🎶

こんにちは スタッフの金です

ここのところ暖かくなったり寒くなったり、
そしてまた今日は暑くなったりと気温差が激しい
このごろですが皆様、体調崩されたりしていませんでしょうか


先日、娘が二歳の誕生日を迎え、我が家でも
ささやかな誕生会を行いました

誕生会と言ってもそんなに贅沢はできませんので
基本は手作り


こんなもの
IMG_20140417_092213.jpg




こんなもの
IMG_20140423_152844.jpg
(写真撮る前にやられました)

20140423_142558.jpg
も自分で作ってみました

こんなことを書くと私がとってもマメで家庭的な人間
だと誤解される方もいらっしゃるかと思いますが、
今は本当に様々な便利グッズが売ってるんです

ちなみに先ほどのケーキは箱の中にスポンジと
デコレーションのキットが入っていて作り方は
とっても簡単クリームを泡だてて飾り付けをする
だけですので30分くらいで完成しました

またお部屋の飾り付けも100円ショップに行くと
パーティーの飾り付けセットというものが売ってるんですね
100円ショップの品揃えには本当にびっくりさせられます

ケーキは手作りキットそのものが幼児用の
甘さ控えめのものなので、あまり甘いものを
覚えさせたくないママたちにもぴったりだと
思います

ゴールデンウイークにこどもの日など、
パーティーの機会がある方も多いと思いますが
こうした便利なキットを上手く活用して盛り上げて
みてはいかがでしょうか

女子力UPを演出すること間違いなしです

ちなみに当院は4月28日〜5月6日までゴールデンウイークの
お休みとさせて頂きます

皆様も素敵な休日をお過ごしください

では今日はこの辺で失礼致します

本の読み方・読書にかかる時間

こんにちは! スタッフの佐藤です

今日は本の読み方と、読書にかかる時間について書こうと思います


本の読み方なんて人によって様々だと思いますが、
あえて大別すると、

 一冊読んで、読み終わってから新しく一冊読み始める

 何冊か同時に読み進めていく

という二つがあるように思います。

ちなみに私は後者です
読みたいときに読みたい気分の種類の本を読むので、
いつのまにか6、7冊並行して読んでいるときがあります

今は3冊読んでいます↓
並行読書

左から順に、

「圏外へ」 吉田篤弘
「アンナ・カレーニナ」 トルストイ
「これはこの世のことならず」 堀川アサコ

です

読み終えるまでにかかる時間は本によって違います。
当たり前と思われるかもしれませんが、
これは何も本の長さや難しさに限った話ではありません。

私が今までで一番「時間がかかった」と感じる本は、
吉田篤弘さんの「小さな男*静かな声」。
理由はわからないのですが、非常に時間がかかりました
(内容はとっても面白かったです
「小さな男*静かな声」についてはこちら
http://book.akahoshitakuya.com/b/4838719302


また、面白いのにどうしても読み進められない、という本もあります。
個人的にはカフカの「変身」がそうでした。
この本はとても薄いです。
そんなに時間がかからないだろうなと思って読み始めたのですが…
たぶん、登場人物に感情移入してしまうからでしょうね
読んでいてつらくなるのです
カフカ「変身」はこちらで読むことができます
http://www.aozora.gr.jp/cards/001235/files/49866_41897.html

こういう「読めない本」「時間のかかる本」に出会うのも、
一つの楽しみだと思います


では今日はこのへんで失礼します

山下公園花壇展⚘

こんにちはスタッフの金です

最近は暖かい日が続き過ごしやすい日がつづいていますね
これで花粉が飛んでなければ最高なのですが…

さて、昨日、所用で中華街に行ったときのこと
少し足を伸ばして久しぶりに山下公園に立ち寄りました

20140416084312.jpg


昼間は汗ばむほどの陽気でしたが夕暮れ時はほど
よい気候に爽やかな海風、これで花粉がなければ
最高なのですが…(二回目)

ここにくる度、横浜市民でよかったと感じる素敵な
場所ですが、実はこの山下公園、関東大震災で発生した
大量の瓦礫によって埋め立て造られたことをみなさんご存知でしょうか

横浜市震災誌によると1923年、相模湾沖を震源とする
巨大地震により市内では55000戸の家屋が全焼し18000戸の家屋が
全壊してしまったそうです

大量の瓦礫が発生に困った市は復興事業として瓦礫を
利用した埋め立て造成を行い現在の山下公園を造りました。
悲しい歴史を乗り越えて今の素敵な公園を造りあげた方々が
いることを想うと感慨もひとしおです

そんな山下公園では現在、横浜スプリングフェアの
一環として5月6日までの間、終日、花壇展が開催されています

これは市内の造園業者さんたちが21区画にわたり趣向を凝らした
花壇を作製、展示を行っているというものです。

会場ではお気に入りの花壇に投票ができる市民投票も受付けていますので
お好みの花壇を探しにお出かけしてみてはいかがでしょうか

では、今日はこの辺で失礼いたします


本のある風景

こんにちは! スタッフの佐藤です


今日は少し視点を変えて、
”本のある風景”について書きたいと思います!


しおりやブックカバーを選ぶのも、読書の楽しみの一つですよね
私は大体、こんな感じのしおりを使ってます

しおり1

一番左側のしおりは和紙で出来ていて、手触りがよくて好きです
小田原のおみやげでもらったものだったと思います。

一番右側はロシアの美術館で買いました
この絵、モデルが謎(画家の恋人だという説など色々あるようですが…)なんだそうです。
その隣は、ご存じ「最後の晩餐」がモチーフです。
この二つは磁石でくっつくタイプのしおりです

他にも、こんな感じのしおりがあります!

しおり2

右から二番目のしおりは、マレーシアへ行ったときに現地の方にもらったものです
中に押し花が入っています
葉っぱ型のしおりは可愛いですが、個人的には少し使いづらい、かな?


ブックカバーの方はというと、こんな感じ↓

ブックカバー jpg

基本的には鎌倉で買うことが多いです
友達にもらったりもします。
青地に猫柄のものを一番よく使います


しおりやブックカバーを選ぶのも楽しいですが、
本を読む場所を探すのも楽しいと思います。

カフェ等いろいろあると思いますが、
個人的には、飛行機の中、読書灯で読むのが結構好きだったりします

この前のロシア渡航の際はこれを読みました↓
「日本の昔話」柳田国男

日本の昔話

この本の紹介はこちらにあります
http://book.akahoshitakuya.com/b/4101047030


意外と知らない話が多くて驚きました
親しみやすい語り口で、厚さも薄いので、とても読みやすいです。
ぜひ読んでみてください

では、今日はこのへんで失礼します

桜をみて思うこと😊

おはようございます スタッフの金です

昨日に続き今日も気持ちいい快晴ですね~

ますます春の到来を感じるこの頃です

sakura.jpg


満開の桜からも花びらが落ちはじめると

ちょっぴり寂しい気持ちがする反面、私は

桜をなんとも日本らしい親しみを感じます


例えば西洋を代表するバラは一年の

ほとんどの間、色の濃い花を咲かせ、その

香りも強いものが多いですよね


それに比べ桜は一年のうちほんの数日間しか

咲かない上に香りも淡く、その散り様も

どこか潔さを感じます


一瞬の美しさのために一年を耐え忍ぶ姿が

なんとも日本人らしく、とても感動的では

ないでしょうか



さて、先週末はあいにくの天気のため、

久しぶりに家族で家でゆっくりしておりました



テレビを付けていると将来、世界的に活躍する

可能性がある子どもを取材した

「ミライモンスター」という番組がやっており

、何気間なく家族で見ていました


すると、私が大好きなスポーツ~

フィギアスケートのジュニア選手を追った
コーナーが!

あんな華やかな世界にチャンスがあればうちの
娘も‥‥と思っていたものの、

世界で活躍できるようなトップスケーターを
育てるためにはレッスン料やスケートリンク代
など年間100万円以上もの費用がかかることが
わかりビックリ仰天しました



もちろんその前提には本人の意志と努力がある

のは言うまでもありませんが多額の費用がかかる

上に、子どものスケート環境のためには家族が

離れて暮らすこともあるなど、まさに家族一丸と

なって夢を追い求めているんだなぁと感じました



うちの娘はこれから何をやりたいと言うのか

、どんな風に成長するのかはわかりませんが

あまり多くを求めず素直で元気に育ってくれれば

それでいいのかなとも思いました



話が少し脱線しましたが色々と考えさせられる
番組でした

では今日はこの辺で失礼いたします



言葉あれこれ


こんにちは! スタッフの佐藤です

今日は、言葉の話をしようと思います。


消費税、あがりましたね
「買」、「貨」、「購」……
お金にまつわる漢字の多くに「貝」の字がついていることは
わりと有名だと思います
これは昔、貝をお金として使っていたからだ!という話も、
聞いたことがあるのではないでしょうか。

昔、お金として使われていたのは、何も貝だけではありません。
古代ギリシャでは、軍人の給料として「塩」が使われていました
その名残が今でも言葉に残っています。
何だか思いつきますか?



答えは、

salt(塩)
salary(給料)

です

この二つ、見た感じが似ていませんか
言葉の根っこが同じだからだそうです
サラリーマンの「サラリー」は、
「塩」という言葉とつながっているんですね

塩サラリーマン


言葉の結びつきや成り立ちには、
他にも面白いものがたくさんあります
たとえば「アリクイ」。

arikui.jpg

これは英語だと「anteater」(ant=アリ を eat-er=食べる者)です。
そのままですね。


ちなみに「アマガエル」は「treefrog」となります

アマガエル

日本語だと「雨蛙」なので、なぜ「tree=木 の frog=カエル」?
と不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これもそのままで、アマガエルが樹上に住むから、という理由だと思います


他にもいろいろあるので、
調べてみると面白いかもしれません
とくに語源は、なるほど~と思うものがたくさんあります
語源についてはこちら↓
http://gogengo.me/


では、今日はこのへんで失礼します

大池公園のお花見✿

こんにちはスタッフの金です

暖かい春の陽気から一転、今日は朝から気温も

上がらず終日雨模様 満開の桜たちが風邪を

引かないかちょっぴり心配なお天気です


先週の日曜日は台風のような天気でしたが、

まさに『雨ニモマケズ、風ニモマケズ』ついに

横浜も桜が満開と発表されましたね

このチャンスを逃すまいと、おとといは近くの

大池こども自然公園に家族で夜桜見物に

出かけてきました

公園の敷地の一角に桜山と呼ばれるところがある

のですが、植えられている桜の数は何と1000本

小高い山を覆い尽くす桜の光景はまさに圧巻です

桜のトンネルのような遊歩道を登るとぽっかりと

空が見える頂上にたどり着きました


街路灯で照らされた白い桜と真っ暗な夜空

そしてキラキラと輝く星が織り成すコントラストは

とても幻想的で家の近所であることを忘れてしまう

ようなひとときでした

写真がうまくなくてこんな感じでしか撮れませんでした

IMG_20140402_085159.jpg



ちなみにこの大池こども自然公園ですが、桜山の

一帯はバーベキューサイトになっており、昼間は

お花見バーベキューもすることができます

駅からも比較的近く、途中にスーパーもあり、

現地でコンロ一式の貸出しもしているので

手ぶらでバーベキューを楽しむことができます

詳しくはこちら↓
(大池こども自然公園バーベキュー広場)
http://park.hama-midorinokyokai.or.jp/park-details/kodomo-bbq/11

桜山やバーベキュー施設の他にも子ども用の

大型遊具や小動物とふれあうことができる

動物広場など家族で一日遊べる公園です


ぜひ皆様もお出かけされてみてはいかがでしょうか


通勤路で見つけた癒しです


DSC_1099.jpg
IMG_20140402_085031.jpg

IMG_20140403_105734.jpg














プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR