寒い日にはやっぱり
おはようございます、スタッフ峰尾です
昨日の榎本さんに引き続き二日連続の更新です
ここ数日暑かったり寒かったり、寒暖の差が激しいですね。
脱ぎ着しやすい服装をして、体調管理にはくれぐれもお気を付けください
気温が下がってくると温かい食べ物が恋しくなりますよね
そろそろお鍋の季節かしら?
一人暮らしをしていた頃は、1週間毎日鍋生活なんてことをしていた時期があります。
支度が楽なんですよね。材料を切って、鍋に放り込んで待つだけでできちゃいますから
翌朝は食べ終わったあとのだしにご飯と卵を入れておじやにすれば、朝から身体がぽかぽかです
加熱することで野菜を沢山食べられるし、冷蔵庫の残り物掃除にもなるので、本当にお鍋って素晴らしい料理だと思います

そんなわけで本日は、これからやってくる鍋シーズンに備えて鍋生活時代にお世話になったレシピをご紹介です。
ただし、私の作る料理なので全て目分量です。適当です。もしかしたら参考にならないかもしれません。笑
豚キャベツ鍋
材料(一人分)
豚薄切り肉……食べたいだけ
キャベツ……たくさん
酒……適量
塩コショウ……少々
作り方
・キャベツを好きなサイズに刻む
・キャベツを鍋の3分の1程度まで入れる
・その上に豚肉を広げて並べる
・更にキャベツ→豚肉の順で鍋に山盛りになるまで重ねる
・酒、塩コショウをふりかけ、蓋をして弱火で火を通す
酒で蒸しているうちにキャベツの水分が出てきます。
始め山盛りでも、最後には半分近くまでかさが減ります。
他に白菜やもやしで作っても美味しいです
シンプルなので色々味付けやタレを変えると楽しいですよ
石狩もどき鍋
材料(一人分)
塩鮭……一切れ
きのこ……好きなだけ
野菜……好きなものを好きなだけ
味噌……適量
だし……少々
酒……少々
みりん……少々
水……適量
作り方
・塩鮭、きのこ、野菜を適当な大きさに切る
・鍋に水、調味料、野菜、きのこを入れ火にかける
・沸騰したら塩鮭を入れ火が通ったら完成
生鮭は貧乏学生には手が出せませんので塩鮭で代用です
その分味噌の量を少し控えめにして塩分を調節すると良いと思います。
そもそも本場の石狩鍋を食べたことがないので、果たしてこれでいいんでしょうか?
誰か私に本当の石狩鍋を食べさせてください…
うーん、分量表記の必要性はあったのかしら…
本当に適当で思いつきで作っていたので、人様に紹介できるのはこの程度です。
こうして書き出すと改めて自分の適当さが浮き彫りになってしまいますね!
でも適当に作ってもなんとなく美味しく出来てしまうのが鍋の素晴らしい所ですね
ずぼらな私にはなくてはならない存在です。
皆さんのお勧めの鍋レシピがありましたら是非教えてくださいね
それではまた

昨日の榎本さんに引き続き二日連続の更新です

ここ数日暑かったり寒かったり、寒暖の差が激しいですね。
脱ぎ着しやすい服装をして、体調管理にはくれぐれもお気を付けください

気温が下がってくると温かい食べ物が恋しくなりますよね

そろそろお鍋の季節かしら?
一人暮らしをしていた頃は、1週間毎日鍋生活なんてことをしていた時期があります。
支度が楽なんですよね。材料を切って、鍋に放り込んで待つだけでできちゃいますから

翌朝は食べ終わったあとのだしにご飯と卵を入れておじやにすれば、朝から身体がぽかぽかです

加熱することで野菜を沢山食べられるし、冷蔵庫の残り物掃除にもなるので、本当にお鍋って素晴らしい料理だと思います


そんなわけで本日は、これからやってくる鍋シーズンに備えて鍋生活時代にお世話になったレシピをご紹介です。
ただし、私の作る料理なので全て目分量です。適当です。もしかしたら参考にならないかもしれません。笑

材料(一人分)
豚薄切り肉……食べたいだけ
キャベツ……たくさん
酒……適量
塩コショウ……少々
作り方
・キャベツを好きなサイズに刻む
・キャベツを鍋の3分の1程度まで入れる
・その上に豚肉を広げて並べる
・更にキャベツ→豚肉の順で鍋に山盛りになるまで重ねる
・酒、塩コショウをふりかけ、蓋をして弱火で火を通す
酒で蒸しているうちにキャベツの水分が出てきます。
始め山盛りでも、最後には半分近くまでかさが減ります。
他に白菜やもやしで作っても美味しいです

シンプルなので色々味付けやタレを変えると楽しいですよ


材料(一人分)
塩鮭……一切れ
きのこ……好きなだけ
野菜……好きなものを好きなだけ
味噌……適量
だし……少々
酒……少々
みりん……少々
水……適量
作り方
・塩鮭、きのこ、野菜を適当な大きさに切る
・鍋に水、調味料、野菜、きのこを入れ火にかける
・沸騰したら塩鮭を入れ火が通ったら完成
生鮭は貧乏学生には手が出せませんので塩鮭で代用です

その分味噌の量を少し控えめにして塩分を調節すると良いと思います。
そもそも本場の石狩鍋を食べたことがないので、果たしてこれでいいんでしょうか?
誰か私に本当の石狩鍋を食べさせてください…

うーん、分量表記の必要性はあったのかしら…

本当に適当で思いつきで作っていたので、人様に紹介できるのはこの程度です。
こうして書き出すと改めて自分の適当さが浮き彫りになってしまいますね!
でも適当に作ってもなんとなく美味しく出来てしまうのが鍋の素晴らしい所ですね

ずぼらな私にはなくてはならない存在です。
皆さんのお勧めの鍋レシピがありましたら是非教えてくださいね

それではまた

スポンサーサイト