ちょっと遅めのお歳暮マナー
おはようございます、榎本です
久々のブログ更新となってしまいました。
申し訳ありません
たちの悪い風邪をひいて寝込んでいたもので…。
牧野さんがブログ更新頑張ってくださっていて、本当にありがたいです
12月に入り、寒くなってきて、室内と屋外の温度差に耐えられず、とうとうダウンでした
そのたちの悪い風邪は、咳ばかりでて、熱は一切出ません。
でも時々発作のような咳が出て、夜も自分の咳で起きてしまい、寝不足という恐怖を味わいました
また、お腹もズキズキと痛くて、全身がだるく、ご飯が全く食べられない状況でした。
そこで家族に病院に行けと催促され、しぶしぶ行ってみると…
「何事もないとは思いますが、一応採血しておきましょう」
……
ちょっと待って、待って下さい。
前々回はアレルギー検査のため採血。
前回はインフルエンザの予防接種。
そして今回も採血ですって?
注射全然平気♪
という方にしてみれば何を採血くらいで…と思われる方もいらっしゃると思います…が…
私の場合冗談抜きで本当に本当にダメなんです。
ピアスは開けているくせに
笑
優しそうな、というか優しい看護婦さんが、親切に穏やかに慎重にそっと採血してくれました。
そこで何事もなかったならよかったんでしょうが…。
やってしまいました
まさかの気絶。笑
気絶というか貧血ですね
頭がクラクラして、ぐったりしちゃいました。笑
「大丈夫ですかっ!?」って看護婦さんがめちゃくちゃ慌てて駆けつけてくれました。
ご迷惑おかけしました…
そして採血の結果…やっぱり何事もありませんでした。
よかったとは思うのですが、採血損…いえ、なんでもありません。笑
長々と私の近状を報告してしまいましたが…。
今日は「お歳暮」についてのお話をしたいと思います
皆さん、もうお歳暮は送り終わりましたでしょうか?
お歳暮は12月上旬から12月25日頃までに、相手に届くようにするのが目安ですね
「お歳暮」の時期を過ぎたら「御年賀」として贈ります。
これはお歳暮が正月のお供えものだった名残りで、事始め(12月8日)からお正月準備を始めて、
すす払い(12月13日)で家や仏壇がきれいになってから届けると考えたからなんだそうです。
また、年末に近づくほど正月準備も進むため、25日までが目安となります
年を越してしまいそうな場合には「御年賀」(1月7日まで。関西地方では15日まで)として、
それ以降は「寒中御見舞」「寒中御伺い」(大寒が終わる2月3日頃まで)として贈ります。
それではここで、人気のお歳暮を紹介します
もらってうれしい「お歳暮」ランキング
第1位は商品券・ギフト券!
第2位は選べるカタログギフト!
「商品券・ギフト券」は、2位の「選べるカタログギフト」と比べて倍近くの支持を得ています。
どちらも受け取る側の好みで活用できて人気ですが、現金感覚で使える「商品券・ギフト券」の方が人気なんですね!
3位からはというと…
3 お菓子・デザート

4 お肉
5 ハム・ソーセージ

6 ホテル・名店の味
7 お魚・カニ
8 お米・麺類
9 プレミアムビール
10 コーヒー・紅茶・緑茶
3位以下には全て食料品がランクインしていて、食品以外では12位に「洗剤・石鹸」が入っていました。
かつては「年取り肴」として定番だった「お魚」よりも、「お肉」のほうが上位にランクインしているのは時代の流れなんですかねぇ…
私はまだ誰かにお歳暮を贈ったことがないので、家族が親戚や友人とやりとりしているのを見る程度なんですが。
今回このブログを書くにあたって、色々とお歳暮サイトを覗いてみました。
お歳暮の種類が沢山あってびっくりです
スーパーやお店から相手に直接届ける人もいれば、インターネットで購入して配達してもらう人もいますね!
お歳暮はもらっても嬉しいですが、相手に喜んでもらえるように選ぶのもとても楽しそうですね
今日はこの辺で失礼いたします!

久々のブログ更新となってしまいました。
申し訳ありません

たちの悪い風邪をひいて寝込んでいたもので…。
牧野さんがブログ更新頑張ってくださっていて、本当にありがたいです

12月に入り、寒くなってきて、室内と屋外の温度差に耐えられず、とうとうダウンでした

そのたちの悪い風邪は、咳ばかりでて、熱は一切出ません。
でも時々発作のような咳が出て、夜も自分の咳で起きてしまい、寝不足という恐怖を味わいました

また、お腹もズキズキと痛くて、全身がだるく、ご飯が全く食べられない状況でした。
そこで家族に病院に行けと催促され、しぶしぶ行ってみると…
「何事もないとは思いますが、一応採血しておきましょう」
……

ちょっと待って、待って下さい。
前々回はアレルギー検査のため採血。
前回はインフルエンザの予防接種。
そして今回も採血ですって?
注射全然平気♪
という方にしてみれば何を採血くらいで…と思われる方もいらっしゃると思います…が…

私の場合冗談抜きで本当に本当にダメなんです。
ピアスは開けているくせに

優しそうな、というか優しい看護婦さんが、親切に穏やかに慎重にそっと採血してくれました。
そこで何事もなかったならよかったんでしょうが…。
やってしまいました

まさかの気絶。笑
気絶というか貧血ですね

頭がクラクラして、ぐったりしちゃいました。笑
「大丈夫ですかっ!?」って看護婦さんがめちゃくちゃ慌てて駆けつけてくれました。
ご迷惑おかけしました…

そして採血の結果…やっぱり何事もありませんでした。
よかったとは思うのですが、採血損…いえ、なんでもありません。笑
長々と私の近状を報告してしまいましたが…。
今日は「お歳暮」についてのお話をしたいと思います

皆さん、もうお歳暮は送り終わりましたでしょうか?
お歳暮は12月上旬から12月25日頃までに、相手に届くようにするのが目安ですね

「お歳暮」の時期を過ぎたら「御年賀」として贈ります。
これはお歳暮が正月のお供えものだった名残りで、事始め(12月8日)からお正月準備を始めて、
すす払い(12月13日)で家や仏壇がきれいになってから届けると考えたからなんだそうです。
また、年末に近づくほど正月準備も進むため、25日までが目安となります

年を越してしまいそうな場合には「御年賀」(1月7日まで。関西地方では15日まで)として、
それ以降は「寒中御見舞」「寒中御伺い」(大寒が終わる2月3日頃まで)として贈ります。
それではここで、人気のお歳暮を紹介します



第1位は商品券・ギフト券!
第2位は選べるカタログギフト!
「商品券・ギフト券」は、2位の「選べるカタログギフト」と比べて倍近くの支持を得ています。
どちらも受け取る側の好みで活用できて人気ですが、現金感覚で使える「商品券・ギフト券」の方が人気なんですね!
3位からはというと…
3 お菓子・デザート

4 お肉
5 ハム・ソーセージ

6 ホテル・名店の味
7 お魚・カニ
8 お米・麺類
9 プレミアムビール
10 コーヒー・紅茶・緑茶
3位以下には全て食料品がランクインしていて、食品以外では12位に「洗剤・石鹸」が入っていました。
かつては「年取り肴」として定番だった「お魚」よりも、「お肉」のほうが上位にランクインしているのは時代の流れなんですかねぇ…

私はまだ誰かにお歳暮を贈ったことがないので、家族が親戚や友人とやりとりしているのを見る程度なんですが。
今回このブログを書くにあたって、色々とお歳暮サイトを覗いてみました。
お歳暮の種類が沢山あってびっくりです

スーパーやお店から相手に直接届ける人もいれば、インターネットで購入して配達してもらう人もいますね!
お歳暮はもらっても嬉しいですが、相手に喜んでもらえるように選ぶのもとても楽しそうですね

今日はこの辺で失礼いたします!


スポンサーサイト