fc2ブログ
  • home >
  • 未分類 >
  • 口内炎予防に「○○○」はいかが♪

口内炎予防に「○○○」はいかが♪

こんにちは

今日は木枯らしが吹いて、本当に寒いです

こんなときに食べたくなるのは・・

ズバリ「お鍋」です



「オナベ」ではありません(笑)

このお鍋、実は口内炎予防にとってもオススメなんです



私は小さいころから口内炎に悩まされ、

ご飯を食べるたびに痛い思いを何度か経験してきました

ですが、不思議なことに冬は滅多に口内炎ができないのです



というのも、私はお鍋が大好きで、毎年冬になると週2回程食べています

どうやらそれが関係しているのではないかと思います



そもそも、口内炎には、様々な原因でいろいろなタイプの口内炎があり、

一般的なのは「アフタ」と呼ばれるもので、直径2〜3mmの浅い潰瘍です

この原因は、「栄養の偏りや疲労・ストレス」などによる身体の抵抗力の低下です

または健康であっても、「乱暴な歯みがき」でもなってしまうことがあります

他に「褥瘡性潰瘍」と呼ばれるもので、

原因は「合わない入れ歯や虫歯のギザギザ」が何時も同じ場所の粘膜に刺激を加わえることで、

その粘膜が圧迫され血流が滞り、徐々に潰瘍を作り出してしまうのです

その他にも、ウイルス感染によるものもあります



もし、口内炎ができてしまったなら、先ずは原因を取り除き、

刺激物をさけ、歯みがきの際には歯だけをそっとみがき、口の中を清潔にしておくようにしましょう。

粘膜への刺激の少ない“うがい薬”を使用するのも良いでしょう

それでも改善が芳しくなければ、速やかに歯医者さんへ行かれて下さい。

歯科医院で塗り薬を処方してもらい、口内炎の所を保護してあげましょう

私は塗り薬で、中々治らなかった口内炎が1週間できれいになくなりました



口内炎に対する予防は、やはりストレスをためない様に心掛け、偏った食事をしないことです


私たちの体は、栄養のバランスが崩れると病気への抵抗力が弱ります

特にビタミンBが不足すると、口の中の粘膜は、影響を受け易くなります

また、蛇足ですが、ネズミを使った実験例ですが、十分ビタミンBを与えたネズミは、虫歯が発生しないというデータも有ります


ということで、ビタミン類を手近に摂取するには、寒い冬には「お鍋」が特にお勧めなのです

いろいろな野菜と蛋白質が両方とも、手軽に、しかもたくさん取れるからです



今年の寒い冬、お鍋を食べることで、心と体を温め、

また身体に抵抗力をつけ口内炎の予防に役立てましょう




おまけ

スポンサーサイト



comment

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
8764位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
946位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR