fc2ブログ

ジャズ(^^♪(^^♪

こんにちは(^∇^)ノ
スタッフの佐藤です

早いもので今年も残すところあと4日

今年最後のブログ更新は、ジャズについての内容です

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

みなさんジャズは聴かれますか

私は昨年末あたりからよく聴くようになりました。

きっかけはこれ

アポロン
http://laughy.jp/1407474623860148207より)

坂道のアポロン

ジャズをキーワードにしたアニメです

名作だと思います…(´∀`*)

このアニメで Chet BakerBut Not For Me を聴いてジャズが好きになりました

この頃はちょうどスウェーデンにいたのですが、
当時wi-fiが家賃に含まれていて、いくら使っても値段が一定だったので、
YouTubeで好きなだけ聴いてました(幸せだった((^∀^*))

その頃は、Take Five, Fly Me To the Moon, L.O.V.E., My Favorite Thingsなど
手あたり次第に(?)有名なものを聴いていました

今でもそれほど詳しいというわけではないのですが、
このCDが好きです

jazz best 1

収録曲はこんな感じ(っ*^ ∇^*c)

jazz best 2

1.『枯葉』
2.『ディア・オールド・ストックホルム』
3.『バードランドの子守唄』
4.『クレオパトラの夢』
5.『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』

・・・などなど17曲

このCD、聴き始めた頃は「歌詞のない曲」の方が好きでした

つまり、『枯葉』『ディア・オールド・ストックホルム』のような、

歌手のいない曲ですね。

でも最近はこれが逆になって、歌詞のあるものの方が好きになりました

特にCalling You大好きです

一瞬「すっごい暗い曲だ」と思うのですが、

歌詞をよくよく聞いてみると、ものすごく希望の曲だなあということがわかります

これは「バグダット・カフェ」という映画の曲でもあるみたいです。

いつかこの映画も観てみたいと思っています!!

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

では今日はこのへんで

また来年お会いしましょう

良いお年を.゚+.(・∀・)゚+.

スポンサーサイト



【クリスマス】赤レンガクリスマスマーケット/アシモフ『クリスマス13の戦慄』

こんにちは!
スタッフの佐藤です(^-^)/

今週はついにクリスマス!ということで、
今日は「赤レンガのクリスマスマーケット」と
「クリスマスに似合う(!?)小説『クリスマス13の戦慄』」をご紹介します

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

1

11月28日(土)から12月25日(金)の間、
横浜赤レンガ倉庫ではクリスマスマーケットを行っています
(詳細はこちら)

私はまだ行ったことがないのですが、人づてに話を聞くと、
ドイツのクリスマスマーケットにかなり近いように思います

こちらはツリー

2

屋台では、シュトレンやグリューワインなど、定番の商品が売られていたようです

3

この屋台の感じも、ドイツに似ています

私は昨年、ハンブルクとベルリンのクリスマスマーケットに行きましたが、
飾りつけの方法がよく似ていると思います

ちなみにこんな感じの花火もあったようです

4

ぜひ行ってみたいです…



さて。

続きましてクリスマス小説のご紹介

5

アイザック・アシモフ著『クリスマス13の戦慄』。

アメリカの作家アイザック・アシモフが集めた古今の傑作古典で、
クリスマスに関する13作のホラー・ミステリーアンソロジーです

ちょっとSFの要素も入っています

幼少期に感じたサンタクロースへの恐怖が語られる『煙突』(ラムジー・キャンベル)、
子守の老婆が若き日の奇妙な体験を語る『老いたる子守の回想』(エリザベス・ギャスケル)、
クリスマスの日、故郷の洞窟の地底で行われる儀式に参加する『祭祀』(H. P. ラヴクラフト)

などなど

ぜひ読んでみてください

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

では今日はこのへんで


素敵なクリスマスを

靖国神社/"就職"に関する本の紹介

お久しぶりです!
スタッフの佐藤です(^-^)/

先日、出かけたついでに靖国神社へ行ってきました

yasukuni.jpg

靖国神社といえば、先月、トイレでの小さい爆破騒動がありましたね

その関係なのか、普段からああなのかはわかりませんが、
付近にガードマンの方を何人も目にしました

参拝するまでの道の両脇には、綺麗な黄葉が

黄葉

平日にも関わらず、そこそこの人数が参拝していました

おみくじを引いてみると・・・

おみくじ

末吉

そんなによくはなさそうなので結んで帰ってきました

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

さて。

話は変わりますが、最近よく「マイナビ」の広告を目にしませんか

いつだったか夕方テレビを見ていたら、
街中から中継で天気予報をやっている番組で、
キャスターの後ろの方に「マイナビ」の大きな街頭広告が見えました。

つまり就職活動の時期なんですね

経団連の右往左往もありましたが、
正直就活生的には関係ないんじゃないでしょうかね(笑)

自分で企業のホームページ見たほうが早くて確実ですし。

というわけで(?)、「就職」「仕事」に関する本を紹介したいと思います
(久しぶりに本の紹介です!)

一冊目はこちら

本1

松永真理さんの『なぜ仕事するの?』(角川文庫)。

うーん、なぜだろう(笑)

この本、第1章~第9章からなる九つの章で構成されているのですが、
それぞれ「なぜ○○するの?」という小見出しが付いており、
「なぜ資格をとるの?」「なぜ転職するの?」など、
興味深い内容が書かれています

仕事に関する何がしかの事実が書かれているというよりは、
筆者の私見が、わかりやすく書かれている本だと思います

内容の受け取り方は人それぞれだと思いますが、
個人的には参考になりました


二冊目はこちら

本2

河合隼雄さんの『働きざかりの心理学』(新潮文庫)。

こちらは、就職という「仕事始め」の話ではなく、
働き盛りの「仕事真っ最中」がテーマです

加えて平成7年に発行された本で、そんなに新しいものではないのですが、
それでも「働く」のイメージをつかむという意味で、
就活生が読むに適した本だと思います

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今回ご紹介した二冊とも、ブックオフで安く手に入ります

「1Dayインターン」
「就活サイト」
「OB・OG訪問」

など、いろんな"就活"方法がありますが、

「仕事・就職に関するエッセーや小説を読む」
っていうのはあまり聞きませんね、なぜでしょう



ではまた

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR