fc2ブログ

花粉症

こんにちは!スタッフの似内です。

今週は温かい日が多いですね。
しかし、温かくなり気候が良くなると・・・憂鬱になります。
そう、スギ花粉症なのです

かなりのキャリアなので、毎年どれだけ投資しているのか・・・
鼻や目はもちろん。顔に触れた部分もヒリヒリしてしまうのです
外出時は、花粉防止のマスク、メガネ、(帽子)と基本誰かわかりません
恰好悪いのは、百も承知ですが、あとあと苦しいのは、自分だから。と

帰宅後は、玄関でまず洋服についている花粉をブラシを使ったりパタパタとはたいて
持ち込まないようにします。

もちろん、事前治療は欠かせません。
緩和の投薬、注射、レーザーと試して
アロマ、甜茶やべにふうき茶。様々試しておりましたが。
やはり花粉に触れない、吸い込むべからずなのです。

私が、今年取り入れたものをご紹介
薬局などにもコーナーが設けられてますが、同じ苦しみの方に、こんなものもありますよ
のご案内となります。
効果や合う合わないもありますのでご了承くださいね


『舌下免疫療法』
アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。
処方された薬を毎日飲み、3~5年続けて効果がでるか。もちろんお医者さんでの診断の上での対応となります。
昨年10月から保険適応となり、最近、新聞広告やTVの情報番組でも紹介されていました。

マスクにつけるノーズパッド
unnamed (1)

マスクをしてメガネをすると曇ってしまいますよね。
マスクにこのパッドがついているものは売っているのですが、使い捨てとなるとお高いのです・・・
これは、普通の使い捨てマスクに装着し、脱着式で繰り返し使えます。
(先日、うっかり捨ててしまい、買いなおしました)


花粉防止スプレー
unnamed_201502251056583de.jpg
こちらは今年、お見かけしたものですが
髪の毛や顔に付着するのをブロックします。

どうにか緩和したいと毎年、新しいものを見ては飛びついてしまいます

あと一ヶ月は確実にありますし、風邪をひいたら、wパンチです
睡眠、栄養もしっかりとり、なんとか乗り切っていきたいですね
花粉症の皆様は、早く快適な春を迎えられますように

次回は、カップヌードルミュージアムのご報告が出来たら~と、思っております

それでは、この辺で失礼致します
スポンサーサイト



CAFE Elliott Avenue

こんにちは!
スタッフの長沼です(@⌒ー⌒@)



先週から自動車免許を取得するため教習所に通っております

本日夜から第一段階修了検定前の見きわめが待ち構えておりかなり緊張…('~`;)
19:10~からと暗くなってからの運転ですがリラックスして頑張りたいと思います!






さて、本日はカフェ巡りにハマっていた頃に行ったおすすめのカフェをご紹介したいと思います。



個人的に一番好きなお店
CAFE Elliott Avenue(カフェエリオットアベニュー)


以前お話ししました「ふね検」を受けた後たまたま入ったお店です。
みなとみらい線「元町中華街駅」4番出口から徒歩2分、「人形の家」の1Fにございます。


外観・内装ともにカジュアルだけど落ち着きのある雰囲気でした。

303_1.jpg

299_1.jpg

IMG_2811.jpg




HPを見るとラテアートが目玉、ということでカフェラテを注文。
注文する際に豆の種類を選べるのですが、
せっかくなのでシアトルから毎週空輸しているという「Espresso Vivace(エスプレッソ ビバーチェ)」の豆にすることに。




しばらく待つと片手にエスプレッソ、もう片手にスチームミルクを持った店員さんが登場。
なんと!目の前でラテアートを作っていただきました(*´ο`*)///

IMG_9655.jpg


以前チェーン店のカフェで働いていたのでその技術に感動しました
(お恥ずかしながら上手くいけばハート?らしきもの?が作れる程度です・・・・・




そして一口いただいてみると、衝撃
全く雑味のしない香り高いエスプレッソを
コクのある濃厚なミルクがふんわり包んでいるような感じで、とても美味しかったです。
苦味があまりせずコーヒーが苦手な人でもかなり飲みやすいお味( 'ω')





その後、店員さんと少しお話をし、まったりとラテを楽しんでいると
店員さんが何やらコーヒー豆とお水を持ってきて下さいました。
聞くと、国産豆と先ほどのシアトル産豆を食べ比べてみて下さいとのこと。
思わず「えっ!豆ってそのまま食べられるんですか?!」と聞き返してしまいました。


なんでも、豆を選ぶ時は食べて確かめるのが1番だそうで
是非豆も味わって美味しさを分かってほしいと仰っていました。



両方食べてみると、国産の豆は一口齧っただけで苦味や渋味が広がるのに対し、
シアトル産は苦味が少なく香り豊かでお菓子のようにポリポリ食べられました。
同じコーヒー豆とは思えない味と香りでした。美味しいコーヒー豆は豆ごと食べられるんだなあ




その後、店員さんにお礼を言い退店しました。
後になってもう一度HPをよく見ると、
先ほどの店員さんは日本有数のトップバリスタ波多純子さんという有名な方でした!
波多さんは、世界的にも高い評価を得ているシアトルのデビット・ショマー氏に師事し認められた日本人の一人で、先ほどのシアトル豆は海外でこのお店でしかいただけないそうです。
もっとコーヒーにまつわる色々なお話を聞かせてもらえばよかったと後悔・・・



機会があれば是非また足を運びたいお店です






さて、明日は久々にリアル脱出ゲームに行ってきます!
成功目指して頑張ります!
それでは皆様も良い休日をお過ごしください



本日はこの辺で失礼します


長寿祝い

こんにちは!スタッフの似内です。

60歳の還暦が有名だとは思いますが、高齢化が進み60歳を過ぎても若々しい方が沢山いらっしゃいますね。

わが家でも家族が喜寿を迎え、お祝いの席を設けました。
自分の年齢を数えられない今日この頃で、来年がお祝いと思っていたのですが
今年との事…
一週間前に慌ててお店を手配しました

今回は、『梅の花』
なかなか行く機会がないので・・・こちらがウキウキ
男性陣は、がっちりした料理を食べたいようですが。
せっかくの、お祝いの席なので個室のあるお店ということで

unnamed_20150218101725597.jpg

履物を脱いであがると・・
お雛様が飾られていました

unnamed (1)

今回お願いしたコースは、こんな感じで
kiwami.jpg

子供達は初めての湯葉すくい、だまになってしまいました
unnamed (3)

でも、美味しいと御代わりたくさんしました

お祝いに贈ったお花
unnamed (2)


ちなみに長寿祝いは・・・・

還暦 かんれき
数え61歳、満60歳
赤(生命と厄除けの色)
生まれ年の十干十二支が一巡するから


古希 こき
数え70歳 満69歳 紫(高貴な色)
杜甫の「人生七十古希稀なり」に由来している


喜寿 きじゅ
数え77歳 満76歳 紫
「喜」を草書にすると「七」が3つになるから


傘寿 さんじゅ
数え80歳 満79歳 金茶(太陽・沃土黄金)
「傘」の俗字は「八十」と読めるから

米寿 べいじゅ
数え88歳 満87歳 金茶
「米」を分解すると「八十八」となるから


卒寿 そつじゅ
数え90歳 満89歳 白(神聖な色)
「卒」の略字(卆)は「九十」と読めるから


白寿 はくじゅ
数え99歳 満98歳 白
「百」から「一」を取ると「白」になるから

百寿 ひゃくじゅ
数え100歳 満99歳
百賀の祝いともいい、百歳以上は毎年祝う

茶寿 ちゃじゅ
数え108歳 満107歳
「茶」を分解すると「八十八」の上に「十」が2つあるから

皇寿 こうじゅ
数え111歳 満110歳
「皇」を分解すると「白」「十」2つの「一」だから

大還暦 だいかんれき
数え120歳
還暦の倍だから


満、数えにとらわれることなく、家族揃ってお祝い出来ると良いそうなので

美味しいお料理を頂き、家族も喜んでくれて良い一日となりました

今日は寒い雨ですが、気を付けてお過ごしください
それでは、この辺で失礼します

よみうりランド


こんにちは!
スタッフの長沼です(*'ω'*)


ここ一週間で一気に花粉が飛び始めましたね
1月から薬を飲み続けているにも関わらず、くしゃみは止まらず、
喉はイガイガ、鼻はつまり、目頭はヒリヒリしています・・・
早く終わってほしい今日この頃…( ;∀;)







さて、今週は10日(火)で地獄のテスト期間が終了・春休みに突入したので、
東京都は稲城市にあるよみうりランドへ行ってきました(*^▽^*)!

実は以前から話題のイルミネーションを見に行こうと計画していたのですが、
先日ちょうど割引券をいただいたのでテスト終了と同時に即出発


よみうりランドは以前こちらで書いたリアル脱出ゲーム「夜の遊園地からの脱出」
でしか訪れたことがないためアトラクションで遊ぶのは今回が初めてでした。




横浜から電車に揺られること約1時間半

ロープウェイに乗ってついに到着
IMG_8177.jpg


IMG_3526.jpg


IMG_3486.jpg


祝日だったのでかなり混雑していましたが、お目当てのアトラクションには乗れたので大満足



バンデット
壮大なスケールを誇る、よみうりランド人気No.1の本格コースター!
乗車時間が比較的長く、絶叫好きには欠かせません

ban_02.jpg


ループコースターMOMOnGA
なんと、座り乗りと立ち乗りから選べます
立ち乗りに乗りましたがかなりスリリングで楽しかったです(*^-^*)


lop_02.jpg


IMG_7492.jpg


クレージーストン
ただのフリーフォールかと思ったら大間違い!
頂上でのカウントダウンがないのでいきなり落ちます。
「あ”あ”あ”あ”あ”!!!!!!」と変な叫び声が出て恥ずかしかったです・・・"(-""-)"
でもかなり怖くて楽しめました
逆に高速で登る「クレージーヒュー」もあります。

hst_01.jpg


ゴーカート ハイウェイロングコース
全長1000mのコースを疾走します。
夜になるとコース内のイルミネーションを楽しみながら運転できます
また、二人乗り用のファミリーコースもあります('ω')

gch_01.jpg



ヒーロートレーニングセンターミッション8バンジージャンプも行きたかったのですが時間切れ・・・



日没後はジュエルミネーションを堪能しました

IMG_3932.jpg

IMG_7711.jpg




観覧車からの眺めがこれまた格別でした(*^▽^*)



IMG_9499.jpg

IMG_2416.jpg

IMG_7230.jpg

IMG_3643.jpg


園全体がイルミネーションで彩られかなり綺麗でした
今年度中に見られて良かったです(*'▽')


イルミネーションは明日2/15で終了してしまいますが、
お時間のある方は是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか
本日2/14は「ラ・フォンテーヌ」特別バージョン 花火と噴水のコラボレーションショーという噴水を使ったショーもあるそうです(*^▽^*)






それでは皆様、良いバレンタインをお過ごしください
(私は10分前まで忘れてました・・・)

本日はこの辺で失礼します

炊飯器ケーキ

こんにちは!
スタッフの長沼です(@⌒ー⌒@)


先週はお休みをいただいてテスト勉強に専念しておりました(>_<)
あと2教科残っておりますが、それを乗り越えれば4月初めまで春休み
今年は自動車免許を取りに行ったり、TOEICの勉強をしたり、友達とスノボに行ったりとかなり充実した春休みを過ごせそうです(*'▽')!







