消費増税
おはようございます、牧野です
今日は10月最初の更新です


昨日首相が来春の消費増税を表明したので、
今朝のニュースはその話題で持ちきりですね

上がるだろうと予期してたものの、
一般消費者から見て、やはり消費税が上がることは
歓迎は出来ないですよね…
5%に上がったのは、私が小学生に入ったばかりの頃でした
今では自分のお金で買い物をする歳になってしまっているので
「消費増税」は私の生活にとっても大きな問題です
5→8%になることで、お財布の紐が堅くなり
一時的かもしれませんが景気が低迷するでしょう
欧州では日本の消費税にあたる付加価値税が20%を超える国もありますが
欧州は消費税が高い分、社会保障制度が充実している
というのは有名な話ですし、
更には低所得者への配慮として複数税率(食料品などに低税率を設定)
を適用している国もあります
この複数税率、低所得者の所得における消費税の割合を低くするために
日本でも導入したらいいのに~
と思って調べてみましたが、
食料品は低税率と定めても、
「じゃあたとえば高級食材マツタケは?キャビアは?」
と線引きが難しそうですね…
日本もこの増税を機に、経済政策の大幅な見直しがなされそうですね
ちなみに…
来春から歯医者での医療費も値上げ
と思われる方もいるかもしれませんが、
保険範囲内の治療は元々非課税です
では、今日は少しかたいお話でしたが、この辺で
雨で足元が悪いので、お気を付け下さい

今日は10月最初の更新です



昨日首相が来春の消費増税を表明したので、
今朝のニュースはその話題で持ちきりですね


上がるだろうと予期してたものの、
一般消費者から見て、やはり消費税が上がることは
歓迎は出来ないですよね…

5%に上がったのは、私が小学生に入ったばかりの頃でした

今では自分のお金で買い物をする歳になってしまっているので
「消費増税」は私の生活にとっても大きな問題です

5→8%になることで、お財布の紐が堅くなり
一時的かもしれませんが景気が低迷するでしょう

欧州では日本の消費税にあたる付加価値税が20%を超える国もありますが
欧州は消費税が高い分、社会保障制度が充実している
というのは有名な話ですし、
更には低所得者への配慮として複数税率(食料品などに低税率を設定)
を適用している国もあります

この複数税率、低所得者の所得における消費税の割合を低くするために
日本でも導入したらいいのに~

食料品は低税率と定めても、
「じゃあたとえば高級食材マツタケは?キャビアは?」
と線引きが難しそうですね…

日本もこの増税を機に、経済政策の大幅な見直しがなされそうですね

ちなみに…
来春から歯医者での医療費も値上げ

と思われる方もいるかもしれませんが、
保険範囲内の治療は元々非課税です

では、今日は少しかたいお話でしたが、この辺で

雨で足元が悪いので、お気を付け下さい

スポンサーサイト