fc2ブログ

夏・第2弾


こんにちは!

前々回のブログで「夏」をキーワードに、京極夏彦の『姑獲鳥の夏』を紹介しましたが、「夏」のミステリ第2弾ということで今回は道尾秀介の『向日葵の咲かない夏』を紹介しようかと思います


向日葵の咲かない夏

「向日葵の咲かない夏」/道尾秀介

第6回本格ミステリ大賞の候補作にもなった作品ですね。書店で見かけた方も多いのではないでしょうか

道尾秀介といえば「月と蟹」で直木賞を受賞されていたり、他にも「シャドウ」、「背の眼」などが有名ですが、この「向日葵の咲かない夏」も著者の代表作と言っていい作品だと思います。

ではさっそくあらすじを。

******************************

この物語の主人公はミチオ(=僕)。両親、そして妹のミカと暮らす小学4年生である。
夏休みを迎える終業式の日、ミチオは先生に頼まれて欠席した級友であるS君の家を訪ねる。
ミチオがそこで見たものはなんと、首を吊って死んでいるS君だった!
ところが先生を呼び、警察と一緒にS君の家に戻ってきたとき、S君の死体は消えていた――

一週間後、ミチオの前に一匹の蜘蛛が現れ、その蜘蛛はS君の”生まれ変わり”だと話し、さらにはこう続ける。

「自殺なんてするもんか。僕は殺されたんだ」

S君の死、そして死体消失に加え、ミチオの住んでいる町で起きている残忍な動物殺しの事件が絡み合い、多くの謎が生まれ、”生まれ変わり”が平然と受け入れられている、なんとも異様な世界で物語は展開していく。
果たしてこの物語のラストに待ち受けるものとは?

******************************

解説でも書かれているのですが、前々回紹介した「姑獲鳥の夏」と少し共通している背景を感じます。
それは物語に与える「語り手」の効果、なんですけれどあまり書くとネタバレになりそうなのでこの話題はおいといて…。

賛否両論、というよりも好き嫌いがわかれそうな作品ではあります。
物語が始終陰惨で暗く、暗澹たる気分になる…と言われていたりもしますが、ミチオを通した少し歪で不安定な世界が独特で個人的にはかなり好きです。

手がかりが後ろのほうまで伏せられていたりもするのですが伏線がしっかりと張られていて、ホラーやサイコサスペンス、幻想小説のような雰囲気を持ちながらもラストでの謎の解明によってきちんと本格ミステリとして成立しています。

気になった方はぜひ読んでみてください(^-^)/

それでは今日はこのへんで。


スポンサーサイト



どんでんがえし


こんにちは!

毎日毎日蒸し暑いですね…!
食欲も減退してなんだか冷たいものやのどごしのいいものばかり好んで食べてしまう今日この頃ですが、しっかりバランスよく食べて体調を整えていきましょう

さて、本日紹介する小説はこちらです。

theどんでん返し


「自薦 THE どんでん返し」(双葉文庫)

執筆陣はこちら→綾辻行人、有栖川有栖、西澤保彦、貫井徳郎、法月綸太郎、東川篤哉

超豪華執筆陣です

この本格推理の巨匠である六人の作家たちが自作から「どんでん返し」のある作品を選んだアンソロジーとなっています。

それではひとつずつあらすじを紹介します.゚+.(・∀・)゚+.

******************************

「再生」/綾辻行人
なんと妻の首を切断し、夫はそこから再び首が生えるのを待っている――そんなすさまじいシーンから物語は始まる。
語り手はある大学の助教授。彼は鬱病気味で病院に通っていた。
そこで彼は咲谷由伊という女性と出会う。彼は17歳年下の由伊と付き合い始め、やがて結婚を申し込むのだが、彼女には「誰にも言えない秘密」があって――

どう冒頭のシーンにつながるのか?由伊の「告白」の真相とは?そして衝撃のラストシーンが待っています…!
これはたしか綾辻行人の著作である「眼球綺譚」に収録されていたはずです。著者の作品にはこの「咲谷由伊」という女性がたびたび出てきますね。
なんとも「らしい」というか、グロテスクでホラー、暗く妖しい雰囲気が物語に効果を与えています。

「どんでん返し」で「あっと驚く」というよりは「息をのむ」、というような感覚。面白いです。


「書く機械」/有栖川有栖

将来期待される才能はあるものの、”いま一歩”のところで止まってしまっている作家・益子紳二。語り手はその編集者。
ある日編集者と益子は、編集者の上司と共に飲みにいく。
益子に期待をかけるその上司の語りはだんだん熱っぽく、狂気のようなものを帯びてくる。益子はそのまま会社に連れていかれ、地下室に案内されるが…そこで彼が見たものとは?

登場人物の心情の変化がじわじわと感じ取れて物語に引き込まれます。「作家小説」(幻冬舎文庫)の収録作です。
この作品ミステリというわけではないですが注目のラストの「どんでん返し」、というより益子の行く果てですね。
彼が最後どうなるのか?はたしかに予想できなかったかも…。


「アリバイ・ジ・アンビバレンス」/西澤保彦

語り手は憶頼陽一。彼は同級生の刀根館淳子が同じく同級生の高築を殺害したことを知る。
でもそれはおかしい。なぜなら犯行時刻、憶頼は淳子を犯行現場とは全く別の場所で偶然見かけていて、彼女には立派なアリバイがあるのだから――
憶頼は刑事の叔父を持つクラスの委員長・弓納琴美とともに「なぜ彼女は殺害を自白したのか?」について考え始める。

思わずうまい!と唸りたくなる作品
キャラクターが強烈でエンターテイメン性に富んでいて、憶頼と琴美がやりとりの中で論理を展開させていくさまはかなり面白い。
謎の答えによってタイトルである「アリバイ・ジ・アンビバレンス」、その意味が映えます。
「パズラー 謎と論理のエンタテイメント」(集英社文庫)収録作。


「蝶番の問題」/貫井徳郎

容姿端麗頭脳明晰(しかし性格に問題あり)な小説家・吉祥院慶彦のシリーズ。後輩である刑事・桂島は吉祥院のもとにある事件の話をしにやってくる。
なんでも奥多摩で5人の変死体が見つかったが、いずれも身元不明。さらには遺体の状況から「四人は他殺でひとりは自殺」ということが言えるが、どれが他殺体なのかは現時点での判別が難しいという。
被害者の一人である女性が手記を残しており、そこから事件の真相を探り始めるが…。

吉祥院先輩と桂島のやりとりが面白くて、「ミステリにでてくる手記は読みづらい」なんてよく言われますが結構読みやすく、純粋な犯人当て作品と言えます。伏線の張り方がうまいです…犯人当てに挑戦してみるのも面白いかと思います
この作品、何度も驚かされます。まさに「どんでん返し」!です


「カニバリズム小論」/法月綸太郎

自由で気ままな生活を送っている語り手・「私」のもとに小説家であり名探偵といわれている法月綸太郎が訪れます。
法月の学生時代の同級生・大久保が殺人の罪で捕まったのだが、彼はなんと殺した女を料理して食べたという。
大久保はなぜそんなことをしたのか?
法月は「私」の意見を聞きたいという。「私」と法月は世界各国の食人文化や歴史、犯罪における食人について論じながら大久保の行動について考え始めるが…

勘のいい人は途中でラストの真相に気づくかもしれない…。しかし途中展開されるカニバリズム論、ラストになってこの長いカニバリズム論が与える効果は絶大です
ホワイダニットに焦点をあて、さらに驚きの結末が待っています。「法月綸太郎の冒険」(講談社文庫)収録作。


「藤枝邸の完全なる密室」/東川篤哉

探偵・鵜飼のシリーズ。
話の主人公は資産家の叔父・藤枝喜一郎を持つ甥っ子・修作。修作はあるきっかけによって遺産目的で叔父の殺害を実行する。
完全な密室を作り上げた修作。筋書は完璧、これで自殺に見せかけられる――そう思った矢先に突然登場した男・鵜飼。
彼と一緒に遺体の第一発見者となった修作。はたしてどうなる?

いわゆる倒叙ものですね。途中の密室についての話がラストに効果を与えています。ドタバタした雰囲気でどこかコメディらしく、読みやすい。では「どんでん返し」はというと…ラストには思わず苦笑いしちゃいます。「はやく名探偵になりたい」(光文社文庫)収録作。

******************************

どの作品もそれぞれの作家らしさの出たラストで面白いです
色んなジャンルの「どんでん返し」が詰まったアンソロジーなので飽きることなくさくさく読めるかと思います。

興味ありましたらぜひに。


では本日はこのへんで


こんにちは!

梅雨も明けまして、毎日日差しも痛いぐらいですね…
夏バテには気を付けたいところですヽ( ´_`)丿

夏も本番という感じなので夏の季節が舞台になっている小説でも紹介しようかな、と思っています。

これまたかなりあるのですが今回はこちら。

姑獲鳥の夏

「姑獲鳥の夏」/京極夏彦


超がつくほどの有名作です。
普段小説を読まない、という人でも「タイトルだけは聞いたことある」なんて方も多いのではないでしょうか

「百鬼夜行シリーズ」の第一弾です。

では早速あらすじ紹介をばヾ(・∀・)ノ

******************************

語り手は三文文士・関口巽。彼は古くからの友人で、神主兼古本屋「京極堂」の主人でもある中禅寺秋彦(通称京極堂)のもとを訪ねます。
関口が最近耳にした、奇妙な噂について中禅寺に相談にきたのですが…関口はおもむろにこう切り出します。

「二十箇月もの間子供を身籠っていることはできると思うかい?」

東京・雑司ヶ谷にある「久遠寺医院」の娘・久遠寺梗子は二十箇月もの間妊娠しているという。さらにその夫である藤野牧朗は密室から失踪していた―――

藤野牧朗はなんと関口たちの友人でした。関口は京極堂をはじめ、”人の記憶が見える”探偵・榎木津礼二郎、東京警視庁刑事・木場修太郎、編集者・中禅寺敦子(中禅寺の妹)らと共に事件に関わっていきます。

連続嬰児死亡事件など久遠寺医院にまつわる事件や関口の記憶などが絡み合って事件は異様な方向に転がりだします。

******************************

個人的にですが、この作品の特徴はなんといっても語り手である関口巽ではないかな、と思っています。

関口はおおよそ語り手にふさわしくないほど精神状態がぐにゃぐにゃとしていて(笑)定まっておらず、それが文章(語り手なので)から滲み出して、奇怪な事件に輪をかけて異様な雰囲気を醸し出しています。

様々な事件がひとつにつながっていくのは目を見張ります。
なかなかに強引、というか人によっては投げ出したくなるかも…とも思うのですが、それをうまくまとめているのがこの話の探偵役である京極堂(中禅寺秋彦)の語りです。

セリフが多いのなんので、この京極堂ひたすらしゃべります
でも京極堂の話を聞いているとその中にひきこまれて、いつのまにか彼の話術のうちで納得させられてしまうんですね。いやあ、まさに自分で得意技というだけはあります。

なんかすごいものを読んだなあ…という謎の感慨を感じます(∩・∀・)∩


なかなか不気味で面白いです。夏に読む本に、いかがでしょうか


それでは今日はこのへんで


プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR