fc2ブログ


こんにちは!
本日は小説関連の最近のニュースについて書いてみようと思います

まず思いつくのが2017本屋大賞ですね!
先日発表されました

直木賞を受賞した恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」がみごと本屋大賞に選ばれたそうで…
直木賞とのダブル受賞は初めて、ということで話題になっています。

どこの本屋でも平積みされていて圧巻ですね~!
なんと取材に11年(!)、執筆に7年(!)を費やしたという超大作です。
著者の受賞は2004年の「夜のピクニック」での受賞以来2度目の受賞となっています

つぎに最近の小説実写化について…
たくさんの小説作品がメディアミックスされています。テレビをつけると「あれっ?このドラマはもしや…」なんてことも多々

今季のドラマについて少し見てみると…

とりあえず月9の「貴族探偵」でしょうか。原作者は麻耶雄嵩氏。
まさか月9枠でドラマ化するとは思ってもみなかったので驚きの一言です

原作からして賛否両論分かれそうな作品が多いイメージですが「貴族探偵」は著者の作品のなかでも一般向けというかとっつきやすい作品ではある、のでしょうか?
原作シリーズはこれまでに2冊既刊が文庫で出ています。この機にぜひ!

次に金曜22時から放送している湊かなえさん原作の「リバース」。
湊かなえさんの作品はこれまで多くドラマ化、映画化されていますね~イヤミスの女王、なんて呼ばれていますが…
確かに後味の悪い作品が多いイメージですね。ミステリとしての「謎」の面白さと伏線の細やかさはもちろんですが、そこも魅力のひとつなんだと思います。「リバース」も最後の最後まで楽しめる作品です。

今季ドラマはほかにもたくさん小説原作の作品がありますが…キリがないのでこのへんで。

最近実写化されたもので印象に残っている、というと「怒り」とか「クリーピー」、「愚行録」あたりでしょうか。
あとは「楽園」なんかも実写化されてましたねー!そういえば前クールのドラマでは日暮旅人も放送されていました…ミステリーばっかりに偏ってしまいましたが…実写を機に本を読む人がたくさん増えればうれしいなと思います

それでは今日はこのへんで。
スポンサーサイト



パンケーキ 第2弾


こんにちは

以前にも話題に出した、パンケーキ!
本日の話題はパンケーキ第2弾!

先日表参道の東急プラザのなかにあるbillsのパンケーキを食べてきました~

1492304466033.jpg

リコッタパンケーキです…
とても有名なようでお店の外の階段はすごい行列でした。

しかしカウンターならすぐに通せる、ということで並ばずにあっさり入店できましたヾ(o´∀`o)ノ

ふわふわでとろとろな食感ですごく美味しかったです
かなり満足感があり、3枚のパンケーキを完食するころにはお腹はぱんっぱんになっていました(笑)。

ほかのプレートもとても美味しそうだったのでまた行きたいです
ただ並ぶのはキツイので時間帯を考えたほうがいいかな、という気がしています…(笑)カウンターでも広々としているのでゆっくりできましたしね!

それでは今日はこのぐらいで。
気になった方はぜひ行ってみてくださいな!



ハンバーガー


こんにちは!

先週はミュシャ展の話題でしたが…
その帰りに外苑前まで足を伸ばしてきました!

目的はあるハンバーガーです

駅から歩いて10分かからないぐらいでしょうか、たどりつきました。

shake shack2

Shake Shack(シェイクシャック)というお店です!

ニューヨークの超人気店の日本一号店!ホットドックやハンバーガー、シェイクなどで有名です。
アトレ恵比寿にも東京国際フォーラムにも店舗があるそうです

外にテラスがあったので天気がいい日は外で食べてもいいと思います~

ほとんど並ばずに注文できましたが、私が行った日はあまり天気がよくなかったせいか店内は混雑していました
立って食べてる方も結構見かけましたね。

頼んだのがこちら~

shake shack

ボリューミーです!
シャックバーガーのダブルとポテトのSサイズ。
お肉がとても美味しくて…!ポテトもさくさくで美味しかったですすごく満足感がありますよ~

驚いたのがメニューを頼むときに、お店にある大きなメニュー表は写真ナシ&すべて英語&飾り文字でどこになにが書いてあるか一瞬全く分からず!(笑)とても焦ってしまいました…
注文カウンターのほうにおいてあるメニューには日本語もかいてありました。

行くときはホームページでメニューを見てからのほうがいいかもですね!

すごくおいしかったのでおすすめです!お近くまで行った際には足を運んでみてはいかがでしょうか?

それでは今日はこのへんで

美術館


こんにちは

先日、国立新美術館で開催されているミュシャ展に行ってまいりました

どん。大迫力。

ミュシャ展

国立新美術館のアクセスは乃木坂駅の6番出口から直通してるのでとても楽ちん!六本木駅からでも行けます。
お昼ぐらいに行ったのですがチケットの行列がすごくて…!30分ぐらい待ちました

ではミュシャってどんなひとなんでしょうか?今回の展示の見どころはどこでしょう?
美術展に行く前にいろいろ調べてみたので軽くまとめてみようと思います

 ミュシャ(アルフォンス・ミュシャ)はアール・ヌーヴォー(19世紀末~20世紀頭にヨーロッパを中心として広まった芸術運動)を代表するチェコ出身の芸術家です。
 彼は34歳のときにパリで手がけた舞台のポスターから一躍有名となり、パリのポスター画家として一世を風靡します。
 美しい女性や植物をモチーフにした装飾的で清廉された華やかな作品を多く生み出します。

 同時に彼は故郷であるチェコ、自身のルーツであるスラヴ民族をテーマにした作品を多く手掛け、その集大成と呼べるものが「スラヴ叙事詩」です。

 パリで一躍有名になった彼ですが、ミュシャが50歳のとき、祖国チェコへと戻ります。
 プラハの市民会館の装飾など祖国のために作品を生み出していくようになり、そして彼は晩年の約16年間をこの大作「スラヴ叙事詩」を描くことに捧げています。

 そう!今回のみどころはスラヴ叙事詩です。
 なんとチェコ国外では世界で初めて20点すべての作品が公開されるそうです。こんな機会はもう無いかもしれない…!

 ではその「スラヴ叙事詩」とはなんでしょうか?
 簡潔に言ってしまうとチェコの”歴史絵巻”です。チェコ国民が歴史と向きあうための…という意志のもと描かれたとか。

 しかしこの大作、完成した当時は、その当時の歴史的な背景によりほとんど日の目を浴びることはなかったらしく、なんと1960年代以降はモラヴィアのモラフスキー・クルムロフ城で夏にだけ公開されていたものだったそうです。

 今回のミュシャ展では”パリで活躍したミュシャが≪スラヴ叙事詩≫を描くに至るまでの足跡を約100点の作品を通じて辿りつつ、これら幻の最高傑作の全貌を一挙、紹介します。”(…ミュシャ展ホームページの文面より)とのことです!


感想としては、スラヴ叙事詩がなんといってもその迫力がすごい!
とてつもなく大きい作品なんですが細かいところまで書き込まれていて壮大で幻想的です。圧巻。双眼鏡とか持って行ったほうがよかったかもしれない…と思います。
なんと写真を撮れるスペースもあります~

戦いの後の絵が多かったのが個人的には印象に残っています。全体的には祝福と言うか、希望というか、荘厳ながらも明るいイメージを持ちました…祖国愛にあふれていたんだなあ、と実感します。
パリ時代に比べて写実的であることが特徴だそうな。うーん、確かに。
時代背景を考えながら見るととても面白いです。

もちろんパリ時代のポスターも美しかったです曲線美でした…!
音声ガイドをつけながらゆっくり鑑賞しました

音声ガイドは女優の檀れいさんと声優の三宅健太さんが担当されていました。すごく聴きやすかったのでおすすめです。

6月まで開催されているので気になったかたはぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
それでは今日はこのへんで


プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR