fc2ブログ

秋分


こんにちは!

昨日は秋分の日、ということで土曜日だけれど祝日でしたね。
祝日が土日と被ると少し勿体ない気がしてしまいます

秋分の日は「国民の祝日に関する法律」には「祖先をうやまい、なくなったひとをしのぶ」日であると記載されています。
太陽の上り方から仏教の考え上、「彼岸と此岸が最も近づく日」と考えられ、そこから祖先をうやまい…と言われているそうです。
(仏教では極楽浄土は西にあると考えられているので、太陽が真東から登って真西に沈むことからそう考えられている、ということみたい)

春分、秋分は”昼と夜の長さが同じになる日”と言われているのが一番知られているんじゃないでしょうか…。
私はこれで覚えていました

秋分の日と春分の日だけは具体的な日付が定められていません。
祝日としてこれらの日が定められるのはその年の2月1日(休日の場合はそのあとの一番早い平日に)。
春分・秋分日の書かれた「暦要項」がその日官報に掲載されて初めて正式に決まるんだとか。

秋分の日はだいたい9月22日か23日あたりです。近年は23日が多いですね。
一日平日を挟んでもうひとつの祝日「敬老の日(9月の第3月曜日)」がくる場合は真ん中の一日も休日になり大型連休がきたりもするのですが…!
今年は残念

法律に書かれた「秋分日」とは二十四節気の秋分を含む日のことを指しています。

では二十四節気とはなにか、と調べてみると。

”季節”は地球が自軸を傾けながら公転している、その軌道上の位置によって変わります。
北極側が太陽の方向に向く時期や逆の向きになる時期が存在し、それらの時期から夏や冬、春、秋がきまります。
とくにこの四点は夏至、冬至、春分、秋分と呼ばれています。この四つは有名ですよね!

さらにこれらの季節変化を細分化して24に分けたものを二十四節気と言うそうな。

つまり秋分の日というのは太陽が秋分点の上を通過する日、ということですね。
(計算するときにここで考えるのが黄道や天の赤道という点なのですが…長くなるので割愛します…)

日付のずれがなぜ起きるのかというと。
1年というのはこの「地球が太陽のまわりを1周する」その1周のことなので、厳密にいえば365日ではなく、ここで+約6時間の誤差が発生しているのです。この誤差のために秋分の日はずれていくんだそうです。面白いですねー

この6時間の誤差、4年間立つと約1日の誤差になるわけで、4年おきに1日増える、いわゆる「うるう年」がつくられるのです。
こうして日付の調整をしていくと季節と日付で大きなずれが生じずにうまくおさまる、と…

これはユリウス暦、というらしいのですが。
しかしこれでもまだずれがでできてしまうみたいで。そのずれを補正したのが現在使われている「グリゴレオ暦」です。


とまあ長々と書いてしまいましたが!
仏教やら天文学やらなんだかいろんなものが関わっているんだなあ、なんて感想です…(笑)

今日はこのへんで終わりにしようと思います。調べるとキリがないですね

それではまたまた

スポンサーサイト



ハロウィン


こんにちは~

最近街を歩くと至るところでハロウィンの飾りが目につくようになってきた気がします
というわけで、今回はハロウィンについて書こうかなと思います。まだ1ヶ月以上先のことではありますが…(笑)

さて。
そもそもハロウィンとは…10月31日に行われていた古代ケルト人の”お祭り”、サムハイン祭に由来すると言われています。
ちなみにサムハインといのは死の神だそうな。

ケルト人にとってハロウィン、10月31日は一年の終わりの日だそうで、いわゆる日本人で言うところの大晦日みたいなものなのでしょうか…。11月1日から新たな年が始まると考えられていたようです。
そしてこの10月31日は「死者の霊が家族を訪ねてくる」日、と信じられると同時に悪さをする魔女や精霊も現れると言われていました。
仮面をかぶって仮装したり、夜には火を炊いたりしたそうですが…これらの行為はおおまかに言ってしまえば魔除けのような意味合いなのですね。

いまではハロウィンはキリスト教(というかカトリック教会です。キリスト教を信仰するほかの教派でも同じ意味をもつ日はあるそうですが名称や日付は一致していなかったり)の「万聖節」(11月1日に全ての聖人を記念する日)の前夜祭を指し示すようですが由来となった上記の行事は古代ケルト人が信仰していたと言われるドルイド教のものだったそうです。

なぜキリスト教になったかというとローマ帝国の侵攻から紡がれた歴史の中での出来事なのですが長くなりそうなのでここでは省略。
おおざっぱに言ってしまえば、このサムハイン祭がキリスト教に広がっていき、これを懸念した教皇が万聖節の日(諸聖人の日)を11月1日とし、その前日を前夜祭としてこのサムハイン祭の風習と連携させてとりこみ、その風習がだんだん移住やらなんやらでアメリカに広がり…みたいな感じだそう。

ジャック・オー・ランタンの由来なのですがもともとはカブが使われていたんですねー。
この文化がアメリカに移動(?)してきてからその土地に適した食材であるかぼちゃが使われたという。加工しやすくで色合いも見栄えがしますしね。「ジャック・オー・ランタン」に関する説話は調べるといっぱいあります。気になった方はぜひ調べてみては。

なんだかんだと色々書きましたが日本では特に意味はなく楽しむパーティーイベントと化していますね。近年の騒ぎ方には驚きますが。伊坂幸太郎のグラスホッパーなんかはハロウィンの日から物語がはじまりますよね…なんてことを思い出してしまいました。

それでは今日はこのへんで

江ノ島


こんにちは!

先日江ノ島へ行ってまいりました

P_20170831_162451.jpg

天気が悪い!(笑)雨が降らなかっただけよかったと思います。
涼しくて私は好きな天気でしたが波は結構荒れていて潮騒が大きく感じました…

階段をのぼって江島神社へお参りに。
江島神社の階段、登るの大変ですよね…体力がないので疲れました

江島神社は日本三大弁財天を奉る神社です。
日本三大弁財天とは竹生島の宝厳寺・都久夫須麻神社、宮島の大願寺・厳島神社、江ノ島の江島神社の三つと言われています。
弁財天のほかに弁才天、弁天、などとも呼ばれることが多いです。
弁財天とはヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが仏教などに取り入れられた際の呼び名だとか。
日本だと「七福神」の中の紅一点としてよく知られているのではないでしょうか。

江島神社では田寸津比賣命を祀る「辺津宮」、 市寸島比賣命を祀る「中津宮」、多紀理比賣命を祀る「奥津宮」の、といった三つの社があります。この祀られているのは三人の女神だそうで、天照大神が須佐之男命と誓約されたときに生まれたと言われています。
そういえば神様の数え方はたしか「柱(はしら)」というんでしたっけ…。なんてことを思い出してしまいましたが。
これら三女神は江島弁財天として、 海を守る神、水の神、そして幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神とされています。

辺津宮の境内には八角のお堂があります。江ノ島弁財天、とか七福神、などと書かれたのぼりがいくつも立っていました。
八臂弁財天、妙音弁財天、裸弁財天が安置されているそうな。

とまあ調べたことはおいといて(笑)
お参りしたあとは紫芋コロッケとか団子を物色しながらぶらぶらしました。

今回は食べなかったのですがしらす丼は有名ですよね。
一度生のを食べたことがあるのですが…かなり前なので味は覚えていません(笑)。

また機会があったら食べたいです。

それでは本日はこのへんで

スイーツ


こんにちは!
9月に入ってから急に気温が下がり寒くなってきました…!
例年よりこの気温になるのはずいぶん早いような気がしますが個人的な感想としては過ごしやすくてとても嬉しいです

さて!
先日外苑前~明治神宮あたりをぶらぶらショッピング&食べ歩きをしてきました!(主に食べ歩きがメインでしたが…笑)

話題になっていた外苑前のハーゲンダッツサマーリゾートにいってハーゲンシェイブを食べてきました~

ハーゲンダッツ

ハーゲンダッツのバニラが存分に使われたかき氷で、フルーツもとても美味しく大変贅沢な味でした
一緒に行った友人はチョコレートブラウニーのアイスを使ったパフェを食べていました(=゚ω゚)ノ

最終日に行ってきたのですが、開店10分前に外苑前に到着したときにはすでに整理券をもらうための長蛇の列!
整理券は夕方ぐらいのをなんとか確保できました

時間つぶしのためにいろんなお店を回ったのですが今回紹介するのはこちら~

milk シフォン

生クリーム専門店だという「Milk」というお店で食べたシフォンケーキです。
ソフトクリームのパフェが食べたかったのですがなんといった時点で既に売り切れで食べられませんでした

もはやシフォンケーキはどこ!?というほど生クリーム山盛り。
こんなに生クリームだけ食べられるものなんだろうか…と思いながら食べました(笑)。
生クリームは甘すぎず、でもしっかり濃厚で牛乳の味が濃くてふわふわでほんとうにおいしかったです
メープルシロップがついてきて、少し垂らすと味がかわってこれも美味しかったです

これを食べる前に食事を軽くしていたのでラストのほうはギブアップしそうになりましたが(笑)、これだけ食べるならぺろっと食べられそうです

もし今度行く機会があったら次こそソフトクリームを…!とひそかに思いました(笑)。

それでは今日はこのへんで。


プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR