新しい趣味♪
おはようございます、榎本です
良いお天気で、とっても喜ばしいのですが…。
花粉、とんでません?ものすっごく
私は今朝から鼻がおかしくて、ぐずぐすしています。
出勤してみたら、スタッフも先生もみんな異変を感じているようでした。笑
「風邪かな?花粉症かな?」なんて話してこのぐずぐずの正体を見破ろうとしています。
私のは完全に花粉症ですが
さてさて、このブログを読んでくださっている方はなんとなくお分かりかと思いますが。
当院のスタッフはとーっても仲が良いんです
どれくらい良いのかというと、仕事終わりにランチをしたり、週末にたまに飲みに行ったりします☆
そして最近では、ランチがてらにお花見したり、お買い物に行ったりもしました~
当院のスタッフの吉田さんが、とーっても手先が器用な方で
ビーズのアクセサリーを作ってもらっちゃったりしています
今回は私が作って頂いたブレスレットを紹介します↓

デザインは、私がこんな感じでお願いします!ってリクエストしました
そうしたら、イメージ通りのものを作ってくださいました~嬉しい
写真は私が急遽撮ったものなので、映りが悪いですが、本当に素敵なんですよ!
そんなスタッフ吉田さんの影響を受けてか。
私もなにか趣味として始めたい!と思い、クロスステッチのキットを買ってみました
今作っているのはコレ↓

私もこうみえて(?)昔はクロスステッチで作品をいくつか作っています。
ずいぶん長い間やめちゃってましたが、熱が再発しました。笑
完成まであともう少しかかりそうですが、頑張るぞーおーー
ですが飽き症なので、最後まで気は抜けません。笑
私の母も、昔から色々な趣味を持っていました。
ビーズに生け花なんかもやっていましたが、印象的なのはシャドーボックスです
シャドーボックスとは!
17世紀のヨーロッパで流行したデコパージュの技法の1つで、 その後アメリカに伝わり、立体的に発展して出来たハンドクラフトです。
紙に描かれた模様や絵の切り抜きを貼って物の表面を飾り、コーティング剤を塗り重ねていく工芸なのです。
17世紀中頃、ヨーロッパで広まり、フランス上流階級の婦人の間で流行しました。
とても複雑な作業ですが、簡単なものから始めれば、誰でも作れそうですね
作るのは大変そうですが、作品が完成したら、満足度は100%!
私もクロスステッチが完成したら、シャドーボックスにも挑戦してみようかな…。
ちなみに、シャドーボックスの完成品はこんな感じです↓

そしてやはり遺伝でしょうか、私の妹までも細かい作業をするのが好きです。
(すいません、家族ネタにするつもりはなかったのですが…!
)
彼女の場合はニードルフェルトです。
針をちくちくと羊毛フェルトに刺して、形を作っていきます。
つい先日作品が完成したらしく、画像をもらってきました
こんな感じです↓

初めてにしては良い出来なんじゃないでしょうか!
これを続けてもらって、いつかは私の好きな犬種で作品を作ってもらいたいものです。笑
ビーズアクセサリー、クロスステッチ、シャドーボックス、ニードルフェルトと様々な趣味をあげてみましたが。
新しい趣味を見つけたいという方、一度トライしてみては如何でしょう??
結構ハマりますよ♪
それでは、今日はこの辺で失礼致します


クリックお願いしまーす!

良いお天気で、とっても喜ばしいのですが…。
花粉、とんでません?ものすっごく

私は今朝から鼻がおかしくて、ぐずぐすしています。
出勤してみたら、スタッフも先生もみんな異変を感じているようでした。笑
「風邪かな?花粉症かな?」なんて話してこのぐずぐずの正体を見破ろうとしています。
私のは完全に花粉症ですが

さてさて、このブログを読んでくださっている方はなんとなくお分かりかと思いますが。
当院のスタッフはとーっても仲が良いんです

どれくらい良いのかというと、仕事終わりにランチをしたり、週末にたまに飲みに行ったりします☆
そして最近では、ランチがてらにお花見したり、お買い物に行ったりもしました~

当院のスタッフの吉田さんが、とーっても手先が器用な方で

ビーズのアクセサリーを作ってもらっちゃったりしています

今回は私が作って頂いたブレスレットを紹介します↓

デザインは、私がこんな感じでお願いします!ってリクエストしました

そうしたら、イメージ通りのものを作ってくださいました~嬉しい

写真は私が急遽撮ったものなので、映りが悪いですが、本当に素敵なんですよ!
そんなスタッフ吉田さんの影響を受けてか。
私もなにか趣味として始めたい!と思い、クロスステッチのキットを買ってみました

今作っているのはコレ↓

私もこうみえて(?)昔はクロスステッチで作品をいくつか作っています。
ずいぶん長い間やめちゃってましたが、熱が再発しました。笑
完成まであともう少しかかりそうですが、頑張るぞーおーー

ですが飽き症なので、最後まで気は抜けません。笑
私の母も、昔から色々な趣味を持っていました。
ビーズに生け花なんかもやっていましたが、印象的なのはシャドーボックスです

シャドーボックスとは!
17世紀のヨーロッパで流行したデコパージュの技法の1つで、 その後アメリカに伝わり、立体的に発展して出来たハンドクラフトです。
紙に描かれた模様や絵の切り抜きを貼って物の表面を飾り、コーティング剤を塗り重ねていく工芸なのです。
17世紀中頃、ヨーロッパで広まり、フランス上流階級の婦人の間で流行しました。
とても複雑な作業ですが、簡単なものから始めれば、誰でも作れそうですね

作るのは大変そうですが、作品が完成したら、満足度は100%!
私もクロスステッチが完成したら、シャドーボックスにも挑戦してみようかな…。
ちなみに、シャドーボックスの完成品はこんな感じです↓

そしてやはり遺伝でしょうか、私の妹までも細かい作業をするのが好きです。
(すいません、家族ネタにするつもりはなかったのですが…!

彼女の場合はニードルフェルトです。
針をちくちくと羊毛フェルトに刺して、形を作っていきます。
つい先日作品が完成したらしく、画像をもらってきました

こんな感じです↓

初めてにしては良い出来なんじゃないでしょうか!
これを続けてもらって、いつかは私の好きな犬種で作品を作ってもらいたいものです。笑
ビーズアクセサリー、クロスステッチ、シャドーボックス、ニードルフェルトと様々な趣味をあげてみましたが。
新しい趣味を見つけたいという方、一度トライしてみては如何でしょう??
結構ハマりますよ♪
それでは、今日はこの辺で失礼致します



クリックお願いしまーす!
スポンサーサイト