fc2ブログ

ストックホルム観光♪♪

こんにちは、スタッフの佐藤です

本日はスウェーデンの首都・ストックホルムを観光したときのお話

ストックホルム街並み

ストックホルムは、『魔女の宅急便』に出てくる町のモデルとなったことでも有名ですね
町を歩いていると、ふと「あれ?見覚えがある?」と感じられるような景色がちらほら…

ストックホルム時計台

この時計台も、なんとな『魔女の宅急便』に出てきたものと似ているような。

街並みがとても綺麗でした


さすが観光地のストックホルム、というべきか、観光客向けのお店が固まって軒を連ねているエリアがあります
(確か宮殿の近くです)

中には美味しそうなカフェがあって、こんなものが食べられます

ストックホルムfika

なかなかの値段でしたが…コーヒーは飲み放題になっていましたし、ケーキはとっても美味しかったです
スウェーデンにはfika(フィーカ)というお茶の文化があるので、こういうところでゆっくりと過ごしている人たちは沢山います。

日本に帰ってきて「忙しい」と口にする人が周りに増えたような気がしますが…
こういう風に上手に一息つける文化は貴重だなと思います。

さて、ストックホルム観光でぜひおすすめしたいのが『ノーベル博物館』

ノーベル博物館外観

中には、ノーベル賞にちなんだ展示がずらりと並んでいます

ノーベル博物館中

勿論日本人の受賞者についても

こちらは山中先生。

山中先生

少し見づらいかもしれませんが、こちらが小柴先生。

小柴先生

お二方とも、以前1度だけお会いさせていただいたことがあるので、とても懐かしい感じがしました


機会があればぜひ訪れてみてください

では今日はこのへんで失礼します(*^-^*)

スポンサーサイト



EPSONアクアパーク品川!!

こんにちは、スタッフの佐藤です(*^▽^*)

先週、ずっと行きたかった水族館へ行ってきました
EPSONアクアパーク品川です

水槽

青い水槽が沢山あって癒されました

タッチパネルと組み合わせた展示も入り口付近にいくつかあったのですが、個人的には普通の水槽の方が綺麗だと思います。

私が好きなのはこちら

チンアナゴ

チンアナゴ。
以前これの形をした長ーーいぐにゃぐにゃ曲がる鉛筆をもらったのですが、それ以来水族館へ行くとつい探してしまいます

一体何センチくらい下に伸びているのか…
少し調べてみましたが、どうやら全長30~40センチ程度あるようですね
引っ張り出してみたい('ω')


また、クラゲの展示もキレイでした

クラゲ

種類自体はたぶん2つ?くらいしか展示されてないのですが、水槽がいくつもあるので、混んでいても見やすいです

実はこのクラゲを展示してある部屋も綺麗で、こんな感じ

クラゲ展示コーナー

全体的に鏡張りになっていて、ライトの色がどんどん変わっていきます

そして、たまに花火の音がします光もそれに合わせて変わるので、室内なのに打ち上げ花火会場にいるような気分も味わえます


海のなかまたちに加えて、こんなのもいました

ヤモリ

ヤモリ。
さかさまになって張り付いてました(笑)

他にも水槽でできたトンネルなどがあって、とても楽しめました

機会があれば訪れてみてください

では今日はこのへんで!

おすすめ!スウェーデン観光スポット

こんにちは!スタッフの佐藤です

本日はスウェーデン・ヨンショーピンの話題に戻りまして、おすすめの観光スポットGrännaとVisingsöについてのお話!

スウェーデンにはいくつかの地理的分け方がありまして、うち一つがMunicipality(ミュニシパリティ)で分ける方法日本でいう地方自治体による区分が近いと思います。

ヨンショーピンと言うのは、そのミュニシパリティの一つ。
中に、湖と隣接した町Grännaがあり、その湖の中に浮かぶ島がVisingsöです(*^-^*)

まずはGrännaヨンショーピンの中央駅(Jönköping C)からバスで行きます。バスを下りるとこんな感じ

Gränna

目の前にはチョコレートファクトリー

チョコレートファクトリー外

中は…

チョコレートファクトリー中

チョコがたくさんどれもかなり高かった記憶があります美味しそうでしたが…

キャンディショップもいくつかありましたので、甘いものが好きな方はそちらもチェックしてみるといいかも。

さて、Visingsöですが、ここからフェリーに乗って行きます
ここで1つ注意点フェリー、あまり前の方に乗らない方がいいですよ!景色が良いので、多くの人が前に集まるのですが、船が進むにつれて前から水が入ってきますので!

島に着くと、多くの人が自転車を借りてサイクリングします

自転車

景色がとにかく綺麗。空の色が日本と違います。

景色

私たちが行ったのはこちら

外壁A

名称がよくわからないのですが、家の外壁のみが残って静かに立っているという雰囲気。

外壁B

ジブリアニメに出てきそうだなぁと思いました。

とにかく不思議な佇まいです。

いかにもスウェーデン!な景色も見ることができます

スウェーデン民家

本当に綺麗ですね。

Visingsöは、本当に行ってよかったと思う場所の一つです。
同じ地球にこんな景色があったんだと、とても感動したことを覚えています。

ちなみにこの写真は9月に行ったときのものです
雨の季節や冬を避けて訪れるのがいいと思います。

私も、機会があればまた行きたいです。

では今日はこのへんで

八景島シーパラダイス


こんにちは!
スタッフの長沼です(*'ω'*)!



ビールを飲んで飲んで飲みまくりたくなるような猛暑日が続きますね。


昨日は、いただいた生シラスを醤油、ショウガ、大葉とともにおつまみに
IMG_7984.jpg

あの生シラスを自宅でいただけるなんてかなり感動。
最高の晩酌でした(T_T)



さて、私は先日八景島へ行ってまいりました(*^▽^*)!

八景島とは、横浜市金沢区にある人工島のことで、
かの有名な八景島シーパラダイスやヨットハーバー、桟橋などさまざまな施設があります。


IMG_0165.jpg


お目当てのシーパラダイスは、さすが夏休み、人だらけでした( ;∀;)

ですが、館内はかなり広く定番から珍しいものまでたくさんの魚が展示されており
人混みも気にならないくらい楽しめました

特に気に入ったのがこの魚。
名をカエルアンコウ。
だるそうなギャルにしか見えずかなりかわいい。

IMG_6825.jpg




5Fでは「THE深海 ~発見!驚異の深海生物~」という
とても興味深いイベントが開催されており、
シアターでは「しんかい6500」についての上映が行われていました。

しんかい6500とは横須賀・海洋研究開発機構(JAMSTEC)が開発した、
深度6500mまで潜ることができる有人潜水調査船のことです。

pic_submarine_lar.jpg


世界的にも優れた調査船であり、このシアターが一番おもしろかったです(*'ω'*)(笑)

将来は造船もいいけど
こういった海洋開発もやってみたいなと思いました(*´ω`)


また、レストランからは先日工場見学に訪れた
(株)住友重機械マリンエンジニアリングの造船所のクレーンが見えたり・・・(*´ω`)
IMG_2487.jpg





水族館に来たのに話が逸れましたが・・・、

シーパラダイスは通常の水族館・アクアミュージアムに加え、
釣りや生き物の観察ができる海育ゾーン・うみファーム、
海の生き物たちと触れ合えるふれあいラグーン、
イルカの水族館・ドルフィンファンタジーの4つのゾーンからできており
子どもから大人まで一日中楽しめるスポットになっております。


また、隣にはアクアプレジャーランドという遊園地も併設しており、
水族館をゆっくり楽しんだ後は遊園地で遊ぶ!という贅沢もできます



0012-e19f4.jpg




夏休みのお出かけに是非いかがでしょうか
暑い日が続きますが熱中症には十分気を付けてください。


それでは本日はこの辺で失礼します

東京観光!!

こんにちは、スタッフの佐藤です(*'▽')

少し前の話になるのですが、先日、留学先でできた友人が日本を訪ねてきました
その時に観光案内で行ったのが東京タワー!

東京タワー昼

個人的には2度目の訪問、友人は初めて
スカイツリーが出来たから空いているかな…と思いきや、展望台にはそこそこの人数。
混んでいるとまでは行かないのですが、前回スカイツリーが出来る前に訪れた時とあまり変わらないかなという感じ

こちらが展望台からの景色

景色昼

強風の影響で、高い方の展望台まで上ることはできませんでした、残念
勿論のこと、友人は私以上に残念そうでした。
せっかく遥々スウェーデンから来てくれたのに…連れて行ってあげたかったです泣

さて、昼と夜で大きくその姿を変える東京タワー。
外観は夜こんなんになります

東京タワー夜

綺麗!トリコロールカラーです

夜景はというと…

景色夜

こんな感じライトのせいか、ビルの存在が昼よりも目立っている気がする。

一つびっくりしたことは、低い方の展望台の中です。
行くまで知らなかったのですが、展望台の到着階から1階ぶん、下におりられるんですね
下りてみると…

東京タワー中

真っ青!!

とても綺麗でした。

帰りは、展望台から下りて、ご飯を食べて帰ってきました

一つ印象に残っているのは、展望台に上がる前、地上階にあるお土産屋さんの店主さんとしたお話。
扇子や提灯などの土産物を、伝統的に手作りで作れる職人さんがどんどん減っているとのこと。
機械で作られた安いものが売れやすいことに加え、後継者がいないのだそうです。

機械で作られた商品は、手作りのものに比べて長持ちしないのだとか。
爆買などインバウンド消費が騒がれていますが、実際に「日本製」として持ち帰られているものの品質ってどうなんでしょう?
個人的には、日本土産、きちんとしたものを持ち帰ってほしいなぁと思います

では今日はこのへんで

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR