名越切通
こんにちは!スタッフの似内です。
気が付けば今年もあと3週間。最近の口癖が、終わらない
さて、晴れ渡った冬の日、国指定史跡にもなっている「名越切通」に行ってきました。
鎌倉時代に尾根を掘り割って造られたとされる道で、後には鎌倉七口のひとつとしても数え上げられ、鎌倉と三浦半島方面を結ぶ陸路として永く重要な役割を果たしたそうです。
鎌倉の防衛にも関係すると考えられる平場、切岸、やぐらなども分布し、中世都市鎌倉の歴史的景観が良く残されています。
向かい始めたところが急坂で堪えましたが、山道をえっちらおっちら、落ち葉
に気を付けながら進みます。
ハイキングの方や外国人の方ともすれ違いご挨拶
ルートは何か所かありますので

この先が第一切通し

期間限定で公開されている
「まんだら堂やぐら群」

崖に横穴をほり、内部に石塔を建てるなどし、供養する施設ですが。150穴以上の存在が確認されて、良い状態で見ることができる遺跡は貴重です。
写真は、近くの展望台からのものですがもう少し近くで見れます。
せっかく上ってきたので、大切岸も見てきました

切岸は、山城などで敵の侵入を防ぐ人工的な崖で
長さ800m以上にわたり高さ3~10mにもなる切り立った崖が尾根に沿ってあります
整備中のところもあるようでしたが、積極的に保存と活用を進めているとのことでした。
春も桜が咲き、また違った景色に出会えそうですよ
それでは、今日はこの辺で失礼致します
気が付けば今年もあと3週間。最近の口癖が、終わらない

さて、晴れ渡った冬の日、国指定史跡にもなっている「名越切通」に行ってきました。
鎌倉時代に尾根を掘り割って造られたとされる道で、後には鎌倉七口のひとつとしても数え上げられ、鎌倉と三浦半島方面を結ぶ陸路として永く重要な役割を果たしたそうです。
鎌倉の防衛にも関係すると考えられる平場、切岸、やぐらなども分布し、中世都市鎌倉の歴史的景観が良く残されています。
向かい始めたところが急坂で堪えましたが、山道をえっちらおっちら、落ち葉

ハイキングの方や外国人の方ともすれ違いご挨拶

ルートは何か所かありますので

この先が第一切通し

期間限定で公開されている
「まんだら堂やぐら群」

崖に横穴をほり、内部に石塔を建てるなどし、供養する施設ですが。150穴以上の存在が確認されて、良い状態で見ることができる遺跡は貴重です。
写真は、近くの展望台からのものですがもう少し近くで見れます。
せっかく上ってきたので、大切岸も見てきました

切岸は、山城などで敵の侵入を防ぐ人工的な崖で
長さ800m以上にわたり高さ3~10mにもなる切り立った崖が尾根に沿ってあります

整備中のところもあるようでしたが、積極的に保存と活用を進めているとのことでした。
春も桜が咲き、また違った景色に出会えそうですよ

それでは、今日はこの辺で失礼致します

スポンサーサイト