遊びマップ
こんにちは!
大学で「遊びマップ」を作成する課題が楽しかったので、そのことを書きます。
「遊びマップ」は地元で乳幼児期に遊んでいた場所をマップにし、エピソードを書きます。
そのマップの中でも特に印象的だった場所は私の町内全体です
その理由は、私は祖父母と一緒に暮しており、祖父母は沢山地域貢献しているので、地域の方は「○○さんのお孫さん」として私のことを覚えてくれます。
そして私もよく地域の活動参加していました。
乳幼児期は近所の公園の花植えや地域清掃なども遊び感覚でした
今でも私のことを知っていてくれる方が多く、久しぶりにお会いすると「大きくなったね。」「あら、美人さんになって~。」と声をかけてもらえます。
乳幼児期は人格を形成する大切な時期です。
乳幼児期に様々な経験をすることで非認知能力を獲得し、その後の学習においての認知能力に繋がります。
大人は無理に色んな経験や勉強をさせるのではなく、子どもが心から楽しいことを子どもの目線になって共感し、その環境を整えていくことが大切です。
私は乳幼児期から地域の方々と関わっていたおかげで、人との繋がりの大切さを大切にし、色んな方のプラスの面を見つけることが得意で、どんな方とも仲良くなれ、多様性を認め合える大人になっていると思います
現在、乳幼児から勉強や沢山の習い事をさせたりする方が多い気がします。
子どもは遊びの中で想像力を働かせたり、大人の予想をはるかに超える世界観の中で楽しんでいます
世界のあたりまえを押し付けることなく、子どもの想いを大切に
最後まで読んでいただきありがとうございました
大学で「遊びマップ」を作成する課題が楽しかったので、そのことを書きます。
「遊びマップ」は地元で乳幼児期に遊んでいた場所をマップにし、エピソードを書きます。
そのマップの中でも特に印象的だった場所は私の町内全体です

その理由は、私は祖父母と一緒に暮しており、祖父母は沢山地域貢献しているので、地域の方は「○○さんのお孫さん」として私のことを覚えてくれます。
そして私もよく地域の活動参加していました。
乳幼児期は近所の公園の花植えや地域清掃なども遊び感覚でした

今でも私のことを知っていてくれる方が多く、久しぶりにお会いすると「大きくなったね。」「あら、美人さんになって~。」と声をかけてもらえます。
乳幼児期は人格を形成する大切な時期です。
乳幼児期に様々な経験をすることで非認知能力を獲得し、その後の学習においての認知能力に繋がります。
大人は無理に色んな経験や勉強をさせるのではなく、子どもが心から楽しいことを子どもの目線になって共感し、その環境を整えていくことが大切です。
私は乳幼児期から地域の方々と関わっていたおかげで、人との繋がりの大切さを大切にし、色んな方のプラスの面を見つけることが得意で、どんな方とも仲良くなれ、多様性を認め合える大人になっていると思います

現在、乳幼児から勉強や沢山の習い事をさせたりする方が多い気がします。
子どもは遊びの中で想像力を働かせたり、大人の予想をはるかに超える世界観の中で楽しんでいます

世界のあたりまえを押し付けることなく、子どもの想いを大切に

最後まで読んでいただきありがとうございました

スポンサーサイト