fc2ブログ

満願


こんにちは
今週もミステリの紹介といきたいと思います。

「満願」/米澤穂信

満願

第27回山本周五郎賞受賞!に加え、2015年版「このミステリーがすごい! 」第1位、2014「週刊文春ミステリーベスト10」 第1位、2015年版「ミステリーが読みたい! 」第1位の3冠に輝いた作品です。

本屋で目にした方も多いのではないでしょうか?
すごく緻密に練られた上質なミステリ短編集でして、驚異の3冠もむべなるかな、といったところ。

******************************

ある若手警察官が殉職した。その真相にせまる「夜警」

宿の脱衣所で発見された遺書。3人のうち、自殺志願者は誰かをつきとめようとする「死人宿」

美しく聡明な妻とだらしない夫、そして双子の姉妹。双子の離婚の親権争いの決着の行く末が思わぬ方向にいく「柘榴」

ある商社マンはバングラデシュで天然ガス田開発を勧めるがなかなかうまくいかないことが発生する。彼のとった行動とその末路を描く「万灯」

三文ライターが「死亡事故が多発する場所」の都市伝説を取材するために片田舎へ向かい、その真相を確かめる「関守」

殺人事件を起こした恩人の女性の弁護を担当する主人公。彼女の殺人の本当の動機が徐々に見えてくる表題作「満願」

******************************

どの作品もとても面白いですはずれがない。
ジャンルがばらばらになっているんですけど全体の雰囲気に統一感があって、「満願」というひとつの作品として成立しています。
文章もすっきりとまとまっていて無駄がないので読みやすい

全体的に暗いといえば暗いのですが、読後の「いいミステリを読んだなー」という充実感がすごいのでおすすめです。

3冠受賞作、未読のかたはぜひどうぞ


それでは今日はこのへんで。

スポンサーサイト



赤い夢


こんにちは!
今回はこちら。どん。

赤い夢の迷宮

「赤い夢の迷宮」/勇嶺薫

勇嶺薫、そう、はやみねかおるです!

はやみねかおるといえば言わずと知れた児童文学で本格ミステリを書く名手です。
「夢水清志郎」シリーズ、「怪盗クイーン」シリーズ、「虹北恭介」シリーズ、「都会のトム&ソーヤ」シリーズ…などなど。どれも有名作です。

児童文学といってもその中身はまさしく本格ミステリでありまして、少年少女はもちろん大人も楽しめます。
あと昔読んだはやみね作品を読み返してみたりするといろんな古典ミステリネタがちりばめられていることに気づいたりして、それもまた面白い(=゚ω゚)ノ

そんなはやみねかおるの”漢字名義”の本がこちら、「赤い夢の迷宮」です。
前述のとおりはやみねかおるは普段こども向けに本格ミステリを書いていますが、この作品は彼のはじめての大人向けミステリなのです…!

あらすじはだいたいこんな。

******************************

小学校の同級生だった7人組の「ぼく」、「ゴッチ」、「ユーレイ」、「ウガッコ」、「魔女」、「Cちゃん」、「ココア」。

25年前、彼らが小学生のときに不思議な男「OG」の館に通っていた。
OGはいつも「やっておもしろいこと」を見せてくれた。

しかし、お化け屋敷、と呼ばれるOGの館で”あるもの”を見てしまってから、彼らは疎遠になる。

そして時は流れ25年経った現在、彼ら7人はOGから同窓会の招待状を受け取る。
ヘリコプターで”会場”に連れられた7人を襲う惨劇。その真相は一体?

******************************

いつもの、で知るはやみねかおる作品とは雰囲気ががらりとかわり、重苦しい不気味な空気が漂っています。(夢水シリーズではたまにこの片鱗が見られますが)

どんでん返しはさすがの、といったところで展開のさせかたも面白いです。

「狂気」とか「悪意」などのグロテスクさが全面に出てくるストーリーに加わり、いわゆるお約束である「嵐の山荘」ものになるわけですが、やっぱりクローズドサークルは心躍りますね。この異様なまでの不気味感が個人的にはツボでした。

なんといってもラストですね。後味が抜群に悪いです。(笑)

わたしは結構好きですがこれは結末、内容含めて賛否両論なのかなあ。

感想は個人個人のものなので自分で読んでみるのがいちばんですね。

気になった方はぜひに。

それでは本日はこのへんで

密室


こんにちは!

すっかり書籍紹介ブログと化しています。
たまには違うことでも書こうと思ったのですが特にネタが思いつかなかったのでいつも通りでいくことにします…

今週紹介するのはこちら。(写真忘れました…)

「密室殺人ゲーム 王手飛車取り」/歌野晶午

講談社文庫から出ています。ノベルスもありますよー。

******************************

物語を動かすのはネット上にいる5人。
登場人物はそれぞれ素性を完璧に隠した「頭狂人」、「044APD」、「aXe」、「ザンギャ君」、「伴道全教授」。

この5人はあるゲームを行っている。

そのゲームとは「殺人事件の推理を披露し真相を当てる」というもの。

ただしこれはただの推理ゲームではない。彼ら(ここでは「彼ら」とは便宜上の三人称とします。性別は不明の状態で進められるので…)が推理するのは「現実に起きた殺人事件」であり、その犯人は「出題者である彼らの一人」

つまりこの5人のうち出題者となった1人が現実で殺人を犯し、ほかの4人がその事件の真相を言い当てるというとんでもないゲームを行っている。

厳重に隠されたネット上で行われるリアル殺人ゲーム。このゲームの行きつく先は一体どこへ?

******************************

このとんでもないゲーム、「出題」がされているときは読者もゲームのような感覚ですいすい読み進められます。ゲーム内容はたしかにとんでもないんですけど、作中人物がゲーム感覚であるためか読んでいるこちら側も「出題されている」気分に…ここだけ書くとメタですね!(笑)いや、メタの側面も実際にあると思いますが…。

きちんと「答え」が用意され、「手がかり」も示され(犯人がるのだから当たり前ですが)ているのでトリック当てに挑戦してみるのも面白いかもしれません

しかしもちろんこの「ゲーム」、「ゲーム」だけでは終わりません。

後半にいくにつれてこの「頭狂人」、「044APD」、「aXe」、「ザンギャ君」、「伴道全教授」5人に迫っていくのですがここからが面白さが加速します。目が離せない!そしてなんといってもラストです。

実はこの密室殺人ゲーム、続きの「密室殺人ゲーム2.0」「密室殺人ゲーム マニアックス」と続いているんですが(下の写真)、「王手飛車取り」を読んだらぜひ。

密室殺人ゲーム

個人的には王手飛車取りが一番好きですが、続きはシリーズものであることをうまく利用しているのでまた違った面白さが加わっているので全部楽しめます。


気になった方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか…!

それでは今日はこのへんで。

怪異譚


こんにちは!

営繕かるかや怪異譚

今回紹介するのはこちら。

「営繕かるかや怪異譚」/小野不由美

角川書店より単行本が出ています。カバーイラストは『蟲師』で有名な漆原友紀さんが描かれています。

******************************

「奥庭より」
亡くなった叔母から受け継いだ町屋に一人暮らしをしている女はふとあることに気づく。奥屋敷に通じるふすまが何度閉めても開いてしまう――

「屋根裏に」
古色蒼然とした武家屋敷。同居する母親はこう言った。「屋根裏に誰かいるのよ」。足音が聞こえると母は言う。はじめは家族のだれも見えなかったが――

「雨の鈴」
ある雨の日、鈴の後と共に隣家の玄関先にたたずんでいたのは黒い和服の女だった。彼女は雨の日に現れる。彼女は「見てはいけないもの」である。彼女が現れた家は――

「異形のひと」
田舎町に家族で引っ越した真菜香。思春期真っ最中の彼女は何もかもが気に入らない。そんなある日、いつの間にか家に忍び込んでいる老人を見かけるようになった。しかし彼のことを見えるのは真菜香だけであった――

「潮満ちの井戸」
祖母の家を譲り受けた麻里子。彼女の夫は最近庭いじいにはまっていて、庭にあった井戸を、修復し使えるようにしたのだが、その井戸から音が聞こえるようになる――

「檻の外」
夫と離婚し、まだ幼い娘と郷里に帰った麻美。ある借家に住み始めるが、ガレージに停めてある車の中から子どもの声が聞こえる――

「家」で起こる様々な怪異、これを解決すべく「営繕 かるかや」と名乗る青年・尾端現れる――

******************************

怖いです。ひとくちに「怖い」と言っても、日本の怪談にあるようなひっそりとした怖さで、「ホラー」と聞いて思い浮かべるような派手さはありません。
「不気味さ」や「不安さ」という曖昧な暗さを感じます。でも怖いだけじゃなく、尾端の動きや怪異の背景にある物語は興味深く、切なかったり、どこか余韻の残り、読んでいてとても面白いです

「怪異が起こる」→「尾端がくる」という、一応決まった流れになっているので、短編集なのもあり、わかりやすく読みやすいです。
怪異を「祓う」とか「落とす」ではなくて折り合いをつけていくような柔らかさも雰囲気を出していて心地いい。

おすすめです。気になった方はぜひ読んでみてください

それでは今日はこのへんで。

SCISSOR MAN


こんにちは

ハサミ男

今回紹介するのは殊能将之「ハサミ男」です。

デビュー作であり、第13回メフィスト賞受賞作です

この「ハサミ男」で衝撃のデビューを果たした殊能将之ですが、2013年にお亡くなりになっています。まだ若い。
もっともっとこの人の作品を読みたかったなあ、と彼の作品を読み返すたびに思います。どの作品も抜群に面白いです。

名探偵の石動戯作シリーズはもちろん、ついこの間出版された未収録短篇集とか、またいつかの機会に紹介したいですね!

ではとりあえずこの「ハサミ男」。あらすじの紹介といきましょう。

(事前情報ゼロで読むのもかなり面白いと思います。その場合はUターンして書店へGO

******************************

女子高生を殺害し、その首に研ぎ澄ましたハサミを突き立てる猟奇的な殺人犯「ハサミ男」。
語り手である「わたし」=「ハサミ男」は2人の女子高生を殺害したのち、3人目のターゲットを「樽宮由紀子」に狙いを定め、その計画を綿密に進行させていた。

決行の日の夜、「わたし」はなんと樽宮由紀子の死体を公園で発見してしまう
しかもその手口は「わたし」=「ハサミ男」の手口とそっくりであった!

「わたし」はその場から逃走を試みるもあえなく第一発見者として警察の事情聴取を受けることに。
念のため「わたし」は近くの芝生に由紀子の殺害時に使う予定だったハサミを投げ捨てたが…。

なぜ自分以外に由紀子を殺害する理由のある人間がいるのか。
なぜ「ハサミ男」の手口を真似た犯行が行われたのか。

マスコミが「ハサミ男三番目の被害者」と騒ぐ中、当の「ハサミ男」は真相を知るために事件を調べ始める―――

******************************

「ハサミ男」側、そして捜査にあたる警察である磯部刑事側からの視点で交互語られ、物語は進んでいきます。

「ハサミ男」は精神を病んでいるのですが、そのハサミ男側の視点に登場する「医師」、これがなかなかのキーになっています。

ハサミ男視点だとなんだか現実と妄想の狭間にいるようなそんな不安定な心地がしつつ、なんだか始終うっすら”違和感”がついまといます。この”違和感”はどう関係してくるのか?読み進める手がとまりません…!

あるひとつの真相が見えてきますが、気づくひとは気づくと思います

わたしも読み進めるうちにぼんやり「そうじゃないかなー」と推測はできたのですがこの話、そんなもんでは終わりません

ラストがこわい。本当にこわい。もうラストにかけては驚きの連続です。なんというか「えっ!?」っていう新鮮な驚き、というよりもしてやられた…って感じの…。

緻密に張り巡らされた伏線に精巧なトリックと無駄のない文章、展開のさせ方がうまいです。


読書の秋のお伴にいかがでしょうか?
それでは本日はこのへんで


プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR