fc2ブログ

歯医者さんのロゴ☆

おはようございます、今日はいいお天気ですね!
二回目のブログ更新にドキドキしてます、榎本です。

先日の大地震からもう10日以上も経つんですね。

被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

テレビ番組もコマーシャルもだんだんと普段放送していたものに戻りつつありますが、
どこか不謹慎に感じてしまうのは私だけでしょうか…?

とはいっても、一日中地震の話では気持ちも暗くなってしまいます。
たまには気分転換も必要ですね。



さてさて、では今日はがらっとトピックを変えてみましょう。

皆さん、山田歯科クリニックのロゴをご存知でしょうか?

歯医者のロゴは、親しみやすいデザインであることが大切だと思います。
歯医者と聞いて、思わず顔をしかめてしまう人は多いのではないでしょうか。

特に子どもを歯医者に連れて行くのは一苦労ですよね…。
歯医者のロゴが見えた瞬間、泣き出してしまうという子どももいると聞きます。

私も昔、歯医者に通院するたびに車から降りるのを渋ったものです…



そんな子どもたちのためにも、歯医者のロゴはできるだけ親しみやすいデザインだと良いですよね。

歯医者のロゴにはどのようなデザインがあるでしょうか?

よく見かけるロゴは、動物が歯をみがいているデザインが多いですね。

動物が使われている歯医者のロゴはかわいらしくて親しみが持てます

当院のロゴもうさぎのデザインですね↓



子どもにも動物が使われている歯医者のロゴはやはり人気のようです



また、歯医者のロゴには、歯が擬人化されたデザインのものも多く見かけます。

例えばこんな感じ↓



歯が擬人化された歯医者のロゴは、人によってはあまり好きではないと感じる人もいるようですね。

要は人それぞれということです(笑)

ちなみに私は動物のロゴが好きです!
親しみやすく、また優しい感じがしませんか?


自分の気に入ったロゴの歯医者さんに行ってみるのも、良いかもしれませんね!

では、今日のブログはこの辺で失礼します。

皆様くれぐれも余震に気をつけて、これからも節電、頑張りましょう!
スポンサーサイト



comment

コメントありがとうございます!

ぶるとりさん、コメントありがとうございます!
志和さんに代わってブログ更新を務めさせていただきます、榎本です。

なんだか志和さんにも期待されてしまっているようですね・・・緊張します!(笑)
拙い日本語力を駆使して頑張りますので、これからよろしくお願いします!

素敵な紳士のぶるとりさんにお会いできるのを楽しみにしています♪


明治時代の楊枝のご質問ですが、詳しく調べてみたところ、歯を磨くというよりも汚れを落とすために楊枝を使っていたみたいです。
なので、私たちが普段食後に楊枝を使う感覚が、明治時代の人たちの歯みがき代わりだったようです。
今考えると、ちょっと信じられないですね・・・虫歯だらけになりそう。(笑)

私の書き方が悪かったようで、誤解を招いてしまい申し訳ないです!!

では、これからも山田歯科クリニックブログをどうぞよろしくお願いします♪
  • 2011/03/31(木) 09:46 |
  • スタッフ 榎本 |
  • URL
  • [編集]

ありがとうございます♪

コメントありがとうございます♪

このブログは私が下地を書きましたが、ほとんど榎本さんが書いてくれました!!

ありがとうございます。
こちらこそ、いつも温かいお言葉をくださってありがとうございます♪

榎本さんのブログ、私も楽しみです!
私はまるで小ブタさんですが、榎本さんは美人さんです♪(笑)
榎本さんはずっと海外で育った、帰国子女だそうです。榎本さんの英語を聞いてみたいです♪

ぶるとりさん、さえないオジさんじゃないですよ!!「素敵な紳士」とちゃんと伝えておきます!(笑)

CMについてですが、考えさせられますね。

ACの挨拶の大切さを伝えるCM・・ご存知ですか?
その中で「ぽぽぽぽ~ん」という効果音があるのですが、近所の子供たちがみんな口ずさむなど社会現象!?のようになっています。(「魔法の言葉」という歌だそうです。)

また、「こだまでしょうか いいえ、誰でも」でお馴染の金子みすゞさんの詩「こだまでしょうか」がおさめられた、金子みすゞ童謡集『わたしと小鳥とすずと』(JULA出版局)が品切れになるほど売れているらしいです!

今はこのような頼もしい?社会現象が起きていますが、それだけを見つめるのは楽観的すぎかもしれませんね。

ぶるとりさんのおっしゃる通り、これらのCMを後になって見て、PTSD発症等してしまう方々もいらっしゃるかもしれません。

横浜駅、渋谷駅等を歩いていると、
多くの高校生やボランティア団体の方々が義援金活動をしています。
その様子を見ていると、今は大変な状況だけど、日本はきっと立ち直る!と思います。
私も微力ですが、協力してまいります。


当院のウサギロゴですが、正に「癒し系」ですね♪
たしかに、なんとなく院長に似ているような・・!!(笑)

私は地震による酔いはありません。
でも被災地の方々は、余震やトラウマもあるでしょうね。
私の友人は被災地にボランティアに行くと言っておりました。
ボランティアの方法もそれぞれ適性があると思います。
一人一人が自分ができる、自分にあったことを考えなければですね。

ZARDの「負けないで」はたまたま昨日聴いていました♪私も好きです。

保土ヶ谷中学校の卒業生は本当に個性豊かですね(笑)
なぜでしょうね??不思議です。。。

明治時代の楊枝については、榎本さんに回答してもらおうともいます♪

今まで読んでくださり、またコメントもくださり本当にありがとうございました!
これからも山田歯科クリニックブログをよろしくお願いします。
  • 2011/03/30(水) 12:53 |
  • スタッフ 志和 |
  • URL
  • [編集]

♪ 負けないで ♪

もう、ブログご担当チェンジしたのでしょうか?
志和さん長い間お疲れ様でした。そしてありがとう。随分いろいろ勉強させていただきました。
新たな門出、がんばって下さい。応援しています。

榎本さん、楽しみにしています。きっと志和さん同様の美人なのでしょうね。特技が英語弁論とはこれまた知的才女を想像します。<勝手に想像>
いつか、お会いできる日を楽しみにしています。
こちらはイケメンならぬブサメン、ただのさえないオジさんの想像。m(_ _)m

連日の震災と原発ニュースで精神的に誰しもがブルーになってしまっている。TVCMが不謹慎に感じてしまう。
でも、TVCFの自粛ももうそろそろ、普通に戻してもいいかもしれません。

かえってラジオ・テレビで繰り返し放送されている、ACジャパン(公共広告)のCMが気になっています。
それは、どこかで再びこのCM見た時、今回の震災を思い出すことにはならないだろうか?
被災者の方の中には、このCMを見聴きすることでPTSD発症のきっかけになる恐れはないだろうかと余計な心配してしまいますね。
TV局の被災者でもないスタッフの中にも震災時の映像で、ショック症状を訴えている人も居るらしい。

人間には自らの体験と五感とを結びつけて記憶する能力がある。最近では被災地の子供達が無意識に”エーシー♪♪”と口ずさんでいるそうです。
ACジャパンのCFは民放各局の判断で放映しているにもかかわらず、ACジャパンに理不尽なクレームもきているそうです。
特に最後の”エーシー♪♪”と明るく歌い上げている点、耳障りだそうでこの部分の音声カット作業が一部で始まっている。

何故だか普段が取り戻せない。自身はたいした被害を受けているわけでもないのに・・・そんな人も多いのでしょうね。
もう、そろそろゆっくりと普通を取り戻すようにしても良いと思いますね。あくまでも忘れると言うことではなく。

そんなウツ状態を解決してくれますね~~
山田医院のウサギロゴ

誰が考えたのですか~?
院長そっくりじゃん!!(失礼!!)  笑える~~(^_^;)
とても、癒されますね。

ところで、被災された方も大きな横揺れを感じた首都圏の方も今回の地震で多くの方が陥っているのが、"下船酔い””地震酔い”だそうです。
船から下船するとしばらくからだが揺れているような錯覚に陥る症状と似ている。
通常は30分~数時間程度で解消されるものだが今回の地震では余震が多く、解消される前に余震による揺れを受けてしまうため、なかなか直らずひどい方は立ちくらみや目眩も感じるそうです。
どうでしょうか?そんな症状ありませんか?
解消法としては深呼吸や、かえって悪化しそうだが、軽いストレッチ等で体や首を動かすことだそうです。

今、何が出来るか?しなくてはならないのか?一人一人が考えなくては。
こんな時、聴きたくなるのはやっぱり、ZARDの「負けないで」・・・かな。みんなが元気になれる名曲だと思う。

しかしそれにしても、保土ヶ谷中学出身の有名人ってオスギといい、なんとかシンゴといい何でオカマっぽいのばっかなんだ・・・?

あ、そうそう質問です。明治時代楊枝で歯を磨くってどうやって使ってたのですか?
ブラッシングはあり得ないですね。血だらけになりそう・・・(笑)
  • 2011/03/30(水) 00:36 |
  • ぶるとり |
  • URL
  • [編集]

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
15483位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
1756位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR