fc2ブログ

危険!ヒートショック!

おはようございます!
今日も寒いですねぇ…
これ以上寒がりになったら、私どうしたらいいんでしょう…?

そんなスタッフ榎本は、家にいるとついつい暖房をつけちゃいます(>_<)
本当はあまり身体を甘やかしちゃだめなんですけど…。
わかっていても、自分で自分を甘やかしてます

私、一日で一番至福を感じるのがお風呂に入ってる時なんです
冷え性なので、手足をお湯に漬けた時はピリピリと熱いんですが

しかーし!
最近、TVやニュースでよく見かける「ヒートショック」ってありますよね?
冬のお風呂大好きな人たちは油断大敵です…
今日は私と一緒に冬のお風呂の危険性について学んでくれたらと思います


ではまず、ヒートショックについて説明します

ヒートショックとは、急激な温度変化が身体に及ぼす衝撃のことで、血圧の急変動、脈拍数の急増などの症状を引き起こします。
高齢者や高血圧の人にとっては、心筋梗塞やの脳血管障害などにつながってしまう場合もあって、命を落とすこともあります。

imagesCA6EMQ6H.jpg

ではなぜヒートショックが起こるのか?

1.寒い脱衣場や浴室に入ってから、脱衣や身体を洗うなど、
  身体を動かすことで血圧が急激に上昇した場合。

2.即層に入る時には熱い湯に触れ、さらに静水圧の影響で心臓の負担が大きくなり、
  血圧が上昇。
  しかし湯につかった温熱効果で血流がよくなり、血圧が急激に下降した場合。

3.温まった身体で寒い脱衣場に戻って、着衣行動で身体を動かすことで血圧が上昇。
  その後、服を着て体温は保たれるので、血圧は下降し、そのまま長時間持続した場合。

いずれの行動においても、浴室温度が低くい部屋と湯温との温度差が大きいほどヒートショックは起こりやすくなります


ここで、夏と服のお湯の温度を比較してみます。
夏が平均38℃で、冬が平均42.3℃以上の熱いお湯に入る人が6割以上らしいです。
また、入浴時間は夏が平均20分、冬が平均25.7分なので、冬は「熱いお湯に長くつかる人」が多いことがわかりますね

夏と冬の脱衣場・浴室とお湯との温度差を比較してみると、夏は約13℃なのに対して、冬は約32℃もあります!
冬は浴室が寒いだけでも身体に負担が掛かります。
そして浴室とお湯との温度差が大きいと、ますます負担が増えてしまいます

そこで、ヒートショックを防ぐための方法です!

ヒートショックを防ぐためには、湯温を低め(41℃以下)に設定し、居室と浴室・浴室とお湯の温度差を少なくすることが大切です。
このため、浴室を温める必要があります。
浴室の寒さ解消のためには、入浴前にお湯を流す、浴槽のフタをとって湯気を立てる、浴室の床に浴室の床にマット・すのこ等を敷くなどの対策が効果的です

また、最近では天井から温風を吹き出し、脱衣所と浴室を同時に温めてくれる温風暖房や、湿気を取り除く浴室暖房乾燥機、脱衣場用壁掛けヒーターなど、色々な暖房設備が開発されているみたいです

温度差を少なくする方法以外にも、シャワー給湯もおすすめです
浴槽に入る前にシャワーを浴びれば、身体が温度差に慣れてくれますし、お湯と空気の接触面積が広がり、効果的に浴室温度を上昇させることもできます。

高齢者の方には、二番風呂に入ってもらうのも対策の一つです!

家族が入浴した直後に二番風呂に入れば、温まった浴室で低い湯温で入浴できます。
ちなみに、家族が入浴した直後に入浴すれば、20℃程度の浴室温度で入浴することができます!

さらにさらに、半身浴も効果的なんです
半身浴は38~39℃のぬるめのお湯にみぞおちの下までつかり、20~30分間、うっすら汗ばんでくるまでじっくり温まる入浴方法です。
心臓や肺を水圧の負担から守るので、高血圧の人、高齢者、心臓や肺機能が弱い人に向いています。
また、心身をリラックスさせ、疲労や不眠の解消、冷え性、足のむくみ、腰痛にも効果的だそう!
上半身がお湯から出ているため、肩にタオルをかけたり浴室の温度を暖かく保つこと。
そして、白湯を飲むなどの水分補給を心がけるなども忘れずにしてくださいね

う~ん、半身浴は冬になってからやってない気が…。
夜はやっぱり温まってから寝たいですから、半身浴はまだ日が明るい時に試してみようと思います!
疲労や不眠の解消、冷え性、むくみに効果的だなんて、なんてお得な入浴方法でしょう
さっそく今日やってみようかしら…

では皆様、冷えに気をつけてお過ごしください!
ちなみに…うちのココちゃん(以前にブログで紹介かせて頂いたスタッフ榎本のペット)は、
とっても寒がりなのでお家を買ってあげました

写真
うんうん、入ってる入ってる
暖かくていいね~
プレゼントした甲斐があります

では、今日はこの辺で失礼いたします!



ペットのおうち

いつでも里親募集中
スポンサーサイト



comment

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6571位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
661位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR