fc2ブログ

インフルエンザ

こんにちは、スタッフの似内です。

1月26日の朝、東京で梅が咲いたと気象台から発表がありました。
平年並みの開花時期ですが、去年よりは1週間ほど遅い開花らしいですが、自転車で坂を下ると、寒さが堪えます
インフルエンザも猛威を振い、ふるいあと数人で学年閉鎖と言われびくびくする今日この頃です。

罹ってしまうと元気になっても感染力が強いので学校・お仕事もお休みをしないとですよね・・・
毎年の事ではありますが、復習をかねて調べてみました


インフルエンザと風邪の違いは?

一般的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。
発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。

 一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。
併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。
お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。

予防する

1) 流行前のワクチン接種
2) 外出後の手洗い等
3) 適度な湿度の保持
4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
5) 人混みや繁華街への外出を控える


かかったらどうすればよいのですか?

1)具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
2)安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
3)水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。
4)咳やくしゃみ等の症状のある時は、周りの方へうつさないために、不織布製マスクを着用しましょう。
5)人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。

参考までに、現在、学校保健安全法(昭和33年法律第56号)では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」を
インフルエンザによる出席停止期間としています。
(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません)。

こんなサイトもありました『政府広報ホットライン』

こんなマスクも
メイクが落ちにくい
花柄_1

デコできるマスク
img56727525.jpg

ヒョウ柄
img59672348.jpg


明日の金曜日は、最低気温2℃、最高気温5℃で雪予報も・・
先週から近所のホームセンターに雪対策スッコップが、大量にあったのはこれでしょうか

それでは、今日はこの辺で失礼致します
スポンサーサイト



リアル脱出ゲーム

こんにちは!
スタッフの長沼です(@⌒ー⌒@)



ここ最近プロ野球のチケット販売が続々と開始されていますね。
ここは是非シーズンチケットを手に入れたいところですが、只今どの試合に足を運ぶか慎重に検討中です

2月のオープン戦を控えた今、今年はどういった結果になるのかとても楽しみです
今年は贔屓球団のみならず、他の球団の試合ももっと見に行けたらなと思います
あと、ハマスタ名物のみかん氷は欠かせませんね( ̄▽ ̄)!






さて本日は、最近TVで取り上げられるほど話題沸騰、
ユーザー数急上昇中の体験型エンターテイメント「リアル脱出ゲームについてご紹介したいと思います。
昨年はバカリズムさん主演の深夜ドラマの題材にもなっておりましたが皆様ご存知でしょうか。


リアル脱出ゲームとは、株式会社SCRAPが提供する体験型イベントです。

何らかに巻き込まれたプレーヤーたちがビルの一室や会議室、遊園地、東京ドームなどの様々な場所に閉じ込められ、脱出成功を目指します。

ゲームの参加者たちは、頭をひねり、体を動かし、閉じ込められたその場所から制限時間以内に脱出しなければなりません。

制限時間は60分の公演が多く、その間に参加者たちは脱出成功のヒントを見つけます。


また、脱出成功率は大体どの公演も10%前後とかなり難しいです。




リアル脱出ゲームには、いくつか種類があります。
アジト型
  10人1チームで閉じ込められた室内の探索を行います。頭も体も使います。

ヒミツキチ型
  大体6人1チームでテーブルを囲んで謎を解きます。あまり体は動かしません。個人的に一番好きです。

大会場型
  ドームなどの広い場所で、チーム人数フリーで行います。とにかく広いので走りまわりますし素早い謎解きが求められます。

街歩き型
  制限時間等の拘束は一切なしで、自分のペースで謎解きが楽しめます。スマホのGPS機能を用いたものなど形態は様々です。


こちらはSCRAPの例であり、他団体が提供するもので「リアル体験型脱出ゲーム」や「謎解きイベント」なども類似イベントとなっております。
また、学生団体も多くあり、先日は東大生主催のイベントにも行ってきました。(同じ大学生とは思えないくらい素敵なイベントでした



このように、リアル脱出ゲームでは非日常的な体験ができることで現在大変人気があります。
年齢層は大学生~年配の方まで様々で、先日はご家族連れの方や小学生もお見かけしました。






ここでいくつか私の行った公演をご紹介したいと思います。


魔法の部屋からの脱出」(アジト型)
magicroom_realdgame.jpg

あなたは目隠しをされ、ある部屋に通される。中に入って目隠しを外すと、そこは異様な部屋だった。常軌を逸した暗号と、使い方のわからない不思議なアイテムの数々。そして、驚くべきことに、脱出するための扉がその部屋にはないのだ。どうやらこの部屋は、魔法でも存在しない限り脱出は出来ないようだ。

そうだ。魔法を使おう。
いままであなたが夢見てきたあの不思議な力を。
この部屋から脱出できた時、あなたは本当の魔法を体験する。
(HPより)


こちらはどの謎もかなり上質でおもしろかったのでオススメです(*^_^*)
渋谷での常設型イベントとなります。





リアル脱出ゲーム×名探偵コナンFILE.2 オリエント急行からの脱出」(ヒミツキチ型)

main_visual.jpg


都心と高級リゾート地を結ぶ豪華列車「オリエント急行」。

あなたは、休暇を楽しむためにそれに乗り込んだが、突然列車が何者かによってジャックされた!

列車には爆弾が仕掛けられており、終着駅に到着するまでに解除しないと爆発する。

到着まであと一時間。

しかし、列車に仕掛けられた謎を解き明かさないと、爆弾を解除することは出来ない!

さああなたは、偶然乗り合わせた名探偵コナンとともに、この謎を解き明かすことができるだろうか?
(HPより)



リアル脱出ゲームではこういった有名な作品とのコラボもあります
こちらはかなり難易度高めでしたが、
3月初めに再演がありますので是非足を運んでみてください。




夜の遊園地からの脱出」(大会場型)

realdgame_hirapa1.jpg

ここはどこだろう…
記憶をたぐってみるもなぜだか思い出せない。
辺りにはあやしく光る観覧車と静かに廻るメリーゴーランド。
不思議な雰囲気があなたを包む。

そうここはもうひとつの遊園地-”夜の遊園地”。
どうやらあなたは時空の狭間に出現した”夜の遊園地”に閉じ込められてしまったようだ。
この世界は、巨大火山の噴火により間もなく塵となって消滅してしまう。

脱出する方法はただ一つ。
”夜の遊園地”に隠された謎や暗号を解き、大切なものを手に入れること。
制限時間内にもしも最後の扉に辿り着かなければ、大噴火とともにあなたの存在も消えてしまう。

あなたは全ての謎を解き明かし、夜の遊園地から脱出することができるだろうか
。(HPより)



私は、大噴火とともに存在が消えてしまいました( ̄▽ ̄)笑
こちらの公演は閉園後のよみうりランドで行われたもので、
昼とは異なる雰囲気を楽しむだけでもかなり良かったです

IMG_3586.jpg

IMG_6760.jpg懐中電灯必須です。





また、ゲーム内で出題されるような謎にチャレンジできるサイトを載せますので是非謎解きしてみてください

潜水艦ポセイドン号からの脱出 謎解き検定
https://scrap-inc.jp/zepptour2/

宇宙怪獣からの脱出 適性試験
http://realdgame.jp/uchukaijyu/auacademy/test/index.html

リアル脱出ゲーム×名探偵コナンFILE.1 摩天楼からの脱出 チャレンジ問題
http://realdgame.jp/conan/challenge.html

【リアル脱出ゲーム】謎解きトライアスロンの問題まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2139178734678364101







リアル脱出ゲームは、謎や暗号を解く楽しさはもちろん、
見ず知らずの人とチームを組んで協力するという楽しみもあります。
謎を解くのが好き!という方、大勢でワイワイ楽しみたい!という方、
ちょっと興味あるなという方も是非参加されてみてはいかがでしょうか



それでは本日はこの辺で失礼します

ランドセル

こんにちは、スタッフの似内です。

昨日1/20は、大寒。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季ですが、まさにその通り
夕方からの雨模様化と思っていたのですが、みぞれ交じりの雨が通学通勤時間から降り始めましたね

わが家でも新入学を控え、注文していたランドセルが届きました

ランドセルの歴史は、古くは江戸時代にさかのぼります。幕末の日本に西洋式の軍隊制度が導入された際、
布製の背のうも同時に輪入され、軍用に供されました。これが日本のランドセルの事初めだそうです。
軍用の背のうに学用品類を詰めて通学させることになりました。この背のうがオランダ語で“ランセル”
と呼ばれていたことから、やがて“ランドセル”という言葉が生まれ、それは通学用の背負いカバンを意味する
ようになり、それが現在に至るまで受け継がれています。これが現在の形でのランドセルのルーツです。

ランドセルは年々変わってきています。A4ファイルが入るようになったのもひとつの変化ですが、色も多彩化してきており、男の子は黒、女の子は赤という昔のような決まりはなくなってきました。
一昔前は、ピンクのランドセルを背負っていた子がとても珍しかったりしましたが、 今ではピンクのほうが多いぐらいです。 むしろ、女の子用の黒や水色なども増えてきていますね。

24色の色鉛筆のような品揃え
20081118220351.jpg

いまは、外、中は何色、縁取り、ステッチや飾りも選べるものもあり、まさに自分だけのランドセルを作ることもできます

最近は売る側の「早く買ってくれるお客様にこそ安く購入して頂きたい」という思いもあって、早期割引をしているところが殆んどです。割引率も早ければ早いほど高くなっています。
3月頃に買おうと思っても気に入ったデザインがなかったり、逆に定価のままだったりするので早めに購入することをオススメ。


top1.jpg

こんな4箇条もあり参考にし

わが家では、兄弟で同じ色だと間違える可能性があると心配もして、違う色で上の子と同じメーカーのを探していました。

小柄なこともあり、今回は、本人を連れ、色々なメーカーを扱っているランドセル専門店の「おりじなるボックス」を夏休みに訪問して見ました。
常時各種メーカーを展示&フィッテイング可能。専門アドバイザーも在中しております。
実際に入るで教科書の重さのものを入れてみてくれます。
(これ後から行った、百貨店などは、言わないとやってくれませんでした。
専門店の方がメーカーの方に打診し広めたそうで、重石はありましたが)

本人が気に入った2つのメーカーを背負わせてみました。

「この子は、こちらのメーカーが良いかも。
お母さんが考えていたタイプも、合うタイプで良いと思いますが
最初の方が肩を気にしていないでしょう?」とのアドバイス。

上の子の時も、軽さや耐久性、背当て、肩の金具と・・・あれこれ調べ、
最終的には本人に決定はしてもらいましたが、満足のいくランドセルを選んだつもりでした。
下の子の方が小柄なのですが、それを考えてもベストかな・・・と思っていて、カタログを片手に
絞り込んでいたのですが

それを覆され
でも、店員さんのおっしゃる通りなのです
肩を気にしていない

それから、選びなおしが始まりました。
そのメーカーでどの種類にするか・・・

そのメーカーのショールームにも行ってみました
image_yokohama.jpg

なんと、白色のランドセルが
しかし、、専門店推しのタイプがなく・・・
場所によって取り扱いも違うのです

他のお店でそのメーカーで違うタイプも見ましたが、本人も推しのランドセルが良いとなり、大切なランドセルが決まりました。
7.jpg

こちらの茶色。
茶色って~と、
少し気になっていたらしい祖父母も現物をみると、『可愛いじゃない』

ほっと、一安心。
春からはこのランドセルを背負い6年間の小学校生活です。
私も少しずつ入学準備を始めていますが、縫い物はきっと追い込みでしょうか

近隣の小学校でもインフルエンザで学級閉鎖も出てきました。
睡眠栄養しっかりとり防ぎたいですね。

それでは、今日はこの辺で失礼致します

工場見学


こんにちは!スタッフの長沼です(@⌒ー⌒@)



1月も後半に突入し寒さもより厳しくなってまいりました




受験生の皆さんは今日がセンター試験1日目ですね
今朝出勤しているとき、試験を受けるであろう人達とすれ違いました。

自分が受けた時は緊張でガチガチ、その結果散々だったのを思い出します( ̄▽ ̄)


是非リラックスして良い結果を残してほしいと思います!
途中お腹が空くと思いますのでチョコなどの甘いものもお忘れなく!








さて、私は先日金沢区にある三菱重工業・横浜製作所へ工場見学に行ってきました!
mhi-yokohama.jpg




三菱重工ではエネルギーや産業などに関するさまざまなものづくりが行われていますが、
この金沢工場は特に原動機を製作しています。



現在の金沢工場と本牧工場は、
元は現みなとみらい21地区に工場があったのは有名かと思います。
元・ドッグだったところに現在は日本丸が係留しています。

20110727101823fdf.jpg



(本牧工場では、船の修繕をしています。今の時期はあの豪華客船・飛鳥Ⅱがちょうどドッグにいるとかいないとか・・・)
asuka2.jpg






今回はディーゼル・タービン工場、ボイラ工場、2400kW規模の風力発電設備の見学をしました。


どこも迫力がありずっと「おぉ~」と声が漏れていました( ̄▽ ̄)
もっと機械の作業割合が大きいと思っていましたが、ところどころ人の手が入っていたことに驚きました
IMG_5013.jpg タービン


また、工場というと自動車工場や食品工場のような大量生産のライン作業を思い浮かべがちですが、ここでは様々な顧客のニーズに合わせ一つ一つ製品を作り上げていくためそういったせわしない雰囲気はありませんでした。



原動機の機械そのものも非常に興味深かったのですが、中でもディーゼル・タービン工場にある230t規模のクレーンが一際異彩を放っており、私を含め一緒に見学していた友達も虜に・・・
この巨大クレーンは、完成した発電機を工場内から一気に船に積むことが可能で、かなりド迫力です。





次に、外に出て風車の見学
これもかなりスケールが大きいです。

皆さん、みなとみらい地区から見える1本だけ立っている風車(ハマウイング)、見たことあるでしょうか。
あれよりさらに一回り大きいです。

三菱の風車は羽の全長が44.7mもあり、支柱の中には2人乗りのエレベータがあるそうです。
jap_kanren_01a.jpg



また、昨今福島などで実用化に向けた実証実験が行われている洋上風力発電設備はこれよりもさらに規模が大きいです。

風車を足元で見る機会は滅多にないので、かなり感激してずっと風車を眺めていました





興奮しっぱなしの工場見学でしたが、
最後にOBの方たちとお弁当をいただき、色々なお話を聞くことができました







一般ではなかなか見ることのできないものをたくさん見学でき、大変貴重な体験となりました!
来年度は造船所の見学にも行けるそうなのでとても楽しみです

IMG_3031.jpg



それでは本日はこの辺で失礼します

なばなの里

こんにちは、スタッフの似内です。

日曜の診療後に強行スケジュールで三重県にある、『なばなの里』に行ってきました。

こちらは、ナガシマリゾートの一部ですが、花をテーマにした施設としては東海地区最大級のお花畑(13000坪)を有し、春はチューリップ、秋はコスモスや超大輪のダリアなどが咲き誇ります。

今回のお目当ては、イルミネーション
神奈川県内にもあるのになかなか行こう!と、ならないのですが・・・・、今回は運転手自ら言い出したので、なにもわざわざと思いながら向かったのですが・・・

調べ始めれば
この「冬華の競演」、2013年3月に実施された全国4000名の夜景鑑賞のプロが選ぶ「全国イルミネーションランキング」で堂々1位に選ばれた、“日本一美しい”イルミだそう・・・
ワクワクしてきました

交通規制されているので、車をナガシマスーパーランドに停め、シャトルバスで移動。
遊園地で遊びたい!と、騒ぐ子供をなだめ・・・なばなの里、到着。

混む前にビール園にて夕食を
2100円で園内金券1000円分が含まれているので、これを利用。
私は、こちらの名産でもあるハマグリを使った釜めしをいただきました。

unnamed_20150114101253f5e.jpg

お味噌汁はもちろん赤味噌です
昨夜TVで見たトンテキも美味しそうでした

さて、お腹も満たされたので出発。

unnamed (1)

撮影スポットでは、順番に並び、後ろの人が前のグループを撮ってあげる。なんとも暗黙のルールが出来ていて


光のトンネル

unnamed (2)

入り口付近で撮影する人多数で、混み合ってくると・・・
警備員さんが「奥の方に進んでくださいね。めっちゃきれいですよ」

unnamed (3)

みんな笑いながら進み、確かに
これが200m続いてます

いよいよ、こちらのNO.1

ナイアガラの滝

unnamed (4)

unnamed (5)

unnamed (6)


そのスケールは高さ約20m×幅約120m
日の出に始まり、巨大な大滝、幻想的な霧、壮大な氷の滝、躍動的な水しぶき、神秘的な夜、華麗な花火、幽玄な滝の誕生と、8つのシーンが約8分間にわたってくり広げられました

ラッキーなことに今月から始まった、オーロラに虹も見られました


もう一つのトンネル
お花畑のトンネル
100m続きます。そして途中で、色が変わります

unnamed (8)


unnamed (7)

最後に子供たちは足湯



敷地内に温泉施設もあったのですが、すぐに車に乗れないので断念
そして雨も降ってきてしまい、足早にシャトルバスへ。
キレイだったね~とマイカーに乗り、帰宅の途

子供達は、園内を歩いた上に、テンション上がりっぱなしだったのもあり、車が出発すると速攻寝ました


強行スケジュールでしたが、見られて良かったイルミネーションでした


インフルエンザの流行が昨年から出ており早目ではありましたが、
かかっていても高熱が出ない方も出ているようです
うがい手洗いに人混みにはマスクなど予防もして、気を付けていきたいですね。

それでは、今日はこの辺で失礼致します

成人式


あけましておめでとうございます。
スタッフの長沼です!
今年も頑張ります!よろしくお願い致します(@⌒ー⌒@)



最近私の周りではインフルエンザや風邪が流行っており、
体調管理に気を遣う毎日です

皆様は体調を崩されたりしておりませんでしょうか






さて、私はこの年末年始のお休みで栃木の実家に帰省していました。
今回は三ヶ日に成人式があるため大荷物で出発


は積もっていなかったもののやはり栃木は寒かったです…( ̄▽ ̄)



帰省初日は、両親と舟盛りを堪能
IMG_5090.jpg



大晦日は中学の友達とお好み焼きを食べに行き、
(後に彼女がこのときインフルエンザを発症していたことが判明…)
夜は父とお蕎麦をすすりながら年越し



その後は母のおせち作りの手伝いもしながら寝正月を過ごし、
IMG_9231.jpg

高校の同窓会へ足を運んだりしました( ̄▽ ̄)

IMG_6799.jpg


そして3日は待ちに待った成人式!

新成人の皆様おめでとうございます
多くの地域では今週末が多いかと思われます。
私の地元では少し早い日程でした。


両親に買ってもらった赤の振袖を着て式に出席

IMG_5410.jpg

IMG_4371.jpgゆるキャラGP6位「与一くん」

IMG_9731.jpg友達と

IMG_7965.jpg父と

IMG_9973.jpg両親と



卒業式以来に会う人ばかりでとても懐かしい気持ちを味わうことができました。
5年経つとかなり変わりますね!( ̄▽ ̄)
さらに、同じ市の中学校に通っていた高校の同級生の晴れ姿も見ることができさらに感動( ̄▽ ̄)




実家に帰省する際は毎回怠惰な生活を送ってしまうのですが、
今回は成人式や同窓会でとても充実していました



次の帰省は2月後半!
それまで期末テスト頑張ります!



それでは本日はこの辺で失礼します

明けましておめでとうございます

こんにちは、スタッフの似内です。

昨日から開院しておりご挨拶が遅くなりましたが、
皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年も山田歯科クリニックを宜しくお願い致します


さて、皆様はどのように年末年始をお過ごしでしたでしょうか?
お仕事って方もいらっしゃったかと思いますが、今回は、9連休と聞いたのが多かったでしょうか?
海外・国内旅行に帰省、久しぶりの再会などあったことかと

私は、伊豆の両親の元に妹家族と一同が集いました。
子供達はいとこに会えるのを心待ちにしており。

元旦、朝早く出発して、初日の出を見ながら向かう予定だったのですが・・・
海岸線を走っていたので、通る場所場所に、初日の出を見に来る方が集まってくる、集まってくる

あれ?日の出の時間過ぎてるよね????
雲が太陽の出るところ出るところを邪魔をして
20分くらいかかって初日の出を車中より拝みました

unnamed_201501071011369ef.jpg

元旦は、保土ヶ谷のお友達が雪が降ってると教えてくれ、こちらは何気なく過ごしていたのですが・・・
事態は夕方から急変。雪が降ってきた轍ができる程、積もり・・・
ノーチェーン、ノースタッドレスな車だらけで、買い出しに出ていた家族も冷や汗かきながら帰宅しました。
路線バスも止まり、道には乗り捨てられた車が・・・

翌朝、大人は箱根駅伝観戦ですが
子供たちは寒さもものともせず
♪雪だるま作ろう~

unnamed (1)


さすがに手が冷たいとは言ってましたが、小ぶりの雪だるまが出来ました


そのあとは、餅つき大会
unnamed (2)

ペッタンペッタンよいっしょと威勢の良い掛け声と
大根おろし、磯部、あんこ、きな粉と好きなもので搗き立てのお餅を頬張りました

しかし、道路が凍る可能性が高く、急きょ早めの帰宅に。
途中、やはり凍っており、そこが渋滞の原因に・・

滞在時間が減ってしまい残念でしたが、お正月満喫

おせち料理も色々な意味がありますよね・・・
unnamed (4)


今日は、七草
1月7日の朝に、7種の野菜が入った粥を食べ、邪気を払い万病を除き、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。風習のことで
わが家でも、作りましたが。子供達は、御粥苦手もあって・・・嫌々食べてました
日本の行事・風習を出来るだけ子供には伝えたいと思う新年でもありました

それでは、今日はこの辺で失礼致します

皆様にとって本年が良い一年になりますように

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR