fc2ブログ

日曜日の夜

こんにちは!

本日は日曜日ということで、「日曜日」に関係したミステリ小説を紹介したいと思います

そのタイトルはずばり
「日曜の夜は出たくない」!

P_20160423_220053.jpg

著者は倉知淳です。

倉知淳といえば2016年の「このミステリーがすごい」に
「片桐大三郎とXYZの悲劇」が7位にランクインしてましたね~


この「日曜の夜が出たくない」は倉知淳の「猫丸先輩シリーズ」の第一作目です。
「猫丸先輩」は倉知淳の描く名探偵なのですが、この猫丸先輩が破天荒極まりなくて大変おもしろいのです…


童顔でタバコをふかしてる年齢不詳の小男で、職業はフリーター。
この猫丸先輩がいろんな事件に首をつっこんでは謎解きをしていく、というミステリです

謎の種類も様々でして…

「空中散歩していた途中に空から落下したとしか思えない墜落死体はどのような状況で死んだのか

「163人の観客の目の前で毒殺された俳優はいかにして殺されたのか

「気のいい恋人の様子がおかしい。もしかして最近噂の切り裂き魔なのではないか

などなど、ともかく魅力的な謎の数々が楽しめる

猫丸先輩のセリフまわしも小気味よくて、連作短編集なのもあってさくさく読めますよ~

そして、それだけではおわらないのがこのミステリーのすごい所なのですが…
それは読んでみて確かめてくださいね(=゚ω゚)ノ

猫丸先輩シリーズはこのあとも刊行されていて、
確か私の記憶が正しければいまの時点だと5作程度あるかと。
どれもおもしろいので、ぜひぜひ読んでみてくださいね

それでは今日はこのへんで(=゚ω゚)ノ


スポンサーサイト



はじめまして!

こんにちは、スタッフの佐藤です!(^-^)/

今週より、一緒にブログを書いてくれるスタッフがいます



はじめまして、新しくブログを替わることになりましたスタッフです
わたしは読書が趣味なので今回はおすすめの小説を紹介したいと思います…

最近書店ではミステリジャンルの小説がたくさん並べられているのをよく見かけますが、ミステリとひとくちに言っても幅が広いジャンルでありまして色々な種類の作品があるのです

今回紹介するのは「新本格ムーブメント」と名付けられた作品群のなかでもその第一線の作品
「十角館の殺人」著者:綾辻行人
でございます

P_20160416_211614.jpg

十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島をとある大学のミステリ研究会の7人が訪れます。
この館を建てた建築家の名前は中村青司といいまして各地に奇妙な建築物を作るかわった人間だったとか…
「だった」と過去形なのも実はこの中村青司、半年前に炎上した青屋敷という屋敷で焼死しているのです
やがて7人の学生たちを襲う連続殺人事件が幕を開けます…
孤島でおきる連続殺人事件と同時に届く、死んだはずの中村青司からの手紙やら謎がもりだくさんです。

驚愕の結末を迎え、すべてをひっくりかえすたった一行は鳥肌ものですよ~

この作品はかの有名な女史アガサクリスティーの作品、「そして誰もいなくなった」のオマージュです。
P_20160416_212212_1.jpg

「そして誰もいなくなった」はハヤカワミステリー文庫の40周年企画で「もっとも売れた作品」のトップに輝いた、
いわずと知れた名作です。

「そして誰もいなくなった」を彷彿とさせる魅力的な謎や物語の運び方、モチーフはもちろんですが、綾辻行人の十角館以降を新本格と呼ぶだけあって本当にいままでなかった驚きを感じられます・・・

これ以降、「館シリーズ」として今現在まで9作の作品がでています。
いずれも中村青司の館でおこる事件を扱ったシリーズです。

ぜひ「十角館の殺人」から始まるこの「館シリーズ」、読んでみてはいかがですか

長々とかきましたが、本日はこのへんで(=゚ω゚)ノ




【タイ料理】現地料理の選び方・頼み方(^^♪

hooking.jpg
wikipediaより)

こんにちは、スタッフの佐藤です

本日はタイ料理について書きたいと思いますヽ(´∀`)ノ

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

タイ料理、一般的に「辛い」イメージがありませんか

現地料理の実際はどうかというと、これが非っ常~に辛いです

注文の際は:
"no spicy (ノー スパイシー)"

とお願いすることをお勧めします。
(大抵のお店では、お願いすれば辛さ控えめにつくってくれます)

たとえば、前回ご紹介したこのグリーンカレー

グリーンカレー

これも、「辛くしないでください」と頼んだのですが、
実際は「日本の普通の辛口カレー」程度に辛かったです(笑)

つまり、

タイ人の「辛くない」=日本人の「そこそこ辛い」

なのです

私は辛い料理大好きですが、それでも3食続くときついものがありました。。

さて、一緒に頼むと辛さを中和できる、個人的おススメドリンクがこの2つ:

①タイ風アイスティー
thai iced tea

こちら、濃ーーーいガムシロが沢山入ったアイスティー、
と言われて思い浮かぶような味がします。

氷が解けて、甘さが多少なりとも中和されてからお飲みください

好き嫌いには個人差があると思いますが、私は好きです

②est(エスト/ コーラ)
est.jpg

これは「est(エスト)」というブランドのコーラです。

パッケージはこんな感じ
estパッケージ
Provarci e Gratisより)

日本のコカ・コーラより甘い気がします。

もちろん、普通のコーラでもok
コーラ

↑こんな感じになるわけですね

一般的に、「~が欲しい」と注文する時は:

Ao ~*ka/ krab.
(アオ~*カ/クラッ)

という構文が使えます。
*女性はka, 男性はkrab

Ao(アオ)は「I want~」の意味で、
ka/ krabは「~です」と、文章を丁寧にする表現です

つまり、「エストが欲しいです」と言いたければ、

Ao est ka/ krab.

となるわけですね

ポイントは「k」の発音。
たとえば、kaを日本語の「か」と発音するのではなく、
少し「は」に寄せて発音すると伝わりやすいでしょう。
「か」と「は」の間のような音です。

この「ka/ krab」は、
挨拶「サワディーカー/サワディークラッ」の語尾と同じです

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ポイントは、

①辛くない料理を
②甘い飲み物と一緒に
③Ao~ka/ krab. の構文で注文する

です

ぜひ試してみてください~

では今日はこのへんで!


【タイの飲料メーカーICHITAN】飲み物を買うと家がもらえる…(°_°)

タンさん

こんにちは、スタッフの佐藤です♪(o・ω・)ノ))

皆さんこの写真の方ご存知ですか

彼はMr. Tanと言って、ICHITAN(イチタン)という、
タイ飲料メーカーの社長さんです

タイは甘い飲料の種類が充実した国です。
(気候のせいでしょうか?)

スーパーへ行くと必ず目にするブランドが、
このイチタンとOISHII GROUP

この二つの違いは「オーガニック」です。
イチタンではオーガニック食材を原料に飲料を生産しています。

さて、このイチタンの会社には、工場見学用の施設があります。
(実際に生産もしています)
先々週、この工場へ行ってきました

工場

かなり機械化されている、という印象でしょうか。

倉庫

こちらの倉庫は全自動だそうです

ちなみにこんな展示スペースもあったりして

タンさんいっぱい

えー、すべて社長のマスコットキャラクターです(笑)
本当です(笑)

社長のマスコットは、入り口付近の大きいガチャガチャで購入できます(゚∀゚)
写真のとはちょっと違う、ふつーーーのミニフィギュアみたいなものです。
欲しい方はコインを用意してお訪ねください…

このイチタン、人気の秘密が、「強いCSRのブランドイメージ」ともう一つ:

宝くじシステム

です

イチタンの飲料を買うと、キャップ裏がこんなふうになっています

キャップ

見えるでしょうか

数字列があると思いますが、これがクジの番号になります

応募は誰でも可能ですが、もし当選して賞品を受けとる場合は、
当選時にタイ国内に滞在していることが条件になります。

それもそのはずで、なんとその賞品というのが…

メルセデスベンツ


などなど、超豪華なものなのです…Σ(゚□゚(゚□゚*)

家とか…旅行者なら母国に持ち帰れませんもんね(笑)

チャンスがあったらぜひトライしてみてくださいね

この工場は、他にも迷路みたいなアクティビティが楽しめたり、
お土産に謎のタネがもらえたりします
プラスチックの元になる種?だったような。
(この種、税関の方も「?」の珍しいものだそうです。私は捨ててきてしまいましたが…

では今日はこのへんで

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR