明日から夏休みです
おはようございます。スタッフ峰尾です
明日から当院は夏休みとさせていただきます。
ということで今日が夏休み前の最後の更新です
私はこのお休みで神戸へ旅行に行って参ります
初めてなのでとっても楽しみです

神戸という町は、港町であるとか中華街があるとか、
横浜と雰囲気がよく似ているイメージですね
今日はこの神戸の歴史について少し調べてみました
神戸は古くから港町として存在し、
平清盛が福原遷都の際に整備したのが発展の始まりとされています。
この頃は「大輪田泊(おおわだのとまり)」と呼ばれ、日宋貿易の拠点でした。

平清盛像
大輪田泊は次第に「兵庫」、「兵庫津」と呼ばれるようになっていきます。
そして明治維新の際に「神戸港」と名を変え、外国人居留地が作られました。

その後日清戦争や第一次世界大戦を経て、
上海、香港、シンガポールを凌ぐアジア最大の港となりました
太平洋戦争末期には空襲により大きな被害を受けましたが、
戦後の高度経済成長期や神戸ポートアイランド博覧会の開催などで再び盛り返します。

1995年の阪神淡路大震災で、神戸の街は再び甚大な被害を受けます
ですが、そこからの復興は皆さんもご存じの通りです。
今年にはスイスのECAインターナショナルが発表した
「世界で最も住みやすい都市」というランキングで5位に入ったんですって
調べてみると神戸の町は何度も苦難にぶつかって、
それを乗り越えて発展してきたのだということがわかりますね
実はまだ旅行の細かいコースは決めていないので、
これからもう少し調べて、神戸を満喫してこようと思います!
では今日はこの辺で!次回の更新は夏休み明けです

明日から当院は夏休みとさせていただきます。
ということで今日が夏休み前の最後の更新です

私はこのお休みで神戸へ旅行に行って参ります

初めてなのでとっても楽しみです


神戸という町は、港町であるとか中華街があるとか、
横浜と雰囲気がよく似ているイメージですね

今日はこの神戸の歴史について少し調べてみました

神戸は古くから港町として存在し、
平清盛が福原遷都の際に整備したのが発展の始まりとされています。
この頃は「大輪田泊(おおわだのとまり)」と呼ばれ、日宋貿易の拠点でした。

平清盛像
大輪田泊は次第に「兵庫」、「兵庫津」と呼ばれるようになっていきます。
そして明治維新の際に「神戸港」と名を変え、外国人居留地が作られました。

その後日清戦争や第一次世界大戦を経て、
上海、香港、シンガポールを凌ぐアジア最大の港となりました

太平洋戦争末期には空襲により大きな被害を受けましたが、
戦後の高度経済成長期や神戸ポートアイランド博覧会の開催などで再び盛り返します。

1995年の阪神淡路大震災で、神戸の街は再び甚大な被害を受けます

ですが、そこからの復興は皆さんもご存じの通りです。
今年にはスイスのECAインターナショナルが発表した
「世界で最も住みやすい都市」というランキングで5位に入ったんですって

調べてみると神戸の町は何度も苦難にぶつかって、
それを乗り越えて発展してきたのだということがわかりますね

実はまだ旅行の細かいコースは決めていないので、
これからもう少し調べて、神戸を満喫してこようと思います!

では今日はこの辺で!次回の更新は夏休み明けです

スポンサーサイト