さて本日は、私が最近ハマっている「炊飯器ケーキ」についてお話ししたいと思います(*´ο`*)


ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、
炊飯器ケーキとは炊飯器のお釜の中に材料を流し込んでスイッチを押すだけの超簡単ケーキのこと。



従来のケーキ作りに比べて、面倒な手間が一切無いのでちょっと甘いものが食べたいなーなんて時に最適なんです


炊飯器でお米や炊き込みごはんしか炊いたことのなかった私ですが、(お菓子作り自体も面倒で無縁でした・・・
この簡単さ・手軽さにドハマりしてしまいました(/・ω・)/





そこで、私が作っておいしかった&これからチャレンジしようと思っている炊飯器ケーキレシピをまとめてみました





炊飯器で出来るチーズケーキ レシピ・作り方

1aef41d6c20d872e53808949a23d89ec3ab3d2bb_71_2_3_2.jpg


材 料(8人分)
・クリームチーズ   200g
・生クリーム      180ml
・砂糖         大さじ7杯
・小麦粉        大さじ3杯
・卵           3個


手順

1. お米を炊くお釜に、クリームチーズ→砂糖→生クリーム(少しずつ入れる)→小麦粉→卵の順番で入れ、なめらかになるまで泡立て器でかき混ぜる。

2. 炊飯器にお釜を入れ、炊飯ボタンを押す。

3. 炊きあがったら、電源を切り10分放置して、再び電源を入れ炊飯ボタンを押す。

4. 2回目の炊きあがりが終わったら、電源を切り冷めるまで放置する。
(串を刺してみて、やわらかいようだったら、もう一回炊いてもいいです。)


5.出来上がり。






炊飯器とHMで簡単♪しっとりリンゴケーキ

3ebd302b2d54dbfdaf2a85213824556b.jpg


材料
・リンゴ           2個
・ホットケーキミックス 200g
・卵 2個
・砂糖 50g
・サラダ油 80cc
・シナモンパウダー 小さじ1

手順

1. リンゴの皮を剥き、イチョウ切りする。(厚さ5mmくらい)

2. ボールに卵を割り入れて溶きほぐす。
よく溶いたら砂糖・サラダ油・シナモンパウダーを入れて混ぜる。

3. ②を混ぜてトロトロになったら、HMを入れてよく混ぜる。
混ざったら①のリンゴを入れてザックリ混ぜる。

4. 炊飯釜の内側にバターを塗る。生地を流し込み炊飯器のスイッチON!

5. 焼き上がったら生地に箸を差して様子を見る。
炊飯器にもよりますが、5.5合炊きは炊飯2回+早炊き1回で丁度良いです。


6. 出来上がり






超簡単!炊飯器でチョコケーキ★

8348455f8fda85ad7dc221e471ac97e0.jpg


材料(5合炊き炊飯器で1回分)
・板チョコ(ブラックも可) 1枚(60~70g)
・バター(マーガリン) 40g
・牛乳 50cc
・卵 2個
・砂糖 40~50g
・ホットケーキミックス 100g
・ココア(砂糖入り) 50g

手順
1. チョコとバターをレンジで溶かし(約1分)、粗熱がとれたら牛乳を入れて混ぜます。

2. 卵2個と砂糖を泡立てます。細かい泡がいっぱいできる程度でOKです。

3. 1と2を混ぜ合わせます。

4. ホットケーキミックスとココアも投入(ふるってなくてもOK)し、よく混ぜます。
 ダマはなるべくつぶした方がいいけど、多少残ってても平気です。

5. 炊飯器に指でマーガリン(分量外)を塗って、4の生地を流し込み、炊飯器のスイッチオン!
(白米を炊くのと同じ要領で)

6. 炊けたら竹串などを刺してみて、生地がくっつかなければお皿に出します。
くっつくようなら再度15分ぐらい炊きます。

7. 出来上がり






ただ、炊飯器によってはうまく焼けなかったり失敗することもあります><
うちの炊飯器も2~3回炊いてもうまく固まらなかったりします(汗)





ちょうど来週はバレンタインですね
とても簡単なので皆さんも是非作ってみてください(@⌒ー⌒@)
また、おすすめのレシピがありましたら教えてください




それでは本日はこの辺で失礼します

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR