fc2ブログ

女王


こんにちは!

以前このブログでちらっと紹介したこちら・・・

そして誰もいなくなった

「そして誰もいなくなった」/アガサ・クリスティー

昨日の夜から2夜連続でドラマ化されていますね本日の夜、後編だとか。
ご覧になったかたはいらっしゃるでしょうか…!
ミステリの女王アガサクリスティーの傑作小説です。

日本人キャスト、舞台は現代日本…ということでどうなるのかな?と思っていたところ、原作をなぞりつつ色々日本(現代)ふうになっているようです。

最近だとクリスティーの「オリエント急行殺人事件」もドラマ化したことが記憶に新しいですね~

というわけで本日はこの原作のあらすじを紹介しようとおもいます

******************************

舞台はイギリスにある”インディアン島”。
謎のオーナー、U・N・オーエンから招待を受けた職業も年齢も異なる10人の男女が集まった。

しかしオーエン氏は一向に姿を現さない…

晩餐の最中、部屋に”声”が響き渡る。
その”声”はなんと彼ら10人の過去に犯した”罪”を告発する内容で…

そんな中、ひとりの青年アンソニー・マーストンがワインを飲んで死んでしまう!しかも彼は青酸カリで毒殺されたようで…?

不気味なインディアンの童謡をなぞるように、ひとり、またひとりと人が殺されていく。
飾られたインディアン人形は殺人がおこるたびに減っていき、そして最後には――

******************************

数々のオマージュがなされているので知っている方も多いと思いますが、ぜひこの原作を読んでほしいです…!

オマージュ作品で有名どころだと、「十角館の殺人(綾辻行人)」、「インシテミル(米澤穂信)」、「そして誰かいなくなった(夏樹静子)」、「そして二人だけになった(森博嗣)」、「そして5人がいなくなる(はやみねかおる)」、「そして誰もいなくなる(今邑彩)」などなど…でしょうか…!?

こちらのほうも興味があったら読んでみてください

それでは今日はこのへんで~!

スポンサーサイト



はこのなかの…


こんにちは!
最近は暖かい日も増えてきましたね
でもまだ夜は寒かったり、突然寒い日がきたりと…本来の意味とは少し違うものの三寒四温ってこんな感じなんだろうか、と思うこの頃です

そして今回紹介するのはこちら~(/・ω・)/

匣の中の失楽

「匣の中の失楽」/竹本健治

匣の中の失楽といえば!
日本推理小説におけるいわゆる三大奇書、なんて言われている「黒死館殺人事件(/小栗虫太郎)」、「ドグラ・マグラ(/夢野久作)」、「虚無への供物(/中井英夫)」に加えて四大奇書、とも呼ばれていることもありますね…。著者のデビュー作。

ではではあらすじ紹介を~

******************************

登場人物は12人。いずれも探偵小説を愛好しており、集まって例会を開いている。

そのメンバーの一人である少年、片城成(通称:ナイルズ)がある推理小説を書き進めているという。
タイトルは「いかにして密室はつくられたか」。

「ただの小説じゃあ面白味に欠けるでしょ。
それで、僕の考えたのは設定も登場人物も、何もかも現実そのままの実名小説なんだ。」


なんとナイルズは現実の彼らを登場人物にし、彼ら”ファミリー”を舞台に推理小説を書き進めていくつもりだという。

そんなある日、「黒魔術師」とのあだ名がつけられていたファミリーの一人であり、行方不明となっていた曳間が”鍵が外からかけられた状態の部屋”、いわゆる「逆密室」で殺害されたという。
しかもそれはナイルズが現在進行形で書いている小説の予言した通りだった!!

彼らは各々の推理を展開し、推理合戦を繰り広げていくものの、そんな中第二の殺人が起きてしまう……

これは現実なのか?それとも虚構の中なのだろうか?誰が死んで誰が生きているのか?それぞれの殺人事件の真相とは一体?
現実と虚構が曖昧に揺れる中で起こる殺人劇のたどりつく先は……

******************************

――とまあだいたいこんな感じですが!ネタバレなしにあらすじを説明するのが難しい…!
興味を持った方はぜひ読んでください。

いわゆる入れ子式というんでしょうか、ナイルズの小説の中なのか現実なのかが読み進めていくとどんどん混乱してきてわけがわからなくなってくるのです…が、そこが魅力だと思います。繰り広げられる推理合戦のなかでおどんでん返しもたまらない!

幻想的でそれでいてロジックがきいていて蘊蓄たっぷりでとても面白いです

四大奇書に入れるかどうか?は結構議論されていたりするらしいのですが…
それはともかく、比べるのもどうかとは思いますが!三大奇書に比べて各段に読みやすいです。(笑)

でも三大奇書を読んでるともっと楽しいと思うので気になる方は読んでみてくださいね。

それでは今日はこのへんで


こんにちは!
本日はひさしぶりにミステリの紹介を。

1488677561238.jpg

「黒祠の島」/小野不由美

わたしの大好きな作品です!

小野不由美さんといえば『十二国記』や『悪霊シリーズ(ゴーストハント)』、『屍鬼』などがこれまでアニメ化されていて有名ですね。ついこの間は『残穢』、『鬼談百景』が映画化されていますし、幅広い層に知られているのではないでしょうか。

この「黒祠の島」は漫画にもなっています

あらすじを紹介します♪(o・ω・)ノ))
******************************

帰省する、と言ったまま失踪してしまった仕事上のパートナーである作家・葛木志保を捜索するうちに、武部剛は彼女とある孤島”夜叉島”との関連を見つけ、その島に足を踏み入れる。

しかしそこは明治以降の近代国家の許さなかった”邪教”が伝わる閉鎖的で古めかしい独自の因習の残る孤島だった。
葛木の行方を探す手がかりを求める剛だが、排他的な村人たちに”よそ者”とされた彼は、非協力的な態度をとられ、調査は難航する。
調査を進めていくうちに知った事実に、村に対する不信感を抱た剛は村の事情や過去の事件を調べていくが――

閉ざされた孤島での陰惨な連続殺人。惨事の名残を留める廃屋と無数の風車。神域で磔にされていた女。
彼のたどりつく真相とは?そして葛木志保の行方は?

******************************

孤島、閉鎖的な村、独自の因習、宗教、排他的な村人たち、連続殺人、隠された関係…これでもかとばかりに「お約束」のエッセンスが詰め込まれていて本格ミステリファンとしてはたまらないです

小野不由美さんの書くホラーやミステリはつめこまれたモチーフひとつひとつが抜群に怖くて、それでいて上品というか、気持ち悪さというのが無くて静かに恐怖を感じるのでとても好きです・・・。
廃屋と風車と風鈴などたちが醸し出す雰囲気がもうとにかく怖い。住民たちから監視されているような異様な島の雰囲気がとてつもなく怖い。
どんどん謎が生まれ、そこから予想しなかった展開を見せたり、ページをめくる手がとまらない!名作だと思います

気になった方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか~


ではではきょうはこのへんで。



プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR