fc2ブログ

ただいま戻りました!

こんにちは〜

一か月以上もブログ更新をお休みしてしまい、申し訳ありませんでした
本日から更新を再開いたしますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!


ちなみに一か月間もどこへ行っていたかと申しますと、オーストラリアはメルボルンです。
オーストラリアというからには、大自然、砂漠、野生のカンガルーやペンギン、コアラ…


なんてとんでもない!


世界各国から学生や社会人が集まる、インターナショナルな街でした!
一体ここはどこ!?
と思わせられるほどに色々な人種が混ざり、様々な言語が飛び交って、私はアイデンティティの喪失を体験してしまいました。


オーストラリアの季節は日本とは真逆です。
7月に入り、日本では夏本場という時に、私は冬本場のメルボルンに行ってきたわけです。

おかげで身体が気候の変化について行かず、日本に帰国した今は夏バテでだらけています。笑


と、私の話はおいといて!
久しぶりに歯の雑学といきましょう!

今回のテーマは『歯ぎしり』です!

人はいびきと同様に歯ぎしりをしているという自覚がありません。
実際私も、歯ぎしりをしているらしく、八重歯が削れてしまって尖っていません…。
しかし幸運にも「歯ぎしりうるさいよ!」とは一度も言われたことがありません!(何の自慢)


歯ぎしりは、酷い場合には、歯やあごの障害や頭痛、肩こりなど全身に影響を与える場合もあります。
音の出るような歯ぎしりをしているのであれば、治した方がいいでしょう


一口に歯ぎしりといっても、様々な種類があります。

歯ぎしりその1:一般的な歯ぎしりと言われるグライディング(ギリギリと音がする)

歯ぎしりその2:タッピング(上下の歯をカチカチと噛んでいる状態)

歯ぎしりその3:クレンチング(噛みしめ、食いしばっている状態)


うーん、歯ぎしりに3つも種類があるなんて私も知りませんでした
私の場合、歯が削れているので一般的なグライディングでしょうか?


歯ぎしりの原因は主に3つあります。

1:虫歯の治療後、詰め物が合わず、正常な噛み合わせを得ようと無意識にする場合。

2:肉体的、精神的なストレスがたまっている場合。

3:枕の高さが合わず、顎が上がった状態のまま眠ってしまった場合。


歯ぎしりの防止としては、マウスピースをおすすめします。
しかし、噛み合わせの検査や治療なども同時に行った方が確実です





+どうでもいい小話。

私は中学生の時に矯正をしていたのですが、その時に作ってもらったマウスピースを歯ぎしりするうちに真っ二つに壊してしまったことがあります。笑
どれだけ顎の力が強いんだ、私!!!orz



もう9月にもなるというのにこの暑さ、そして台風…
皆さん体調には十分気をつけてお過ごしくださいね


では、今日はこの辺で失礼いたします!
スポンサーサイト



comment

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
15483位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
1756位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR