イタイのイタイの飛んでけー!
おはようございます
スタッフ榎本です
今日FC2カウンターやジャンルランキングを見てみたところ…
結構順位が上がってるヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノ
やほーい

最近少しずつ閲覧してくださる方が増えているようで、嬉しい限りです
私も面白いブログが書けるようにこれからも頑張ります
それにしても、私のところは昨日はすごい雨でした
家が流されてしまう勢い(←大げさ)でした!!!
でも朝にはすっかり止んで、今日は傘なしで出勤です
気温も安定してきた…かな?
寒いかと思って、ストール持ってきちゃったのですが、いらなかったですねぇ
さてさて、今日のお題は「外反母趾」です
女性の方々、お悩みの方も多いのでは??
私自身も外反母趾に悩んでいます。
昨日、某テレビ番組で外反母趾についてやっていたので、トピックにしちゃいます。笑
親指が小指の方に曲がってしまい、親指からかかとにかけてまっすぐじゃないんですよね
そして時々指の下のあたりの骨に激痛が走るのです
外反母趾ではない足

外反母趾の足

違いは一目瞭然ですね
私は今でも結構高いヒールを履いてしまうのですが、痛いと思ったときに履くのをやめなきゃいけないらしいです。
でもある程度高さがないと落ち着かないし、フラットも逆に痛いんですよね~
私の友人に、私よりもさらに高いヒールを履いてる子がいるのですが、その子は外反母趾じゃないんです。
妬ましく思えるほど、親指からかかとにかけてのラインがまっすぐです。
ちなみに、私の妹の方が症状は酷いです。
昔から高いヒールを履いていたわけではなく、運動靴やサンダルを履いていたのにも関わらず、です。
遺伝することもあるらしいですが、どうなんでしょうね?
彼女は月に2回ほど接骨院に通って、処置してもらっています
足をゴムのバンドのようなものでグルグルまきにしている様は、なんだか痛々しくてかわいそうになります。
外反母趾の治療は手術しかないと思ってらっしゃる方も多いと思います。
でも、手術をしなくても予防することならできます。
完全に治ることは難しいかもしれませんが、試してみる価値はありそうですね。
ではまず1つ目の予防策
これは皆さんご存知の方も多いと思います!
基本的な予防策ですね!
まず、足の指全体をパーの状態に広げます。
それを10秒間続けます。
10秒経ったら、足指をグーの状態にします。
この3つの作業を1日に数セットするだけの簡単な運動です!
次に2つ目の予防策
床にタオルを広げて置き、それを足の指だけで手繰り寄せる!
なんだか簡単にできそうな運動ですが…。
でも外反母趾の人はたいてい足の指じゃんけんができないですよね。
足の指を開くことができないからです。
私も、足の指を横にうまく広げることができません
3つ目の予防策
プラスチックなどの割れない皿を二つ用意し、一つの皿にビー玉やパチンコ玉を入れ、それを一つずつ足指に挟んでもう一つの皿に置く!
これはなかなか難しそうです!
指をつってしまいそうですねぇ…。
そして最後の予防策は、「ホーマン体操」というものです
まず、幅のあるゴムバンド(長さは手から足までの倍の長さのもの)を用意します。
ゴムバンドがない方は、普通の紐でも大丈夫です。
次に、自分の親指に合わせた輪をゴムバンドで作ります。
足を伸ばして座り、足裏の内側を両足でくっつけます。
そして、ゴムバンドを足の親指にひっかけます。
そのまま、足先を両方外側に回します。
その状態で、5~10秒停止させ、足が矯正できたらゆるめて元に戻す。
この作業を30回/1セットとして、1日に3セット行います。

なんだか効果のありそうな運動ですね!
自分で運動をするのって、途中で飽きてしまって三日坊主になることが多いんですよね
でも、歩くだけで進行してしまう外反母趾を防ぐには、日々の努力が必要…ですね
私も妹と一緒に毎日やってみます!
えいえいおー!
では今日はこの辺で失礼致します!
皆さん、体調には十分お気をつけて!
また、日焼け止めクリームを塗ってお肌を守りましょうね!(自分自身に言ってます)



スタッフ榎本です

今日FC2カウンターやジャンルランキングを見てみたところ…
結構順位が上がってるヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノ
やほーい


最近少しずつ閲覧してくださる方が増えているようで、嬉しい限りです

私も面白いブログが書けるようにこれからも頑張ります

それにしても、私のところは昨日はすごい雨でした

家が流されてしまう勢い(←大げさ)でした!!!
でも朝にはすっかり止んで、今日は傘なしで出勤です

気温も安定してきた…かな?
寒いかと思って、ストール持ってきちゃったのですが、いらなかったですねぇ

さてさて、今日のお題は「外反母趾」です

女性の方々、お悩みの方も多いのでは??
私自身も外反母趾に悩んでいます。
昨日、某テレビ番組で外反母趾についてやっていたので、トピックにしちゃいます。笑
親指が小指の方に曲がってしまい、親指からかかとにかけてまっすぐじゃないんですよね

そして時々指の下のあたりの骨に激痛が走るのです

外反母趾ではない足

外反母趾の足

違いは一目瞭然ですね

私は今でも結構高いヒールを履いてしまうのですが、痛いと思ったときに履くのをやめなきゃいけないらしいです。
でもある程度高さがないと落ち着かないし、フラットも逆に痛いんですよね~

私の友人に、私よりもさらに高いヒールを履いてる子がいるのですが、その子は外反母趾じゃないんです。
妬ましく思えるほど、親指からかかとにかけてのラインがまっすぐです。
ちなみに、私の妹の方が症状は酷いです。
昔から高いヒールを履いていたわけではなく、運動靴やサンダルを履いていたのにも関わらず、です。
遺伝することもあるらしいですが、どうなんでしょうね?
彼女は月に2回ほど接骨院に通って、処置してもらっています

足をゴムのバンドのようなものでグルグルまきにしている様は、なんだか痛々しくてかわいそうになります。
外反母趾の治療は手術しかないと思ってらっしゃる方も多いと思います。
でも、手術をしなくても予防することならできます。
完全に治ることは難しいかもしれませんが、試してみる価値はありそうですね。
ではまず1つ目の予防策

これは皆さんご存知の方も多いと思います!
基本的な予防策ですね!
まず、足の指全体をパーの状態に広げます。
それを10秒間続けます。
10秒経ったら、足指をグーの状態にします。
この3つの作業を1日に数セットするだけの簡単な運動です!
次に2つ目の予防策

床にタオルを広げて置き、それを足の指だけで手繰り寄せる!
なんだか簡単にできそうな運動ですが…。
でも外反母趾の人はたいてい足の指じゃんけんができないですよね。
足の指を開くことができないからです。
私も、足の指を横にうまく広げることができません

3つ目の予防策

プラスチックなどの割れない皿を二つ用意し、一つの皿にビー玉やパチンコ玉を入れ、それを一つずつ足指に挟んでもう一つの皿に置く!
これはなかなか難しそうです!
指をつってしまいそうですねぇ…。
そして最後の予防策は、「ホーマン体操」というものです

まず、幅のあるゴムバンド(長さは手から足までの倍の長さのもの)を用意します。
ゴムバンドがない方は、普通の紐でも大丈夫です。
次に、自分の親指に合わせた輪をゴムバンドで作ります。
足を伸ばして座り、足裏の内側を両足でくっつけます。
そして、ゴムバンドを足の親指にひっかけます。
そのまま、足先を両方外側に回します。
その状態で、5~10秒停止させ、足が矯正できたらゆるめて元に戻す。
この作業を30回/1セットとして、1日に3セット行います。

なんだか効果のありそうな運動ですね!
自分で運動をするのって、途中で飽きてしまって三日坊主になることが多いんですよね

でも、歩くだけで進行してしまう外反母趾を防ぐには、日々の努力が必要…ですね

私も妹と一緒に毎日やってみます!

えいえいおー!

では今日はこの辺で失礼致します!
皆さん、体調には十分お気をつけて!
また、日焼け止めクリームを塗ってお肌を守りましょうね!(自分自身に言ってます)


スポンサーサイト