fc2ブログ

歯ぎしりでお悩みの方へ

こんにちは

すがすがしいお天気で気持ちいいです

今日のテーマは「歯ぎしり」・・・

実は私は歯ぎしりの音が・・・チョット苦手なのです

しかし、意識的にしているものではないので、直すのは難しいですよね

私の友人でも歯ぎしりをしすぎて、歯がグラグラになって治療したという人がいます

歯ぎしりの主な原因として考えられるのは・・・やはり1番はストレスだと言われています

意識しなくても多少のストレスを受けて生きている現代人

日頃なかなか発散させる場所がないストレスを発散させる方法として、睡眠中に歯をくいしばったり、歯をこすり合わせてぎしぎし音を立ててしまいます
それによってストレス解消をしています

ちなみに先ほどの私の友達は、生活が変わりストレスがだんだんなくなってきて、歯ぎしりをしなくなったそうです

その他の原因は、高さの合わない詰めものがある、他より早くぶつかる歯がある、などもあげられます


歯ぎしりが原因で起こってくる問題は次のようになります

特定の歯の歯周病が進行する
歯と歯肉の間に汚れが溜まったまま歯ぎしりを繰り返していると歯周病が進行しやすくなります。


歯が移動する
擦り合わせる動きを繰り返すと、歯が全体的に外側に拡がるように動いてしまうことがあります。


歯がグラグラになる
歯ぎしりがあっても全ての歯が一度にグラグラになってしまうことはほとんどありませんが、歯ぎしり中に当たっている歯の本数が少ない場合にはその歯が力を強く受けぐらついてくることがあります。


知覚過敏症になることもある
歯ぎしりが繰り返されると力の応力によって、歯の根元が磨り減ったようにえぐれてくることがあります。そのため水などがしみる、知覚過敏が起こることがあります。


被せものや金属が取れやすくなる
毎日のように繰り返される衝撃のため、被せものの一部が欠けたり、詰めている金属などが外れやすくなります。


話は変わりますが、先日特別支援学校にお手伝いにいき小学生を担当しましたが、歯ぎしりをする子どもが多かったです

乳歯が永久歯に生え変わろうとする時期やその前後などは、子どもが歯ぎしりをすることがあるそうです
これは歯の形を自分の口の中の環境に合わせようとして動かすためで、異常ではないので止めさせなくて大丈夫です

もともとしっかり歯が成長してないのでしてしまうので、合わせようとしてしてしまうのでしょうね



歯ぎしりをとめるには・・・

よく行なわれるのは、咬み合わせの調整です

歯ぎしりが行なわれても特定の歯に力がかかり過ぎないようにバランスを調整するために歯を僅かに削ります

その他にもマウスピースのようなプレートを作ることもあります。歯ぎしりは上下の歯を擦り合わせることが多いので、マウスピースで凸凹をなくして平らにし、止めるのではなく、自由に歯ぎしりしても歯にダメージが無いように作ります

注意することは、このプレートを使うと上下の咬み合わせが変化することがあります

ストレスが原因になっている場合は、自分の歯を痛めて発散するのではなく、違う発散方法を見つけましょう
ストレスをためないようにするのが一番ですが・・・

ちなみにストレスをためない10の法則をのせておきます

早起きをする。
趣味を二三持つ。
楽器を弾く、歌を歌う。
緑黄色野菜、根菜類を積極的に取る。
ライブに出かける。
残業しない日を作る、あるいは、休暇を取る。
困難な目標を立てたら、それが完了したとき、自分にご褒美を用意する。
友だちの力を借りて、話を聞いてもらう。
全然別の分野のセミナに出たり、交流会に参加する。
眠る、一日八時間以上眠る

人によってそれぞれ違うと思いますが、小さいことからはじめてみましょう
メリハリが大事ですね

今日もみんな幸せな一日でありますように
スポンサーサイト



comment

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
13887位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
1582位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR