fc2ブログ

ひなまつり


こんにちは

昨日3月3日はひな祭、桃の節句の日でしたね
女の子の健やかな成長を祈る行事です。

ウィキペディアによれば”ひな人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅を供え、白酒や散らし寿司などの飲食を楽しむ”…とかいてありました。
女の子の成長を祈る節句祭りですが、お酒は欠かさないあたりが…(笑)
結局は大人が行う行事ですものね。

ちなみに”節句”とは、日本の暦において伝統的な年中行事を行う、季節の節目になる日のことを指しています。
五節句ともいわれていますので、年間で5回あります。
1月7日…人日の節句
3月3日…上巳の節句
5月5日…端午の節句
7月7日…七夕の節句
9月9日…重陽の節句

もともとは中国から伝わってきたものなのです。

奇数の日は縁起が良いと言われているので特別な日としたためです。
しかし、違う考え方(説?)もあるみたいで…この奇数が重なると、奇数(陽)が偶数(陰)になる…ってことで、邪気を払う必要があると。なのでその季節のものを食べたりして邪気を払う、みたいな説もありました。


ここで3月3日を見てみると、「上巳の節句」となっていますね。
旧暦の3月3日が十二支の「巳」にあたることからそう呼ばれている、との説を見つけました。

これまた中国から伝わってきたものでして、三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習のことです。
流し雛、なんていう言葉はよく聞きますよね。

平安時代、貴族階級の女の子たちの間ではやっていた「ひいな遊び」と結びつき、江戸時代には人形を飾ってお祝いするようになったんだとか

なんて、由来を調べたりしました。それでは、今日はこのへんで。


スポンサーサイト



プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6525位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
695位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR