fc2ブログ

漢文をよむ

こんにちは!
スタッフの佐藤です

今日は漢文について書こうかなと思います

sakamoto-toshiatsu2.jpg

漢文は、「勉強したことあるよ~」という人が多いと思います
論語などは有名ですよね
倫理の勉強にも出てきたりするので、孔子や荘子なども聞きなれた名前だと思います。

個人的に好きなのは韓非の『韓非子』です
韓非子


故事成語「矛盾」の語源が彼の書いたもののうちの一篇からできた、
という話で、韓非という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

彼の生き方、生涯の終え方は非常に印象的なものです
韓非

韓非は生まれつき重度の吃音でした。
「口で伝えられないなら書いて伝えよう」、という強い意志を持ち、
最終的には当時韓(韓非の出身国)の敵国であった秦の王に重用されようというところまでいくのですが、
荀子の下で共に学んだ李斯に図られ、牢屋へ入れられ、毒をもって自殺を強要されました。
※詳しくはこちら


韓非は荀子から学びましたが、荀子が儒家であるのに対し(荀子は孔子の弟子)、韓非は法家。
このことから韓非は、儒教の鬼子とも言われています
なので、たとえば論語と韓非子とを合わせて読んでみるのも面白いかもしれません

漢文は、白文を読むのが苦手!という人もいると思いますが、
白文のまま読んでみると、和訳とニュアンスが違ったりして、感じ方もまた変わると思います
なので個人的には、白文と和訳、両方読むのがおすすめです

白文を読むコツをいくつか下に挙げておきます

助動詞の意味をおさえること
英語を読む感覚で読むこと
固有名詞に印をつけること
置き字を無視しないこと

個人的な感覚ですが、漢文は英語とよく似ています。
(現在の中国語も英語と文法が似ていますよね)
SVOの並びなど、文法は英語を意識するとわかりやすいです

助動詞の意味が分かると言葉と言葉との関係性がぐっとわかりやすくなります
置き字も同様です。読まないからといってこれを無視すると、重要なヒントを逃すことになります

固有名詞に印をつけるのは、一番カンタンに実践できるのではないでしょうか
「同じ人物名や地名には同じ印をつけていく」、これだけで、登場人物や場面の把握をしやすくなりますよ

ぜひ読んでみてください

では、今日はこのへんで失礼します

スポンサーサイト



comment

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
15483位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
1756位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR