シャーマン(!?)の歯☆
こんにちは
スタッフ志和です

だんだんと夏の終わりを感じさせる気候になってきましたね

ところで
7月30日、奈良県の観音寺本馬遺跡で縄文中期の土坑墓が6基発見されたそうです
以下の記事のとおりです。
http://www.asahi.com/culture/update/0731/OSK200907310017.html?ref=rss
そこで


叉状研歯(しゃじょうけんし)が発見されたそうです


叉状研歯・・・
なんじゃそりゃ
という方がほとんどだと思います
叉状研歯とはズバリ・・・
百聞は一見にしかず。ですね
どうぞご覧くださいませ


ひぇー




チキンな私はチョットぞっとします
笑

このように、わざと健康な歯を削って、フォークのような形にするのです

縄文・弥生時代は、成人や結婚、葬儀などの節目ごとの儀式で、歯を抜く風習があったようです
一方、この前歯を削って加工する処置が施されているのは、発掘された縄文人の人骨のうち数%だそうです

魔術師のような特殊人物、
あるいは、
特別の血統に属し、種々の儀礼における集団の指導者
が、叉状研歯を行っていたのだと考えられています


このような歯で、かたいものを食べることができたのでしょうか?
でも、このように今の時代になっても縄文時代の歯が発見されるなんて、すごいことですよね
私も死ぬ前にどこかへ歯を埋めようかしら・・・
笑
そうしたらドラえもんと会えるかも
笑
というのは冗談ですが、大昔のサメや恐竜の歯の化石が残っていることは、素晴らしいことです
実は、まだあまり知られていませんが、「歯の銀行」というものがあります

これは、将来何らかの歯科疾患や事故によって歯を無くしてしまった時にインプラントでなく自分自身の歯を再移植出来るように、抜いた歯を冷凍保存する、新しい技術です
当院でも行っております
詳しくは、下記のサイトをご覧下さい

http://418418.net/framepage26.html
何か質問等ございましたら、お問い合わせ下さい

今日はチョットこわい写真もありましたが

、このへんで失礼します

スタッフ志和です


だんだんと夏の終わりを感じさせる気候になってきましたね


ところで

7月30日、奈良県の観音寺本馬遺跡で縄文中期の土坑墓が6基発見されたそうです

以下の記事のとおりです。
http://www.asahi.com/culture/update/0731/OSK200907310017.html?ref=rss
そこで



叉状研歯(しゃじょうけんし)が発見されたそうです



叉状研歯・・・

なんじゃそりゃ

という方がほとんどだと思います

叉状研歯とはズバリ・・・

百聞は一見にしかず。ですね

どうぞご覧くださいませ



ひぇー





チキンな私はチョットぞっとします


このように、わざと健康な歯を削って、フォークのような形にするのです


縄文・弥生時代は、成人や結婚、葬儀などの節目ごとの儀式で、歯を抜く風習があったようです

一方、この前歯を削って加工する処置が施されているのは、発掘された縄文人の人骨のうち数%だそうです



あるいは、

が、叉状研歯を行っていたのだと考えられています



このような歯で、かたいものを食べることができたのでしょうか?

でも、このように今の時代になっても縄文時代の歯が発見されるなんて、すごいことですよね

私も死ぬ前にどこかへ歯を埋めようかしら・・・

そうしたらドラえもんと会えるかも

というのは冗談ですが、大昔のサメや恐竜の歯の化石が残っていることは、素晴らしいことです

実は、まだあまり知られていませんが、「歯の銀行」というものがあります


これは、将来何らかの歯科疾患や事故によって歯を無くしてしまった時にインプラントでなく自分自身の歯を再移植出来るように、抜いた歯を冷凍保存する、新しい技術です

当院でも行っております

詳しくは、下記のサイトをご覧下さい


http://418418.net/framepage26.html
何か質問等ございましたら、お問い合わせ下さい


今日はチョットこわい写真もありましたが





スポンサーサイト